Wikipedia:管理者への立候補/Diagraph01 20060423
利用者:Diagraph01さん
[編集]Diagraph01さんを管理者として推薦いたします(推薦の内諾は会話ページでいただいています)。--Complex01 2006年4月23日 (日) 16:17 (UTC)
- 推薦理由:Diagraph01さんは軍事の分野や言語の分野において多数の素晴らしい記事を執筆されているほか、Wikipedia:多言語の統計において細やかなメンテナンス作業をしていただいております。Diagraph01さんは保護やブロックなどの強力な管理権限の行使については控えめなスタンスで居られますが、私はそのような慎重さを持った人ほど管理者として信頼を置けると考えています。今後のウィキペディアの発展のためにも、Diagraph01さんを管理者の一人へ加えることへのご賛同を、よろしくお願いいたします。
- 被推薦者のコメント:ご推薦を受諾致します。翻訳したい記事がまだまだ山のようにあるため、翻訳・執筆・編集者としての時間を長く取らせていただき、「執筆者サポート系管理者」として活動したいと思います。本来の専門分野にも手を広げたいと思います。
- 在宅療養中ということもあり、むらは出ると思いますが、管理業務にあてる実時間は一日1-2時間、週1-14件程度と見ています。権限の行使には慎重な立場ですが、むろん明白ないたずらなどへの対処は積極的に行います。包摂主義よりは長期展望主義的よりな立場で活動できれば、と思います。--Diagraph01 2006年4月23日 (日) 18:11 (UTC)
- 投稿履歴 / 利用者ページへのリンク一覧
- 初投稿 - 2005年8月5日 (金) 21:35 (UTC)
- 推薦時点での投稿回数 - 1704回 (user edit counter)
審議のスケジュール
[編集]現在の状態は★のあるところです。現在時刻: 2024年12月22日 14:19 (UTC)
- 質問期間
- 2006年4月23日 (日) 16:17 (UTC) から 2006年4月26日 (水) 16:17 (UTC) まで
- 候補者に対する質問を受け付けます。
- 回答・追加質問期間
- 2006年4月26日 (水) 16:17 (UTC) から 2006年4月29日 (土) 16:17 (UTC) まで
- 寄せられた質問に対して、候補者からの回答をすると共に、それに対する追加質問を受け付けます。
- 再回答期間
- 2006年4月29日 (土) 16:17 (UTC) から 2006年4月30日 (日) 16:17 (UTC) まで
- 追加質問に対して回答するための期間です。
- 投票期間
- 2006年4月30日 (日) 16:17 (UTC) から 2006年5月7日 (日) 16:17 (UTC) まで
- 賛成または反対の形で投票を行ないます。
賛成/反対 ……賛成・反対のうちひとつを選び、日付入り署名 (~~~~) を書いてください。
賛成
[編集]- Complex01 2006年5月1日 (月) 00:05 (UTC)
- Kkkdc 2006年5月1日 (月) 02:59 (UTC)
- Y tambe 2006年5月1日 (月) 03:03 (UTC)
- Bossa 2006年5月1日 (月) 03:32 (UTC)
- 水野白楓 2006年5月1日 (月) 03:37 (UTC)
- Yassie 2006年5月1日 (月) 04:25 (UTC)
- 霧木諒二 2006年5月1日 (月) 04:27 (UTC)
- 三日月 2006年5月1日 (月) 04:35 (UTC)
- Lusheeta 2006年5月1日 (月) 04:36 (UTC)
- Miya.m 2006年5月1日 (月) 06:19 (UTC)
- shikai shaw 2006年5月1日 (月) 06:32 (UTC)
- johncapistrano 2006年5月1日 (月) 06:44 (UTC)
- こいつぅ 2006年5月1日 (月) 07:37 (UTC)
- Kstigarbha 2006年5月1日 (月) 09:04 (UTC)
- Sat.K 2006年5月1日 (月) 10:11 (UTC)
- みっち 2006年5月1日 (月) 10:27 (UTC)
- Sionnach 2006年5月1日 (月) 11:18 (UTC)
- Charon 2006年5月1日 (月) 11:47 (UTC)
- Filler 2006年5月1日 (月) 13:47 (UTC)
- Los688 2006年5月1日 (月) 13:49 (UTC)
- yhr 2006年5月1日 (月) 13:50 (UTC)
- まるゆ 2006年5月1日 (月) 13:54 (UTC)
- Nopira 2006年5月1日 (月) 15:17 (UTC)
- Lonicera 2006年5月1日 (月) 15:24 (UTC)
- かえで 2006年5月1日 (月) 17:05 (UTC)
- 竹麦魚(ほうぼう) 2006年5月1日 (月) 21:01 (UTC)
- snty-tact (Talk) 2006年5月1日 (月) 22:36 (UTC)
- Kinori 2006年5月1日 (月) 22:55 (UTC)
- Iderukuti 2006年5月2日 (火) 14:24 (UTC)
- Toki-ho 2006年5月2日 (火) 17:42 (UTC)
- toto-tarou 2006年5月2日 (火) 19:06 (UTC)
- Schwarz 2006年5月3日 (水) 02:01 (UTC)
- Dojo 2006年5月3日 (水) 02:53 (UTC)
- miya 2006年5月3日 (水) 08:25 (UTC)
- 電気山羊 2006年5月3日 (水) 13:07 (UTC)
- Ghaz 2006年5月3日 (水) 22:24 (UTC)
- 端くれの錬金術師 2006年5月4日 (木) 08:24 (UTC)
- すぐり 2006年5月5日 (金) 08:25 (UTC)
- shimoxx 2006年5月5日 (金) 13:07 (UTC)
- Muyo master 2006年5月5日 (金) 15:41 (UTC)
- nnh 2006年5月6日 (土) 01:42 (UTC)
- Koba-chan 2006年5月6日 (土) 11:26 (UTC)
- Taisyo 2006年5月6日 (土) 11:28 (UTC)
- Nukkie 2006年5月6日 (土) 11:36 (UTC)
- Kanoe 2006年5月6日 (土) 11:37 (UTC)
- Goki 2006年5月6日 (土) 12:07 (UTC)
- たね 2006年5月6日 (土) 12:17 (UTC)
- Felnard 2006年5月6日 (土) 23:37 (UTC)
- Kanjy 2006年5月7日 (日) 03:16 (UTC)
- hyolee2 2006年5月7日 (日) 04:46 (UTC)
- Fk 2006年5月7日 (日) 07:56 (UTC)
- sphl 2006年5月7日 (日) 10:35 (UTC)
- ぱむ 2006年5月7日 (日) 13:53 (UTC)
- Hareno 2006年5月7日 (日) 13:58 (UTC)
反対
[編集]無効
[編集]- Chris P. J.(talk/history) 2006年5月6日 (土) 06:03 (UTC) - 参加一ヶ月未満 --Kkkdc(会話) 2006年5月6日 (土) 06:17 (UTC)
コメント
[編集]質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。
- ご病気がちと仰られているなかでの推薦の受諾、お疲れ様です。無理をせず、これからも素晴らしい記事を書き続けていっていただきたいと思っております。--Kkkdc(会話) 2006年5月1日 (月) 02:59 (UTC)
- 何事にも120%以上の労力と丁寧さで事にあたるかたとお見受けしています。管理者として活動される暁には、どうか無理をされず、腹八分目(おかしな言い方ですが)でお続けいただければと願っております。--Bossa 2006年5月1日 (月) 03:32 (UTC)
- バリバリと権限を行使するよりも、普段は良質の記事執筆に勤しみ、また他執筆者のサポートをしていくことのできる「執筆者側の管理者」は今コミュニティが最も必要としている管理者像ではないかと思います。勿論、私も一執筆者として応援しております。Yassie 2006年5月1日 (月) 04:25 (UTC)
- 管理業務が辛いと感じたら無理をなさらないでください。Diagraph01さんのこれまでなさってきた仕事だけでかなりの負担になっているように見えますから。Hareno 2006年5月7日 (日) 13:58 (UTC)
質疑
[編集]質問の受付は終了しています。
こんにちは。Yassieです。以下の定型質問1.-8.にお答え頂けましたら幸いです。Yassie 2006年4月25日 (火) 03:26 (UTC)
候補者への質問
投票者への判断材料となる幾つかの質問によろしければお答えください。
- 管理者およびWikipedia:管理者が心得るべき文書の一覧をお読みになったことはありますか。それらの内容について、特に分かりにくいと思った文書や気になる文書があれば教えてください。
- A. 以前一通り目を通しましたが、今回ご推薦を受諾するにあたりまして、改めて読み直しました。特に分かりにくい点はありませんでした。いくつかの文書と、通常名前空間の国際著作権条約(これは、その存在そのものが複雑だと思います)などに未翻訳の部分などがあったのが気になりました。--Diagraph01 2006年4月25日 (火) 10:03 (UTC)
- 管理者権限を行使する仕事にも色々あります。削除、削除の確認、復帰、保護、保護解除、ブロックなどなど。管理者に就任した場合、どの仕事なら出来そうだと思われますか。また、特にしたい、力を入れたいと思う分野があれば教えてください。
- A. 最初は影響の軽そうなもの(削除の確認や、明白ないたずらに対する各種対処)から行います。削除よりは救済措置の方を優先するつもりです。また、実態が分かりませんし件数が少なそうですし、そもそも需要があるかどうかも分かりませんが、他の管理者の方から各種折衝などの依頼などがありましたら、過去の業務経験を生かし渉外系実務(あまり大それたものではなく、交渉事務担当者)関連の活動もできるのではないかと思います。--Diagraph01 2006年4月25日 (火) 10:03 (UTC)
- 管理者に就任した場合、管理者権限を行使する仕事について、一日、あるいは一週間にどれくらいの時間を割くことが出来ると思われますか。
- A. 波はあろうかと思いますが、1日あたり1-2時間程度を目安とします。ただし難案件については、動ける時間のほとんどを割くことも考慮に入れます。毎日コンスタントにそれができるという訳ではありません(詳細は9.にて後述します)。--Diagraph01 2006年4月25日 (火) 10:03 (UTC)
- メンテナンスや運営には、管理者権限を直接使わない仕事もたくさんあります。つまりWikipedia:削除依頼を出したり、最近更新したページを見て荒らし行為を監視したり、ユーザーの要望に応えて手助けしたり、Wikipedia:井戸端で質問に答えたり、ウェルカムメッセージを入れたりなど。これらの仕事の中で、あなたがこれまでしばしば行ってきたものがあれば教えてください。
- A. Wikipedia:多言語の統計とWikipedia:ウィキペディアが提供されている言語の総覧の継続的メンテナンスをしてきました。最近では井戸端(告知)にも毎月サマリーを出すようにしていますが、[[Template:ウィキメディアプロジェクト]]の整備も本腰を入れようかと考えています(何回か実施しましたが、現行でいくつか抜けに気付いております)。またChatsuboや私の利用者ノートにおいて、他言語版の方のお手伝いを細々としてきました。私は英語ライティングが大の苦手なのですが、なんだか通じているようで不思議です。自分の分かる範囲であれば、井戸端、ヘルプデスク、記事ノート、私の利用者ノートなどでできるだけサジェスチョンをお出しするように心がけています。また、気付いた箇所には抑止策として記事ノートや投稿者の方のノートにコメントを残すことを始めました。--Diagraph01 2006年4月25日 (火) 10:03 (UTC)
- 過去にウィキペディアで行った管理・メンテナンス関係の自分の貢献で、もっとも印象に残っている、あるいは役立っていると思うことを教えてください(例:リバート、削除依頼関係の調査、カテゴリの分類、項目名の基準の作成、論争の調停など)
- A. 役に立っているという意味では、既出になりますが統計関連でしょうか。英語版の内容(主に数値)が過去ログも含めかなり混乱していましたが、英語版の管理者へのお申し入れが華麗にスルーされてしまいましたので「では自分がやろう」と思い、データ収集の時点からやり直して過去ログを新規に作るという作業を実施しました。翻訳・整備・チェックにそれぞれ1週間をかけてしまったものの、表計算ソフトとプリンタと赤ペンを駆使し、最終的に専用ツールを作って検算・投稿しました。いまでも継続してメンテナンスしておりますが、以上のような意味で印象にも残っています。--Diagraph01 2006年4月25日 (火) 10:03 (UTC)
- 過去に編集をめぐる論争をしたことがありますか。そのときはどう解決しましたか。また将来同じことが起きた場合、どんなことに注意してどのように解決したいと思いますか。
- A.論争のレベルに至ったことはないと記憶しています。たとえば、ノート:言語の一覧では先にご提案をして、ご意見をいただきましたので、私の方で折衷しました。また、ノート:スプリングフィールドM14では、先に執筆陣の方があらかた合意を形成しておられましたし、その後の議論もスムーズにいきましたので、新規に記事を翻訳し、適宜そちらへ移動させるという手法で解決しました。今後、似たようなケースが発生した場合でも、なるべくコンセンサスを形成してから穏便策を採り、なるべく管理系ページに上がる案件を減らしたいと考えています。
- さらに進んで言えば、(参加者が増えれば無理もないのですが)案件を能動的に減らす方策も考慮したいと思います。あいさつ同好会の方々が頑張っておられますが、初心者FAQページのユーザビリティをさらに上げる工夫から、段階を進めて、初心者の方に常連執筆者への道を歩んでいただくための方策が必要だと感じております。具体策を考え初めています。--Diagraph01 2006年4月25日 (火) 10:03 (UTC)
- 過去に自分がした百科事典の項目の編集で、一番気に入っている、あるいは人の役に立っていると思う項目と編集を教えてください。
- A. 繰り返しとなりますが、多言語統計関連のメンテナンスは多少なりともお役に立てているのではないかと思います。これはEnirac Sumさんが行ってこられたメンテナンスが、ご本人のWikiBreakのため中断になってしまっていたのに気付いて(自分が見たいからというファクターもありますが)始めたものです。これらのページは、Wikipediaの成長が見てとれるため、気に入っているページでもあります。少し話が逸れますが、そこから同氏の「日本語版への投稿が望まれている項目」なども拝見して「凄い方だ」と思い、翻訳の方にも力を入れたという次第です(順序が逆だったかも知れません)、以上のことは現状の私の行動指針の源になっていますので、この場をお借りしてEnirac Sumさんに敬意を表したいと思います。また僭越ながら、「自分もそういう立場になれればいいな」とも考えております。それは私にとっても周りの皆さんにとっても幸せなこととなるでしょう。
- 翻訳・執筆記事の中では、コンテスト参加記事(ゴート語、エフェドリン、長井長義)や記念記事(英語版100万記事目ジョーダンヒル駅や、2/14記念のバレンタイン歩兵戦車)、お褒めをいただいたイヌクティトゥット語、自分での書き換え図面を併用したトンガ作戦あたりが特に気に入っております。--Diagraph01 2006年4月25日 (火) 10:03 (UTC)
- 日本の著作権法、または著作権に関する書籍・ハンドブックを読んだことがありますか?
- A.はい。以前JASRACおよび日本複写権センターに問い合わせ(前者は許諾取得実務も含む)を行ったことがありますので、著作権法条文、戦時加算などの関連条項、およびいくつかの書籍に目を通して、一通りの知識をもっているつもりです。間接的ですが青空文庫をお手伝いしたこともあります。ただし、国際著作権条約関連で、もう少し詳しく学びたい点があります。--Diagraph01 2006年4月25日 (火) 10:03 (UTC)
- 「管理業務にあてる実時間は一日1-2時間、週1-14件程度」ということですが、総編集時間のことを意図しておられたのではないでしょうか?編集履歴を拝見した限りでは、管理系ページにそれだけの時間を費やしておられたことはここ最近はなかったように思いますので&1時間管理って相当馬車馬のように働くことになると思うのですが。。在宅療養中と伺ったので、ちょっと心配になって確認しておきたいと思いました。--Aphaia 2006年4月25日 (火) 04:31 (UTC)
- A.あくまで見積もりでして、実際どうなるかは、実際にやってみないと分かりません。現状での毎日の総編集時間は、「動ける日」は概ね1日6-8時間程度、「動けない日」は0時間です。動けない日は少なくなってきましたが、季節などの要因によりばらつきがあります。今のところ睡眠スケジュール障害が出ていますので、普通の方の「1日」の概念が私にそのまま当てはまる訳でもありません。「動けない日」は重大な判断をしない、という自分の基準も持っています。それらを敷衍しますと、管理業務にもそのようなばらつきが発生すると想定しています。付け加えますと、今まで管理系のページにも時々目を通してはいたのですが、加筆しても問題なさそうな項目に(件数こそ少ないものの)加筆改稿などで対策を行ってきました(いわゆる包摂主義としてではなく、長期展望主義としての行動とお考え下さい)。これらの行動については、特に必要がない限り、管理系ページにはコメントしてきませんでした。
- 以上の数々の理由から、(活発な管理者の皆さんには非常に申し訳ないのですが)、私が一定の時間内に処理する and/or できる密度は相対的に変化し、結果として権限行使回数という実績数自体にはそれほど結びつかないものと想定しています。加筆介入にも相応の時間がかかります。こういう形の活動は、神経が削れる部分もあるでしょうが、「馬車馬状態」にはならないでしょう。
- 受諾コメントでこういった私の行動指針を書きますと冗長になると思いましたので、こちらに書かせていただきました。そのことと、私に起因する問題、および説明不足がご心配に結びついたのであればこれを恥じ入り、ご心配をいただきましたことに感謝を申し上げる次第です。--Diagraph01 2006年4月25日 (火) 10:03 (UTC)
- 丁寧なご説明をいただき痛み入ります。ご方針はおおむね妥当であろうと感じます。あえて申し上げれば、何事もご自分だけでなさる必要はない、ということにご注意を喚起しておきたいと思います。ローカルの管理者が自分しかいない場合でも、Stewardなどの増援を呼ぶことができますので、いかなるときでもひとりではありません。ご無理のない範囲で、持続的な活動をしていただけるよう祈念しつつ、略記ながらお礼とご返事に代えたく思います。--Aphaia 2006年4月27日 (木) 04:34 (UTC)
はじめまして。私からも質問させて頂きます。もしよろしければお答え下さい。
私は現在、Wikipedia‐ノート:ノートのページでは投稿に署名をする#署名について質問させてもらっています。質問内容を端的に言いますと、ユーザー名と異なる署名はOKなのか?ということです。掘り下げた内容はこちらを参照してください。
- ユーザー名と異なる署名を行うことについて問題があると思いますか?ないと思いますか?
- 上記返答の理由(問題があるのなら、問題がある理由、問題がないのなら、ない理由)
以上の2点についてお答えいただければ幸いです。--Trilingual 2006年4月25日 (火) 13:04 (UTC)
- ご質問ありがとうございます。大変失礼とは思いますが、この場は立候補者・被推薦者の資質を問い、疑問を晴らすための場であると認識しております。お伺いの件は確かに重要なことですが、いまこの場で直接ご返答すべき性格のものではないと考えます。問題提起を拝見いたしましたが、まだ時間のかかりそうな案件に見えました。つきましては、直接お答えすることは避け、そちらの方にコメントを書かせていただきました。ご理解とご了承をお願い申し上げます。--Diagraph01 2006年4月25日 (火) 14:04 (UTC)
こんにちは。霧木諒二です。よろしければ以下の質問にお答えください(上での回答を読む限りDiagraph01さんは多くの案件を処理することよりも一つ一つの案件を丁寧にこなす方針のようですので多少分野がずれた質問になっているかもしれませんがお赦しください)。―霧木諒二 2006年4月29日 (土) 14:21 (UTC)
- 即時削除についての考えをお聞かせください。
- A: 即時削除ページ自体はずっと見てきた訳ではありません。ですので、慣れないうちは比較的重大ではない案件、すなわち利用者の方がミスで作ってしまったページ(私も過去に何回か作ってしまったことがあります)や、commonsとの重複画像などについて対応していき、他の案件がどのように対処されるのかを見ていきたいと考えています。--Diagraph01 2006年4月29日 (土) 19:35 (UTC)
- 定期削除についての考えをお聞かせください
- A: 正式に導入されていませんので、私としては貼付された記事について、守備範囲かつ気付いたものに加筆で対応するほかありません。極端な例を挙げますと自強号ですが、中国語版から(中国語は不自由ですから、抄訳で)翻訳して加筆しました。その後、他の方も加筆して下さいました。この制度は、初稿投稿者に対して次の記事を投稿させる気力を失わせてしまう恐れがありますし(「なぜ消されたのだろう」という疑念→「もう書かない」というマイナス方向へのスパイラル)、また熱心な加筆者の気力を削いでしまいかねません(「削除されるのは忍びない」→「なんとか加筆しよう」→自分が本来執筆・翻訳・加筆したい記事へ割り振る時間がなくなる、というマイナス方向へのスパイラル)。少なくとも私には、それらが損失となりうるとは予見できても、将来のウィキペディア日本語版にとって有用だとは思えません。少なくとも貼付に一定の要件を課すべきと考えます。貼付は1分かからずにできるかも知れませんが、加筆は1時間でも終わらないことが多いですから。--Diagraph01 2006年4月29日 (土) 19:35 (UTC)
- 記事の保護についてどのようにお考えですか。特に、保護が長期化しやすく解除依頼の理由も「様子見で解除」なのが多いことについて感想をお聞かせください(具体的な改善案などではなく、感想で結構です)。
- A: 様子見で解除するということは「また同じ事態が発生するかもしれない」という可能性が排除しきれないと考えた方が妥当であり、そういう意味では保護解除でなく、半保護に移行した方が効果が得られるのではないかと思っています(無論ケースによりますが、あくまで一般論として)。半保護自体がまだ導入されて間もないことは承知していますが、私には一定の効果が得られているように見えます。--Diagraph01 2006年4月29日 (土) 19:35 (UTC)
賛成54、反対0で信任されたと判断し、先ほどmakesysopを行いました。これからもよろしくおねがいします。KMT 2006年5月7日 (日) 21:14 (UTC)
ご信任をいただきありがとうございます。要約欄にもメッセージをいただきましたが、体調と相談しながら無理のない範囲でお役に立てますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。--Diagraph01 2006年5月8日 (月) 05:06 (UTC)