コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:投稿ブロック依頼/ワイヤ・アンド・ワイヤレス 条件変更

ワイヤ・アンド・ワイヤレス 条件変更

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、条件変更(アカウント利用者の編集許可) に決定しました。


これまで、ウィキペディアタウンなどのアウトリーチにおいて、多くの新規アカウント取得者に編集方法をレクチャーする取り組みを開催してまいりしました。また、会場では行政が設置した公衆無線LANを用いて作業をすることもあります。しかし、これまでも広域ブロックとして、ブロックされている例が多々あり、アカウントを取得しているのにも関わらず編集できないことが多くありました。イベントによっては、参加者の携帯WiFiルーターを用いたりする例もあり、負荷やパケット消費をお願いしてしまうこともあります。

この「行政が設置した公衆無線LAN」については、ワイヤ・アンド・ワイヤレス社が設置しているもので、私が調べた限り以下の内容がブロックされているようです。つきましては、IP:103.5.140.0/24会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisのレンジブロック種別をアカウント取得済み者は編集できるよう「匿名利用者のみ、アカウント作成も禁止」のブロック(以下、「私案」)に切り替えることを提案いたします。--Araisyohei (talk) 2019年12月7日 (土) 05:16 (UTC)[返信]

コメント上記Userテンプレートについて一部修正させていただきました。--狂々亭駄楽(Daraku K.) 2019年12月7日 (土) 10:23 (UTC)[返信]
コメント手段との区別をつけるべく、追記いたしました--Araisyohei (talk) 2019年12月14日 (土) 01:30 (UTC)[返信]
  • 賛成 依頼者票。--Araisyohei (talk) 2019年12月7日 (土) 05:19 (UTC)[返信]
  • コメント 時々訪問する区市町村立の中央図書館で文献調査を行って直ちにjawpに反映させようと思ったこともありますが、当該レンジのブロックの影響で帰宅まで対応できず、という事例はありました。しかし、ブロック解除には積極的になりにくいです。当該レンジに対する過去の議論(Wikipedia:投稿ブロック依頼/103.5.140.0/24 解除)でのKarasunokoさんのコメントも参考に、初回ブロック・2回目のブロック時の対処管理者の権限行使ログをみましたが、現在も深刻な荒らし行為を繰り返しているLTA案件への対処の可能性が高いように思われ、安易には解除できません。Wikipedia:投稿ブロック依頼/103.5.140.0/24 解除でイベント期間とその前後だけ解除されたとはいえ、2017-06-03 の投稿5件のうち特撮関係の記事を編集している4編集は荒らし行為であり、前回議論と同様に全解除することが適切とも言い難いように思います。よって、考える手としては
    1. イベント実施期間のみ「匿名利用者のみ、アカウント作成も禁止」に変更。終了後はハードブロック(会話ページ含む)に戻す。(以下、「手段1」
    2. 当該イベント参加者に、イベント実施期間のみWikipedia:IPブロック適用除外の権限を付与させる。(以下、「手段2」
  • のどちらかです。「手段1」であれば事前にアカウントを取得していればイベント期間中は差し支えなさそうです。ただし初心者の方が事前のアカウント作成でうまくいかなかった場合のフォローが難しくなる可能性はあります(管理者やWikipedia:アカウント作成者などの権限持ちがいないと、未作成者の人数によっては現場でアカウントを作成できなくなる可能性がある)。テザリングを使うとしても、DoCoMoのIPだと非ログイン状態でアカウントを作成できないので、はじめてWikipediaの編集を行う方にはアカウント作成ができないという問題があります(Wikipedia:投稿ブロック依頼/spmode.ne.jp 追認 も参照、LTA:GRIMMLTA:OYAKOなどの使用帯域なのでこれも安易にブロック解除できません)。auでも時々LTA:SUZU案件でのレンジブロックがあります。ただ、「手段2」については、イベントに参加されるアウトリーチスタッフや、事前にアカウント作成ができた参加者さんには対応ができますが、事前のアカウント作成がうまくいかなかった方への対応が難しくなります。管理者がイベントに参加されたり、イベント実施時間帯にちょうどjawpにログインしている管理者がいないとIPブロック適用除外操作を行えませんし、特に新規利用者に権限を付与するという状態に対し、コミュニティの合意が得られるかというと自信はもてません(参加者一覧ページに対しLTAが署名するような事例があると、LTAに対して権限付与を行うおそれもあります、Wikipedia:第2回加筆大会でも既に不適切な参加表明がありますし)。個人的には「手段1」と、必要に応じてスタッフのアカウント作成者権限取得で対応いただくのがベターかなと思います。--郊外生活会話2019年12月8日 (日) 08:19 (UTC)[返信]
    • コメント コメントいただきありがとございます。Wikipedia:投稿ブロック依頼/103.5.140.0/24 解除では、全解除という方向で議論していたかと思いますが、今回はそうではなく(自宅などで)アカウントを作成済の方は、編集できる方向にしたいということです。イベントごとに申請するということも考えましたが、同様の議論が繰り返されることになるんだろうなと思った次第です。言葉足りずで申し訳ありません。--Araisyohei (talk) 2019年12月9日 (月) 00:07 (UTC)[返信]
      • コメント 確かにイベントごとにWikipedia:投稿ブロック依頼を通して解除依頼となると大変ですから、イベント時に必要に応じて条件変更が可能になる(例えば、アウトリーチ活動で実績のある方が「○○月○○日にエディタソンを行うので、[[Wikipedia:投稿ブロック依頼/ワイヤ・アンド・ワイヤレス 条件変更]]での合意形成に基づきこの日だけ「匿名利用者のみ、アカウント作成も禁止」に条件変更をお願いします」と管理者伝言板に記載すれば管理者による対処可能、管理者がイベントに関わっている場合は要約欄に同様の記載をした上で裁量での条件変更可能)ように合意形成ができるのがベストかなと思っています。こういうのはどうでしょうか?
        解除してくれれば図書館で直接記事の修正できるかもという期待を持っていながらも、当該LTAのことを考えると、常時ハードブロック解除にしてしまうと荒らしの被害を拡大させてしまわないかという心配が残ってしまい、賛成しにくいところが残ってしまいます(私自身も対応法にけっこう悩むのですが)--郊外生活会話2019年12月13日 (金) 10:43 (UTC)[返信]
      • 情報(インデントは同じにさせていただきます)完全に解除するとまさしくLTA対策に穴が開くことは言うまでもないところは郊外生活さんと同意見です。なので統一のブロック種別を私から提示した「匿名利用者のみ、アカウント作成も禁止」にしておくことにより、非ログインIPユーザーは編集できない、かつアカウントは作れない状況だけを作ることが出来るのでLTA対策は現況のままできると思った次第です。むしろ自宅でアカウント使ってWi2帯域からLTA行為となれば、そのアカウントだけ止めればよい気はするのですが、そもそもそこまでの手間まで想定してブロック範囲を固めておく必要はないような気がいたします。同様の事例としては、県立図書館での編集ブロックがハードから私案提案と同じ設定に変更いただき、アカウント取得済み者は編集できるようになっています(特別:投稿記録/60.32.151.48/29)。そうしておけば、わざわざ伝言板にお知らせしなくても編集ができるというわけです。もちろん将来的には常時解除も見据えたいですが、その議論はこの話題が終わった後からかと考えております。--Araisyohei (talk) 2019年12月14日 (土) 01:30 (UTC)[返信]
  • 「アカウント取得済み者は編集できるよう「匿名利用者のみ、アカウント作成も禁止」のブロックに切り替える」に 賛成します(なお、出先でここにコメントしようとしたところ、まさにワイヤ・アンド・ワイヤレスでブロックされました)。イベントごとの申請はかなり手間がかかるということもありますので、Araisyoheiさんのご提案はもっともだと思います。--さえぼー会話2019年12月11日 (水) 05:54 (UTC)[返信]
  • 条件付賛成 (条件:郊外生活氏の「手段1」案) 「手段2」の案だとかなり作業が煩雑になるでしょうから、今後の省力化も鑑みて「手段1」の案がまだ良いかと思います。やはり事前のアカウント取得に関するアナウンスの強化が課題となるでしょうか…。--Syounanr会話2019年12月13日 (金) 10:19 (UTC)[返信]
    • コメント コメントありがとうございます。個人的には、手段1と手段2の手続き的にはそこまで大きく変わらないので、そうであればLTA対策もできる私案を提案させていただいた次第です。もちろん事前アカウント取得のご案内は主催者からはあるのですが、やはり未取得のまま来訪される参加者の方もいらっしゃいますので、その際にはアカウント作成者権限などを使いながら対応することには変わりありません。--Araisyohei (talk) 2019年12月14日 (土) 01:30 (UTC)[返信]
  • 賛成「私案」に賛成します。引き続き匿名で編集出来ない案なのでLTA対策は維持されると考えます。また、ログインユーザーに対するIPアドレス制限の必要性は無いと考えています(ユーザーが問題ならIPアドレスでは無くユーザーを止めるのが筋と考えています)。--Barsaka2会話2019年12月23日 (月) 17:12 (UTC)[返信]
    • コメント ご意見ありがとうございます。Wi2案件に限らず同様の事例はまだ多く存在する可能性があり、この議論結果を踏まえて継続的に提案できれば良いかなと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。--Araisyohei (talk) 2019年12月24日 (火) 23:22 (UTC)[返信]
  • 賛成「私案」に賛成します。事前アカウント取得は、イベント開催の参加条件であるとしているところが大半であり(スキル的な問題、もしくは何らかの不具合で事前取得ができなかった場合の丁寧なフォローは別の問題と捉えたい)匿名での編集がブロックできるなら、主催側としては妥当な案であると考えます。同時に、イベント開催時にトラブル(ブロック関連のみならず)が発生した場合にある程度対処できる、もしくは対処のための方策を持つことは、主催の場合にはきちんと向き合いたいところであると考えています。--じゃ・いあん会話2020年1月6日 (月) 01:11 (UTC)[返信]
  • 報告 本件につきまして、前に郊外生活さんからも提示がありました、Wikipedia:投稿ブロック依頼/103.5.140.0/24 解除のご提案をされたUser:Asturio Cantabrioさんに本件議論が行われている旨のご案内をさせていただきましたので、この場で報告させていただきます。--Araisyohei (talk) 2020年1月8日 (水) 03:14 (UTC)[返信]
  • 賛成 「私案」に賛成します。イベント実施期間のみという条件は、結局事前にブロックされていることが分かっているケースでないと対応できないため、無い方が良いと考えます。--Kumiko Korezumi会話2020年1月8日 (水) 21:29 (UTC)[返信]
  • 賛成 「アカウント取得済み者は編集できるよう「匿名利用者のみ、アカウント作成も禁止」のブロックに切り替える」に賛成。--Xanthippespert会話2020年01月17日 (金) 01:53 (UTC)[返信]
  • 賛成 ログインユーザーの編集をIPアドレスでブロックすることには本質的な意味を感じられません。ログインユーザーが問題を起こす場合はアカウントのブロック等で対応すべきであって、IPアドレス範囲でのブロックで対応すべきではありません。 --Takot会話2020年1月18日 (土) 14:36 (UTC)[返信]
  • (賛成)オフラインミーティング時に負担を強いるようなことは不適当と考えますので、Araisyoheiさんご提示の条件変更に賛成いたします。--Reiwa period会話2020年1月21日 (火) 08:45 (UTC)[返信]
  • 賛成「私案」に賛成いたします。イベントを企画開催/参加したことがある身としては、事前のアカウント取得周知は可能ですし、当日アカウント作成したいとの申し出があっても、事前周知済みで断ることができますので、荒らしアカウントが野放しに作成されることもないと考えます。「匿名利用者のみ、アカウント作成も禁止」というブロックが、適切な運用のひとつかと思います。--Saichi31会話2020年1月21日 (火) 23:35 (UTC)[返信]
  • 対処 103.5.140.0/24に対する条件変更(ログインユーザーの編集禁止解除)を実施します。ただし、別トラブルが発生して再び規制対象となる可能性はありますのでご注意ください。--アルトクール会話2020年1月22日 (水) 15:09 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください。