Wikipedia:井戸端/subj/特定の記事「エルサレム総主教庁」について
表示
< Wikipedia:井戸端 | subj
|
特定の記事「エルサレム総主教庁」について
[編集]本来当該記事のノートに書くべき内容ですが投稿履歴が少ないのでこちらで失礼します。エルサレム総主教庁記事冒頭部のこの記事は英語版に基づいています。詳しくは/履歴をご覧ください。の記載は本文に書くべきものなのでしょうか。ノートに書くべきだとおもうのですが勝手に転記するのに自信がないので質問しました。--右川(会話) 2014年9月24日 (水) 20:10 (UTC)
- 記事の履歴を見ると、当該記述が行われたのは2004年2月末の版です。10年前ですから、今と比べると各種方針文書やルールもまだ未整備だった時期です。Wikipedia:出典を明記するも2004年2月にはこの程度の内容、Wikipedia:ウィキペディアを引用するがこんな内容、という時期でした。Wikipedia‐ノート:FAQ_翻訳#記事翻訳元Wikipediaの明記のあたりが、当時の認識、という感じでしょう。Wikipedia:翻訳のガイドラインが登場するのはずっと後の2007年です。最新の各種方針・ガイドラインに照らし合わせると、決して理想的な記載方法ではないと思いますが、当時としては当時考えられていた方法で真摯に情報源を明記した、その痕跡がそのまま遺っているということなんでしょうね。
- 現状のエルサレム総主教庁は、いまの基準で眺めると、出典がないし、若干の説明があるものの、ほとんどが「一覧(名前の羅列)」です。その名前の羅列からのリンクも少ないし、そもそもこのカナ転記が妥当なのかどうかの裏付けもなく、カナとローマ字表記が入り乱れています。いまのen:Greek Orthodox Patriarch of Jerusalemは、もっと説明が充実しているし、大量とはいえないまでもいくつかの出典が示されています。
- 今のWikipedia:翻訳のガイドラインに則って、あらためて英語版を翻訳し直すとか、カナ転記の裏付けとなりそうな日本語の出典を示すとか、大きく記事を向上させる手立てがありそうに見えますね。--柒月例祭(会話) 2014年9月25日 (木) 00:24 (UTC)
- 返信ありがとうございます。当面の対応として当該冒頭部分をコピーしてノートに転記するといったことは可能でしょうか?(併せて個人的には翻訳に必要な英語力に自信がないです。)--右川(会話) 2014年9月28日 (日) 23:42 (UTC)
- 「コピーしてノートに転記する」のであれば、Wikipedia:ページの分割と統合#項目一部転記(Wikipedia:ウィキペディア内でのコピーも参考に)に正しい手順が書かれています。
- しかしまあ、私見ですけども、このぐらいの内容であれば、Wikipedia:ウィキペディア内でのコピー#帰属表示が必要ないケース(転記の対象となる文に創作性がない)に相当し、わざわざここまでの手続きを経る程でもないと思います。ノートにコピーし、Wikipedia:井戸端/subj/特定の記事「エルサレム総主教庁」についての議論を経てノートに移動しました。とかなんとか書き添えておくだけでもいいと思います。もしくは、コピペではなく、同じ趣旨を意味する文章を自分の言葉で書いておくとか。
- ただ、これは私見というよりも感想レベルですが、右川さんが当該記事で翻訳もしない、翻訳でなくとも何らかの出典を使って加筆や編集をするわけでもない、単にこの部分を転記するだけしか行わない、というおつもりなのであれば、「なんにもしないでこのままにしておく」というのも選択肢の一つかなと感じます。ひょっとすると次に誰かがこの記事を見た時に、この記事に手を加えようかなという動機付けになったり、なんらかの注意喚起を行う目印になるという意味で、この記述に一定の働きがあると感じるからです。ひょっとすると、Wikipedia:Template メッセージの一覧/問題のある記事のどれかに置き換えるとか、というのもアリかもしれないですね。--柒月例祭(会話) 2014年10月4日 (土) 13:12 (UTC)