コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:井戸端/subj/定訳のない術語はどのように表記するのがよいか

定訳のない術語はどのように表記するのがよいか

[編集]

関連する話題:

専門的な領域、特に最近発展した分野においては、術語の定訳が用意されていない、専門者間でも原語のままで通用させているような場合があります。有名なものとしては位相空間論におけるsober空間 (sober性) があります。sober空間ほど定着していればさておき、定着がそれほどではない場合というのも存在します。そのような場合で、かつそれらの術語を記事中に使わなければならない場合、どのように処理するのがウィキペディアの各種方針にそぐうのかをお尋ねしたいです。

以下に、自分が編集している分野における例を2つほど載せます:

  • 実現可能性の場合…「実現可能性」「実現子」という言葉は、この語で訳された文献が若干は存在していますが、自分が知る限り日本の専門者間でも「realizerbility」「realizer」で通っています。
  • Hom関手および両側加群の例…記事中に「profunctor」という語が登場します (以前は「プロ関手」などと記述されていましたが、「pro-」という接頭辞が日本ではプロフェッショナルの意味以外定着していないなどの理由から差し当たって私が原語に戻しました)。この語も、自分の知る限りでは「profunctor」で通用しており、定訳を知りません。また、J-GLOBALでの検索でも「profunctor」または「プロファンクタ」でしか検索結果が出てきません。

特にprofunctorのような状況の語に遭遇した場合、どのように記述するのがよいのでしょうか?ぱっと思いつく限りでは以下のような対処が考えられます。

  1. 文献自体が用意できたとしても、日本語文献がさほどないということは、日本語版ウィキペディアに記述する内容としては時期尚早である (現状のprofunctorに関する記述はこれだとは思いますが、それは個別の一例ということで置いてください)。
  2. {{要出典}}のような形式のテンプレートを新たに用意して、それによってその語が編集者によって暫定的につけられた語であることを示す (作品名などの場合は、{{Lit}}や{{翻訳}}が使えるかもしれません)。
  3. 原語あるいは英語での表記をそのまま書く。

2.は状況を考えないとWikipedia:独自研究は載せないに引っかかりそうですが、一方でWikipedia:素晴らしい記事を書くにはには「多言語表記は控えめに」ともあり、3.もまた良い方法とは言い切れないように思えます。より具体的にはケースバイケースになるとは思いますが、皆様の意見、あるいは他分野における事例をお伺いしたいと思っています。--Merliborn (会話) 2021年7月17日 (土) 09:47 (UTC)[返信]

コメント Whataboutismといった例もあるので、結局はケースバイケースですが、一般的には定訳>信頼できる情報源でみられる、まだ定訳とはいえない日本語訳(片仮名表記含む)>Wikipedia:外来語表記法に基づくカタカナ転写>原語表記が優先されると思います(WP:NC#ALPHABETWikipedia:外来語表記法を参照)。profunctorの場合は、私ならば(Merlibornさんの文献調査に基づき)「信頼できる情報源でみられる日本語訳」として「プロファンクタ」を採用します。なお、ウィキペディア日本語版では日本語文献のみを出典として使用できるわけではなく、例えば日本語文献が0件の記事でも良質な記事に選出できるので、1は明らかな誤りであると考えます。--ネイ会話2021年7月18日 (日) 03:46 (UTC)[返信]
 感謝 ご意見とご指摘ありがとうございます。 今後の編集の参考とさせていただきます。--Merliborn (会話) 2021年7月20日 (火) 09:05 (UTC)[返信]
コメント 特に数学ではwell-definedみたいな例もあるので、PJ:MATHで原語表記を許容する様に制定する議論でも起こした方が良いのでは、とも思います。--119.231.111.83 2021年7月23日 (金) 15:49 (UTC)[返信]
 返信 ご意見ありがとうございます。こと数学にはそのような例が出る機会が多そう (これは私の主観ですが) なので、もちろんPJ:MATHで原語表記に関する議論を起こすことも選択肢としては1つだと思います。
ただ、私は数学記事以外の状況については詳しくないため、作品名関係やその他固有名詞 (団体名など) においての訳語に関する事例などは多く見つけられたのですが、単体の術語に関して訳語をどうするか、という議論を見つけることができませんでした。また、プロジェクトで議論をするにしろ、一般論としてどうであるかという議論は参照されるのではないかなと考えます。
そのような背景もあり、また私自身編集歴が浅く、各種方針文書に照らしてどのような行動がよいか/よくないかという順位を付けかねたため、一般論としての意見もお聞きしたかったためにこのような形となっています。--Merliborn (会話) 2021年7月25日 (日) 16:02 (UTC)[返信]