コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:井戸端/subj/オンライン出典の提示は著作権の侵害となるケースがあるのか?

オンライン出典の提示は著作権の侵害となるケースがあるのか?

[編集]

過去には出典がない箇所や、新しい情報を書き加える際に、オンラインの出典を提示していましたが、ある時期から出典が提示できなくなりました。

その理由としては、オンライン出典を提示すること自体が、配信元に対し著作権を侵害するのではないか、と言うものからでした。

記事の内容はともかく、記事名すら転載を禁止している配信元もあり、そこから記事にリンクすること、配信元・配信日表記も同じではないかと思い込み、その事で自分のやったことは著作権侵害ではないか、これ以上著作権侵害を重ねたくないと言う気持ちから、それからはオンライン出典の提示を一切やめました。

公式・参考含む外部リンクの貼り付けも、情報不足の出典の情報付加も同じではないかと思い、また無出典で新しい情報を書けばそれを責められることから、公式サイトを見れば分かるゲーム記事の情報加筆を除いてそれらもやめました。

それからは出典がない箇所や記事に要出典を貼って、願わくば出典を提示する際の問題をクリアさせた方が出典を貼ってくれるだろうと事実上人任せにしてしまっていますが、僕の会話ページにある議論から、やはり自分で出典を貼ることが望まれることから、それに記事を立てたいと思っており、出典や公式サイトが見つからないものはともかく、無出典や無リンクで記事を立てるとそれを責められることから、この点に関して議論を立ち上げます。--ディークエステン会話2015年10月31日 (土) 03:46 (UTC)[返信]

コメント ディークエステンさんへ。結論から申せば、「リンクすること」だけでは、著作権の侵害にはなりません。サイト上で公開しているものは、基本的には「多くの人に見てほしいもの」であり、リンクはむしろ歓迎される行為です。ただ、サイト管理者の要望として「リンクしたら教えて」「リンクするときはトップページへ」と記されているかもしれませんので、そこは注意を。
ただし、個人の運営するサイト・ブログ、Wikipedia以外のWiki系サイトの利用はできません。(→Wikipedia:信頼できる情報源
その上で、表題の「著作権の侵害となるケース」ですが、記事の一部をコピペして張り付けるのはNGです。それはオフライン(紙の本・雑誌・等)も同じです。「引用の要件」を満たすように書くか、出典を参考にしつつ「自分の言葉で書く」か、です。--Ashtray (talk) 2015年10月31日 (土) 04:25 (UTC)[返信]
知的財産高等裁判所は、「YOMIURI ONLINE事件」判決で、ニュースサイトの見出しを利用してニュースサイトの記事にリンクを張る行為は著作権侵害には当たらないと判示しています[1]。--むじんくん会話2015年10月31日 (土) 07:56 (UTC)[返信]
侵害にはなりません。内容の「表現」を転載した場合は権利侵害になりえます。不安で、差支えなければ、記事名の転載を禁止している配信元のURLを教えていただけますか? たとえば、ごく限られた人に向けて提供されている有償の情報で、登録時にその情報を外に漏らさないという契約が結ばれているような場合であれば、著作権侵害ではなくとも、何か法に触れるようなことがあるかもしれません。--Ks aka 98会話2015年10月31日 (土) 08:31 (UTC)[返信]
私もリンクを貼るだけであれば著作権侵害になるはずはないと思いますが、例えば長崎新聞はリンクはトップページに限り、ニュース記事への直リンクは厳禁としていますし[2]、西日本新聞はリンクする際は必ず届け出ることとした上で、タイトルの転載は著作権侵害のおそれがあるとしているようです[3]--Xx kyousuke xx会話2015年10月31日 (土) 09:45 (UTC)[返信]
コメント リンクについては新聞社側の「願望」に過ぎません。法的な拘束力があるとは思えません。道義的にはあるかもしれませんが、「お願い」するならもっと下手にでるのが常識ではないでしょうか。もっとも、無断でアドレスを張られたくないなら、初めからネットで公開なんかするなと思いますが。--61.207.89.203 2015年10月31日 (土) 12:14 (UTC)[返信]

出典を付けるだけでは、侵害にはなりません。仮に侵害になるのなら、Wikipediaが「出典を明記」とのルールを作る訳がない。ただ出典と文章が似ていると、著作権侵害となりますので、その部分はご承知を! --道と空会話2015年10月31日 (土) 09:33 (UTC)[返信]

過去、ウェブページへのリンクで問題になったのはiframeタグによる偽装などがありましたが、単なる出典提示によって著作権侵害になることはありません。参考までに無断リンクもご一読ください。なお、日本の新聞社・テレビ局のウェブサイトに掲載されたニュース記事の場合、かなり短期間で記事自体が削除されてしまう傾向なのでそっちの方が問題になるんじゃないかと。今でもたまに見かけますが、単にリンクを張って出典としていると後々で「何が載ってたのか」すら判らなくなるので、見出し掲載は必要です。見出しがわかってれば縮刷版などを当たって出典を差し替えることも可能ですし。--KAMUI会話2015年10月31日 (土) 12:25 (UTC)[返信]
(Ks aka 98さんへの返答)記事名の転載を禁止している配信元のURLを教えていただけますか?とありましたが、URLを貼るのは不安から控えますが、代わりに僕が見つけたのは、社会的なニュースサイトでは1つ、後述するゲーム情報サイト(上述のようにゲーム情報の加筆も行っており、立てたい記事も基本的にゲーム記事です)では1つ見つけています。
(その他コメント)Ashtrayさんの意見では、信頼できる情報源の存在は知っていますし、道と空さんも言っているように著作権の侵害となるケースでの記述転載は避けていますし、類似せずに書けれるのか自身はありませんが、自分の言葉で書くか、あるいは簡単に書くようにしています。他にも意見を見てみると、Xx kyousuke xxさんのトップページのみあるいはリンク時には届け出必要、KAMUIさんの見出し掲載は必要、と言った意見を見ます。
僕は出典を提示する際に最低限必要としているのは、僕から見て広く使われている一般的なテンプレートを使わない出典書式で書くと
[URL 記事名] 配信元 YYYY年MM月DD日
と記事名(KAMUIさんの意見の他、Citenewsテンプレートを使用した際に記事名が空白であればタイトル部分がURLで表示され、WP:WEBREFのURLのまま記載しないに反する恐れから)・配信元・配信日は必要としています。閲覧日に関しては各自の自由としています。しかし、ある配信元では記事名の記述が禁止となれば、別の配信元の記事を探したり、見つからなければ記事名記述は諦めて配信元・配信日のみ記述、または出典提示そのものを諦める(合わせて加筆も諦める)、と言う方法も考えています。
また、社会的なニュースサイトの他に、以下についても意見を頂ければと思います。
ゲーム・テレビ・アニメ・漫画・映画・音楽・芸能・カルチャー・スポーツなどと言った趣味や分野ごとの情報サイトを出典にする場合
各自公式サイトを出典にしたり、リンク追加・無かったり間違っている際に貼る場合
僕が今必要な配信元・配信日(出典提示時の他によく見かける配信元・配信日のどちらかが記述されていない、またはどちらも記述されていない場合のこれらの加筆など)
オンライン出典のURL・リンクの扱い(ある配信元の記事への直接リンクがその配信元では問題ある場合、リンクを貼らずに記事名・配信元・配信日のみの記述、オンライン記事が存在かつリンクが貼られておらず、リンクが切れていない出典の記事リンク追加)
記事名が削除方針ケースB-2に違反するため伏字にしなければいけない場合
僕は基本的に記載しない他社記事を掲載している場合の記事作成元や記事作者の表記
なお、言い忘れていましたが、削除方針ケースB-1での削除依頼の際には内容が転載されたリンクを貼らないと確認ができないことからやむを得ず、
[URL こちらのページ]からの転載箇所あり
とリンクを貼っています。--ディークエステン会話2015年10月31日 (土) 15:44 (UTC)[返信]
既に多くの方が同種のコメントをしていますが、たとえ「配信元が出典やリンク、引用を拒否」していたとして、それは何かの法的根拠を持つのでしょうか?配信元が主張するのは勝手ですが、記事名を記載することは特に問題ないと判例がありますし、無断リンクも既に問題なしと議論されています。引用に至っては法律で認められた権利です。上記だと、ケースB-2以外については、特にWikipedia内で対応や議論が必要とは思えませんが。--Honeplus会話) 2015年11月1日 (日) 06:04 (UTC)--Honeplus会話2015年11月1日 (日) 06:04 (UTC)[返信]
現時点での議論をまとめると、リンクすること自体は著作権侵害にならない、記事内容を転載すると著作権侵害となる、判例において記事名の記載は問題ないとある、の3つとしか出ておらず、それ以外の点が議論されていません。議論活性化のためにコメント依頼に出す、と言うことも考えましたが、こちらは出し方が分からないため、必要であればコメント依頼に出すと言う手もありますが…。--ディークエステン会話2015年11月4日 (水) 13:03 (UTC)[返信]
コメント 記事内容にしろ記事名にしろ、著作権侵害の恐れが生じるのは著作性の有無ではないでしょうか。例えば「ウィキペディアが著作権侵害の温床に?」という記事名なら著作性はなさそうですが、「コピペ百科繚乱?ウィキペディアのリアル!」といった感じの記事名ですと、キャッチコピーのようでいろいろな問題が生じそうな気がします。
また、著作権侵害にならないとしても、記事名と記事内容から書き起こした文章によってリンク先のサイトを見なくても必要な情報が得られてしまう場合、該当サイトの営業妨害・権利侵害になる恐れはあるのかもしれません。法律関係には疎いためこの辺りのことはあまり自信がないのですが、明確な注意書きがある場合は、当該サイトに問い合わせてみるのが確実ではないでしょうか……。--Assemblykinematics会話2015年11月4日 (水) 13:59 (UTC)[返信]
返信 ディークエステンさんへ。「リンクOK」「転載NG」「記事名の記載OK」で、それ以外の点と仰られておりますが、それ以外にWikipediaで外部サイトを利用することがありますでしょうか?出典というのは単なる「リンクと記事名」ですのでもちろんOKです。転載は元々NGなので、それ以外に外部サイトを用いる余地はないかと思いますが…???--Honeplus会話2015年11月4日 (水) 14:52 (UTC)[返信]
コメント 何を問題にしたいのかさっぱりわかりません。せめて著作権法の基本書や文化庁のテキスト[4]を読んで著作権の基本を理解した上で、どのような行為が著作権侵害を引き起こす可能性があるのか具体的に指摘していただかないと、コメントを寄せてくださってるみなさんの労力が無駄になってしまうのではないでしょうか。--むじんくん会話2015年11月4日 (水) 15:54 (UTC)[返信]
(Assemblykinematicsさんへの返信)営業妨害・権利侵害になる恐れに関しては僕も分かりませんが、サイトに問い合わせると言う方法もあったようなので、問い合わせる際に、Wikipediaは記事の加筆時に出典及び参考文献が必要なのでそちらの記事を出典及び参考文献に使いたい、と理由の説明がうまくいけばの話ですが…。
(議論参加者へ)上記の、以下についても意見を頂ければと思います。から以下で述べた事をむじんくんさんに言われた通りに、これらの行為は著作権の侵害または著作権に関する問題があるのか、もう一度分かりやすく述べておきます。
ゲーム・テレビ・アニメ・漫画・映画・音楽・芸能・カルチャー・スポーツなどと言った趣味や分野ごとの情報サイトを出典にする場合
社会的なニュースサイトの他、各分野の項目において、その趣味・分野の情報・ニュースサイトを出典として用いる場合(Wikipediaではこれらのサイトを出典にしている項目もあります。社会的なニュースサイトのみ使われていると言うことはありません。)。
なお、上記にはほかにも各自治体・日本の政治関連・司法関連と言った物も含まれると見ています。
各自公式サイトを出典にしたり、リンク追加・無かったり間違っている際に貼る場合
情報・ニュースサイトを出典とするほか、その項目の公式サイトが存在する場合、その公式サイトを出典にしていいのか。及び公式サイトを外部リンクに追加したり、リンクが間違っている際に正しいサイトに修正する場合。
なお、各自公式サイトは上述の趣味や分野の他、人物・店舗・会社と言った物も含まれると見ています。
僕が今必要な配信元・配信日(出典提示時の他によく見かける配信元・配信日のどちらかが記述されていない、またはどちらも記述されていない場合のこれらの加筆など)
記事名のほか、記事の配信元・配信された日の記述について。及びこれらのどちらかまたはどちらも記述されていない場合の加筆について。
なお、記事を閲覧した日の記載は任意と見ており、閲覧日には著作権が発生しないと見ています。
オンライン出典のURL・リンクの扱い(ある配信元の記事への直接リンクがその配信元では問題ある場合、リンクを貼らずに記事名・配信元・配信日のみの記述、オンライン記事が存在かつリンクが貼られておらず、リンクが切れていない出典の記事リンク追加)
オンライン出典において、ある配信元の記事への直接リンクが、その配信元ではリンク禁止や届出必要などだった場合、リンクを貼らずに記事名・配信元・配信日のみの記述することも許されるのか。また、オンライン記事が存在する出典において、リンクが貼られておらず、リンクが切れていない場合、オンライン記事へのリンクはすべきか?
記事名が削除方針ケースB-2に違反するため伏字にしなければいけない場合
記事名に削除方針ケースB-2適用除外とならない人物の実名が使われているなどで、記事名が削除方針ケースB-2に違反している場合、問題箇所を伏字にするなどで解決することについて(僕はこの様なケースの場合、問題箇所は伏字にすべきだと思いますが、念のため意見を聞きます)
僕は基本的に記載しない他社記事を掲載している場合の記事作成元や記事作者の表記
記事の内容が、他の配信社が作成した記事であった場合、その配信社は記載すべきか。及び記事の作成者の記載について。
なお、WP:WEBREFに反するURLママ出典に関しては、URLから配信元が分かる以上、現時点では配信元を記述して仮対策しています。重複出典及びリンク切れの解消に関しては、著作権上は何も問題ないとしています。--ディークエステン会話2015年11月4日 (水) 18:36 (UTC)[返信]
コメント繰り返しになりますけれど、法的問題は生じません。通常百科事典に書く記述の情報源や削除依頼などでの転載元として示す限り問題はないです。どんな分野でも、公式でも公式じゃなくても、サイトに禁止と書いていようが届け出をしろと書かれていようが、参照させるうえでの書式がどんなものであろうが、多少間違いがあろうが(名誉棄損や個人情報にダイレクトに関わるようなリンクの貼り方でなければ)、問題ないと思ってよいです。これは、ここでの議論で決まることではなく、著作権法なり不法行為なりが日本でどう扱われているかの話です。
結局のところ、「オンライン出典を提示すること自体が、配信元に対し著作権を侵害する」というのは、間違いです。ディークエステンさんが、オンライン出典を掲示することをやめるのは自由ですが、この理由によるものなら、それは誤解です。
サイトの持ち主が、禁止と書こうが、嫌がっていようが、ウィキペディアにその内容を書くのなら、情報源の情報を書くべきです。これは、科学の方法論であり、ウィキペディアの方針です。読者や他の編集者の利便性のために、記事名や発行元や著者など過不足なく情報源のデータを書き、URLを示し、リンクを張ることが望まれます。配信日や閲覧日を含め、どのようなデータを書くかについては、ウィキペディアの編集者が、論文などでの書き方を参考にしつつ、ウィキペディアの特性に合わせて考えて、決めます。
他社記事を掲載している場合の記事作成元や記事作者の表記というのは、ヤフーニュースのようなニュースサイトに新聞社の記事が掲載されているような場合だと思うのですが、ニュースサイトを見たなら配信元としてニュースサイトの情報を、新聞社のサイトで見たなら新聞社のサイトの情報を書いてください。何を見て書いたかを書く、が基本です。メンテナンスをするなら、オリジナルの配信元に改めるのがよいと思いますが、オリジナルの配信元に書かれている内容と、ウィキペディアに書かれていることが、過不足なく対応していることを確認しなければなりません。配信元とニュースサイトでは公開内容、公開範囲が異なることがありますし、公開後訂正がある場合もあります(しかも訂正についてのアナウンスがなかったり)。
記事名が削除方針ケースB-2に違反するため伏字にしなければいけない場合というのは、ちょっとややこしいです。自分が加筆する場合に不安なら伏字にして書いてください。そうでないなら、手を付けないでください。自分が書いていないなら、きちんと判断できない限り、わざわざ伏字にしたり、実名を書き加えたりする編集をしない。--Ks aka 98会話2015年11月6日 (金) 17:01 (UTC)[返信]
上記Ks aka 98さんの意見そして議論の進展を見て、記事名のほかに、僕が最低限必要としている配信日や、上記僕の発言から配信元についても、必要としていた出典情報は、出典として提示する際に著作権の問題は無いと見てよい、とこれが僕が導き出した答えです。この時点で出典を提示していた頃の出典提示に対して配信元から何も言われていませんし(転載は行っていなかったので…)、Wikipediaと配信元において出典関連の揉め事があったのは削除方針ケースB-1絡み含めて聞いた事がありません。
この発言をもって、僕は出典提示及び出典を添えた情報加筆を再開、そして外部リンクとあれば出典を添えて記事の作成を行います。とは言え、当分はゲーム記事を立てますが、僕の編集分野が広まればその範囲も広まるでしょう。事件・出来事記事に対しては、出典及び参考文献(オフラインであっても)・当事者及び関係者による外部リンクは必ず無くてはいけないと考えています。それ以前に特筆性もありますが…。言わせてもらいますが、ある編集者と僕の編集をめぐって会話ページで対立した際に今できもしないのにこうしろと言われて悔しいので、これと別に僕が行っている通達に対し自分がやれとも言われましたので、じゃあこうすればいいのかと、これで見返してやります。しかし、何らかの問題を避けるべく、念のためにしばらく出典の配信元は、配信元のルールを見て選びます。
また、これらも言い忘れていたことですが、同じだとしています。
無出典記述への出典提示。これに関連して、出典提示をやめた後に無出典記述及び出典不十分・皆無記事に要出典を貼りまくっていた過去の僕の投稿に対し、閲覧可能なオンライン出典が残っている記述に対して貼れる物があればオンライン出典を提示してきて自分がやってきた行動に対するツケを払う。上記会話ページでの対立でああしろとも言われましたし…。
自分がやってきた無出典記述(とは言え、そのほとんどが出典が無くとも公式サイトを見れば分かるゲーム記事ですが…)に対し出典を提示する。
しかし、これらもオンライン出典が無い時代のものや、オンライン出典が無くなれば、もうどうすることもできませんので、アナログ出典を探す羽目になるでしょう。そのことに関しては、また別の議論で。
上記Ks aka 98さんの意見において返答です。
他社記事を掲載している場合の記事作成元や記事作者の表記について、ヤフーニュースの他に新聞社のサイトで別の新聞社の記事が掲載されている、と言うケースもあります。また、Citenewsテンプレートでは記事の配信元及び作成元を記述するパラメータがあります。オリジナルの配信元に変更するのは、上述の他編集者との対立の末にこちらで決めたルールで、記事名・配信元・配信日が揃った他人の出典に手を付けることは一切やめましたが、掲載先がリンク切れを起こした際にはリンク切れ解消のために配信元リンクが残っていればそれに置き換えるしかないでしょう。
記事名が削除方針ケースB-2に違反するため伏字にしなければいけない場合は、僕なら言われなくとも出典提示時や提示済出典においてこれを見つけたら伏字にしてかつ伏字にしている理由を添えた後に削除依頼を提出しています。実名を書き加えると言うより削除方針ケースB-2適用除外条件を満たさない実名は提示したり放って置くわけがありません。
僕自身としては解決しましたが、まだ意見が出てくるかもしれないので、この議論はこのまま様子を見ます。--ディークエステン会話2015年11月8日 (日) 00:28 (UTC)[返信]
[5][6]のような例もあります。適用除外条件を満たすか満たさないかという判断は、それほど簡単ではないということをご理解ください。--Ks aka 98会話2015年11月8日 (日) 06:09 (UTC)[返信]