コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:井戸端/過去ログ/2007年4月/上旬

姉は一級建築士

[編集]

ノート:姉は一級建築士へ移動しました。

武田先生の拡散霧箱による実験に感動しました。

[編集]

理振で拡散霧箱を購入したとありましたが、製造メーカーをお教えて下さい。拡散霧箱で地球科学のラドン探査に活用できるか実証してみたい。--以上の署名のないコメントは、220.107.173.212会話/Whois)さんが 2007-04-01 13:35 (UTC) に投稿したものです。

とりあえず署名をしてください。何を言っているのかよくわからないのですが、おそらく井戸端よりWikipedia:調べもの案内にて質問したほうがいいと思います。--Himeta 2007年4月2日 (月) 03:07 (UTC)

二重リダイレクト

[編集]

発見したんですが、勝手に変えてはまずいかと思って相談しているんですけれど、福岡市営地下鉄福岡市地下鉄福岡市交通局がリダイレクトを何回もされてて。・・・よければ、お願いします。Railroad 2007年4月2日 (月) 03:37 (UTC)

二重リダイレクトだけは回避しておきました。記事名のぶれが原因のリダイレクトなら各記事でリンクを付け直したほうがいいですね。--たね 2007年4月2日 (月) 04:21 (UTC)

エイプリルフールの記事ってどうなんですかね

[編集]

作っても良いんですかね?それとももう作ってあるのでしょうか?--219.50.68.42 2007年4月1日 (日) 02:10 (UTC)

毎年あります(Wikipedia:削除された悪ふざけとナンセンス)し、既にやっちゃいました。ただ、今から作るのは大変でしょう。あまりいい加減なエイプリルフールネタを連発するはいけません。--Monaneko 2007年4月1日 (日) 02:18 (UTC)
なんだよこれ!マクドナルドは「マクド」だろ!{{関西POV}} -- NiKe 2007年4月1日 (日) 02:32 (UTC)
いったいなんの話をしているのでしょうか。ここはウィキペディアのような、自由に投稿をしていい場所ではありませんよ。--Hatukanezumi 2007年4月1日 (日) 02:37 (UTC)

もはや何が嘘で何が本当なのか訳が分からなくなりました(笑)--219.50.68.42 2007年4月1日 (日) 02:42 (UTC)

夜飛さんが紹介してくれた、Kahyyyみたいな事にならないか、Wikipedia:削除された悪ふざけとナンセンスを出典として商業媒体が広告を出さないか、毎年ドキドキになっています。--秋月 智絵沙 2007年4月1日 (日) 04:08 (UTC)

最愛なるウィの女神、イードバータの名に於いてブーイングは退け。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年4月1日 (日) 04:10 (UTC)

ワィまたはクィが正しいとする説もあります。 --Tails 2007年4月1日 (日) 08:21 (UTC)
新たなるマスコット「井戸端ちゃん」と「あんくろちゃん」が出来たり。--222.4.73.245 2007年4月1日 (日) 08:35 (UTC)
嘘を言ってもいいのは午前中だけですよ。--Takuan-Osyou会話|履歴)2007年4月1日 (日) 04:37 (PST)
アンサイクロペたんは実際に企画されているので、まぁ嘘とまでは言えませんね(ここで「ウィキペディアの話では無い」という突っ込みを入れるのは少々野暮)。個人的にはこの文字(?)TRONコードに実装できないかと本気で思っている訳ですが。(笑)--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年4月1日 (日) 14:14 (UTC)
<Takuan-Osyouさま>現在では忘れ去られているのかもしれません。--NORNtalks|Contributions2007年4月1日 (日) 14:33 (UTC)
いまいち不発でした。申し訳ございませんでしたっ。ウィキペたんの折檻は甘んじて受けます (イードバータ神の(とこ)いは勘弁してください)。シュールレアリズム路線のつもりだったんですが…、リンク先が失敗だったかな。--Hatukanezumi 2007年4月2日 (月) 13:33 (UTC)

登場人物紹介について

[編集]

最近、ドラマや漫画等の『登場人物紹介』の見出しで、「いつ何をした」「最後はこうなる」などといった物語のあらすじを書くケースが目立っていますが、どこまでが登場人物紹介なのでしょうか。個人的には登場人物の性格や特徴など、物語の進行に関係の無いものが登場人物紹介ではないかと思いますし、『登場人物紹介』の見出しにあらすじを書き込むことにより情報量が膨大になり、逆に見難くなっているため、『登場人物紹介』の見出しにあらすじを書き込むべきでは無いような気がするのですが。-- 2007年4月1日 (日) 09:25 (UTC)

そこまで結末を描ける程の文量があるならば別項目へ移すという手もある。Sionnach 2007年4月1日 (日) 12:31 (UTC)
そもそも、別に『フィクションの解説では登場人物紹介が必須である』なんてことはないのですが、このフォーマットにこだわる方々がおられるように見えますね。あらすじとして書けばいい場合でも、どういうわけかキャラクタの説明に押し込めるから、そんなことになるのでしょう(もっとも、あらすじを書けば解説になるかというと、そうでもないんだが)。。 -- NiKe 2007年4月1日 (日) 12:46 (UTC)
個人的には、性格やプロフィールを詳細に書くよりも、物語の中でどのような役割を果たす人物なのか、ということを簡単に触れてあると嬉しいです。あまり細かくあらすじを書くのもどうかと思いますので、そういう場合はその作品の「あらすじ」の節でしっかり書いてほしいな、と。--cpro 2007年4月1日 (日) 12:52 (UTC)
統一基準を設けたほうがいいと思うのですが。それが編集合戦の原因となっているケースもありますし。-- 2007年4月2日 (月) 05:39 (UTC)

本来は、所謂「節度を持って」っていう次元の問題なんだろうけど、ナニな項目になると放送日とか次号発売の時期になると「オメ、その回のストーリーをビデオで繰り返し見ながら全部書き写すつもりかヨ」なケースもあったりしますし…。個人的には、簡潔に主題(この場合は「キャラクターの人物像」)だけを抜粋して書き表せないほど論理統合力がアレな人がいるのかも?とか漏電したりしてます。ガイドラインとして示さないとダメなのかなあ…(嘆息)。ウィキプロジェクト・ドラマウィキポータル/アニメにも似たような話がありますね。Wikipedia:ウィキペディアは何でないか#ウィキペディアは単なるナレッジ・ベースではありませんを盾に、速報的な記述とか、無暗に作品のストーリーなどを書き綴っただけの記述は、大胆に刈り込んでもいいのかも。--夜飛 2007年4月2日 (月) 11:29 (UTC)

夜飛氏に同意。某キャラとか某キャラとか、まさにそんな状態で。ここの安易にキャラクターの記事が作られてないかでちょっと基準について話が出ていたり。--チョココ 2007年4月2日 (月) 12:28 (UTC)
しかし夜飛さんの意見では編集合戦は解決しません。また、ただ闇雲に量だけを書いているユーザーのほとんどがIPユーザーなんですよね。「これを理由に半保護にできたらなぁ」とも思うんですが。-- 2007年4月3日 (火) 08:02 (UTC)
単なるナリッジべースではなく「途方もない」ナリッジベースと考えればよいかと。百科辞典に相応しい形での登場人物は歓迎しなければならない。IP利用者が混沌とした記事を書いたとしても統合を叫ばずに世の中の人物などのように普通に加筆で対処しなければ執筆者の心象を損ねてイメージダウンを免れない。Sionnach 2007年4月3日 (火) 08:19 (UTC)
ある本で、おたくの第3世代は「データーベース消費」に憑かれた世代なんだという説を読んだことがあるのですが、Wikipediaのサブカルチャー関連の記事を見ていると、「なるほどなぁ」って気がします。「○×に関する作品リスト」とか、とにかくデータを羅列したがる方々が大勢居ると感じていますから。それも、リストに並べるデータを吟味する人は殆ど居なくて、関係がありそうだなと思った程度で気軽にリストにデータを加えていくので、あっというまにリストが爆発しちゃうのです。質より量の論理ですね。登場人物紹介にしても、記述全体を吟味することよりも細かいデータをとにかく並べることが大事だという意識があるようです。「Wikipediaはナレッジベースではない」という布教活動も必要でしょうけど、「登場人物の紹介は***文字以内」のようなガイドラインを作らないと収拾がつかなくなるかもしれませんね。おーた 2007年4月3日 (火) 15:18 (UTC)

公職選挙法違反

[編集]

石原慎太郎での編集合戦も過熱しノート:石原慎太郎での議論も進まず、公職選挙法違反容疑で選管、警察への連絡という事態になっています。誰か事態収拾できる人いませんか?私では無理です、ゴメン。--Harpoon マナー向上委員会 2007年4月2日 (月) 07:32 (UTC)

今、警察・都選管からメールをMLに送ってもらえるかどうかなどをAlbumさんがtryしていますのでしばらくお待ちください。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年4月2日 (月) 07:43 (UTC)
保護依頼は出されているようですね。警察や司法が介入してきたらどうしょもありません。裁判所の令状があればプロバイダ責任制限法に基づいて、IP開示となるでしょう。--Monaneko 2007年4月2日 (月) 12:49 (UTC)
(追記)とりあえず、詳細はWikipedia:保護依頼#石原慎太郎(ノート/履歴/ログ)にありますのでご覧ください。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年4月2日 (月) 13:29 (UTC)
単純に疑問に思いましたので、教えていただきたいのですが・・・。wikipediaのサーバは、日本国内になく、運営者も日本人ではないので、日本国外のアダルトサイトのように現地の法律で運営されており、日本の法律の強権(?)は働かないと思ったのですが、違うのでしょうか。(日本版ではなく、日本語版とされているらしいです。)勿論、現地法自体に抵触する場合はダメですし、要請などの協力依頼はできると思いますけれども。 1.サーバにtracerouteすると、一番近いミラーサイトは、韓国ヤフーのあたりに見えるような? 2.運営者はアメリカの財団であって、日本語版の編集者は、現地在住の日本語を母国語などとする外国人ボランティア・スタッフという扱い? 日本国内に運営窓口はない? 3.IPアドレスの開示も、捜査令状やプロバイダ責任制限法による開示手順というよりは日本の裁判所からアメリカ財団への協力要請、または捜査協定による現地警察の代理捜査? 4.無法地帯にならないように、削除依頼、アクセスブロックなど、様々なローカルルールで自助努力しているが、法的根拠(?)はなく、何かあった場合の免責にはならない? ・・・という感じで予想しておりました。 --Naganasuko 2007年4月3日 (火) 01:01 (UTC)
公職選挙法ではありませんが、猥褻物関連の判例で、海外サーバーと海外スタッフが運営しているサイトを日本から更新したと言う事例で逮捕起訴有罪(略式だったかも)となっているのがあります。ですから、サーバーがどこに有ろうと、サーバーの運営が外国人であろうと、その記述を日本国内から行っていれば日本の国内法で裁かれる可能性があると言えると思います。--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2007年4月3日 (火) 02:39 (UTC)※1999年から2002年の間に何軒か報道されています。インプレスでも記事になっていたと思います。ただ、ちょっと何時かという詳しいことはちょっと覚えていません。--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2007年4月5日 (木) 14:20 (UTC)
(下の方は話題が変わっていて、時系列で書くとポインタがわからなくなるので、ここに書きます。)専門家ではないので実際の判例を見つけれないのですが、「海外サーバーで運営~」の件で摘発はしたけど、実際の立件/起訴は、「国内で、わいせつ画像とモザイク除去ソフトを添付販売して、利益を得た」の方だったと以前読んだような気がします。(インターネット上のワイセツ画像摘発) 「摘発(逮捕までいかない?)された事例」はあるかも知れないけど、「その件だけで有罪になった事例はない」という事なのでしょうか。後学の為に「逮捕起訴有罪(略式だったかも)」の出典元を教えていただけるとありがたいです。--Naganasuko 2007年4月4日 (水) 23:46 (UTC)
保護依頼にコメントしようとしたら編集競合で更に保護対処完ということなので、こちらにコメントします。
(コメント)本日、東京都選挙管理委員会に三度目の連絡をしまして、ウィキペディアであっても、その編集行為が選挙活動と見做されれば、公職選挙法適用の対象となることを確認いたしました。
みなさんから再三どの編集行為が選挙運動(選挙管理委員会は選挙活動ではなく選挙運動と言ってるはず)と見なされているのか具体的な明示を求めらられているのに対して、上記のような単なる一般論を確認して満足しているのは流石にどうかと思います。まさか最初からそういう仮定の話だったりしないですよね?--Mikipedia 2007年4月3日 (火) 07:21 (UTC)
いや、もう単純に、管理者の方がこちらに連絡をして確認していただければ済む話かと考えます。先ほど電話した際は、優しい女性が丁寧に教えてくれました。想像をめぐらしていても仕方が無いことだと思います。--Album 2007年4月3日 (火) 07:26 (UTC)
ノート:石原慎太郎見ました。Wikipedia(インターネット)上で選挙運動するのは公職選挙法に抵触しますか?という問いには、そりゃ抵触すると思いますとしか返答しようがないと思いますよ。具体的に何を確認されたんですか?気にしているのはWikipediaの編集作業において具体的にどういう編集が選挙運動と見なされるかですよ。--Mikipedia 2007年4月3日 (火) 07:41 (UTC)
管理人として保護を行なったKs aka 98さんが、現状で様子を見るとおっしゃっているので、管理人ではない私は、もうあれこれ言ってもしかたがないですね。出来れば「Wikipedia:選挙期間」という公式な方針が出来ると良いと思います。--Album 2007年4月3日 (火) 08:17 (UTC)

疑問なんですがね。選挙期間中に

  1. 候補者本人、または、秘書などが、規定以外の文書図画を頒布をすること(サイト更新も含む)。
  2. 候補者に限らず全ての人が、公職の立候補者に対して(当選or非当選を狙って)虚偽の情報を流すこと。
  3. 候補者と関係ない人間が、事実を記載した文書図画を頒布をすること(サイト更新も含む)

のうち、どれも公職選挙法違反になるんですかね。ざっと条文を読む限り、1と2は明確に違反になるのは読み取れたんですが、3はどうなんでしょう?--はま 2007年4月3日 (火) 08:25 (UTC)

3の場合ですが、「関係ない」の定義づけが不可能であるかぎり、(変な話ですが、「関係ない」というのは悪魔の証明になるのではないですか)、違反の可能性は高いですよ。たとえば、候補者の実名を書いたビラを頒布することは、現在では明らかに違反になりますし。 --ねこぱんだ 2007年4月3日 (火) 08:48 (UTC)
「関係ない人」の証明の件は、分かってて敢えて書いています。とりあえず「関係者」と「関係者外」が明確に分けられると仮定して下さい。で、ねこぱんださんの説が正しいとすると、選挙民は選挙期間中、公共の目がある場所で候補者の名前を書くことも言うことも許されないということになりませんか?そういうものなんでしょうか?
(追記)インターネット選挙運動で違う見解が紹介されていました。読売新聞・2007年4月1日付によると、YouTubeに候補者の政権放送が投稿されている事態について
候補者本人や支持者が選挙運動目的で投稿したことが確認できなければ、明確な違反とは言いがたいといい、都選管は「警告などの対象になるかどうかは、最終的には警察の判断になる」と歯切れが悪い。
とのこと。同様に考えれば、個人の行為(ブログ更新や掲示板等での発言も含む)も同じ見解になるのでしないでしょうか?--はま 2007年4月3日 (火) 09:28 (UTC)
別にネットで選挙運動してもいいと思うんですけどねえ。街中でやられる方が100倍迷惑。--Hokkahoka 2007年4月3日 (火) 11:37 (UTC)

(字下げ戻す)まあ、ネット選挙を合法化ってのもアリだと思いますが、ウィキペディアで選挙活動はやめて欲しいですね。

選挙の公示は3月22日だったようなので、それ以降の編集は危険だったと思いますよ。例えば[1]の編集はいくらソースがある情報だからといっても、宣伝の一環と捉えることも出来ます。あと、[2]みたいな、ソースの示してない信頼性の少なく、そして明らかに彼の印象を悪くするような内容を書くのも危険です(嘘だった場合、公職選挙法違反というより名誉毀損の可能性もありますが)。以下、選挙期間中にかなり内容が充実されているようですが、割愛。

ちゃんと公職選挙法違反に問われるリスクを覚悟の上の編集なのか、公職選挙法違反には当たらないという自信があるのかは知りませんが、選挙期間中に差し戻しも含めて候補者の記事に触ることは大変危険な行為だと個人的には思います。選挙違反は警察の気分次第って感じですし。「触らぬ神に祟りなし」です。--Monaneko 2007年4月3日 (火) 12:29 (UTC)

公選法を読んでいないので、いい加減な感想ですが、選挙中の候補者記事の編集を控える、というのは、まあわからなくもありません。ただし、控えるなら加筆だけでなく除去も同様でしょう。傍目から見て、加筆に熱心な方と同じくらいかそれ以上に除去に熱心な方がおられるようで。それとも加筆はダメで除去はよいという条項があるのでしょうか。選挙を意識した編集が検挙の対象になるというなら、私なら加筆と除去のどちらを検挙の対象にするか、悩むところです。--みっち 2007年4月4日 (水) 00:29 (UTC)

(インテンド戻します)いずれにせよ、東京都選管からに限らず、Wikipedia宛てに公職選挙法絡みで来た内容のものは、その内容、形式を問わずWikipedia上にすべて公開すべきと考えます。--DEN助 2007年4月4日 (水) 01:09 (UTC)

候補者の人格にかかわるような記述がされた場合って選管や警察に連絡するより候補者事務所に通報したほうがいいのではないかと思いますが!?警察も候補者からの訴えを受けて動くはずですので。--Harpoon マナー向上委員会 2007年4月5日 (木) 02:27 (UTC)

「候補者の人格にかかわるような記述」であれば、選挙期間中に関わらず名誉毀損等の問題のある記述でしょうから、従前どおり対処するだけです。自分が気にしているのは、名誉毀損等にはならないけれども公職選挙法には抵触する(選挙運動と見なされる)編集作業(内容)が、特定候補の投票呼びかけや投票妨害等以外に存在するのかどうか、選挙期間外は問題とならないが、選挙期間中は問題となる編集があるのかということです。現状明確になっている情報では、そこまで踏み込んだ確認(具体的な編集箇所の指摘)は、行われていないと判断します。「事態収拾」という意味では該当ページが保護されていることから、これ以上は特段するべきことはないかと思います。やることがあるとしたら、公職選挙法違反云々ではなく、編集合戦の処理かと。--Mikipedia 2007年4月5日 (木) 05:00 (UTC)

東京都選挙管理委員会様より、下記のとおりご回答を頂戴いたしましたので、ご報告申し上げます。回答の事実関係に疑念があれば、同委員会様に電話かメールで確認いただいて結構です。名前部分以外に改変はありません。--Album 2007年4月5日 (木) 06:13 (UTC)

ウィキペディア百科事典の件について回答

○○様

お問合せの件に回答いたします。 ウィキペディアの「石原慎太郎」項目への記載について、 その内容の虚偽もしくは事実を歪めているのが事実であれば、 ご指摘のとおり公職選挙法第235条に抵触する可能性があります。 しかしながら、選挙管理委員会にはそれらの事項を調査し確定させる法的な権限がありません。 これら公職選挙法に関連する捜査や取締りは警察が行うこととなります。 そのようなことから、残念ながら当局ではご期待に沿った対応はできかねる状況です。

最後に回答が大変遅くなったことをお詫びいたします。

可能性が無い事もないぐらいの意味しかなさそうですね。行政としては無難な回答かと思いますが。Wikipediaとしては、判例や学説が固まるまで待つしかないように思います。あれこれ不安がって、表現の自由を制約するようなローカルルールだけは勘弁頂きたいものです。杞憂。--fromm 2007年4月5日 (木) 08:03 (UTC)

削除主義者のFrommさんにまでそう言われてしまうと、困っちゃいますね(笑)。まあ、ともかく「ウィキペディアであっても公職選挙法の対象です」、ということだけは、もう議論する必要も無くなったでしょう。--Album 2007年4月5日 (木) 08:15 (UTC)

ウィキペディアの一覧の記事

[編集]

Wikipedia:ウィキペディアの一覧という記事の他言語版の記事数が2月1日のままなのですが、更新はしないのでしょうか。自分で更新するには難しいです。--Kuty 2007年4月2日 (月) 12:57 (UTC)

更新しました。実はまだ後半部の文字化け修正が済んでないのですが…。--氷鷺 2007年4月3日 (火) 07:56 (UTC)
わざわざありがとうございます。日本語版の記事数あと少しすれば4位に上がるかも・・--Kuty 2007年4月3日 (火) 08:00 (UTC)

最近更新したページについて

[編集]

最近更新したページの4月1日のときの更新状況って見れますか。--Kuty 2007年4月3日 (火) 05:30 (UTC)

特別:Recentchanges ではできませんけど api.php ならできるみたいです。Tietew 2007年4月3日 (火) 06:09 (UTC)
英語だけなのでちょっと分かりません。あと、4月1日のときの他言語版の記事数はどうやって調べればいいでしょうか。--Kuty 2007年4月3日 (火) 06:47 (UTC)

ウィキペディア関連のソフトについて。

[編集]

「ウィキペディアツールバー」・「ウィキペディアエディタ」こういうものがあると便利だなと思うのですが、どうでしょうか?と言っても私は作れないので、どなたかが作ってくれないかな?と都合よく思っています。

ご意見・コメントお待ちしてます。--天国の元帥 2007年4月3日 (火) 10:20 (UTC)

(コメント)最近少しばかり長い記事を書いたのですが、ごく普通のテキストエディタを使っているので何度も上下にスクロールしながら、「== ==」で階層付きテキストになるアウトラインプロセッサが欲しいと思いました。ご存知の方がおいででしたらぜひともご教示ください。っていうか作ってください。お願いします。--Darkmagus (talk) 2007年4月3日 (火) 11:36 (UTC)
(コメント) 利用者:FeZn/Wareが参考になるかもしれません。--おはぐろ蜻蛉 2007年4月3日 (火) 13:16 (UTC)
(コメント)Firefox用WikipediaツールバーIE用ツールバーAutoWikiBrowserなんていうのもあります。--(User:RadioActive/Old Name2007年4月3日 (火) 13:21 (UTC)
(コメント)利用者:FeZn/Wareをダウンロードしてみました。しかし、外部アプリケーションを使用しての編集は節単位での編集では機能しないようで残念です。
それに検索・置換機能も付いていないようなのでかなり残念です。
AutoWikiBrowserは機能的にはとても良さそうに思うのですが、英語ということで諦めています。
Firefox用WikipediaツールバーIE用ツールバーも同じ英語なのとブラウザが対応していないので諦めています。
私の要望はエディタは完全日本語対応、ブラウザ内で作動し(ウィキペディアが正式採用とかが良い)簡単な操作でマークアップが記述できる、検索・置換が可能(内部リンクを張る際に本文中から当該句を探すのがとても大変)。
ツールバーは検索窓・ウォッチリストへのリンクおよび更新確認・特定ページの更新のリアルタイム監視・勿論日本語対応。
したしこういうのは今のところ無いようですね残念。何かいいものがあればまた教えていただきたいです。--天国の元帥 2007年4月3日 (火) 14:29 (UTC)
AutoWikiBrowser が便利なら日本語化も視野に入れようと思ってダウンロードしてみました。ほとんど使い方が分かってないのですが、これって文字の置換処理などを複数の記事に対して一括で行うようなツールですよね? まさにそういった用途ならば良いと思うのですが、普段の編集作業用としては使えないような気がします。--Swind 2007年4月6日 (金) 03:30 (UTC)
こういうページもあります。ご要望にはお応えできていないかもしれませんが。--みっち 2007年4月4日 (水) 01:53 (UTC)
拙作ですが、秀丸エディタのアウトライン解析付き強調定義ファイルでよろしければあります。>Darkmagusさん -- D.328 2007/04/4 08:27 (UTC)
どうせ放置されるだろうと思っていたら、懇切なコメントが意外とたくさん付いていたので少し驚きました。参考にしてみます。どうもありがとうございました。--Darkmagus (talk) 2007年4月7日 (土) 20:22 (UTC)

場違いかもしれないのですが困っています。(新たに項目を作った方がいいのでしょうか?)バベルとかユーザーボックスを始めたのですが、レイアウトが悲惨なことになったりうまく表示されない物があったりとうまくいってません。どうすればよくなるでしょうか?--天国の元帥 2007年4月5日 (木) 13:00 (UTC)

4月3日の「今日は何の日」

[編集]

トップページには「日英通商条約改正。日本が関税自主権を確立(1893年)」とありますが、これは何かの間違いではないですか? 関税自主権の確立は1911年2月の日米新通商航海条約だったはずですし、領事裁判権の撤廃は1894年7月の日英通商航海条約だったはず。221.189.31.141 2007年4月3日 (火) 11:44 (UTC)

内容から日英通商航海条約を意図しているようですが、こちらは1984年7月の調印ですし、どちらにしろ時期が違うので誤りのようです。Wikipedia:今日は何の日 4月から除去しておきました。ちなみに、「今日は何の日」の内容は、外部サイトから2005年に大規模に導入して以来、あまり大きく手が入ったことが無いようなので、時に誤りを含んでいたりリンクが切れていたりする場合があるようです。--Masao 2007年4月4日 (水) 03:50 (UTC)
これ、もろにうちのサイト(件の外部サイト)からですねえ。御迷惑をおかけしました。うちのこの記述の出典を見てみたら、『雑学366日今日は何の日事典』(井澤忠夫責任編輯、大泉書店、1994年)となってました。この本も実は結構怪しいかも知れません。この本だけを出典にしているものについて、正しいのかどうか確認してみます。nnh 2007年4月4日 (水) 14:20 (UTC)
よくよくこの本を見てみると、「日英通商条約改正調印」は「明治44年」と書かれてます。明治44年は1911年。1893年はどこから出て来たのだろう……。nnh 2007年4月4日 (水) 14:27 (UTC)

フルキャストの社内からの不祥事記事削除

[編集]

楽天証券の時と同様に、フルキャスト社内からのアクセスと見られるIP(whois)によって不祥事記事の大量無言削除があったのですが、管理者さまに報告すべきでしょうか?。--219.9.116.42 2007年4月4日 (水) 07:10 (UTC)

すべきでないでしょうか。--Kuty 2007年4月4日 (水) 07:16 (UTC)
理由を明記せず、合意形成も行わずに記事の削除を行った時点で管理者に報告していいでしょう。もちろん、世間に公表されている事実を隠蔽しようとしていることも糾弾されてしかるべきです(というか自分で不祥事の項目を増やしたも同然ですね)。--クロウ 2007年4月4日 (水) 07:20 (UTC)
まずは様子見で。繰り返すようならページの保護、半保護とIPユーザーの投稿ブロックを方針にのっとって粛々とやりましょう。管理者への通報はここに記載した時点である程度は目的を達成したと思いますよ。酷くなるなら保護依頼してもらえば、依頼した時点でおのずと伝わるはずです。楽天証券のような事例になるかどうかは外部メディアの報道いかんによるでしょうから、現状は方針に従った行動と取るのが賢明と思います。--DEN助 2007年4月4日 (水) 07:55 (UTC)
現在のところ1度だけです。--Kuty 2007年4月4日 (水) 08:47 (UTC)
>外部メディアの報道いかんによるでしょうから
ノートにメッセージを残すくらいが個人の限界点です・・(2chなど頼る方もありますが)。しかし堂々と意見を述べれば良いですのに、匿名でバレないからと思ってやったのでしょうけども・・(IP丸出しで)。しばらく様子見・・ですか。。--219.9.116.42 2007年4月4日 (水) 10:11 (UTC)

(インデント戻します)投稿を削除したご本人からコメントが欲しいところですね。いかなる意図があったのかを明確に出来るのは当人だけですから。--クロウ 2007年4月4日 (水) 12:03 (UTC)

個別の記事の話題は個別の記事でやってください。編集については、sysopはすることはありませんよ。意図を確認するのでは無くて、内容の適切さを定義吟味して、編集を行ってください。--ゆきち 2007年4月4日 (水) 12:19 (UTC)

(コメント)ウォッチリストに私は加えました。変な編集があれば修正しますし、保護や投稿ブロックが必要ならするつもりですが、それらは多分、私以外の誰かが先にするでしょう。とにかく今は方針に従った行動をとるべきで、それはゆきちさんがご指摘した内容を含みます。--DEN助 2007年4月5日 (木) 01:04 (UTC)

昔見た戦争映画

[編集]

今から 20年以上前テレビの洋画劇場で見たのですが 題名が思い出せません 自分では「バタフライ」だと思っていたのでしすが そんなの無くて探してます 私の記憶では ベトナム戦争を記事にする為 戦場に行き 取材するような・・・

あまり覚えてないんですが イイ映画だった記憶があり なんとかもう一度見たいと思っています 誰か覚えていませんか? きっと30年以上は前の映画です 教えてください --以上の署名のないコメントは、221.45.28.78会話/Whois)さんが 2007-04-04 13:05 (UTC) に投稿したものです。

すいません。調べものなどは、wikipedia上ではWikipedia:調べもの案内に書き込むようにお願いします。ただし、あまり反応は多くありませんので、他のWEB上のサービスを利用された方が、より迅速に調べられるかと思われます。なお、wikipedia上にはベトナム戦争を扱った映画戦争映画という記事があります。ご参考までに。--Los688 2007年4月4日 (水) 13:42 (UTC)

我慢できません

[編集]

僕は最近画像をベージに貼り付けているのですが、IPユーザが僕の貼り付けた画像を消します。場面にあった画像を投稿して、なぜ消される必要があるのですか?僕はただ画像を貼り付けることで、その時の風景などをインターネットを介して見て貰いたいだけです。しっかり出典なども明記しています。画像の貼り付け方法に問題はありません。--Goncyan 2007年4月5日 (木) 10:00 (UTC)

ノートを拝見させていただきましたが、出典とライセンスの不備があるようですね。著作権の所在が明らかでない画像は貼り付けることが出来ません。あと、出典の明記と著作権の問題は別だということをお忘れなきよう。--クロウ 2007年4月5日 (木) 10:09 (UTC)

屁理屈かも知れませんが、画像をベージに貼り付けることは出来ました。貼り付けても消されます。もし出典や著作権などに問題があるようなら、これからどうすればいいか教えてください。--Goncyan 2007年4月5日 (木) 10:20 (UTC)

投稿履歴を拝見しましたが、たとえば画像:IMG 0045.jpgが記事から削除されるということでしょうか。この写真については、ライセンスは問題ないようです。ただし、何も書かずに削除するのも問題かもしれませんが、失礼ながら画像についてもいささかの問題があるように思います。
まずはファイル名です。すでにノートで忠告を受けているようですが、このファイル名では何の写真かわかりません。他と重複しないようなファイル名が望まれます。また、数字に全角を用いるのは避けましょう。
次に写真の質についてです。先ほどの画像は「駅名標」を撮ったとのことですが、被写体が傾いて写っていますし、ピントも合っていないように思います。構図上も駅名標をメインにしたようには見えません。Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド/構図なども参考にしてみてください。--ikaxer 2007年4月5日 (木) 10:26 (UTC)

ライセンスなどに問題がなかったようなので、安心しました。画像の質の問題ですか、自分では美味く撮ったつもりでもなかなかここには向いていないようですね。--Goncyan 2007年4月5日 (木) 10:47 (UTC)

たとえば…で示されている画像には著作権上の問題があります。よく画像ページを読んでみてください。GFDLとPDでライセンスされていませんか?また、今後は井戸端で質問されるよりはそれぞれの記事のノートページで質問されたほうがよいかと思います。--たね 2007年4月5日 (木) 15:29 (UTC)

著作権や、出典はなかなかめんどくさい物ですね、でも頑張ってたくさんの画像をアップしたいと想います。--Goncyan 2007年4月6日 (金) 05:31 (UTC)

ウィキペディアは縦社会ですか?

[編集]

僕は最近更新されたベージを回覧している際に、投稿停止依頼のベージを見た時に、名前は忘れましたが、あるユーザーが「会社で言えば上司だから上司の言うことを、聴かないユーザーは、投稿を停止させるべき」みたいなことを言っていたのを目撃したので、報告します。 --以上の署名のないコメントは、Goncyan会話投稿記録)さんが 2007-04-05 11:07 (UTC) に投稿したものです。

上の投稿はGoncyanさんのものでいいんですよね?履歴で確かめましたがいちおうお尋ねします。お気づきになりましたら是非署名をお願いします。さて本題ですが、あまりに漠然としています。具体的にいつ、どこでそのような書き込みをご覧になったのか分かるといいのですが。仮にその書き込みが事実だとしたら言語道断だとは思います。百科事典の執筆者に(投稿の質のよしあしはあるにしても)役職など存在するはずがありません。--クロウ 2007年4月5日 (木) 11:20 (UTC)
横レスすいません。これですね。--Mikipedia 2007年4月5日 (木) 11:25 (UTC)
Mikipediaさんの示した部分を拝見しましたが…多分縦割り社会じゃないと思う。だって小生もノート:ダイソン球でNikeさんと遣り合った事すらあるけど、別にブロック食らったとかと言うこと無いもの。--夜飛 2007年4月5日 (木) 11:41 (UTC)

返事が遅くなりませした、僕はその人を知っているわけではないですが、あまりにかわいそうになって送りました。それとなるべく署名を忘れないようにします。--Goncyan 2007年4月5日 (木) 11:55 (UTC)

見ましたが、投稿ブロック依頼したかたご自身の主張によると、日本型縦社会たる日本語版ウィキペディアでは一日でも早くログインしたほうが先輩であり、その先輩に対して意見するのはもってのほかですし、ましてや、嘲弄するような発言を投げることは人倫に外れた獣の所業であると言わねばなりませぬ。--Hatukanezumi 2007年4月5日 (木) 11:59 (UTC)

Wikipedia は完全中立、すべての利用者が対等です。勿論、 Wikipedia の運営に重大な貢献をされていらっしゃる(場合によっては一般の利用者より重い責任を負わされる可能性もある)管理者の方に感謝はすれど、だからといって管理者の云うことはすべて正しいというのは絶対あり得ません。そういうのに「意見ができない」とか日本の文化のダーク面ですね。ここまで極端なのはさすがにすごいですが。あと、 Mikipedia さんと Hatukanezumi さんは Wikipedia 内部のページに対して URL リンクしていますがワザワザ何故?別に問題がないのですが少し気になってしまいまして。 --Mzm5zbC3 2007年4月5日 (木) 14:33 (UTC)
ユーザ名が入っている項目ですので、名前が直接入るリンクを避けました。--Hatukanezumi 2007年4月5日 (木) 15:12 (UTC)

ウィキペディアでは、簡単に言うなら、ログインユーザーでも管理人に許可を取らないといけないこともありますが、基本的には全員が同じ立場というのを、全てのユーザーに理解して貰いたいです。--Goncyan 2007年4月6日 (金) 05:37 (UTC)

たぶん、管理者という言葉が悪いんでしょうね。日本で管理者というと、webmasterであり、administratorであり、sysopであり、rootですから。本来は「一部特別機能操作委任者」なんですけどねぇ。--秋月 智絵沙 2007年4月6日 (金) 14:13 (UTC)

その呼び方に賛成します。そう呼べば縦社会に感じることはないですから。--Goncyan 2007年4月7日 (土) 03:04 (UTC)

同感。もっとはっきり言うと、サーバ様は人間のように融通がきかないので、人間の判断を翻訳してサーバの設定に反映するという作業が必要になり、その役目をおしつけられた生贄が、管理者だとおもいます。「サーバの下僕」「機械の奴隷」などと呼ぶのが適切かと。でもそれじゃ、完全な縦社会になっちゃうな。--Hatukanezumi 2007年4月7日 (土) 03:19 (UTC)

とにかくこの辞典では、管理人といえど、全て発言が正しくないと言うことと、この辞典を書く人は、サーバーの存在を忘れてはいけないと言うことです。--Goncyan 2007年4月7日 (土) 04:49 (UTC)

wikipediaは辞典ではありません。事典です。管理人ではなく、管理者です。--PeachLover ももがすき。 2007年4月7日 (土) 04:54 (UTC)

管理者と思えば、縦社会でも何でもないですね。僕はまだまだ知識が少ないですが、宜しくお願いします。--Goncyan 2007年4月7日 (土) 07:58 (UTC)

いわゆる「中の人」っぽい投稿者に拠る商品説明記事

[編集]

たまにあるのですが、特定の企業などが自社の製品に関する、それも「メディアで報じられていて有名だとか革新的な製品」と言うのではなく、単発的な商品の記事を見かけた場合、どうすべきでしょうか。

過去の例としてはカロートペンダント、つい最近見かけた例としてはMyWandがあります。カロートペンダントに関しては初版投稿者は別なのですが、利用者:Motosa会話 / 投稿記録さん(同氏会話ページ参照)が特定業者が商標登録しているとして、この業者の製品にのみ特化した記事にしようとして揉めていたため、一般名称に関してのみの説明した上で、同名(の部分ないし全体)が部分的に商標登録済み/別の企業よりは名称全体で出願中である旨を記載する形で落ち着いております。一方のMyWandに関しては初版執筆者である利用者:崔仁俊会話 / 投稿記録さんがサンドボックス上への同内容テスト投稿と同記事の編集と、同記事への他の記事(プレゼンテーション)よりのリンクしか編集していないなど、相当に「中の人っぽい」様相を呈しております。

「MyWand」という記事の場合、類似し先発する製品が既に幾つか存在しているようでもあるし、同製品にのみ関係する社会現象を収集して記事として発展することが望めるとは考えにくく、同項目が到底「百科事典的な内容」に成長するとも思えません。そういった問題を踏まえ、こういった記事はWikipedia:ウィキペディアは何でないか#ウィキペディアは演説場所ではありませんの「7.広告の場ではありません」に従い削除依頼に提出すべきなのでしょうか。単独製品に関する記事が既に数多あるであろう状況にあって、中々悩ましい問題を含むため、ご意見頂きたく思います。--2007年4月5日 (木) 11:31 (UTC)/細部訂正:問題記事投稿者を記述--夜飛 2007年4月5日 (木) 11:33 (UTC)/再修正--夜飛/ 2007年4月5日 (木) 14:39 (UTC)

明らかに宣伝目的である場合は即時削除で対応できると思いますし、微妙な場合は削除依頼で判断を仰げばよいと思います。あるいは一般名詞へのリダイレクト化という方法もとれますね。執筆者が「中の人」かどうかというより、単独記事とするだけの記述内容や、今後の発展への期待の有無、検証可能性などで判断すべきと思います。(Wikipedia:自分自身の記事をつくらないもご参照下さい)--わかみん/ 2007年4月7日 (土) 03:26 (UTC)
ありがとうございます。温い小生としては、中の人でも匿名の臆病者みたいな感じで一定の客観性をもって公表されている情報を再構成して話題性のある特定の製品に関する記事をかいてくれてもいいのかなーって思うことも在るのですが、如何せん発展性が望めない個別商品記事が並んだら嫌だなーっとか思っておりました。まず悩ましい件は削除依頼で判断を仰いでみることにします。--夜飛/ 2007年4月7日 (土) 04:09 (UTC)

最近更新したページ

[編集]

つまらない質問ですみません。「最近更新したページ」をリロードしていると、時々フォントが斜体になったり、また戻ったりするのですが、これはこういう仕様なのでしょうか?もしそうであれば、どういった(条件の)場合に斜体になるのかなど決まっているのでしょうか。(ちなみに環境は、IE6.0、Windows2000です。)--ページマイク 2007年4月5日 (木) 13:39 (UTC)

既に報告されている不具合の件ではないでしょうか。 --Mzm5zbC3 2007年4月5日 (木) 14:22 (UTC)
IE6を使っているなら、恐らくWikipedia:メディアウィキに適応するブラウザ#Internet Explorerにある問題だろう。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年4月5日 (木) 21:16 (UTC)

なるほど、ブラウザ(IE)に起因する問題だったんですね・・。お示し頂いたページを参考に設定を変えてみます。ありがとうございました。--ページマイク 2007年4月6日 (金) 07:42 (UTC)

ウィキペディアにおける重要な問題点。

[編集]

皆様の彼の気持ちになってお考え下さい。

例えば、ある者が病気を患ってしまい、病院に入院してしまった、とします。そして彼が入院後、医者は彼の病気が重度な病気だった為、その入院した人の家族・友人等に『もう駄目かもしれない。運が悪かったら死に至る場合も…。』と伝えたとします。そうした場合、その家族や友人達は医者に『もう遅い』と聞かされている訳ですから、殆どの人が『彼はもう駄目だ。多分死ぬだろう』と思い込んでしまいました。しかし、彼は運よくなんと奇跡的に病気を克服し、退院します。

しかし、その地域は『幽霊の存在』を“信じていた地域”だと言う事もあり、彼の家族や友人達は『彼はもう死んだんだ。彼は幽霊なんだ!』と思い込みを始めてしまいます。しかし、彼は奇跡的に生還し事実上生きている訳ですから、家族や友人に『何を言っているだ。私はもう病気を克服したんだ。死んでなんかいない。』と発言しました。しかし、そんな事など到底信じてもらえず、ある人が彼に対して『じゃあ生きていると言う証拠を見せろ!』と言いました。

その場合、自分が「生きている」と発言していること自体や「病院のカルテ等」が証拠なのですが、その地域は生憎先程も言った通り『幽霊の存在を信じている』ため、その地域に限ってはそんな事は証拠になりません。その為、不運な事が重なって結局彼は、事実上生きているのにもかかわらず『幽霊』と決め付けられてしまいました。

これは日本語版ウィキペディアにも言える事です。この場合、『検証性が無い事柄』が『彼の生存について』と『彼は幽霊なのかそれとも違うのか』です。彼は事実上生きていて、他の地域に行けば彼は生きている、と皆が言ってくれます

しかし、この地域では彼に様々な事が重なって『彼は生きているのにもかかわらず』『生きていないと言う事が事実に』なってしまっているのです。この話は非常にウィキペディアの問題点と似ています。結局彼も『実際には生きている』のですが、『検証可能性がその地域だけ無かった』為に、『本当は幽霊でもなく、ちゃんと生きている人間』が、結局は『死んだ人』に成ってしまったのですから…。

先程も言ったようにこの様な事は日本語版ウィキペディアの問題でもあります。情報量が増えるに従ってこの様な矛盾的な問題も増えて来ます。皆さんはどう思いますか?--MasutazuQ 2007年4月6日 (金) 12:44 (UTC)

Wikipediaには、生きて発言していることを示す別の地域の文書についても記述されることでしょう。 -- NiKe 2007年4月6日 (金) 13:15 (UTC)
ついでに、幽霊であるというゴシップ的な出典と別の地域の質の良い出典の2つが出れば、質の良い出典を軸として書き直されるでしょう。もしどちらも質の良い出典だった場合は、幽霊説と生者説の2つが節として切られるとか対応されることでしょう。--秋月 智絵沙 2007年4月6日 (金) 14:20 (UTC)
「生きている」とはどういう状態を意味するのでしょう? さらに「死んでいる」とか「幽霊」ということの定義は何でしょうか。まず、それらをはっきりさせ、相互の立ち位置を同じにしないと、前提から違う状態なので、議論は平行線をたどるだけで成立せず、適切な結論や合意を得ることは不可能です。世の中には「生物学的には明らかに死んでいる」人物を「生きている」とする地域や宗教団体がありますし、「幽霊」の定義はそれこそ多種多様です(「幽霊」というもの自体を認めない“場所”もあります)。
これらの言葉の意味するところを明確に定義した上で、議論の「土俵」を作り、その上で議論を展開される必要があると思います。
Wikipediaにおける「検証可能性」も同じことです。Wikipediaにおける「検証」は、世の中で一般に言われる「検証」とはいささか違います。それをきちんと理解した上で(つまり、Wikipediaという「土俵」の上のルールを熟知した上で)、Wikipediaにおいて、ご指摘の事実が適切かどうかを具体的に述べるようにしてください。--220.145.19.46 2007年4月6日 (金) 15:20 (UTC)
これは何に対する「もしものお話」なのかな?と小首を傾げることしきり…はてさて。つまりは地縛霊化した誰か様の墓を暴いてくださいということなんでしょうか。とりあえず、MasutazuQさんは何処を掘るべきか場所をお示しください。…と、ネタ化はどうでも良いんですが、つまり「もっと情報検証性の緩いコミュニティでは信じてもらえたり感心してもらえたりする情報が、Wikipediaでは一顧だにされない」とお嘆きなのでしょうか。まずはWikipediaが百科事典およびこれを編纂する場所だということを認識頂いた方が良いようです。MasutazuQさんの例でいうならば、Wikipediaでは「彼」が本当に病気が治癒して健康になったといえるのか?ということを問題視しているのであり、MasutazuQさんの言う彼は、もしかしたら主観では幽霊(情報価値の無い記述)ではないつもりでも、傍からしたら本当に幽霊だった…なんてオチでは、(幽霊の実在を証明しうるかどうかは兎も角として)到底彼が医学上にて健康だなどとは言えないと思いますけど?--夜飛/ 2007年4月6日 (金) 15:57 (UTC)
実際に、それに近い例はあります。ラール・ビハーリーを読んでみてください。このように、検証可能なことを書けばいいのではないでしょうか (この記事には典拠が示されていませんので、検証可能性をみたすには示されるべきだとはおもいますが)。--Hatukanezumi 2007年4月6日 (金) 13:14 (UTC)ここに書いたものを移動 --Hatukanezumi 2007年4月6日 (金) 23:59 (UTC)

携帯電話からの投稿を発見したら

[編集]

携帯電話からの投稿はすべてブロックするということが投稿ブロックの方針で規定されていますが、もしIP:202.253.96.2会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisのような携帯電話からの投稿を発見した場合は、どこに通報すればよいのでしょうか。管理者伝言板には該当する項目がありませんし…--Avanzare 2007年4月4日 (水) 14:05 (UTC)

調べたところ、他にもソフトバンクの携帯電話用IPを発見したのでまとめて投稿ブロック依頼を提出しました。Wikipedia:投稿ブロック依頼/ソフトバンクモバイルの携帯電話--Monaneko 2007年4月5日 (木) 13:14 (UTC)
投稿ブロック依頼に誤って書いてしまったので、こちらで再度質問します。携帯電話端末は投稿ブロック対象と言うのはWikipedia:投稿ブロックの方針のどの辺りに書いてあるのですか?61.211.136.93 2007年4月7日 (土) 09:48 (UTC)
明文規定としては現在試験運用中のWikipedia:投稿ブロックの方針/改定案#携帯電話にあります。参考リンクも参考になるかと思います。--端くれの錬金術師 2007年4月7日 (土) 16:30 (UTC)

そもそも、携帯電話のちっちゃなモニタで百科事典を読むってのが無理だと思われ。書くなんて、読むの百倍無理。携帯電話からWikipediaに書こうとするやつは、なんかどっか根本的に間違っているのではないかなあ。というわけだから管理者伝言板あたりに勝手に「携帯電話からの投稿」という項目を作ってもいいくらいじゃないかね。--Nekosuki600 2007年4月7日 (土) 16:34 (UTC)

オープンプロキシからの投稿と同様、審議不要と思います。管理者伝言板で十分でしょう。--端くれの錬金術師 2007年4月7日 (土) 16:47 (UTC)
プライベートアドレスを使用している小規模なCATVと同等ともいえますけどね。*.pcsitebrowser.ne.jpは16のIP空間ですけど、*.openmobile.ne.jpについては/17ととてつもなく広い空間が割り当てられています。あと、SoftBank X01HTは携帯電話というよりPDAなので、携帯電話と判断してブロックすべきかは微妙なところだと思います(投稿ブロック依頼出した張本人ですけど^^;)--Monaneko 2007年4月8日 (日) 04:26 (UTC)
私はよく携帯電話で閲覧していますが^^; というか、ログインして編集したことも数回ありますね。まあ記事の執筆はともかく、細部の編集なら不可能ではないという気もします。現在、携帯電話でUnicodeに対応しているものが少ないので、その辺りに注意を配らないと記事の破壊を行いかねないのが難点ですが。というより、そのような注意を配れるような方であればログインして編集していただければ良いわけで……というか、IPでブロックされていたらログインしても編集は不可能なんでしたっけ? 以前PCで広域ブロックの巻き添え食らってログイン状態でも編集できなくなったためプロキシを用いた記憶があります。--spirituelle 2007年4月8日 (日) 12:00 (UTC)
私も携帯からの閲覧はよくしてますので、無理と言われるとちょっとドキッとします。(それはWikipedia:独自の調査だと猛抗議したい位。 もちろんウソですよ。)
Monanekoさんの御指摘のスマートフォンはどうするの?({{blocked mobilephone}} にはフルブラウザ、PCサイトブラウザを含むの記載があることからNGと考えますが)って話もそうですし、それより何よりWikipedia:投稿ブロックの方針/改定案#携帯電話なお、この条項は携帯電話やPHSを通じてPPP等で接続し、PCから投稿する場合は当てはまりません。との区別が付くのかが疑問です。私はauユーザーなので、ソフトバンクがどのようなIPの使い分けをしているのかは分かりませんが(*.pcsitebrowser.ne.jpはNG確定かも)、au.netのような携帯キャリアに割り当てられたIPアドレスを使ってのPCからの接続手段まで誤ってブロックしてしまう事を危惧しています。
「whoisの結果ソフトバンクでした(KDDIでした/Docomoでしたでも同じです)。だからブロックします。」 ではなく、慎重な判断をお願いします。(とブロック依頼にはコメントできないのでこちらで書きますが、これも違反かな??)61.211.136.93 2007年4月9日 (月) 16:10 (UTC)
(コメント)現状では荒らし投稿も携帯IPからありますので、アカウントユーザー以外は制限するという選択肢もあっていいのでは?--DEN助 2007年4月10日 (火) 00:31 (UTC)(追記)Wikipedia:投稿ブロック依頼/ソフトバンクモバイルの携帯電話の結論が出ましたので報告しておきます。--DEN助 2007年4月10日 (火) 01:10 (UTC)

携帯からでも余裕で見れますよ。以前はPCサイトビューアーで細かい誤字脱字を訂正していました。最近は出来ませんが…。もちろん記事を壊した事なんて一回もありませんよ。昔の機種は分かりませんが、最近のPCサイトビューアーは1つのテキストエリアで10000文字くらいまで編集出来ますし、文字数正常にgetpost出来てます。特殊文字でスペースに置き換えられてしまっても、ちゃんとアラート出ますし。UAで区別して欲しい所です。荒らしですが、携帯電話はPC以上に個々の特定が容易です。的外れな事言ってるかもしれないのでこの辺で。--ろぼとる 2007年4月10日 (火) 03:31 (UTC)

引用の主従

[編集]

後学のために教えてください。引用の要件で引用部分が「従」でなければならないというのがありますが、Wikipediaにおいてこれは、それぞれの著者が書いた部分ごとに判定されるべきでしょうか。それとも、現在ある記事全体から見て従であればよいのでしょうか。--Happy B. 2007年4月5日 (木) 00:33 (UTC)

それぞれの記事のなかで、引用だとはっきり表明した部分が、「従」であるということです。『引用』と明示しないものは引用ではなく、剽窃とみなされることがあります。 --ねこぱんだ 2007年4月5日 (木) 09:01 (UTC)
「全体から見て」だと思います。それぞれの版だと極端に言えば「引用」だけをした版もあるでしょうし、そうなったら引用が難しくなってしまいますしね。--Kodai99 2007年4月5日 (木) 12:00 (UTC)
はっきりとは決まっていませんが、削除依頼の場では版ごとに判断されることが多いです。--端くれの錬金術師 2007年4月6日 (金) 03:08 (UTC)
おれは10年くらい前から「総体として、でいい」と主張してます。そもそもWikipediaにおいて「ライター単位」で加筆部分の区分が可能だという発想はできないように思われ。つうこって、引用を含む加筆が行われた段階で、その項目の総体から見ての「主従判断」でいいと思います。なお、そういうわけだから、「後日の加筆によって従となることを期待しての引用」なんてのはダメなのね。--Nekosuki600 2007年4月7日 (土) 16:37 (UTC)

標準名前空間での別ページの取り込み

[編集]

告知に書くのもどうかとおもうので、こちらで。

  • Wikipedia‐ノート:サブページ#図表についてにて、標準名前空間の記事に付属する図表を別ページに置いて呼び出しすることについての議論が提起されていましたが、議論自体は進展がありませんでした。
  • 今回、同様の手法を使ったページに対して削除依頼が提出されています。

どちらも、別ページを標準名前空間でサブページとして作成したことが、Wikipedia:削除の方針によって認められないのではないか、という解釈なのですが、個人的には方針の趣旨とずれた解釈のように感じています。

この井戸端でご意見をいただくのもかまいませんが、できれば上記ノートか削除依頼ページにてご意見をいただきたくおもいます。--Hatukanezumi 2007年4月8日 (日) 03:34 (UTC)del --Hatukanezumi 2007年4月8日 (日) 12:52 (UTC)

とりあえず、Wikipedia‐ノート:サブページ#図表についてに意見を書きました。議論の場は統一した方が良いのではないですか?--bcjp 2007年4月8日 (日) 06:38 (UTC)
統一すべきだとおもいます (そういうわけで、さらにコメント依頼などをだすことは避けました)。以前からすでにWikipedia‐ノート:サブページ#図表についてに議論が提起されていますので、削除依頼はいったん取り下げてそちらで議論していただくようお願いしてみましたが、依頼者はほかのかたの意見をみて考えるとのことでした。ほんとこまったなあ。--Hatukanezumi 2007年4月8日 (日) 11:36 (UTC)
「文字」のサブページについてだけの議論でなく、「ISO/IEC 2022」のサブページや、今後のことも含めた総合案件としての議論の呼びかけだと理解していましたが、違うのでしょうか? 総合案件として議論するのでしたら、どの場所で議論するのかを決めて、削除依頼者の方にはその場所をお知らせすれば良いのでは?--bcjp 2007年4月8日 (日) 12:07 (UTC)
ええ。ですのでWikipedia‐ノート:サブページ#図表についてがその場所だとおもっていたのですが。ほかにいい案があったら教えてください。--Hatukanezumi 2007年4月8日 (日) 12:26 (UTC)
この井戸端でご意見をいただくのもかまいませんが、」と書いておられたので、井戸端かノートか、どちらに意見を書こうか私も迷ったため、他の方が迷われないようにと思い申し上げたのです。Wikipedia‐ノート:サブページでということならそれでいいのではないでしょうか。--bcjp 2007年4月8日 (日) 12:36 (UTC)

わかりました。上記訂正しておきました。--Hatukanezumi 2007年4月8日 (日) 12:52 (UTC)

ウィキポリシーの名称意訳

[編集]

以前井戸端でも意見しましたが、現在ウィキポリシーのユーザーボックスは4つあります。将来、これらを増やそうと考えています。ユーザーボックスには「~ウィキペディアにおける○○主義者です。」と書かれますが、その各ウィキポリシーの適当な日本語訳名称をお聞きしたいと思います。--NORNtalks|Contributions2007年4月8日 (日) 04:21 (UTC)

番組スタッフの名前の記述について

[編集]

こちらには初めて書き込みます。林原めぐみのTokyo Boogie Nightの項目において、私人?であるスタッフ(ディレクターなど)の氏名が書かれているのですが、このようなことは問題ないのでしょうか?--Beatclick-Nijiiro7 2007年4月8日 (日) 14:03 (UTC)

(コメント)番組スタッフ名記載はテレビ、ラジオ番組の項目では大抵行われており、その中にはテレビ、ラジオ局社員や放送作家以外の、例えば製作会社の社員でも記載例は多数あります。中には伊平崇耶川瀬浩平のように個別項目が存在する方もいます。それは、スタッフロールに名前が記載されている時点で検証可能な情報ですし(ラジオ番組だと微妙ですが)、また作品、番組の著作者の一部でもあり、記載の価値ありと看做す方がいると理解しています。東京ブギーナイトについては、敬称がある点を除けば問題になる点はないと個人的には思いますが、百科事典にふさわしい水準でないと判断する方がいれば編集で除去される場合もあるでしょう。--DEN助 2007年4月8日 (日) 14:26 (UTC)
ご回答ありがとうございました。--Beatclick-Nijiiro7 2007年4月8日 (日) 14:29 (UTC)

議論の「続きは後ほど」はどう待つべきか、この議論はどうすべき?

[編集]

タイトルが長くてすみません。『日本のクリスチャン有名人一覧』は今後の宗教(思想)別有名人一覧の拡大の起因にならないか、削除すべきか否かを『Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 人物伝#宗教別有名人一覧は必要か?』で論議しているのですが、『日本のクリスチャン有名人一覧』のページそのものを作成された方がウィキブレイクに入っておられまして、代わりにメインに編集されている方に削除依頼の件も含め、御連絡しました。その後、削除依頼に出すなというお気持ちだけは解釈できたのですが、「まったく途中ですが、「続き」は後ほどとします」「つづきは夕方以降にさせてください」付きのコメントを頂いております。が、履歴を拝見するとその前後にも作成を続けておられます。また、全体の意見を見ていただけているかが疑問である事と、Wikipediaの方針の案内をいくつか提示しているのですが、読んでいらっしゃらないように感じられます(私宛てに返信頂いていますが、これも一部しか読んでいらっしゃらない様な気がします)。一覧化反対側の意見を見ていただけているかが疑問の状態で、一覧を組み立てながら「続きは後で」と仰る方のコメントの続きを待つのは何だか不安なのですが、どうしたら良いでしょうか?また、この議論はどうするべきなのでしょうか?アドバイス・御意見を頂ければ幸いです。宜しく御願い致します。--Thats-you 2007年4月9日 (月) 01:52 (UTC)

GFDLでの利用を許可しているのだから、いちいち断ることもないのでは。--ゆきち 2007年4月9日 (月) 02:02 (UTC)

御意見有難う御座います。一度、思い切って削除依頼に出してみます…。--Thats-you 2007年4月9日 (月) 02:34 (UTC)

まだ「後で」から時間が経っていないので、連絡した手前、もう少し待ってみてもいいとは思います。前の返信からは、対話によって解決に向かう感じではなさそうですが、対話上のマナーとして。無理に待つ必要はないですが、待つといったならちょっとは待たないと、とか、そういうようなものというか。削除依頼にだす方向なら、削除すべきという意見も既に出ているので、項目の編集を一旦控え、ご一読の上特段の理由があるなら示して欲しい、回答がない、又は納得いくものでなければ数日中に削除依頼に出す、とかかな。削除依頼は、項目作成者や編集者の了解を得なければできないものではありません。そうではなく、プロジェクトとして議論をしっかり進めルール化したいということであれば、一つの意見として尊重しつつ、他者で形にしていく作業を進めればよいと思います。なお、GFDLは自由な改変を認めますが、それは差し止め請求はされないとか、そういうものに過ぎず(そこが重要なわけですが)、編集・執筆上必要と思われる対話を試みることは、基本的には推奨されるものだと思います。--Ks aka 98 2007年4月9日 (月) 02:44 (UTC)

御意見有難う御座います、私としては「待ちます」と返事していません事と、この方の「続きは後ほど」と書いておきながらその時間までに問題の一覧編集に取り掛かっているという行動が二回目の為、話し合いをする気は無さそうだと解釈しました。尚、この項目(一覧)を編集されていらっしゃる方は今のところこの方のみです。また、この方にお声がけしたのは、一生懸命編集作業をなさっていたので、仮に削除となった場合、いままで一生懸命編集されていらした内容が抹消されるのは、折角編集にそそいだ時間が無になってしまうのは勿体無いと思い、削除依頼について伺いました。(ただ、聞いたものの話し合いになっていない状況の様な…)--Thats-you 2007年4月9日 (月) 03:01 (UTC)
とりあえず「プロテスタント・カトリック」中心だそうなので、まったくの部外者として。一覧一般については、他の一覧と同様、おやりになりたければどうぞ、と思います。これについては、この方針でいくならページ名は「日本の主な西方教会信徒の一覧」になさったほうがよろしいのではないかとも思います。--Aphaia 2007年4月10日 (火) 06:17 (UTC)

リンク切れを無くした方が良いのでは

[編集]

こんばんわ、2006年の4月から利用者として活動をしている「Naoki05」と言います。今回は初めて井戸端を利用しますが、「リンク切れ」についての提案があります。さっそく本題に入りますが、以前から感じていたことで「リンク切れ」は赤い色で誤りなどを表示してくれるものだと思います。(例:0000)あまりにも多いリンク切れを目にして(プレイステーション2のゲームタイトル一覧など)、これは百科事典でもあるウィキペディアとしてどうなのかと感じました。多分、わざと新しく作成して欲しい記事に「[[]]」を入れている方もいらっしゃると思いますが、本当に作成したい記事がある場合は自ら調べて行動してくれるものだと思います。リンク切れは誤り(誤字)を教えてくれるものですので多く目に入ってしまうというのはどうかと思います。どうか提案を認めてもらえれば幸いです。宜しくお願いします。--Naoki05 2007年4月9日 (月) 11:12 (UTC)

これはリンク切れではなくまだ作成していない項目(記事)ですね。また、いろが異なる表示されるのは Wikipedia 内でリンク先が存在するかどうかを見た目で判断しやすいようにしているだけだと思います。なお、このまだ作成されていないページへのリンクはオプションの方でハイライトするかどうかを設定できます。そもそも、リンク先は需要があるときに少しずつ作成されていくので、早急になくす必要はないと思います。投稿が望まれているページは現在では数え切れないだけの量になっていますし、中にはリンク先間違い(既に存在しているリンク先と異なるリンクにしている場合など)もいくつかあると思いますがすべて解決するのは難しいでしょうね。孤立しているページもなるべく解決すべきだし、もし投稿できる記事があれば投稿してください。 --Mzm5zbC3 2007年4月9日 (月) 11:26 (UTC)
表現が誤りでしたね。申し訳ありません。ですが、作成されていない記事(所謂、リンク切れ)はあまり好意的には思えません。孤立しているページ投稿が望まれているページの問題解決も必要と思いますが、利用者登録をしていない拝見しているユーザーさんもいるのは確かですからむやみにリンク記号を使用するのもどうかと思いました。--Naoki05 2007年4月9日 (月) 12:48 (UTC)
未執筆リンクは、新しい記事の作成を促すものとして認識され、各国語のWikiPediaで長く使われてきた方法です。誤字や記事名として相応しくないもの、百科辞典的でない項目にあたりそうな赤リンクを見つけた時には、雑草とりとしてその部分を修正して下さい。ただし、赤リンクを作成した人の意図も尊重することはお忘れなく。--bcjp 2007年4月9日 (月) 13:08 (UTC)
赤リンクが多いと見づらいと言うことで、外部リンクで置き換えたと言うことが足立区の記事でおきていました。外部リンクは望ましくないと言うことでノートでも議論されましたが、暫定的措置として外部リンクになっていました。ですがノートでの議論を全く見ないで外部リンクのみ大量削除して内部リンクにするわけでもなく記事を記述するわけでもなく、ただ消すだけという行為が頻発して現在保護されていますが、内部赤リンクも外部リンク好ましくないのは事実だと思いますが、一番好ましくないのは状況を把握しないで自分の独断で行動することのようにも思います。プレイステーションの記事でゲーム名の赤リンクが大井のだと思いますが、そのことにつてプロジェクトや当該記事のノートでは何も語られていないですか?まずそれを確認するべきだと思います。--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2007年4月9日 (月) 13:36 (UTC)
わかりました。誠に申し訳ありませんでした。--Naoki05 2007年4月9日 (月) 13:42 (UTC)

ウィキメディア・コモンズにアップできる画像とは

[編集]

広告物として作成されたカタログ、ポスター、雑誌に掲載された広告などは、著作権フリーとしてウィキメディア・コモンズにアップできるものでしょうか。パブリックドメインなど読んでみましたが、私が知りたい疑問へのピンポイントな答えをみつけることができません。詳しい方、どうぞご教示下さい。よろしくお願いします。--Nazox 2007年4月9日 (月) 13:56 (UTC)

たとえ広告といえども著作権法の保護対象になりえます。たとえば、テレビコマーシャルも、宣伝になるからといって他人が勝手に流してよいものではないでしょう。書籍の帯に掲載された紹介文なども同様です。コモンズにアップロードできるのは「自由に利用できる画像」のみです。広告物ならば他人が改変などして自分の宣伝・広告に使うこともできるわけで、もとの作成者もそのような利用は望まないでしょうから、やはり不適と思います。--Calvero 2007年4月9日 (月) 14:20 (UTC)
ご教示くださってどうもありがとうございました。もうこの世に存在しない会社が30年以上前に出していた広告などと言うものでも、権利関係がはっきりするまではやはり控えた方が良さそうですね。--Nazox 2007年4月10日 (火) 12:55 (UTC)

念のため。広告の著作権はクライアント(広告主)ではなく、製作者(コピーライターやイラストレーターなど)に帰属します。 --ねこぱんだ 2007年4月11日 (水) 23:11 (UTC)

直接リンク禁止を要求するサイトへの対応について

[編集]

wikipedia内には独自のローカルルールで直接リンクを自粛している投稿者氏がいるようです。

例えば喰いタン (テレビドラマ)の記事では、

http://www.ntv.co.jp/

トップページ > ドラマ > 喰いタン

と使いにくく、荒唐無稽なリンクの張り方がなされています。そして、コメントアウトとして日本テレビではトップページ以外へのリンクを禁止していますとの記載もあります。 http://www.ntv.co.jp/copyright-link.html には、リンクはトップページのみに「お願い」します。とあります。法的な根拠が希薄(皆無)なのに、妙な自主規制で読者を不自由に強いるのは馬鹿馬鹿しいと思う一方で、日本テレビのサイトに関して言えば、「お願い」を守るのも大人の配慮(?)かもしれません。Wikipediaで既に直接リンクに関する何らかの統一的なルールあるのでしょうか?既にあれば教示ください。--fromm 2007年4月10日 (火) 07:24 (UTC)

演歌の女王,ギャルサー,たったひとつの恋も類似例です。--fromm 2007年4月10日 (火) 07:32 (UTC)

投稿者には「大人の対応」が求められているので、リンク先(日本テレビ)が「お願い」しているなら、それに応えるのが「大人の対応」ではないでしょうか。--218.251.125.114 2007年4月10日 (火) 07:38 (UTC)
(コメント)一般に、直接リンクしないでくれとお願いしている場合は、URL変更の可能性がある(高い)場合のようで、ある日アクセスできたURLが翌日変わっていた場合(リンク切れ)のクレーム回避の目的もあるようです(企業サイトでこういったお願いをしている場合は大抵がこれが主目的だと個人的には見ています)。リンク切れの放置は有益ではないので、お願いに従うのは賢明と思いますが、こまめにリンクをチェックし随時修正できるのなら、従わないでも構わない気もします。ところで、この手の議論は以前もあったようですが……。--DEN助 2007年4月10日 (火) 08:02 (UTC)
大手企業でこの手の制限を謳ってるのは無知もいいとこなので気にせずリンクしてしまって全く問題ないです、とかいうとモヒカン族に分類されちゃうのかなあ。落としどころとしては、
みたいに同時にリンクを張ることで、利便性と「トップにリンクを張って欲しい」という先方の要望を満たせるんじゃないかと。「トップページ以外に張って欲しくない」という要望だったとしたら、「知ったことか」でいいと思います。ノーリスクだし。--cpro 2007年4月10日 (火) 08:16 (UTC)
過去の似たような議論というと、ノート:ジャニーズ事務所#公式サイト外部リンクの禁止についてあたりですか?私としては、あくまでWikipediaの使い勝手の良さのみ考えて判断すれば良いと思います。つまりリンク切れがメンテできるなら、直リンクで良いという考えです。--はま 2007年4月10日 (火) 08:17 (UTC)
井戸端の過去ログにも同種の議論がありました。--fromm 2007年4月10日 (火) 08:19 (UTC)

(インテンド戻す)cpro氏の折衷案的なリンクの張り方が良いように思います。大々的に厳格なルールを作るのも息苦しいですし、個々の記事ごとに対処するということでしょうか。--fromm 2007年4月10日 (火) 08:39 (UTC)

Wikipedia:外部リンクの選び方などは参考になりませんでしょうか?アクセシビリティの確保、などという点にも多少、触れられているようですが…。--なっしゅびる 2007年4月10日 (火) 13:21 (UTC)

そのうち消えるかもしれないものですし、番組の公式ページだと自社制作・放送番組などの宣伝的な意味合いも強いのですから、当事者情報の情報源として百科事典として必要な情報・内容を抽出して記事として記載する、可能であれば検証が容易な紙媒体などの情報源も加えていく、ということが、百科事典を作り上げていく上で望まれる作業です。存在している間は、もっとも優先される外部サイトとしてリンクを貼るべきだと思いますが、「お願い」を受け入れるか、利便性を優先してディープリンクにするかは、考えはさまざまでしょうし、どちらかに決定する強い理由もないと思います。どこにリンクするかというのは、まあ些細なことで、どうしても変えたい人がいれば好きに編集してもらって、いちいち直さず、気にせず他の執筆や校正などに励むのがよいのではないかと思いました。--Ks aka 98 2007年4月11日 (水) 02:47 (UTC)