コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:井戸端/過去ログ/2006年1月

ノートでの宣伝行為について

[編集]

ノート:浄土真宗のある版の差分を見ていて気がついたんですが、ノートページで他人の書いた外部のHPの名前に勝手にリンクを付け加えて(又逆にリンクを削除して)いいんでしょうか? ノートページの記述を削除もしくは変更するのには、書いた人間の了承を取るのが必要なのは知っていますが、参考資料と称してリンクを付け加えて、殆ど無関係(=宣伝)と判断して消したら『断り無しに宣伝を消した人間がブロック』と言った都合の悪い人間を排除する為のトラップも成立するんと思うんですが?--自治会 2006年1月1日 (日) 16:58 (UTC)[返信]

厳密に考えたらそういうトラップが成立するかもしれませんが、あんまし厳密に運用されてはいませんから現実的脅威にはならないでしょう。--Nekosuki600 2006年1月2日 (月) 17:41 (UTC)[返信]

シングルやアルバム毎にページを作る

[編集]

インギュリッシュのWikipediaではアーティストの出したシングルやアルバム毎に専用のページを作っていますが、日本もそうすればいいと思うのですが、いかがでしょうか。--219.28.140.73 2006年1月1日 (日) 18:50 (UTC)[返信]

実際そういうことをしているページはあります。ただ、僕は個人的に感心しません。アルバムやシングルごとに書くことの出来る内容は大抵の場合限られているし、無理に書けば瑣末になりすぎます。また、「英語ではそうだから」というのは、理由として説得力のあるものではありません。Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽/曲記事のガイドラインWikipedia:ウィキプロジェクト 音楽/著名性のガイドラインあたりを読んでいただけると、助かります。ゆきち 2006年1月1日 (日) 21:18 (UTC)[返信]

音楽の場合は流行の移り変わりが激しいので、ポピュラー音楽でも「歴史的な意義が大きいもの」をよく選んだほうがいいかなと思います。削除依頼関係でもこんな例がありますね。(例1例2など)例1は議論未解決、例2も存続終了とはいえ「意見がまとまらないから」現時点では削除しない、という感じです。Category:歌の中にある記事も玉石混交だし。上述のガイドラインさえ、まだこれから煮詰めていく途上の段階です。(私自身は3曲書いた経験がありますが、12のような歴史的作品はOKかと思ったので。カテゴリ内のいろいろな曲記事を読んで、良いものからいろいろ吸収してくださいね。)-Hhst 2006年1月6日 (金) 05:41 (UTC)[返信]

著作権違反?

[編集]

ハロー!モーニング。において、はてなダイアリーからほとんどそのまま写してきたと思われる投稿が合ったのですが、削除対象になるのでしょうか? 元がここの「歴史」の部分です。→[1]

--61.192.109.232 2006年1月1日 (日) 21:12 (UTC)[返信]

いちおう、特定版削除要請を出しておきました。ゆきち 2006年1月1日 (日) 21:30 (UTC)[返信]

提案

[編集]

新しいアイディアを出してもよいとこのページの一番上に記述されているので、僕が前から思っていた提案を述べたいと思います。「ユーザーの投稿記録」の一覧の中で、一番最新の編集に(top)がつくように、その人が投稿した(執筆した)記事の項目に(start)をつけてみてはどうでしょうか。伝わりにくい文章ですみません。

(僕の投稿記録(一部)の場合)

2005年11月10日 (木) 06:55 (履歴) (差分) 利用者:Fauby 2005年11月9日 (水) 12:26 (履歴) (差分) 利用者:Fauby 2005年11月9日 (水) 12:22 (履歴) (差分) ナゴルノ・カラバフ戦争 2005年11月9日 (水) 12:22 (履歴) (差分) ナゴルノ・カラバフ戦争 2005年11月9日 (水) 12:20 (履歴) (差分) ナゴルノ・カラバフ戦争(start)

たとえば、ナゴルノ・カラバフ戦争は僕が始めに執筆したので、(start)が付きます。このような感じです。--Fauby 2006年1月3日 (火) 10:09 (UTC)[返信]

何のためにそういう機能が必要だと思われるのでしょうか?

--61.192.109.232 2006年1月3日 (火) 13:28 (UTC)[返信]

(top)でこの人が最後の編集者である事がわかるように、(start)でこの人が執筆者である事がわかるようにしてもよいかなと思ったからです。--Fauby 2006年1月4日 (水) 02:53 (UTC)[返信]
それぞれの記事の履歴を見れば簡単にわかりますよね。現状の(top)もいまひとつ存在価値がわからないんですけど…。「ユーザーの投稿記録」でそれらがわかることにどういうメリットがあるのか教えていただけませんでしょうか? 単に「あればいい」程度でシステム全体に変更を加えるのはいかがなものかと。--Mametaro 2006年1月5日 (木) 02:00 (UTC)[返信]
特定投稿者の初版投稿だけ集めたリストが簡単に作れる、というメリットはありますが、こういうのはレアケースですかね……。--Tamago915 2006年1月5日 (木) 13:38 (UTC)[返信]
しょーもないスタブばっか立てるユーザが一目瞭然になりますから、ある程度は意味があるんじゃないでしょうか。--Nekosuki600 2006年1月5日 (木) 14:52 (UTC)[返信]

対話相手が長期ブロックされた場合の記事編修方針について

[編集]

テクニカルダイビングノート)に関連してでありますが、対話相手が対話中途で長期ブロックされた場合は、どのような記事編集方針をとればよろしいでしょうか。私は、特に規定はなく、残った当事者で自由もしくは暫定的に編集してよいものと判断し、その旨を記し、編集を行いました。この編集について、Yogy氏から、対話相手のブロックが解除されるまで、編集を控えるべきとの疑義が出されました。この場合、どちらの編集方針がより良いものか、皆さんのご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。また、それに関して、議論・規定などの記事がありましたら教えて頂けませんでしょうか。--Los688 2006年1月3日 (火) 13:38 (UTC)[返信]

そもそも何の問題もなくしてブロック依頼しても、ブロックは成立しない。そのような相手を何ヶ月も待って、記事の更新が停滞するのはウィキペディアにとって損失でしかない。また、Los688氏が何もしなかったとしても第三者による編集は可能であり、第三者が月と太陽氏寄りの編集をするかLos688氏寄りの編集をするかは予測できない。もっと突っ込んだ事を言えば、仮に保護テンプレを貼ってさえ、強引に編集する輩が実在するではないか! こうした現状を鑑みるにYogy氏の疑義は全否定こそしないが必要な程度を越えた懸念と考えられ、それ程迄に丁寧に対応せずとも(編集を遂行しても)ウィキペディアの安全は充分に確保できるものと思われる。また、この機会に明文化する動きがあるなら支持する。決まり事の増加を嫌う向きもあるが、些末な事に毎回腐心する無駄は排除してしかるべきだろう。--219.121.234.154 2006年1月3日 (火) 14:42 (UTC)[返信]
>仮に保護テンプレを貼ってさえ、強引に編集する輩が実在するではないか!
ここの少し上にもあるとおり、保護依頼が出てテンプレートが貼られても、実際に保護されるまでは編集は禁止されません。まあ、好ましい行為でないことは確かですけど。それはさておき、「退場」させられた利用者を待つ必要は必ずしもないと思いますよ。当該ノートで「復帰を待って議論する」という合意が得られれば別ですけど。--Mametaro 2006年1月3日 (火) 15:19 (UTC)[返信]
帰って来るのかわからない人物を三ヶ月も待つ必要はないと思います。件のユーザーがブロック解除後に再度編集に参加されるようならば、改めて議論をすれば済むことではないでしょうか。--Dojo 2006年1月3日 (火) 17:38 (UTC)[返信]

直接の規定はないと思います。しかし、対話をうながすための短期ブロックとは異なり、長期のブロックはこの人とは一緒にやっていけないとみなされた場合になされます。長期ブロックになった時点で、そのユーザーを考慮せず編集していいという合意がなされたものと受け止めてよいのではないでしょうか。Kinori 2006年1月3日 (火) 18:40 (UTC)[返信]

出典不明な画像を編集し、{{GFDL}}を付加してアップロードする行為について

[編集]

出典の不明な画像({{No soruce}}を貼られた画像)や、著作権の不明な画像({{No license}}を張られた画像)を元に編集し、GFDLライセンスの下でアップロードされている画像があります。そこで疑問なのは、

  1. 出典やライセンスが不明な画像を編集して、Wikipediaにアップロードすることは認められるのか。
  2. 出典やライセンスの不明な画像を編集してWikipediaにアップロードした画像に、GFDLのライセンスを付加することは認められるのか。

という2点です。井戸端や他のノートにおけるログやガイドにそれを解決するものがあれば誘導をお願いします。なければ、皆様のご意見をお願いします。--tgmsito [talk] 2006年1月4日 (水) 14:04 (UTC) (- タイトル・その他を修正--tgmsito [talk] 2006年1月8日 (日) 12:19 (UTC)[返信]

もしこれが認められないのならば、今後削除依頼に出さねばならない画像が大量に出る可能性があります。是非ご教示くださいませ。--tgmsito [talk] 2006年1月8日 (日) 12:19 (UTC)[返信]

いやそれは、認められません。認められるわけがありません。そういうのを発見したら、削除依頼などに報告をお願いします。悪質な場合はその投稿者のブロックが必要かもしれません。--Adan 2006年1月12日 (木) 01:45 (UTC)[返信]

返答ありがとうございました。当たり前のことだと思ったのですが、独断に陥るのが怖かったので、質問させていただきました。両方ともだめ、ということですよね。元画像の作成者の方にはノートで昨年の9月からお願いをしているのですが、対応をしていただけなくて…。そうしている間にいくつかアップロードされているのを見つけてしまいました。削除依頼に出させていただくことにします。勉強になりました。--tgmsito [talk] 2006年1月12日 (木) 13:33 (UTC)[返信]
基本的には認められないと思います。ただ多くアップロードされている市町村位置図に関して上記に該当するようで、アップされた人の労力、影響の大きさ(1000点を越える?)などを考えると何らかの手が打てないものか悩む所です。ただWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 地図において出典情報用のテンプレートという形で補完できないかと提案させていただきましたが、上記の2点目(アップ者以外の人による付加)という点で問題になるように思っています。Hiro36 2006年1月12日 (木) 14:04 (UTC)[返信]
ご解答ありがとうございます。まさにそれを念頭において質問をしたのですが、地図・地図図形に関しては、各利用者のトークページに出典とライセンスの明示をすることをお願いしようと思っていますし、プロジェクトのノートにお願いを掲載させていただきました。1,2ヶ月様子を見て、反応がないようならば、一時的に削除する等の措置は必要かと思います。形式的にでも。そうしなければ、認められない掲載方法が蔓延してしまうからです。アップされた人の労力は確かにありますが、その画像についてライセンスがないことを確認し忘れた、もしくはライセンスについて知らなかったということであればそれは単なるアップされた方の過失ですから、削除は仕方ありません。尚、長野県だけで約30の該当画像がありましたので、47都道府県では1000は悠に超えることが見込まれますが仕方ないと思います。上記2点が認められないのであれば仕方ないと思います。--tgmsito [talk] 2006年1月12日 (木) 16:41 (UTC)[返信]

ライセンス・出典情報を他者による記載はできるか

[編集]

過失といってしまえばそれまでですがボランティアとして作成された善意、労力というのに対してそれを無にしない何らかの方法を考えるということは必要なことだと思いますし、そういう場であってほしいと思います。

  • 「問題となっている市町村位置図などに対して作成者(修正者)は第三者(委任者)に対してライセンス・出典の記載に関する委任はできるか?」(例えば「Wikipedia:ウィキプロジェクト 地図/委任」のページを作り、そこへの署名により委任し、委任者が画像説明ページに委任ページへのリンクとともに記載する とか)
  • 「作成者が出典を明らかにして『ライセンスは出典に準拠』」という書き方の場合、出典のライセンスが明らかになれば他者がライセンスの記載をすることはできるか」

という疑問があります。作成されている量が多いこと、関係している人が多くしかもこういった作業を含めボランティアである以上、時間的ゆとりがあるとは限らないこと、また出典があきらかであってもライセンス未記載な元画像に由来するものがほとんどだと思いますのでが現時点では元となった画像が未ライセンスですのでライセンスを記載すること自体が難しい(無理?)こと などなどを考えると効率的に作業を進める上で必要なことだと思います。  (また:色塗りされた市町村位置図については著作権という意味では新規性、創作性が少なく著作といえるのか疑問があります。そういった意味でも、別の扱いができないものでしょうかねぇ..) Hiro36 2006年1月13日 (金) 16:16 (UTC)[返信]

上に関しては、ある一箇所に署名をして、その人がアップロードした画像に関して第三者がライセンスを付記することを許すということでしょうか?もしそうだとしたら、それはやめたほうがいいと思います。というのは、ライセンスはそれぞれの画像ごとにちがうものであること、万が一その中に著作権等を侵害していた場合に事実関係がちぐはぐになる可能性があること(その第三者に責任問題が及ぶ可能性もあるのでは?)が挙げられます。第三者はあくまで第三者でありますし、ライセンスを{{PD}}にするのか{{GFDL}}にするのかという点でも、第三者がライセンスを記述すべきではないと思います。ライセンス、つまりその条件の下で自由にその画像を使えるようにすることは、その画像の作成者固有の権利であると思いますし、その条件を決めるのはやはり作成者です。現在、インターネット全体で、また社会的にも問題になっている知的所有権、著作権の問題について、現時点では効率化等の理由からゆるい基準を作るべきではないと考えます。今後どんな予期せぬ事件があるやもしれませんから。下については、ライセンスを承諾していることを明記(その承諾文書等にリンクを貼る)ことを同時にすれば可能だと思いますが、やはりあまり積極的には賛成できません。また、色塗りされた云々…については、GFDLでのライセンスの画像をもとにして、「改変」(色塗り)されたものであり、GFDLにはその場合の処置として、出典(元の画像)を明示することと、履歴(元の画像の作成者とその改変者)を明示すること、そして、GFDLライセンスであったものを編集したものはGFDLでライセンスすることを定めているようです([2]GFDL等をお読みくださるとGFDLについては理解が深まるかと思われます。という私もそれほど理解できてない…)。ですから、新規性、創造性という問題ではなく、その人が「改変した」という事実を公開する必要があるのであり、それは改変した者自らが明示すべきではないかと思います。権利関係は複雑な要素を含みますので、特別扱いはしないほうがよいのではないかと思っております。
尚、作成者に時間的余裕がない可能性があることは確かだと思います。ただ、地図のプロジェクトが機能しているのであれば、一度すべてを削除しても、もとの画像がGFDLでライセンスされれば、十分に復帰は可能であると思います(ライセンスがない状態にしておくよりは、今、時間がある人がライセンスをしたほうがいいかもしれません。二度手間かもしれませんけれども)。最終的に行き着くのは、権利問題に発展する前にそうなる可能性のある芽は摘んだほうがいい、そうなる種をまかないほうがいい、というのが私の意見です。ほかの方の意見も聞きたいですね。--tgmsito [talk] 2006年1月14日 (土) 17:26 (UTC)[返信]

カテゴリについて

[編集]

新規カテゴリのつくり方がよくわかりません。つくり方が書いてあるぺージを探してはみたのですが、残念ながら見つかりませんでした。どなたか教えていただけると助かります210.2.204.236 2006年1月4日 (水) 17:11 (UTC)[返信]

わからないようであれば無理してつくらない方が良いかと思います。--Snow steed 2006年1月4日 (水) 17:59 (UTC)[返信]
Wikipedia:カテゴライゼーション#カテゴリの作成法が最も端的に載ってますが、前後もよく読んで名前の付け方などに気をつけて下さい。--五寸法師 2006年1月4日 (水) 18:13 (UTC)[返信]
おれも「わからないなら作らない」に一票だなあ。キツいようで申しわけないけれども。最近も合意なきカテゴリ作りを強行して中長期ブロックをくらったひとがいたし。技術的に「このように作る」といったガイダンスはできますけど、カテゴリ作りの下準備としての合意形成あたりは千差万別だし、そういうこともひっくるめてわかるくらいWikipediaに慣れるまでは、やんない方がいいと思う。--Nekosuki600 2006年1月4日 (水) 18:27 (UTC)[返信]
という事なので、どうしても作るのであればWikipedia:カテゴリから必ず一通り目を通してください。くれぐれも無理しないように。。--五寸法師 2006年1月4日 (水) 18:47 (UTC)[返信]
こんにちは。関係する記事のノートで具体的に相談することをお勧めします。これこれというカテゴリを作りたいがよくわからないと言えば、賛成する人が手助けしてくれると思います。--Yas 2006年1月4日 (水) 23:14 (UTC)[返信]

なぜ

[編集]

利用者:雷/sigを作ったのですが、その署名になりません。どうすればよいのでしょうか。カミナリ 2006年1月5日 (木) 13:20 (UTC)[返信]

オプション->利用者情報->ニックネーム(署名用)をもしくは{{subst:利用者:雷/sig}}としてやる必要があります。--端くれの錬金術師 2006年1月5日 (木) 13:31 (UTC)[返信]

それをやると、「署名として使用できない文字が含まれています。取り除いてください。」と出るのですが。カミナリ 2006年1月5日 (木) 13:35 (UTC)[返信]

利用者情報>「署名に利用者ページへの自動的なリンクを付けない」にチェックを入れて見るとどうでしょうか?--mochi 2006年1月5日 (木) 15:08 (UTC)[返信]
それでも表示されてしまいます。何故でしょう。カミナリ 2006年1月5日 (木) 15:13 (UTC)[返信]

直接は関係ないんですが、署名にフォントの閉じ忘れがありませんか。--橋川桂18:55の死線 2006年1月5日 (木) 15:30 (UTC)[返信]

諦めてください。WP:SIG--Brevam 2006年1月5日 (木) 18:39 (UTC)[返信]
↑「諦めてください」はいいとしても「できなくなりました」の一言があってもいいんじゃないですかねぇ。そりゃWP:SIG読めばわかりますけど、修正されたのは5日になってからですし。--Nishibe 2006年1月5日 (木) 23:36 (UTC)[返信]

年代記述

[編集]

最近になって、野球選手などの記事を中心に「昭和後期・平成期(1980年代後半~1990年代)」といった記述をするようになってきていますが、正直、この記述は疲れます。疲れるあまり、意識的に読み飛ばしているくらいです。「昭和期」くらいはともかく、本文に適切な年代があれば、「○○年代」はいらないと思うのですが、どうでしょうか。このスタイルは、どこかで決まっているのでしょうか。ゆきち 2006年1月6日 (金) 02:57 (UTC)[返信]

それについてはWikipedia‐ノート:スタイルマニュアル/人物伝で議論がなされておりますで、そちらでよろしくお願いいたします けふこえて 2006年1月6日 (金) 05:21 (UTC)[返信]

ありがとうございます。そっちに移ります。ゆきち 2006年1月6日 (金) 05:57 (UTC)[返信]

それを四六時中加筆するIPユーザーについて

[編集]

むしろ問題はこういう風によびかけても全く反応しないことなのではないかと。 けふこえて 2006年1月6日 (金) 05:49 (UTC)[返信]

機種依存文字の扱いについて

[編集]

従来、機種依存文字と言うのはNEC/IBM拡張漢字などを差していましたが(例:「鄧」と言った漢字)、最近アプリケーションのUNICODEへの移行やUNICODEのバージョンアップが激しいので状況が変わってきました。

  • 日本語フォントには無く、中国語フォント、韓国語フォントに入っている漢字(UNICODE CJK統合漢字) XP+Fire Foxの環境などでは閲読可能。(例:「褚」と言う文字)
  • JIS0213:2004に登録された拡張文字 JIS0213:2004対応フォントが必要で、OSもしくはブラウザが対応している必要がある。(UNICODE内ではCJK統合漢字及び拡張A・B内に配置) (例:「䗥」と言う文字)
  • 中国のGB18030に準拠した拡張文字 GB18030拡張フォントが必要で、OS・ブラウザがGB18030に対応している必要がある。(UNICODE内ではCJK統合漢字及び拡張A・B内に配置されているが今後拡張される可能性がある。)
  • UNICODE CJK統合漢字 拡張Aに属する文字(燕山君の諱など) OS・ブラウザのUNICODE対応とCJK統合漢字A対応フォントが必要で、場合によってはブラウザの設定を変える必要がある場合がある。(例:「㦕」と言う文字)
  • UNICODE CJK統合漢字 拡張B CJK統合漢字A対応フォントが必要。なおかつブラウザが0x10000以上のUNICODEに対応している必要がある。(例:「𠀀」と言う文字)
  • UNICODEにおける古典表記文字ルーン文字など。UNICODE対応の該当文字のフォントが必要(例:「ᚠ」と言う文字)

とその範囲が非常に広くなっております。

問題は、中国・朝鮮史(特に朝鮮史)を記述する上では、上記機種依存文字を使わないと表記できない事項が非常に多いと言う点です。代字を使うと全く異なる意味になったり、正確な表記ができなくなると言う欠陥が多すぎます。(これらの文字は人名や官職名などで使われる特殊文字が多く、代字が用意されていないものが非常に多いのです。たとえば朝鮮の姓「曺」)

しかしながら、タイトルではなく記事内に機種依存文字を利用した場合が無く対するテンプレートの類がなく、また現在の機種依存文字テンプレートもこれらの差異を全く考慮しておらず非常に困っております。-- Nidarin 2006年1月6日 (金) 11:02 (UTC)[返信]

Template:Unicodeでしょうか。現在、文字制限が設けられているのは項目名のみで、本文にはありません。--Brevam 2006年1月6日 (金) 12:51 (UTC)[返信]
そのテンプレートだと別にフォント(Windows Vistaではサポートされると思いますが)が必要になるケースがカバー出来ないですね。中国版のこんなテンプレートが欲しいのですけど [3]。作るとすればTemplate:CJK-Aとかでしょうか?勝手に作って良いのかな?
この項目には{number}個ユニコードCJK統合漢字拡張Aに属する文字:{character}が入っています。この文字を表示させるにはユニコード(UTF-8)を使用できる環境と対応フォントが必要になります。Wikipedia:メディアウィキに適応するブラウザWikipedia:CJK拡張文字を参照してください。
それかWikipedia:メディアウィキに適応するブラウザの「フォントに起因する問題」に追記するかですね。
--Nidarin 2006年1月6日 (金) 17:19 (UTC)[返信]
{{UnicodeFont}} を作ってみました。使用例はアムハラ語Tietew 2006年1月8日 (日) 02:17 (UTC)[返信]
早速使ってみます --Nidarin 2006年1月8日 (日) 07:10 (UTC)[返信]
「上記機種依存文字を使わないと表記できない」からと言って、無理に機種依存文字を使うのはいかがなものかと思います。専門書ならいざしらず、一般人が読む百科事典なのですから、読者のところで読むことができなければ、ただの執筆者の自己満足です。kaz 2006年1月8日 (日) 12:31 (UTC)[返信]
kazさんの意見はもっともだと思います。記事冒頭に機種依存文字のお知らせ~のテンプレートがあると非常に目障りです。そのような文字は使わないか、せめてテンプレートを記事の最後につけるようにしませんか。--Ligar 2006年1月16日 (月) 03:09 (UTC)[返信]

個人的には、利用の必要(古名など)がある場合は、使ってもいいし、テンプレートも上でよいと思います。下だと、見逃すというか、理解されない可能性も。そんなに目障りな気はしてないんですけどねー。ゆきち 2006年1月16日 (月) 03:27 (UTC)[返信]

医療情報の警告のように読者が理解しないといけないような問題なのですか?ただたんなる注意書きでしょ。見逃したからといってなんの問題もないものですから下に配置するのが適切かと。廃止するのがもっとも良いと思っていますがね。--Ligar 2006年1月19日 (木) 02:43 (UTC)[返信]

例えば、トウ小平の本文では鄧小平とのみ記されているため、例えば携帯端末などそもそもフォントを入れ替えることのできない環境のアクセシビリティに全く配慮されていません。そういった読者は、機種依存文字なので表示できない、との情報を得たところで何もできないのです。注意書きをするよりも、新聞社のウェブサイトの如く、鄧(トウ)小平と記す方がよほど有意義だと思います。kaz 2006年2月2日 (木) 13:40 (UTC)[返信]

内部リンクについての提案

[編集]

いくつか気になっている編集があるのですが、箇条書きにしますと、

  1. [[:en:British_invasion|ブリティッシュ・インヴェイジョン]]のように他言語版にリンクする。
  2. [[ブラックジャック|ブラック・ジャック]]のように、中黒をとればすむものをわざわざパイプを使う。
  3. [[ハチ|ミツバチ]]のように、わざわざ赤リンクを消す。

1番については[[:en:British_invasion|British invasion]]とするべきで、日本語版の記事があるかのようなパイプ操作は禁止したほうが良いと思います。2番目もパイプはできるだけ使わないことを推奨したいところです。3番目も同じで、パイプを使った時点では「ミツバチ」の項目はできていませんでしたが、いずれ書かれることが予想される赤リンクです。赤リンクが目障りでもパイプを使わないようにし、関連項目に「ハチ」へのリンクを記述するようにしていただければと思います。以上、検討をお願いします。--Ligar 2006年1月6日 (金) 23:24 (UTC)[返信]

  • 1については、たしかに[[:en:British_invasion|ブリティッシュ・インヴェイジョン]]はおかしな面があることについては同意する。個人的には[[ブリティッシュ・インヴェイジョン]][[:en:British_invasion|en]]みたいなほうが良いと思うが。2と3はケース・バイ・ケース。--Los688 2006年1月7日 (土) 03:48 (UTC)[返信]

Wikiでは原則としてカタカナ表示することになっています。アルファベット表記を認めると、ページによってはアルファベットだらけのページになってしまうでしょう。
すべての記事が翻訳されているわけではないし、訳されていても部分訳だったり、翻訳技術がまずかったりすることもあるので、他言語版へのリンクは認めてしかるべきと考えます。221.251.119.220 2006年1月7日 (土) 04:02 (UTC)[返信]
1は論外。[[ブリティッシュ・インヴェイジョン]][[:en:British_invasion|en]]が妥当(パイプを使っていたずらをされたケースがあるため)--H.L.LEE 2006年1月7日 (土) 04:25 (UTC)[返信]

3についてですが、ミツバチなら記事を作られる可能性が高そうなのですが、植物の個別の品種など記事が作られそうにない場合、大元の品種へそのような形でリンクしてしまっています。例えば、

  • 九条ネギ、万能ネギ→ネギ
  • 大島桜→サクラ

などです。関連項目にハチへのリンクを書くべきとおっしゃられますが、記事の主題とハチがそれほど関連性がない場合、そのような関連項目は不適切なものになってしまいます。--mochi 2006年1月7日 (土) 04:32 (UTC)[返信]

なるべくリンク文字とポイント先は合致させるべき、という点で私も合意しますが、いくつか。
  1. 他言語版へのリンクは、monobookスキンでは色が違うので区別できますよね。という私も標準スキンなんですが、現実にはmonobookを使っている方が多いだろうことを考えたら、区別付くんだからいいじゃない、と思います。また、多くのブラウザでは、ポインタを合わせればポイント先が表示されますよね。
  2. 文章の流れでやむを得ない場合もあると思います。そのような特別な場合には認めていいと思います。
  3. [[ネギ|万能ネギ]]ならば万能[[ネギ]]という方法も場合によってはあるかと。
いずれにしても、文の流れを損ねないことが一番大切で、次がリンクかなと思います。不必要なリンクならば思い切ってはずすとか、それでも必要なら外部リンク欄に書くとか、いろんな方法がありますよね。ケースバイケースでいいんじゃないでしょうか。-- [Café] [Album] 2006年1月7日 (土) 07:31 (UTC)[返信]

人工衛星の項目名について

[編集]

現在アクロニムや愛称が項目名となっているMTSATあすか_(人工衛星)を日本語での正式名称に移動しようと考えています。MTSATは多目的運輸衛星でいいと思うのですが、あすか(X線天文衛星ASTRO-D)、すざく(X線天文衛星ASTRO-EII)のように同じ日本語名を持つものがあります。このような場合、項目名をどのようにすればよいでしょうか。皆様の意見を伺いたいと思います。--端くれの錬金術師 2006年1月8日 (日) 15:14 (UTC)[返信]

MTASATは、ノート:MTSATで2号しだいという状況にありますが。で、日本の衛星は原則、愛称?でよいと思う。日本の人工衛星では、気象衛星のひまわりが最も知られているが、GMS1とかMTSAT-1Rとかいわれても相当分かりづらい。日本の衛星の愛称?は公的性格がかなり強く規則性も強いので、それを採用しても問題ないと思われる。(ところで、ひらがな名は愛称でよいのだろうか、予算名ではないがなにか公的名称ではないのか。)--Los688 2006年1月8日 (日) 15:30 (UTC)[返信]
ひらがな名は軌道に乗った後に公式につけられる愛称です。MTSATのことや、先に挙げたあすか、すざくのことを考えると愛称の方が問題が少なそうです。陸域観測技術衛星は愛称が決まったら移動するということで。MTSATは当分はそのままですね。--端くれの錬金術師(talk|contrib.) 2006年1月9日 (月) 07:32 (UTC)[返信]
陸域観測技術衛星の愛称が「だいち」と決まったため、こちらは移動しました->だいち。でもMTSATを「ひまわり6号」に移動するのは抵抗があるし、ひまわり_(気象衛星)との兼ね合いもあるのでとりあえずは放置です。--端くれの錬金術師(talk|contrib.) 2006年1月13日 (金) 05:03 (UTC)[返信]

日本語版と英語版で活動するときのアカウントは?

[編集]

先日、ウィキペディア日本語版でアカウントを作成し、新米ウィキペディアンの仲間入りをさせて頂きました。 このアカウントは、英語版には通用しないようですが、日本語版専用と考えてよろしいでしょうか?

そうであれば、英語版で活動 (例えば英語版の和訳時に生じた疑問をノートで訊くなど) する際は、日本語版とは別に英語版でアカウントを作ればよろしいのでしょうか? 多重アカウントにならないか、あるいは、各言語版アカウントの同一性 (本当に同一人物かどうか) に疑義が生じて問題になることはないか、といった心配をしております。 アカウントは永く使うものでしょうから、下手な作り方をして将来に禍根を残すようなことを心配しているわけです。

日本語版と英語版(など)にまたがって活動する場合に、気をつけておいた方がよい注意点ガイドブック翻訳FAQなどを読むほかに) があれば、お教えください。

あるいは「日本語版で作ったアカウントが英語版に通用しない」と思ったのが私のミスであれば、よろしく善導ください。 よろしくお願いいたします。 --Kanjy 2006年1月10日 (火) 14:06 (UTC)[返信]

ウィキペディア日本語版で取得されたアカウントはウィキペディア日本語版専用です。他の言語版のウィキペディアや、日本語版の他のプロジェクト(ウィキニュースなど)では別途アカウントを取得することになります。このことについて、多重アカウントになるということはありませんのでご安心ください。
「気をつけておいたほうがよい注意点」ですが、一部(プライバシーポリシーなど)を除きさまざまな方針はそれぞれのプロジェクトで異なることがあります。詳しくは各プロジェクトのプロジェクト文書を参照してください。しるふぃおはなし|おもいで2006年1月10日 (火) 14:12 (UTC)[返信]

しるふぃさん、早速の回答ありがとうございます。 参加にあたっては、各プロジェクトのプロジェクト文書を参照するなどして、プロジェクトの方針やその背景(合意や文化や法令)の理解に努めたいと思います。 --Kanjy 2006年1月12日 (木) 11:53 (UTC)[返信]

しるふぃさんがほとんど回答されていますが、アカウントの同一性に関連して少し補足します。アカウントの同一性がもし気になるようでしたら各言語版の利用者ページに言語間リンクを相互に張っているといいかもしれません。第三者から見ても分かり易くなります。--toto-tarou 2006年1月12日 (木) 14:08 (UTC)[返信]

toto-tarouさんアドバイスありがとうございます。 確かに(記事と同じように)利用者ページも言語間リンクすると、第三者にわかりやすく、また、自分自身にも便利そうですね。--Kanjy 2006年1月12日 (木) 15:49 (UTC)[返信]

画像についての質問

[編集]

英語版の画像を日本語版の記事に貼り付けることはできるのでしょうか。できない場合はどうすれば、よいのでしょうか。カミナリ 2006年1月13日 (金) 00:32 (UTC)[返信]

確か英語版のウィキペディアに保存されている画像をそのまま日本語版に貼り付けることは出来なかったはずです。もし日本語版ウィキペディアにご希望の画像を掲載したいならば、日本語版のウィキペディアか、ウィキメディア・コモンズにその画像をアップロードし直すが必要あります。日本とアメリカでは著作権などに関する規則が違ってくる場合がありますので、その点については十分お気を付けてアップロードをして下さい。また、アップロード時には、英語版に書いてある著作権表示や、写真撮影者、日付・撮影場所など、英語版に記述されている概要なども記入することが必要です。コモンズにアップロードすれば、他国で活躍なされているユーザーも素早く画像を使えるでしょう。--snty-tact (Talk) 2006年1月13日 (金) 01:13 (UTC)[返信]

ありがとうございます。知識として利用していきたいと思います。カミナリ 2006年1月13日 (金) 03:23 (UTC)[返信]

新規の記事の立ち上げに際して

[編集]

今ほど、大司教と大主教という記事を新たに作りました。いままで、大司教大主教という別々の記事がありましたが、英語ではarchbishopという同じ単語を使うため、両記事でリンクを張るにも問題あるし、なにより、どちらの記事もほとんど書き加えられておらず、また大司教と大主教は同じ記事で扱ったほうが、説明しやすいと思ったためです。で、質問なのですが、大司教大主教の記事は大司教と大主教へのリダイレクトとしました。で、それら二つの記事にもともとあった書き込みは統合記事にコピペ(一部改変)したのですが、それは良くない行為でしょうか?やった後に気づいて...^^;。つまり、今まで大司教大主教の記事に書き込まれた情報が、統合記事には履歴が残らないわけで、それは問題なのかなと思いまして。hans_castorp81 2006年1月14日 (土) 03:33 (UTC)[返信]

Wikipedia:記事の分割と統合に詳しい方法が記述されていますが、この場合、どこから統合したのかを要約欄に書いて履歴に残す必要があります。一度元に戻し、大司教と大主教を削除依頼にかけることになります。そして再統合時の記事名ですが、大司教大主教のいずれかにして、他方からはリダイレクトにしておくのがよいのではないかと思ったのですが、どうでしょうか。--Tamago915 2006年1月14日 (土) 06:54 (UTC)[返信]
パワーバランスから考えて聖公会東方正教会が束になってもカトリックの文化影響力には敵いませんから、やはり本記事は大司教でしょうね。LR 2006年1月14日 (土) 07:37 (UTC)[返信]

Wikipedia:記事の分割と統合読みました。知らせてくれてありがとう。一度削除する必要があるのですね。統合依頼に告示することも必要なのですね。大司教大主教、片方に統合するのは私は気が進みません。やはり、記事名は大司教と大主教(ないしその他の並列表記)が良いと思っています。LRさん言及のパワーバランスや文化的影響力で、どちらかに決めるのは、1.記事名を決める上で因果関係がなく、また2.記事名が不正確になるので良くないと思っています。まぁ、つまりは聖公会の人から見たら、なぜ大司教の項で大主教について扱うのかということになりますし。

もともと、私は大司教ないし大主教の記事は積極的に書くつもりは無く、1.まぎらわしい、2.どういう違いがあるのか記事を一本化したほうが説明しやすい、3.統合したほうが上記のように言語間リンク上も利点がある、の理由から統合しようと思ったのです。カンタベリー大司教カンタベリー大主教も同様のつもりです。大司教大主教の記事共にほとんど発展していなかったので、つい統合について調べずにやってしまいました。ちょっと統合するのが面倒に思えてきた^^;...。hans_castorp81 2006年1月14日 (土) 08:50 (UTC)[返信]

いや、でも上の論理から言うと、私自身矛盾してますね。カンタベリー大司教カンタベリー大主教は、(もうカンタベリー大司教はいないため)後者に統合しようとしていましたから^^;。んー、発展性は無いけど、なんかいまのまま大司教大主教は別々の方がいいのかな..hans_castorp81 2006年1月14日 (土) 09:12 (UTC)[返信]
チョウチョウ目)が参考になるかも。--Zz2 2006年1月16日 (月) 00:16 (UTC)[返信]

統合はかまいませんが、大司教を本項目名にした上で大主教をリダイレクトにすることには断固反対しておきます。東方教会の大主教と西方教会の大司教は、たしかに歴史的起源についていえば同一のものですけども、現在のそれぞれの教会法上まったく同一の地位ではないと理解しています。ヒエラルキーの違うものを強引にまとめることには賛成できません。--Aphaia 2006年1月20日 (金) 07:42 (UTC)[返信]

私もAphaiaさんと同じく、どちらか片方の項目名にするのは反対です。私が統合したい理由は、(上記の繰り返しですが)要は、日本語ではわざわざ二つの単語で表記するのはまどろっこしい(?)というところです。それぞれの記事で情報の重複がでてきますし、歴史的な経緯が書きにくい、乃至重複するからです。それぞれの教会組織でのArchbishopの地位・役割が違うのはその歴史的経緯なりで書けばよいことだと思います。むしろ、その方が、他の教会組織の大司教・大主教と、どのように違うのかという点がわかりやすくなるのでは?、と思いました。ま、書かないと吠えててもしょうがないですね^^;。今は書く時間がなかなか取れないけど...。日本語で「大司教」「大主教」の二つに分かれた背景も知りたいですね...。別々に輸入されたとは思うけど...。hans_castorp81 2006年1月21日 (土) 07:32 (UTC)[返信]

多重アカウント疑惑

[編集]

賛否票を付けたとき、いきなり多重アカウントの疑惑がかけられているのですが、別のアカウントを利用して悪用しているわけではありません。方針では悪用していなくても賛否票が付けられないとされていますが、そこまで方針に沿わなければ、ならないのでしょうか。私は今まで、様々な所に顔を出して賛否票を付けましたが、疑惑を押しつけるユーザーはそれをすべて無効だと言うのです。Wikipediaに参加して投票を仕切ったりしてきたのですが、これから記事の編集しかできないと言うことなのでしょうか。皆さんのご意見をお聞きしたいです。カミナリ 2006年1月14日 (土) 04:01 (UTC)[返信]

すみません、「方針」とは何を指しますか? あと、雷さんがお持ちになっている「別のアカウント」が何かによって対応も変わると思います。よろしければ教えていただけませんか? それが分からないと妥当かどうかも判断できませんし。U.S.S.Momotaro 2006年1月14日 (土) 04:51 (UTC) [返信]
Wikipedia:多重アカウントです。方針か決まりかはわかりませんでした。カミナリ 2006年1月14日 (土) 05:01 (UTC)[返信]
横レス失礼します。Wikipedia:多重アカウントによると一人のユーザが持っているアカウントのうち2つめ以降のアカウントが多重アカウントと見なされる、となっています。つまり(メインで使っている)一つ目のアカウントでの賛否投票は有効、ということなのでは?となると、「多重アカウントの賛否投票禁止」という規定(?)は、複数のアカウントを持つユーザから投票権を取り上げるわけではない、と読めます。--スゥ 2006年1月14日 (土) 07:29 (UTC)[返信]

U.S.S.Momotaroさんの繰り返しになりますが、雷さんがお持ちになっている「別のアカウント」を公開なさった方が話は早いと思います。--Dojo 2006年1月14日 (土) 05:48 (UTC)[返信]

利用者‐会話:しるふぃ#何でですでにお尋ねになられています。2つめ以降のアカウントはすべて多重アカウントとみなされるようです。たね 2006年1月14日 (土) 07:35 (UTC)[返信]

Wikipedia:多重アカウントの解釈については議論が分かれるかと思います。ただ、有効であるか疑義のある雷名義での投票は集計する際に混乱を招きかねないので、今後は自粛されるべきでしょう。--Dojo 2006年1月14日 (土) 08:14 (UTC)[返信]
もうどうでもいい。利用者ページでも私が作成した記事でもどんどん削除してください。Wikipediaに参加した自分が変だった。こういうことなら、Wikipediaに参加しなきゃよかった。別に悔やんでいるわけでもなく、すっきりした。公開どうせ私が付けた賛否は無効なんであろう。ここから脱出します。対話もしません。Wikiから卒業。もうオタクじゃない。Wikipediaというサイトから脱出できたことが非常にうれしいし、卒業できて光栄。カミナリ 2006年1月14日 (土) 08:29 (UTC)[返信]
Wikipediaに対してこれだけ罵倒を並べ立てたんですから、ほんとにもう卒業してくださいね。--Nekosuki600 2006年1月14日 (土) 08:44 (UTC)[返信]
やわらかく申し上げても、人気球団でさんざいい思いをしてきたくせ、首になったら批判意見をまくしたてる選手の様だと感じました。私がWikiを退くときは、千代の富士みたいな最後が良いな。「卒業」ではなくて「休学」という表現にしておきましょう。既得の単位は無駄にならないし、将来の復学もありえるということで。--橋川桂18:55の死線 2006年1月14日 (土) 15:09 (UTC)[返信]
雷氏がお持ちになっている「別のアカウント」を公開した場合は、疑惑も晴れるでしょう。公表する事を推奨します。Pluto 2006年1月27日 (金) 09:40 (UTC)[返信]

Wiki文法の修正について

[編集]

#Wiki文法を間違えて覚えている人がいますに関連するのですが、トリック (テレビドラマ)において、用語と定義文の文法を

; 用語
: 定義文

のように修正したところ、IPユーザー(恐らく一人)の方から

* 用語
: 定義文

というように何度も戻されて困っています。ノート:トリック (テレビドラマ)で会話を呼びかけても全くかみ合わず、あまつさえ荒らし呼ばわりをされてしまっている状態です。こういった場合、どのように対処するのがよろしいのでしょうか?--Riden 2006年1月14日 (土) 16:10 (UTC)[返信]

私は、どちらかというとWiki文法の誤用を乱発していると自己認識している(すみません。。)ユーザーの一人なのですが(このIPとは関係ないですが、対話の拒否や誹謗中傷的な行為に走っているようにも見受けられますので、一度ブロック依頼して対話をするよう促してみてはいかがでしょうか。--tgmsito [talk] 2006年1月14日 (土) 17:51 (UTC)[返信]

同様に、古畑任三郎も戻されています。編集前にノートに呼びかけたり、利用者ページで呼びかけたりしているのですが、反応がありません。箇条書きを使いたいなら、使う理由を教えてほしいのに。ゆきち 2006年1月15日 (日) 00:07 (UTC)[返信]

以前、これと同じ修正をしてしまっていた者です。私が過去に前者から後者へ修正してしまっていた理由として、「太字の部分が長くて読みづらい」というものであり、wikiでどうやって入力するかによってどういうXHTMLに変換されるかなど考えてもいませんでした。このIP氏にもXHTMLの論理タグの重要さを教えてあげるべきなのではないかと。--Shimotsuke 2006年1月15日 (日) 03:02 (UTC)[返信]

皆様ご意見ありがとうございます。tgmsito様、ゆきち様、「Wiki文法を間違えて~」の方に説明を書いて頂いたD.328様にはノート:トリック (テレビドラマ)の方にもご意見・ご説明を頂き、感謝しております。今後はまず皆様の書き込まれたご説明などをもってIPユーザーの方にご納得頂くようお伝えし、ノートで冷静な反応があれば対応していき、無言での改悪や私への個人攻撃が続くようでしたらブロック依頼を考えていきたいと思います。--Riden 2006年1月16日 (月) 15:25 (UTC)[返信]

オプションのヘルプが最新版に未対応

[編集]

自分は去年の9月に初めてアカウントを作成したのですが、Wikipedia:オプションのヘルプの内容が古いらしく、各設定のあるタブが変わっていたり、新たに追加された設定があります。特に新たに追加された設定について、どなたかヘルプに追加していただけないでしょうか? --Yuichirou 2006年1月15日 (日) 15:46 (UTC)[返信]

説明を最新版のものに改めましたので、ご確認ください。―sketch/ 2006年1月17日 (火) 16:24 (UTC)[返信]
大変わかりやすくなり感謝しています。ですが、やはり新たに追加された設定の機能はわからなかったようですね…… 自分でも調べてみます。ありがとうございました。--Yuichirou 2006年1月19日 (木) 06:50 (UTC)[返信]

客室乗務員について

[編集]

客室乗務員」に関する説明を読みました。私自身も客室乗務員を目指しているけど、 発展途上国の女性の地位が低い国で人気がある仕事とか、勘違いしている人が多いとか、 玉の輿を狙って就職する人が多いととれるようなことが書かれていて偏見の塊だと思い ました。男性の雇用機会が少なくて性差別が存在しているとか言うんだったらまずその 客室乗務員に対する偏見をなくしたらって感じです。私が今まで会って話した客室乗務員 の人々はそんな軽薄な人はいなかったし、みんな自分の仕事に誇りを持ってて憧れる ような人ばかりでした。ウィキペディアに書いているようなのが客室乗務員像の全てだ とは思って欲しくないです。

特定の記事の話題は、その記事のノートでやってください。ゆきち 2006年1月16日 (月) 19:08 (UTC)[返信]

改名について

[編集]

以前から思っていたのですが、改名の提案への意見を募る場合は

しかありません(自分が知る限り)。Wikipedia:削除依頼Wikipedia:統合依頼があるのに比べてWikipedia:改名依頼がないので、意見が集まりにくいのだと思います。何かいい案はないものでしょうか?--五寸法師 2006年1月16日 (月) 19:31 (UTC)[返信]

追伸ですが、Wikipedia:改名依頼を作成しろと言っているわけではありません。改名は提案される数が少ないですから、そこまでは必要ないと思います。--五寸法師 2006年1月16日 (月) 23:41 (UTC)[返信]
RCの上の依頼系の欄にカテゴリ改名へのリンクを付け加える方法と、コミュニティ・ポータルにカテゴリ改名の欄を付け加える方法が考えられますね。--Kstigarbha 2006年1月20日 (金) 15:32 (UTC)[返信]

英語表記項目の改題について

[編集]

映画・音楽分野では邦訳されてたり、邦題がつけられているものはその名前がつけられていますが、邦題がついてないもの、或いは邦題が英語表記のカタカナ読みの場合、英語表記で記事になっている場合があります。放送分野に多く、National Broadcasting CompanyCBS Evening Newsなどが挙げられます。

Wikipedia:記事名の付け方に照らし合わせて改題させる必要があるのではないかと思います。 --218.126.68.31 2006年1月29日 (日) 18:42 (UTC)[返信]

各々の記事に{{kaimei}}を貼り、その記事のノートで提案されるのがいいかと思います。ただしIPユーザーの方は改名(移動)作業はできませんので、議論で賛成してくれた人に作業を依頼するようにしてください。--ECLIPSE 2006年2月9日 (木) 20:39 (UTC)[返信]

他の人が編集中です

[編集]

踊る大捜査線を編集中に「他の人が編集中です」と表示されて項目の内容がおかしくなってしまいました。どうやれば元に戻るのでしょうか。 --211.135.49.119 2006年1月17日 (火) 14:30 (UTC)[返信]

同時期に複数の方が同じ記事を編集されますと、上記の状態になります。この状態の解決方法としましては、しばらく時間を置かれる事をお勧めします。--Kstigarbha 2006年1月17日 (火) 14:38 (UTC)[返信]
また、Wikipediaへのアクセスが集中してサーバが重い状態の時には、稀に自分自身を相手に編集競合の状態になってしまう事があります。この場合の解決方法も、やはり時間を置かれる事が1番です。--Kstigarbha 2006年1月17日 (火) 14:42 (UTC)[返信]
今見ると項目の内容が元の半分くらいのところで切れていてしかも私が編集して削ったようになっています。(私はそんな編集はしていません。)これも時間をおけば戻りますか?--211.135.49.119 2006年1月17日 (火) 14:48 (UTC)[返信]
少し時間を置いて、他の人が加筆するのが止まったら、「履歴」から過去の記事を開いて、修復してください。たね 2006年1月17日 (火) 14:49 (UTC)[返信]
ひとまず修復はしておきましたのでご確認を。たね 2006年1月17日 (火) 14:59 (UTC)[返信]
ありがとうございます・--211.135.49.119 2006年1月17日 (火) 15:05 (UTC)[返信]

広域ブロックに関するコメント依頼

[編集]

広域ブロックの実施に関するコメント依頼Wikipedia:コメント依頼/広域ブロックの取り扱いを実施しました、皆様のご意見をお願いいたします。また、既に議論済みの議題かもしれませんが、再度の議論でも無駄ではないと思いますのでよろしくお願いします。--TEy 2006年1月18日 (水) 05:20 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為で広域ブロックの方針変更を含めた議論がなされています。議論拡散防止のため、ご意見はこちらへお願いします。Tietew 2006年1月24日 (火) 03:41 (UTC)[返信]

教えてください:ウィキメディア・コモンズの写真画像を出版物に転載する際の方法について。

[編集]

ウィキペディア、ウィキメディアに関して全くの素人で、初めての質問となります。どなたか教えていただける方がいらっしゃたら有難く思います。 また、本来ウィキメディア・コモンズの方に質問すべきなのでしょうが、英語の画面だったので、こちらで伺えれば、と投稿する次第です。

ウィキメディア・コモンズの写真画像にで、画像ページ上に↓のライセンスが記載されているものについて、出版物に転載する場合、具体的にどのような手続きをしなくてはならないのかを知りたく思っております。 Wikipedia:プロジェクト関連文書 > 基本方針とガイドライン > 著作権 や GNU フリー文書利用許諾契約書の非公式日本語訳 などにも一通り目を通してみたのですが、確信が持てる理解には至りませんでしたので、詳しい方々に教えを乞いたくお願いいたします。

Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.2 or any later version published by the Free Software Foundation; with no Invariant Sections, no Front-Cover Texts, and no Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the section entitled "GNU Free Documentation License."

この写真画像を転載するためには、 転載する写真に関してのみそのサイドに、「Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.2 or any later version published by the Free Software Foundation」 などと記載することで転載可能となりますでしょうか。

それとも、 ・ この写真を掲載する出版物全体を、GFDLのライセンス下に置かなくてはな らず、そのことを(上記英文を再掲するなどの形で)どこかしらに明示しなくてはな らない。 ・ 当該出版物の中にライセンス下に置けない章などがある場合には、その部分を (上記英文のwith no Invariant Sections に代えて)個別に列挙して掲載なくては ならない。 ・ すなわち、GFDLが著作物の共有を目的としたものである以上、転載する写 真以外の部分で、執筆者等の著作権を主張せざるをえない出版物には、現実問題として転載することができない。 ということになりますでしょうか?

--220.96.167.135 2006年1月18日 (水) 07:38 (UTC)[返信]

aggregateとして扱われるので、GFDLが拡大侵食することはありません。転載箇所以外はふつうに著作権を主張してくださってかまいません。表示するものは、写真の撮影者と修正者、ライセンス表示文、GFDLの全文です。ライセンス表示文は「Permission is granted...」など何種類かあり、画像によって違うので画像ページで確認してください。それぞれ異なる撮影者とライセンスをきちんと仕分けしなければなりません。表示場所はどこでもいいです。たとえば全部巻末にまとめることも可能です。ウィキペディアからとったことを記す義務はありませんが、記したほうが読者には親切で、問い合わせ先をこちらに振り向けることができるので出版側にも利があると思います。(と、こんなところでしょうか。補足や訂正の必要があれぱお願いします > 各位) Kinori 2006年1月18日 (水) 15:06 (UTC)[返信]

ウィキメディア・コモンズの写真画像にはGFDL以外のライセンス(CC-BYやPD)のものもあるので、それらを使う場合は面倒なことはないのですけどね。(著作者表示をすればいいだけ)--Ligar 2006年1月19日 (木) 06:01 (UTC)[返信]

Kinori様、Ligar様、親切にご教示いただきありがとうございました。 Wikipedia:プロジェクト関連文書 > 基本方針とガイドライン > 著作権 の 「利用者の権利と義務」に書かれていた「当該二次的著作物も同様に GFDL 下でライセンスされなければなりません」という表現を私が誤解してしまっていたようでした。(それと「 with no Invariant Sections, no Front-Cover Texts, and no Back-Cover Texts.」の部分も何のことだかイメージできておりませんでした)「GFDLが拡大侵食することはありません。転載箇所以外はふつうに著作権を主張してくださってかまいません」とのことでひとまず安心いたしました。 とはいえ、A4で4~5頁に及ぶGFDLの全文(しかも英文)を写真を転載する出版物自体に掲載することが条件というのは、現実的にはなかなか難しいなあ、と感じております。 GFDL以外のライセンス(具体的には「I, the creator of this work, hereby release it into the public domain. This applies worldwide. In case this is not legally possible: I grant anyone the right to use this work for any purpose, without any conditions, unless such conditions are required by law.」などと標記されているものでしょうか)の写真を探す、ということになりそうです。 どうもありがとうございました。   --220.96.167.135 2006年1月23日 (月) 09:10 (UTC)[返信]

歴史・沿革などの記述方法

[編集]

1月18日付で、学校の沿革に関する削除依頼が大量に出ておりますが、仮に歴史や沿革など事実の列挙に過ぎない事項を書きたい場合、どのようにすれば転載・翻案ではないとみなされるのでしょうか。後学のためにご教示いただければ幸いです。--Memorin 2006年1月18日 (水) 12:13 (UTC)[返信]

  • 事実の列挙なので、翻案による侵害はほとんどないと思いますが。年表については事実の列挙なので、似てくる部分があることは認めますが、自分の言葉・感覚で年表を書き直すと大分変わるものです。で、私の場合、特に気をつけている事は、掲載事項の取捨選択と文章表現になります。「情報処理室の新設」とか、あまりにも些細なことは省くようにしていますし、年表に漏れがないかを確認しています。文章表現についても、より適切な文言があればそれに変更しますし、括弧の位置や主語の位置など文の並びも変更しています。特に掲載項目の取捨選択は、本当に百科辞典に必要な項目は何かを考えると、広報・記録目的中心の年表などとは、掲載項目が変わってくる「はず」と思っています。--Los688 2006年1月18日 (水) 13:24 (UTC)[返信]
  • 件の削除依頼者です。佐野高校のこの版作新学院のこの版など、オフィシャルホームページからの単純コピペが明らかな履歴が見られます。(厳密には佐野高校は末尾に加筆されていますが、お察し下さい)その他の学校についても、単純に語尾に「~する」を付けたようなものでした。執筆者としての意図のないものは転載である、と言ってよいのではないでしょうか。--Doripoke 2006年1月18日 (水) 15:43 (UTC)[返信]
Los688さんの意見の通り、百科事典としては好ましくありません。が、著作権侵害かといわれれば著作物でないため侵害にならないと(私は)判断します。明らかにコピペですが、コピペは削除という規定がないので存続票を私ならいれます。--Zz2 2006年1月19日 (木) 00:05 (UTC)[返信]
事実の列挙は著作権侵害にはなりませんがその事実の表示法・構成については著作権の対象となる場合があります。コピペはそもそもその構成を転載している訳で、コピペであるならば著作権侵害に他なりません。--代言人 2006年1月19日 (木) 14:27 (UTC)[返信]
公立学校の公式プロフに関しては、著作権の例外である「国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が発する告示、訓令、通達その他これらに類するもの」(著作権法13条)に該当し、削除としなくてもいいと思います。私立学校については削除でしょうが。--経済準学士 2006年1月21日 (土) 03:05 (UTC)[返信]
日本の公的機関のHP上の年表が「告示、訓令、通達」に類して、事実上PDという見解はあまりないと思いますが。この条文自体は、「告示、訓令、通達その他これらに類するもの」を小さく見た方がよいと思う。日本の公的機関が発行する印刷物の多くが著作権を保持していることも、小さく見るべきとの解釈を支持する思う。--Los688 2006年1月21日 (土) 03:15 (UTC)[返信]

お気に入りアイコンについて

[編集]

ウィキペディアのお気に入りアイコンですが、これをWikiの画像として扱うように出来ないものでしょうか。

現在のアイコンは「W」の文字ですが、日本語版のタイトル画像にはそのアルファベットは見受けられません。やはりロゴの球が適当だと思います。

私は個人的にSleipnirの検索バー用アイコン(Wikipedia-logo.pngをサイズ変更したもの)を作ったのですが…。--Purposefree 2006年1月18日 (水) 15:28 (UTC)[返信]

テンプレート作成で相談

[編集]

隆 (ゲームキャラクター)ガイル等で、キャラクターのプロフィールを直接Tableタグで書いてますが、これをテンプレート化したものをテスト作成してみました。(→利用者:Cpro/Template:キャラクタープロフィール、サンプル:利用者:Cpro

ついては、これについての是非や改善案等の意見を募集したいのですが、こういうのはどこで相談すればいいでしょう?--cpro 2006年1月19日 (木) 05:29 (UTC)[返信]

cproさんの会話ページにコメントしました.……と,書いてから気づいたんですが,「関連するウィキプロジェクトで話を振るか,Wikipedia:井戸端 (告知)を使って下さい」と一言で済む話だったのかもしれません……. - Marsian / talk 2006年1月20日 (金) 09:57 (UTC)[返信]
ありがとうございます。会話ページにお返事しました。ご指摘の点を改めてから関連プロジェクトで話を振ってみます。--cpro 2006年1月21日 (土) 05:52 (UTC)[返信]

画像について

[編集]

ウィキペディアにのっている画像を使えますか?

それぞれの画像のライセンスを参照してください。なお、このページのトップにも書かれているように、文章の末尾に「--~~~~」と入力しておいてください。--Purposefree 2006年1月19日 (木) 13:44 (UTC)[返信]

パスワード忘れ

[編集]

アカウントのパスワードを忘れてしまったらどうすればいいのですか-- 2006年1月20日 (金) 01:00 (UTC)[返信]

Wikipedia:ログインの仕方#パスワードを忘れたときに書いてますね。それ以上のことは知りませんが。--代言人 2006年1月20日 (金) 01:05 (UTC)[返信]

要望:記事の投稿日を表示してほしい

[編集]

Wikipediaは生ものなので、記事によっては内容が古くなってしまうことがあると思いますが、もしそうなったとしても読者には分からない場合が多いと思います。もちろん各情報毎に日付を入れて下さっているものも多数あるのですが、投稿日を表示して頂ければ一様に「これはいつの話?」という疑問が解消され、とても読みやすくなると思うのです。 たかはし --210.131.245.38 2006年1月20日 (金) 01:27 (UTC)[返信]

記事ページの上部にある「履歴」や、下部に書かれている「最終更新」の日付・時刻では不十分でしょうか?--Shimotsuke 2006年1月20日 (金) 01:35 (UTC)[返信]
そもそもなのですがWikipedia:すぐに古くなる表現は使わないにあるように、「これはいつの話?」と言うような内容が良くないということなんだと思います。紙媒体で無いから更新は簡単であるとは言え、時間を執筆時点に対する相対的な表現では無く、西暦など明確に分かる表記を使用するべきなんでしょう。 Schwarz (/) 2006年1月20日 (金) 07:57 (UTC)[返信]

論争解決のためのコメント募集について

[編集]

現在、項目「旧皇族」で記事の分割について論争があり、Wikipedia:コメント依頼#記事内容の論争で依頼しました。しかし、同じくコメント依頼している他のノートを瞥見しますと、依頼してもあまり(ほとんど!?)コメントを得られない場合が多いようです。

そこで、これまでに皇室関連の記事を編集したことがある複数の編集者の会話ページに「ここでこのような論争があり、現在コメントを募集しています。もちろん賛成でも反対でも、あるいは賛否以外の意見表明でも結構ですので、ご多忙とは存じますがご協力をお願いします」といったお願いをしようかと考えています。こういった個別のコメント依頼はしてもよいものでしょうか。論争の相手側には事後報告するつもりですが、個別に依頼することや依頼の文面について事前に同意を得るべきでしょうか。それと、もしご自分が個別に依頼されたらどう思われるでしょうか、教えてください。--井上経介 2006年1月20日 (金) 07:27 (UTC)[返信]

Template:Dynamic navigation box作ってみたんですが、どうも調子が良くないのです。教えていただけませんか? --Anonym 2006年1月20日 (金) 10:48 (UTC)[返信]

en:MediaWiki:Monobook.cssにあるいくつかのCSSクラス(div.NavFrameとか)がMediaWiki:Monobook.cssには無いためではないでしょうか.スタイルシートは保護されているので管理者しか編集できません.ところで,英語版のノートではこれを使うべきでないとの意見も出ていますが,サーバ負荷とか大丈夫でしょうか.……CSSだから問題ない?むしろ,monobookでだけやってしまうと他のスキンで使えないことの方が問題でしょうか.入れるとしたらMediaWiki:Common.css?何か理由があってmonobookだけにしているのかもしれませんが……. - Marsian / talk 2006年1月20日 (金) 11:45 (UTC) - 追記 2006年1月20日 (金) 12:06 (UTC)[返信]

とりあえず、英語版 monobook.css の該当部分のソースを転記いたします。

/* Standard Navigationsleisten, aka box hiding thingy from .de.*/

div.Boxmerge,
div.NavFrame {
        margin: 0px;
        padding: 2px;
        border: 1px solid #aaaaaa;
        text-align: center;
        border-collapse: collapse;
        font-size: 95%;
}
div.Boxmerge div.NavFrame {
        border-style: none;
        border-style: hidden;
}
div.NavFrame + div.NavFrame {
        border-top-style: none;
        border-top-style: hidden;
}
div.NavPic {
        background-color: #ffffff;
        margin: 0px;
        padding: 2px;
        float: left;
}
div.NavFrame div.NavHead {
        height: 1.6em;
        font-weight: bold;
        font-size: 100%;
        background-color: #efefef;
        position:relative;
}
div.NavFrame p {
        font-size: 100%;
}
div.NavFrame div.NavContent {
        font-size: 100%;
}
div.NavFrame div.NavContent p {
        font-size: 100%;
}
div.NavEnd {
        margin: 0px;
        padding: 0px;
        line-height: 1px;
        clear: both;
}
a.NavToggle {
        position:absolute;
        top:0px;
        right:3px;
        font-weight:normal;
        font-size:smaller;
}

共用のスタイルシートを編集せずとも、class=" " の部分に該当のスタイルを直接書き込めば正常に表示されるはずです。その場合、閲覧者によるスキンの違いも(おそらく)考慮せずに済みます。

試しに私のユーザーCSSにこのソースを加えたところ、英語版とほぼ同じ表示結果が得られました。([Hide] のリンクが表示されませんでした。monobook.js に入っているのでしょうか?)-- D.328 [01/20, 2006 ~ 12:41 (UTC)]

自分撮影でUPした画像を自分のWEBサイトでも使用する点に於いて

[編集]
  • 日本や他国、commons等にUPした自分が撮影した、GFDLやPD画像は、作者は自分だから、その後に自分のWEBサイト等に同じ画像を使うことは問題ないですね?(または自分のWEBサイトを構築してから、後で同じ画像をWIKIにUPすることも) ヤフオクやらビダからのFAQ回答やら会計管理やら出荷やらに追われてるので、この辺で失礼。 

   敬グー Sodome 2006年1月21日 (土) 15:49 (UTC)[返信]

多分、ダメではないでしょうか。 同じ画像を矛盾する二種類のライセンスで公開した事になりますから、(言葉は悪いですが)一種の二枚舌になってしまうのでないかと。

もちろん自サイトでもGFDLで公開するなら問題なしですが。219.35.138.30 2006年1月21日 (土) 16:33 (UTC)[返信]

ライセンスは自由に設定できます。あくまでも自分自身が著作権を保持しているという前提で話しますが、自分の作品にどのようなライセンスを付与しようともそれは著作権者の自由のはずです。ただし、ウィキペディアにアップロードしたものを別のライセンスで他のWEBサイトで使うと勝手にライセンスを書き換えて利用しているのではないかとうい疑いがもたれる可能性もあるので、誤解が無いような説明文をつけると他の利用者に親切です。例えば、利用者ページに画像を公開している自分のWEBページのアドレスを載せておいて、自分のWEBページにWikipediaにも投稿しましたなどと書いてると、問い合わせをせずに誰がライセンスを持っているかがわかります。あくまで著作権者がGFDLに同意してウィキペディアにアップロードしたというだけで、著作権者の権利が消滅するわけではありません。たね 2006年1月21日 (土) 16:45 (UTC)[返信]
とてもおおざっぱな話ですが、自分の著作物をGFDLで公開するというのは、「どなたでも、こういう条件で使ってもいいですよ」と意思表示をするようなものだと思います。そこで、自分自身で使う場合にはそれに束縛される必要は、基本的にはないと思います。
ですが、例えばその写真なら写真を雑誌に出版することになり、写真を出版物で使用する権利はその雑誌社にだけ独占的に与えられることになる、というようなことがあると問題が発生します。GFDLでは出版を禁止していないので、「誰でも出版物に掲載していいですよ」と述べつつ、雑誌社には「あなたの会社だけに出版を許可し、他の人には許可しません」と約束するわけですから、まさに2枚舌状態だと思います。インターネット上での使用でも、ブログや、フリーホスティング系のウェブサイトなどで、アカウント登録をする際に「利用規約」「サービス規約」などに同意を求められると思うのですが、そうした規約の内容に「あなたが本サービスを通じて投稿する著作物については弊社が独占的な出版権を持つものとします」とか「弊社に著作権を譲渡するものとします」などという規定があるとトラブルの元ではないかなと思います。僕が見た限りでは、最近では独占許諾や譲渡を約束させるような規約は見当たらなくなったような印象がありますが。。
僕に思いつくのはその位ですが、参考になれば幸いです。Tomos 2006年1月21日 (土) 17:52 (UTC)[返信]

 たくさんのご意見、誠にありがとうございます。 そうですか。法的問題については国内に限らず、各国毎に違いが多すぎるし、規約に同意する場面等では、法や規約自体に限らず、規約の解釈の違い等にまで及び、非常に苦悩・四苦八苦しそうですね。 もしも両方にUPする機会があれば、いずれにせよ利用者ページ等でその旨明示しようと思います。 Sodome 2006年1月22日 (日) 14:11 (UTC)[返信]

記事の具体性はどこまで?

[編集]

徳川埋蔵金の項目にある「マスコミ等による推理・発掘」の欄に番組名も具体的な場所も記述されていない情報が書き込まれています。私はこんな曖昧な内容の書き込みは不要であり削除すべきと感じたのですが、ウィキペディア的には、こんな文でもOKなのでしょうか?--220.159.18.92 2006年1月22日 (日) 12:22 (UTC)[返信]

テレビ朝日の1行ですよね。現状のままというのはまずいですが、追加情報を求むという形で残しておいてもよいのではないかと思います。というか、どなたか加筆をお願いしますという意味で、Wikipedia:加筆依頼に出しました。--Tamago915 2006年1月22日 (日) 12:34 (UTC)[返信]

ご回答、ご対応、ありがとうございました。--220.159.103.86 2006年1月23日 (月) 11:31 (UTC)[返信]

コメントのつけ方は?

[編集]

質問なんですけど マウスを文字の上に置いた時 ちょっとした文章が出てくる あれってどうすればいいんですか?

リンクの上にマウスポインタをおいた時のバルーンヘルプでしょうか。それをどうしたいのかお書き下さい。しるふぃおはなし|おもいで 2006年1月23日 (月) 11:14 (UTC)[返信]

ああすいません。 言葉足らずでした、なんだっていいのですがWikiでマウスを上に置いたときに 文字がでるように設定したいのです。 リンクじゃなきゃ無理でしたらリンクでもいいですが。 使い方的にちょっと文字が出ればうれしいのです。

読む場合は、リンクの上にマウスカーソルを置いて半秒ほどとめれば表示されます(IEの場合)。
書く場合は、wikipediaの内部リンクをマークアップすれば、自動的に表示されるようになります。
バルーンヘルプに表示される文字列を強引にHTMLで記述することは、推奨されないと記憶しております。なるべく避けるのが賢明でしょう。
--JUD 2006年1月23日 (月) 13:34 (UTC)[返信]

マークアップと言うのはどのようにするのですか? よく分からないのですが。 わかりました。こうですね。 フランスのカルト

それは単なるリンクでしょう。単なるバルーンヘルプのようなことをWikipediaでやる必要は無い気がします。その後の編集を行う人のことを考えると、無闇に記事を豪華にするのではなくて、なるべく簡素な記述に徹する方が良いように思います。ゆきち 2006年1月24日 (火) 01:03 (UTC)[返信]

ゆきちさんの趣旨と同感です。WikipediaでわざわざHTMLの<a title="">タグのようなことを記述する必要はないでしょう。説明があるのなら本文に記述するべきですし、それまでのことでなければ記述するべきではないでしょう。--Purposefree 2006年1月24日 (火) 23:44 (UTC)[返信]

リダイレクトの特定版削除依頼

[編集]

ファイナンスリースの項目(現在はリースへのリダイレクトになっています)の中に、リースの項目の一部が履歴継承なくコピペされているのを確認したのですが、この場合GDFL違反に当たるのでしょうか? また、あたる場合は特定版削除を依頼しなければならないと思いますが、通常の削除依頼と同様の方法で問題ないのでしょうか?--RestaurantLynx 2006年1月25日 (水) 01:05 (UTC)[返信]

双方の履歴を確認しました。GFDL違反です。通常と同じ方法で特定版削除依頼に出してください。--端くれの錬金術師(talk|contrib.) 2006年1月25日 (水) 15:35 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございました。削除依頼しました。--RestaurantLynx 2006年1月26日 (木) 01:48 (UTC)[返信]

時計について (履歴などにある)

[編集]

なんか、いつも9~10時間ほど遅れていますが、あれはワザとなんでしょうか?
日本時間じゃなく別国の時間に合わせているとか?
もし単なる間違いなら、直していただけないでしょうか?
--218.43.116.153 2006年1月25日 (水) 15:21 (UTC)[返信]

UTCJSTからくるものです。218.43.116.153さんの署名の後の時刻にも(UTC)とついていますよね?なお、履歴の時刻を日本の時間と同じにしたい場合はアカウントを作ってログインされることをお勧めします。たね 2006年1月25日 (水) 15:25 (UTC)[返信]

人物記事の内容について

[編集]

ノート:那須与一において、記述内容について論争中なのですが、Wikipediaの人物の記事では、伝説や伝承はどの程度まで記述してよいのでしょうか?論争している方の言い分では、史実の記述を超える分量の伝説・伝承の記述は避け、世間での認知度が高くないものは記述する必要はないとおっしゃられています。しかし私は、そういった伝説や伝承も含めた記述が一人の人物の記事をより深く執筆できると思うのですが、どちらの考え方の方がWikipediaの人物記事としてはふさわしいのでしょうか?どなたかその基準をご教示頂けませんか。--松茸 2006年1月26日 (木) 16:19 (UTC)[返信]

基準は特にないのではないでしょうか。書き方によります。「伝説によれば彼は毎日1斗の酒を飲んだという」という文章ならば、人によっては些細な記述なのでいらないと思う人もいるでしょう。歴史ものやエッセイ的な書き方です。しかし伝説というセクションをもうけ、「兵庫県では彼についていくつか伝説が残っている。それらは~」と書くなら百科事典的な書き方なので、それほど文句は言われないでしょう。「19XX年に民俗学者の柳田國男が兵庫県で集めた伝説には次のようなものがある。それらは~」と書ければベストだと思います。ようは出典を明記し、言葉を濁さないことです。--Ligar 2006年1月27日 (金) 02:03 (UTC)[返信]

賛否投票権

[編集]

いろいろな議題の賛否投票権について、例えば「編集回数50回以上」のユーザーがもつと規定されている場合、編集回数は厳密にはどのように算出するのでしょうか? たとえばノートでの発言は含まれないですよね(たぶん)? 具体的には「名前空間」を「すべて」ではなく「標準」で見て、編集内容の1回あたりの多寡を問わずに「投稿記録」をカウントして50件以上だったらO.K.なのでしょうか? どんなに小さな小さな編集でも1回とカウントしてもいいのでしょうか? だとしたら50件なんてすぐに超えそうに思えます(実際しょーもない編集合戦をやってしまったことで編集回数が膨れ上がっていたりもしたし)。しかし、賛否表明なさっている方々はあちこちの記事にまたがって大量に書いている方ばかりなので、実はもっと厳密なカウント法があるのではないかと思えてなりません。そんなふうに迷うせいで、一度、特定版削除を依頼しましたが、賛否表明する権利があるのかどうかわからず、賛否を表明しないというおかしなことをやっていました。その間、いろいろ探したのですが編集回数のカウント法が書かれているマニュアルは見つけられなかったもので、お目汚しながらお尋ねします。教えて君ですみません。--Iosif 2006年1月27日 (金) 18:21 (UTC)[返信]

管理者への立候補のように、特別な記述がない限りはどの空間でもどれほど小さな編集でも1回とカウントされます。投稿記録を「すべて」にして50回以上なら問題ありません。--端くれの錬金術師(talk|contrib.) 2006年1月27日 (金) 18:30 (UTC)[返信]
ご教示、ありがとうございましたm(_ _)m--Iosif 2006年1月27日 (金) 18:57 (UTC)[返信]

画像のメタデータを排除するには?

[編集]

文章ともども画像も時々投稿しているのですが、最近メタデータとして撮影日時が明記されてしまいます(Yoneshiro-river Futatsui.jpg など)。以前はこういうことはなかったのに…画像編集ソフトを変えたせいでしょうか。

自分から公表する時以外、諸般の事由から日時は極力伏せておきたいのですが、どうすれば削除できるでしょうか。なお、言うまでもありませんが出展者(撮影者)である私のユーザー名や画像の説明は、今後も添え書きします。 --Bakkai 2006年1月29日 (日) 02:30 (UTC)[返信]

メタデータは画像ファイルに入っているもので(Exifでしょうか)、最近そのデータを画像ページでも表示するようになった模様です。なので、過去のファイルも調べればそのようなデータが記録されているのではなかろうかとおもいます。削除するにはメタデータを削除したものをアップロードして、はいっているものを削除するほかあるまいとおもいます。Exifのデータの削除は、フォトショップのWeb用に画像を作成だとか、Jpegのデータ軽減ソフトウェアを遣うとできるようです。 Kzhr 2006年1月29日 (日) 07:59 (UTC)[返信]
あー、しかしですね。作品写真とかならばとにかくとして資料写真や報道写真の場合には「5W1Hの情報がないものは意味がない」とまで言われることがあるので。被写体の性格にもよりますから全てがそうだとは言いませんが、「撮影日情報あたりを伏せるならば、Wikipediaに掲載すべきではない写真」というのもあるのだということは、ちょっと頭の片隅にでも置いといてもらえればと思います。--Nekosuki600 2006年1月29日 (日) 16:03 (UTC)[返信]
画像調整にVIXを用いることで解決しました。御意見ありがとうございました。 --Bakkai 2006年2月1日 (水) 04:15 (UTC)[返信]

大きな記事の中でBattleboxを多用?

[編集]

清教徒革命の中で、最低限の言及として7-8程度の戦いに触れなければいけない感じなのですが、できれば文章でなくWikipedia:ウィキプロジェクト 軍事史で規定されているようなBattleboxを使いたいと思っています。革命の推移がかなり複雑なもので、できるだけ文章だけでなく図・表などを併用したいのです。で、このBattleboxを多用することついてみなさまのお考えを知りたいと思います。1記事の中に7-8程度のBattleboxがあるっていうのはどうなんでしょうか…。アズンチャ 2006年1月30日 (月) 10:07 (UTC)[返信]

ちょっと想像がつかないのですが、全体をまとめてひとつの表にすることはできないのでしょうか?-- [Café] [Album] 2006年1月30日 (月) 10:22 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。全体をまとめるというのはうまくやればいけるかも…。ただ、清教徒革命をご覧になっていただければわかるかと思いますが、構図が複雑なんです。戦闘と戦闘が直接結びつくものではない点、勢力が「イングランド議会軍」「国王軍」「カトリック同盟軍」「スコットランド盟約軍」「スコットランド国王派軍」と分かれ、ときどき合従連衡をしていたりもしている点など考えだすと、うーんどうなんでしょう…。アズンチャ 2006年1月30日 (月) 10:58 (UTC)[返信]
清教徒革命について詳しくはないのですが、その頁はかなり長大に成っているので加筆するのでしたら頁の分割も視野いれては如何でしょうか。--代言人 2006年1月30日 (月) 11:04 (UTC)[返信]
私も記事の容量を見てみましたが、ちょっと長すぎると思います。いくつかの記事に分割して清教徒革命には概要程度にとどめたほうが良いと思います。読み手にとっても分割された記事により詳しく書かれていたほうが読みやすいです。そうすれば、上記の問題点も同時に解決できるのではないでしょうか。たね 2006年1月30日 (月) 13:09 (UTC)[返信]
みなさん、ご意見ありがとうございます。分割も含めて検討してみます。アズンチャ 2006年1月30日 (月) 13:37 (UTC)[返信]

文章の使用について

[編集]

はじめまして。著作権について質問させてください。GFDLの項目を読ませて頂いたのですが、判断が難しかったため投稿させて頂きます。 Wikipediaに載っている文章を改変し、英訳し、商業施設の壁などに印刷したいと思うのですが、それは可能なのでしょうか?また、可能であるのならば、表記しなければならないことなどもお教え頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。--845 2006年1月30日 (月) 13:40 (UTC)[返信]

可能ですよ。営利・非営利、改変・翻訳いずれを行っても問題はありません。使うにはGFDLに従わないといけないのでGFDLの原文を載せたりと…もっと詳しい人が解説してくれると思いますが、結論から言えばGFDLに書いてあることを満たせば使えます。たね 2006年1月30日 (月) 17:10 (UTC)[返信]

たねさん。ご返答ありがとうございました。詳しくご存じの方、もしよろしければ、引き続き御指南いただければ幸いです。表記しなければいけない事がよくわかりません。--845 2006年1月31日 (火) 00:40 (UTC)[返信]

こんにちは。snty-tact (Talk)です。ウィキペディア内の文章を引用したいとのことですね。私自身ではあまり上手く説明することは出来ませんが、Wikipedia:ウィキペディアを引用するは参考になられるのではないかと思います。出典元がWikipediaだということを証明できれば、あとはどこに配置してもいいでしょう。私の意見としては、誰でも一目でわかるように、出典の記述は目立つ所におくべきだと思います。回答になっているかどうかが少し不安ですが、ご参考まで。--snty-tact (Talk) 2006年2月1日 (水) 04:43 (UTC)[返信]
Snty-tactさん、コメントありがとうございます!!とても参考になりました。

連邦宰相?

[編集]

私は数日前項目「連邦宰相(ドイツ)」のノートに次の投稿をしました。その後(場所が悪かったのか)全く反応がないので、この場で改めて投稿を引用し議論を提起いたします。

"Bundeskanzler"を「連邦宰相」と訳すことには私は反対です。確かに第二帝政期の「帝国宰相」は"Reichskanzler"ですし、"Kanzler"という語は共通していますが、皇帝にのみ責任を負った帝国宰相(Reichskanzler)と議会の多数派により選出され議会に対して責任を負うBundeskanzlerは政治的機能が異なっていますし、「宰相」はそもそも「天子=皇帝の政務を補佐する役職」ですから現在のBundeskanzlerを「連邦宰相」と訳すことは不適切(ですし、アナクロ的)だと考えます。(ですからヴァイマル共和国期の役職名もReichskanzlerですが、これはドイツ国首相と訳すべきです)。なお蛇足ですがPremierministerはたまに他国の首相に転用されることもありますが、原則としてイギリスの首相です。それ以外の国(日本等)の首相は原則としてMinisterpräsidentです。このことを踏まえた上で、この項目を「ドイツの首相」と統合することを提案します。

--Takemitsu 2006年1月30日 (月) 17:02 (UTC)[返信]

個別の記事についての議論は個別の記事のノートで行ってください。投稿後数日とのことですが、それぐらいであれば反応が無いとしてもおかしくはありません。しばらく辛抱して反応をお待ちください。ともかく、Wikipedia:井戸端はそうした目的に使う場所ではないことにご注意ください。--ikedat76 2006年1月30日 (月) 18:12 (UTC)[返信]
たしかに数日間はふつうでしょうね.数週間や数ヶ月間の無反応もまれではないと思います.ところで,たしかにここWikipedia:井戸端で議論をするのはあまりよくないとは思いますが,やはり意見を募集したいということはあると思いますので,Wikipedia:井戸端 (告知)でお知らせしてみてはいかがでしょうか.ここよりも知名度こそ低いかもしれませんが,今のところ,流れはここよりも遅いのでウォッチリストに要約欄が残る時間も長いし,ページが短いので,目に留まりやすい面もあるかと思います. - Marsian / talk 2006年1月30日 (月) 19:02 (UTC)[返信]

Wiki を、オフラインで使いたい場合には?

[編集]

外出時でノートパソコンを持って出た際に、回線を繋げない環境で、オフラインで「Wikipedeia」使いたい場合には、どうすれば良いでしょう? 現状で、解決策などありますでしょうか? 年1回とか、DVD版が出てくれれば、便利だとも思うのですが…。 購入後は、随時ネットでバージョンアップできるとかね。--idea 2006年1月30日 (月) 22:11 (UTC)[返信]

パソコンにPHPMySQLを組み込んだApacheを立ち上げてスタンドアロンのサーバーとし、MediaWikiを走らせます。これにwikipediaからエクスポートしたデータをインポートすればいいのです。-- [Café] [Album] 2006年1月31日 (火) 03:04 (UTC)[返信]
ただし、2つ問題があります。この方法では文字だけだということ、もうひとつはエクスポートする過程でウィキペディアのサーバーの負担が過重になってしまうかもしれないこと(これについては私もわかりません)です。-- [Café] [Album] 2006年1月31日 (火) 03:09 (UTC)[返信]
クローリングを推奨するような記述はやめてください……。そのような目的で特別:Exportを使用してはなりません。データ収集の目的でクロールすることは明確に禁止されていますTietew 2006年1月31日 (火) 03:16 (UTC)[返信]
すみませんでした。削除します。-- [Café] [Album] 2006年1月31日 (火) 08:03 (UTC)[返信]
いいわけではないのですが、お願いがあります。特別:ExportWikipedia:データベースダウンロードへのリンクを貼ってはどうでしょうか。-- [Café] [Album] 2006年1月31日 (火) 08:07 (UTC)[返信]

友、又は友人について歌った和歌

[編集]

和歌のカテゴリーで「友」、又は「友人」について歌ったものを探しています。 例えば、人の一生で多くの友との出会いが有り、一時的に友人として過ごし、また去って行く友人も いれば、一生の付き合いになる友人もあり、その不思議さなどについて歌ったものがあれば教えて頂きたい。

ご質問の内容と井戸端の趣旨、ウィキペディアの趣旨などを照らして、ここはご質問の回答を得る場所としてはあまり適切でないように思われます。とりあえず、姉妹プロジェクトでありますウィキクォートを訪ねてみることをお勧めします。--Lem 2006年1月31日 (火) 03:33 (UTC)[返信]
むしろWikipedia:ヘルプデスクで尋ねるのがよろしいかと。--220.52.92.76 2006年1月31日 (火) 04:58 (UTC)[返信]
『新編国歌大観』を「友」で検索して下さい。--Kstigarbha 2006年2月1日 (水) 21:36 (UTC)[返信]

Category:日本の国立大学

[編集]

日本の国立大学日本の公立大学が猛烈な勢いで解体されているようですが、何かの決定に基づくものなのでしょうか?--221.191.27.68 2006年1月31日 (火) 12:46 (UTC)[返信]

私の知るかぎり、特に決定はされていません。Wikipedia:削除依頼/Category:日本の国立大学Wikipedia:削除依頼/Category:日本の公立大学で削除依頼がでています。IPユーザーの方(今からアカウントを取得しても)は削除の賛否に関わることはできませんが、コメントは可能なので、何かご意見がありましたらコメントしてください。--mochi 2006年1月31日 (火) 16:11 (UTC)[返信]
削除依頼で(存続)という結論になりました。また、各々の大学記事は利用者:sketchさんによって猛烈な勢いで復帰されました。以上、2つの点を報告しておきます--ECLIPSE 2006年2月9日 (木) 22:21 (UTC)[返信]

アラカルト

[編集]

一部の記事で、トリビア的な些細な説明を何の規則性もなく並べた項目に「アラカルト」という項目名をつけている人がいます。まったく「アラカルト」の意味に反しているのでは?kaz 2006年1月15日 (日) 04:41 (UTC)[返信]

たしかに語法としてはおかしいと思いますが、まずその記事のノートで議論なさっては?--Mametaro 2006年1月15日 (日) 23:57 (UTC)[返信]
たまにありますね。言葉を変えたりすることもあるのですが、なかなか適切な日本語がないのも事実。「備考」?「その他」?「蛇足」?「トリビア」?--mochi 2006年1月21日 (土) 08:49 (UTC)[返信]
どうもこんにちは。実は今、kazさんの投稿を読んでドキッとしました。実は三菱ダイヤモンドカップゴルフの記事を加筆した際、私も「アラカルト」という項目を作成してしまったからです。ただ、mochiさんもおっしゃっている通り、なかなか適当な言葉が見つからない、というのもあります。言葉を変えるのはすぐにでも可能ですが、ただ「備考」とか「特記事項」などというのも変ですし、難しい所ですね。どなたかいい言葉がありましたらお知らせ下さい。--Mee-san 2006年2月14日(火)10:56 (UTC)
「エピソード」では如何? 日本語の用法としても定着してると思いますが。--いぬ 2006年2月14日 (火) 11:23 (UTC)[返信]
私は「豆知識」派ですね。知らない内に「その他」に書きかえられてるケースもありますが。この2つが無難かと。--PiaCarrot 2006年2月14日 (火) 11:48 (UTC)[返信]
言葉の上でのごまかしでなく、記事の構成としてそのようなセクションが不要になるように、文章全体を見直してはいかがですか。--Lem 2006年2月14日 (火) 18:51 (UTC)[返信]
いぬさん、PiaCarrotさん、Lemさん有難うございます。今回はLemさんの意見を参考に三菱ダイヤモンドカップゴルフの記事を修正させて頂きました。たまたま適当な言葉を見つけることが出来た(「アラカルト」→「大会関連データ」に変更)のと、その中にあった放送局関係の記述を別項目に記述しました。今回の件に関しまして厚く御礼申し上げます。--Mee-san 2006年2月15日 (水) 10:49 (UTC)

Category:公式な基本方針の名称と含まれる項目(記事)についての提案

[編集]

Category:公式な基本方針の名称と含まれる項目(記事)について提案があります。

現在、Category:公式な基本方針には16の項目がありますが、そのうち、次に列挙する8項目については、記事の冒頭に「公式な方針」である旨の注意書きがなされています。

また、この他の項目については、「公式な方針」であるとか「公式な基本方針」であるとかの注意書きはされておりません。

カテゴリが、第一義として「分類」を示すものであること及び「公式な方針」が「多くの利用者に指示されていて、すべての利用者が従うべきだと考えられている」旨明記されており、他の方針とは別格の存在であることの2点を考慮し、次の2点を提案いたします。

  • Category:公式な基本方針の名称をCategory:公式な方針と変更する。
  • Category:公式な方針には、上記8項目(記事冒頭に「公式な方針」との注意書きがある項目)のみを含むこととし、その他の項目をカテゴリから削除する。

以上のようにすれば、Wikipediaの執筆者や読者にとってよりわかりやすく有用なカテゴリになるとと愚考しております。識者の方々のご意見を伺いたくよろしくお願いいたします。

Sloop25 2006年1月25日 (水) 22:30 (UTC)[返信]

大筋いいんじゃないでしょうか。カテゴリの中身を初めてみましたが「Wikipedia:ウィキペディアは何でないか」など、いつ「公式の基本方針」になったのでしょうね。あれは目安・ガイドラインであり方針なんかではないでしょ。--Ligar 2006年1月26日 (木) 04:25 (UTC)[返信]
ご回答どうもありがとうございました。大筋よろしいとのことで、安心致しました。念のため数日待った後、上記のとおり変更しようと思います。Sloop25 2006年1月27日 (金) 01:43 (UTC)[返信]

 

カテゴリ名は「Category:ウィキペディアの公式な方針」でもいいかもしれませんね.長いですけど.カテゴライズにはTemplate:Policyに Category:公式な方針 を付けて連動させてはどうでしょうか.もちろん,カテゴリにはincludeonlyを付けて and/or テンプレート本体以外はnoincludeでくくって(参考: en).同様に,ガイドライン用テンプレート (en) を作って Category:ガイドライン (en) か何かとを連動させるとか,他には,提案中のポリシー(方針)やガイドライン用のテンプレート (en) などもあると便利かもしれません.……と,英語版の真似ばかりですが. - Marsian / talk 2006年1月28日 (土) 11:18 (UTC)[返信]
Marsianさん、貴重なアドバイスどうもありがとうございます。まず、カテゴリ名については、「Category:ウィキペディアの公式な方針」も良いお考えだと思います。ただ、このカテゴリの上部カテゴリは「Category:基本方針とガイドライン」であり、さらにその上部には「Category: ウィキペディア」があります。このため、本カテゴリのみに「ウィキペディアの」という表現を入れるのは、唐突かもしれません。ということで、とりあえず今回の変更では、カテゴリ名は「公式の方針」ということにしたいと考えております。
また、Marsianさんから頂いたアドバイスの後半部分についてですが、自分はウィキペディア初心者であるためか、現時点ではあまりよく理解でいません。紹介して頂いた英語版のページをよく読んで勉強させて頂きます。アドバイス頂いた内容を活用できず申し訳ありません。Sloop25 2006年1月29日 (日) 23:37 (UTC)[返信]

人物記事への性別の記入について。

[編集]

性別の記入のみをすることが無駄なことではないか、と考えてWikipedia‐ノート:スタイルマニュアル/人物伝#性別の記入の既成事実化で冒頭の括弧内への性別その他の記入を禁じるガイドラインを提案いたしました。きわめて馬鹿馬鹿しくくだらない規定(案)ですが、よろしければご意見をお寄せください。―霧木諒二 2006年1月29日 (日) 18:46 (UTC)[返信]