Wikipedia‐ノート:独自研究は載せない/過去ログ10
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Wikipedia‐ノート:独自研究は載せないで行ってください。 |
← 過去ログ9 | 過去ログ 10
特定の観点を推進するため、発表済みの情報を並べる記述
[編集]吉野敬介の記事でかなりグレーな記述が大量に散見されるので、当該記事そのもののことではなく、一般論として皆さんのご意見を伺いたいと思います。
以下の行為は「特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成」にあたることでしょうか。
- 「同じ事柄について、A田B太郎は著書『○○』では『ほげほげ』と書かれているが、著書『△△』では『ふがふが』と書かれている」と書くこと
- 「A田B太郎の著書『××』(2010年)で書かれていることは、C山D夫の著書『**』(1985年)p13-16にも書かれている」と書くこと
どちらも形式的には検証可能な事柄を書き並べているだけであり、独自研究にはならないとも言えます。しかしながら、1.は「A田B太郎は著書によって書いていることがコロコロ変わる」、2.は「A田B太郎は盗作をしている」という、批判的な事柄を暗に主張する内容となってしまっています。このように、「特定の観点の主張を直接的に記述せず、なおかつ特定の観点を推進する目的で、発表済みの情報を並べる行為」はWP:SYNに該当するのかしないのか、ご意見をいただきたく思います。--Muyo(会話) 2015年7月24日 (金) 17:10 (UTC)
- 「同じ事柄について、A田B太郎は著書『○○』では『ほげほげ』と書かれているが、著書『△△』では『ふがふが』と書かれている」のなら、本人の考えが変わったか、ころころ変わるか、というのはそうなんだろうし、「A田B太郎の著書『××』(2010年)で書かれていることは、C山D夫の著書『**』(1985年)p13-16にも書かれている」というのは、主張について影響がある、同じことを考えている人が他にもいる、ということではあります。なので、そのような書き方自体に問題があるわけではない。そこでころころ考えが変わるとか、盗用しているとは書くな、というのがNORの大事なところの一つでもある。
- ただ、現在の書かれ方は、独自に著書を検証しているもので、「ウィキペディアは、あなた自身の考えや分析を発表したり、未発表の新情報を発表したりする場所ではありません。」(WP:NOT#OR)、WP:BLPGOSSIPやWP:NPOVから問題と言えるってところではなかろうか。--Ks aka 98(会話) 2015年7月25日 (土) 07:08 (UTC)
既知の知識から導き出される予測について
[編集]利用者‐会話:熊野宗治において議論されてる光速の法則性とマイケルソン実験#求められる第三の実証実験に関連して、一般論として皆さんの見解を伺いたい。既知の自然法則から比較的容易に思いつける、当該記事の反証として行われるべき実験を出典に寄らずに記載する行為や、記事の内容を出典に寄らずに喩えを使って簡潔に言い換える行為は独自研究に当たりますか?ちなみに後者はポアンカレ予想#一般向けの説明で私がやってしまった行為です。--RJANKA(会話) 2016年12月23日 (金) 17:03 (UTC)
ウィキバーシティが独自研究を発表する場所?
[編集]誰が付記したのでしょうか。Wikiversity:ウィキバーシティとは何でないか にも、「自己主張のためのプラットフォームではありません. 」と明記していますが。--Kurobe-muhi(会話) 2017年1月6日 (金) 18:36 (UTC)
現地確認や現地での画像の被写体の検証可能性及び独自研究の問題について
[編集]1.現地確認は検証可能性を満たすのでしょうか。Wikipedia:出典を明記するの冒頭には「書籍や外部ウェブサイト」と一緒に「現地案内板」も例に入ってますが、現地案内板は信頼できる情報源にあたりますか。
2.現地での画像の被写体と記事の関係についての質問です。訪問した現地で伝統行事や伝統食品を見つけ、「某国の何々」とか「某都市の何々」と訪問者自身が説明を付けて画像を載せつつ、記述には何も信頼できる情報源による検証がない記事や、それを根拠に記述を求めている記事をときどき見かけますが構わないのでしょうか。例えばアフリカ旅行で小麦粉を練った饅頭のようなものを発見したら、それだけで「アフリカの饅頭」として説明したり、「アフリカの饅頭」という前提で記述を求めてもよいのでしょうか。素人が勝手に関連性を判断するのは独自研究にあたる気がするのですが。--Yocooer(会話) 2017年7月3日 (月) 06:37 (UTC)
- コメント 関連する過去の議論としてはWikipedia:井戸端/過去ログ/2007年1月/下旬#案内板等に記載されている文章についてとWikipedia‐ノート:出典を明記する/過去ログ10#現地案内板についてがあります。とりあえずご参考まで--アルビレオ(会話) 2017年7月3日 (月) 11:00 (UTC)
- 1つ目。「現地確認」が文字として検証できるのであれば検証可能性は満たせると考えられます。現地に行けば見れるので、「図書館」に行くのと一緒で「そこに行けば確認できる」ためです。信頼できる情報源については、その現地碑文が「何者によって設置されているのか」が判然としなかったり、古い碑文だと「どういった背景があって、その背景が信頼できるか」などで判断することになります。「碑文」となると設置者がわかっている、そういう謂れがあることを別の第三者が証明していることが多いです。自治体の教育委員会とか、寺社でみられる案内は「自主公表された情報」ともとることができます。なので、無条件で「現地にある碑文が使える」わけではありません。
- 2つ目。「現地の画像」ですが、これについてはアップロードされるときに縛られる方針やガイドラインと、ウィキペディア等で表示させるときに縛られる方針やガイドラインが異なります。アップロードされる分には「ライセンスさえ守っていれば」どのようなファイルでも原則としてアップロードは可能です(いたずら、権利侵害、ライセンス違反、ライセンス非表示などが削除の対象です)。元々、ウィキペディアに呼び出すときの画像というのは「それが主題を説明するときにわかりやすくするため」であって、「画像からわかることから、画像を出典として本文中に記述する」のは独自研究にほかなりません。これは、画像からわかることを「執筆者が」書くことが独自の取材に他ならないからです。画像の選択は画像を表示する人が取捨選択をするので、違うのであれば「それを説明して」差し替え・除去をするわけです。「アフリカで撮影した饅頭の画像」をアップロードするのは勝手ですし、初出であればそういう説明を投稿者本人がするのも構いません。しかし、そのアップロードされている画像を選んで「アフリカのほにゃらら饅頭」と説明するならば、その説明根拠が必要です。画像そのものが語るのではなく、画像が「ほにゃらら饅頭である」ことを別の出典で示せることが最良です。ファイル:Shiroi koibito.jpg(白い恋人の中身の画像)は、ファイル名や説明を抜きにして画像だけをパッと見ただけでは白い恋人だとはわかりません。しかし、石屋製菓の製品紹介で同じ形のものが白い恋人として紹介されていますから、この画像が「白い恋人」を説明するうえで必要な画像であることをうかがうことができます。それが判然としないならば、「アフリカで撮影した饅頭の画像」を勝手に「伝統的なほにゃららという饅頭」と撮影者も書いてはいけないし、ウィキペディアに掲載するときに執筆者がそれを書いてもいけないです。--アルトクール(会話) 2017年7月3日 (月) 11:44 (UTC)
- 1.おおむね先行議論の通りと言えると思います。まず現地案内板の検証可能性に関しては「満たす」といえます。なぜなら、それは通常誰でも自由に見て確認することが出来るからです。もちろん、それを見るためには現地まで行かなければならず、遠隔地の住人にとっては容易なことではないですが、そのことを持ってして検証可能性を満たさないとはいえません。例えば、どこかの地方にある、閲覧は自由に出来るが貸し出しも外部からのコピー依頼にも応じない資料館のみに収蔵されている資料は検証可能性を満たすと言えるでしょうか。もちろん言えます。それと同じ事です。
- 次に信頼性ですがこれはかなり微妙です。Wikipedia‐ノート:出典を明記する/過去ログ10#現地案内板についてで何人かの方が述べられているように、ケースバイケースとしか言いようがないですが、現地説明版というものはおおむね「一般客向けに簡易化した自主公表の情報源」と見なすべきと思います。つまり、現地説明版に学術的な内容としての精度は期待できないしすべきでない。また重要な事実であっても、都合の悪いこと、評価を落としかねないようなことなどは書かれていない可能性が高い、ということです。
- そこで、Wikipediaの方針に基づいて考えると、現地説明版を出典として利用することは、
- 検証可能性の点では問題ない。
- 信頼性に関しては微妙なのでケースバイケースで、参照する場合は慎重に。
- というところに落ち着くと考えられます。
- 以上がいわば公式回答ですが、私個人の意見をちょっと言わせてもらえば、一応ガイドライン上では可能であっても、現地案内板の出典としての利用は非推奨とすべきと思っています。私としては現地案内板の類は出典として使うべきでないと考えているし、自分が立項、加筆する場合でももちろん使いません。
- 2.少なくともYocooerさんが例に挙げている「アフリカの饅頭として説明」のような事例は完全にアウトでしょう。そもそもそれが饅頭の範疇に入るものなのかどうか、という点からして異論の余地があるでしょうから。独自研究として記載の除去、もしくは記事の削除をされても文句の言えない事例です。
- ところで、Yocooerさんの質問にある、「記述を求めて」の意味がわからないのですが。これは、例えば饅頭の記事に写真だけアップロードして、ノートページで「これはアフリカの饅頭なので、誰かこれについての記事を書いてください」と呼びかけるような行為のことでしょうか。それ自体は(あまり好ましい行為とはいえませんが)別に問題はありません。ただし、それは「饅頭」の記事に載せるべきものかどうかという議論は当然なされるでしょうし、それは独自研究である、という指摘もあるでしょう。その辺は通常のノートページにおける議論と同じです。
- 何にせよ、画像そのものを準拠あるいは出典にすることは通常はアウトです。説明用に執筆者が自作したような図は別として、「画像を見ればわかるように...」という説明は通常は避けるべきです。--Loasa(会話) 2017年7月3日 (月) 12:15 (UTC)
- 皆さんありがとうございます。現地案内板のほうは一定の形式が調っていれば検証可能性を満たすが取り扱いには配慮が必要ということのようです。たとえば記念碑にある文面などは興味深い気もします。ただ現地案内板は地理的・時間的に複数あるとき(現地に複数あったり建て替えがあった場合)の特定など資料としての取り扱いかたに特殊性がありそうです。
- 現地での画像の被写体の問題ですが、疑問に思った「記述を求めて」というのは、Loasaさんのおっしゃるとおり呼びかけ行為のことです。ノートで画像を含めた検証に話が進めば良いですが、前提にある関連性の検証もせずに第三者にそれに関する記述を求めること(例えば加筆依頼)は独自研究を広げるおそれがあると思います。専門家が見て全く関連性のないものを同じ物のように扱う状態は避ける必要があると感じました。--Yocooer(会話) 2017年7月3日 (月) 14:00 (UTC)
「記事=項目」を「記事」に統一しませんか
[編集]こんにちは、Moon.riseと申します。こちらの主ページで「記事」について表記する場合、おおむね「記事」という表記が使われていますが、Wikipedia:独自研究は載せない#一次資料と二次資料の節でのみ、4回ほど「項目」という表記が使われています。ちゃんと読めば「記事=項目」ということは誤解なく分かります。
しかし、ひとつのページとして「記事」に表記を統一した方が、読み手にとって分かりやすくなると思いますので、その旨提案させていただきます。
なお、ウィキペディアの内容に関する三大方針のあと2つであるWikipedia:中立的な観点、Wikipedia:検証可能性では、「項目」という表現は基本的に使われずに、「記事」という表現が使われています。--Moon.rise(会話) 2017年7月27日 (木) 14:54 (UTC)
- 済 表記変更いたしました。--Moon.rise(会話) 2017年8月10日 (木) 09:33 (UTC)
「自分が目撃した」や「他人から聞いた」などの目撃・伝聞情報を除外対象として本文への明文表記について
[編集]- 一旦凍結致します。 下記の議論は、しばらくこのままでお願い致します。--Hyper Maniac Man(会話) 2018年3月7日 (水) 02:28 (UTC)
自身は、鉄道記事を中心に投稿活動をしている者です。実は、現在鉄道関連の記事にそういった、目撃・伝聞情報から来る独自研究投稿のオンパレード状態で、記事・節の冒頭に「出典の明記」や「複数の問題」などのタグが貼られても、そんなのお構いなしといった投稿が止まらず、自身を含めそういった投稿は、皆で差し戻しをしてはいますが、またその投稿がされるといういたちごっこ状態であります。例えば(本当は、この場で下記のような差分だとかを出すのは不本意であり、いけないことだと思っていますが、現状を知ってもらう為にあえてここに出しました。ご了承お願い致します)。
- 「京葉車両センター」2018年1月29日 (月) 00:40時点における版 (編集)から「京葉車両センター」2018年2月3日 (土) 04:08時点における版 (編集)(その間の「京葉車両センター」の版間の差分)
- 「JR東日本E231系電車」2018年1月27日 (土) 07:27時点における版 (編集)「JR東日本E231系電車」2018年2月3日 (土) 04:00時点における版 (編集)(その間「JR東日本E231系電車」の版間の差分)
上記のような投稿をされ、さらに、「客扱終了合図」の記事では2018年1月29日 (月) 13:49 の投稿版まで、独自研究及び目撃・伝聞情報のオンパレード投稿だらけで、まるでファンサイト化する始末、こままでは収拾が付かない状態に陥ってしまう恐れが、現在の鉄道関連記事の現状であります。自身は、こういった投稿が横行する背景の一つとして考察するのが、目撃・伝聞情報は独自研究の一つで除外対象という認識が大体の方々にはあるのに、本文に明文化されていないため、そういった投稿者には「ルールに書いていないのに何で投稿しちゃいけねえんだよ!」と思っているのではないでしょうか?だから、そういった投稿が後を絶たないのだと思います。そういった連中にそういう情報は投稿してはいけないと、タグや差し戻しをするだけでなく、本文に明文化する必要があると考察致します。
よって、本文の節1.「何が除外されるか」の「>独自研究と認定される編集」の中に、『「自分が目撃した」や「他人から聞いた」などの目撃・伝聞情報』という一文を入れる必要が確実にあると思います。しかし、それでも目撃・伝聞情報を投稿してくる者は現れるでしょう。さらに、その対策として目撃・伝聞情報をサブページ化することも検討する余地があると思います。その中に、記述する目撃・伝聞情報の例を挙げますと(太字及びアンダーラインがそれに当たる)、
- NHK総合で放送、2018年2月17日 (土) 平昌オリンピックフィギアスケート男子で、羽生結弦が金メダル獲得、宇野昌磨が銀メダル獲得。
- TV東京『ウイニング競馬』で放送、2018年2月17日 (土) 東京競馬場第11レース ダイヤモンドステークス(GⅢ) 優勝馬 8枠14番フェイムゲーム。
- アニメ機動戦士Zガンダムの総監督富野由悠季は、テレビ放送版の内容は狂った自分が作ったものだと、後に語っている。
- JR貨物のEF64 ○○○○号機は、2018年○○月○○日に○○車両所へ入場し、全般検査と同時に「○○特急色」に塗り替えられる。
- 国鉄EF○○形電気機関車#保存車両
- 2018年1月1日現在、○○号機が静態保存されている。(出典:笹田昌弘 『保存車大全コンプリート 3000両超の保存車両を完全網羅』イカロス出版〈イカロスMOOK〉、220頁。ISBN 978-4-8022-0384-5。)
- EF○○ ○○ - (保存場所)○○車両センター、現存せず
- 1986年1月18日除籍。最終配置区:○○機関区(現・○○所)(出典:沖田祐作 『機関車表 フルコンプリート版』DVDブック ネコ・パブリッシング P2983)
- 一般公開にてよく展示される車両であり、2010年には整備も行われたが、2013年を最後に展示されなくなり、2017年10月に他の保存車両ともども解体された。(2013年の展示についての出典:土屋武之「NEWS FILE DOMESTIC」『鉄道ダイヤ情報 No.351 〔特集〕昭和が香る山口県のJR線』第42巻7号(通巻374号)、交通新聞社、2013年7月、74頁。)
- EF○○ ○○ - (保存場所)○○車両センター、現存せず
- 2018年1月1日現在、○○号機が静態保存されている。(出典:笹田昌弘 『保存車大全コンプリート 3000両超の保存車両を完全網羅』イカロス出版〈イカロスMOOK〉、220頁。ISBN 978-4-8022-0384-5。)
因みに、1.2.は事実ですが、テレビで見た情報なので、1.は後でニュースなどを見て、2.はJRAホームページでご確認ください。3.4.は完全に自身が知り合いなどから聞いた伝聞情報で、そうらしいとしか言えません。5.は一見目撃情報ではないように見えますが、正解は
- 国鉄EF○○形電気機関車#保存車両
- 2017年4月1日現在、○○,○○号機が静態保存されている。(出典:笹田昌弘 『保存車大全コンプリート 3000両超の保存車両を完全網羅』イカロス出版〈イカロスMOOK〉、220頁。ISBN 978-4-8022-0384-5。)
- EF○○ ○○ - (保存場所)○○車両センター
- 1986年1月18日除籍。最終配置区:○○機関区(現・○○運転所)(出典:沖田祐作 『機関車表 フルコンプリート版』DVDブック ネコ・パブリッシング P2983)
- 一般公開にてよく展示される車両であり、2010年には整備も行われたが、2013年を最後に展示されていない。(2013年の展示についての出典:「NEWS FILE DOMESTIC」『鉄道ダイヤ情報 No.351 〔特集〕昭和が香る山口県のJR線』第42巻7号(通巻374号)、交通新聞社、2013年7月、74頁。)
- EF○○ ○○ - (保存場所)○○車両センター
- 2017年4月1日現在、○○,○○号機が静態保存されている。(出典:笹田昌弘 『保存車大全コンプリート 3000両超の保存車両を完全網羅』イカロス出版〈イカロスMOOK〉、220頁。ISBN 978-4-8022-0384-5。)
で、日付の改竄と、「>現存せず」と「>2017年10月に他の保存車両ともども解体された。」が目撃・伝聞情報に基づく投稿です。因みに、日付けを改竄された書籍の発売日は2017年6月22日、書籍内のデータは同年4月1日現在を基にしたものです(出典書籍の紹介ページでご確認ください)。上記はあくまでも自身の体験と実際の投稿を基にした例を挙げたまでですが、どれをとっても独自研究の域は出るものではないし、特に、5.のような投稿は完全な目撃・伝聞情報から来る独自研究に当たり、しかも正確な書籍のデータ時期があるのにも関わらず、出典を改竄するような行為をして独自研究を隠すようなものであります。
各分野において、この独自研究投稿にはかなり悩んでいるものと見受けられますし、鉄道分野では特に独自研究の宝庫みたいな状態になっているので、自身としては明文表記をすると伴に、サブページ作成の検討もしてもいいかと思いますが、皆様は如何でしょうか?ご意見宜しくお願い致します。--Hyper Maniac Man(会話) 2018年2月17日 (土) 13:38 (UTC)
- ご指摘されているのは独自研究というより、Wikipedia:検証可能性に触れるために問題とされるものです。三大方針は補完し合うものなので、挙げられたものが独自研究には当たらないとは言いませんが、検証可能性の方でカバーされています(ただ、最後のやつは虚偽出典で独自研究の範疇かなと思います)。--EULE(会話) 2018年2月17日 (土) 13:48 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。 すみません、一言言い忘れてしまいましたが、Wikipedia‐ノート:検証可能性でも同様の議論を展開していますので、そちらの方にもご意見宜しくお願い致します。EULE 氏がおっしゃっておられたことは自身も認識しておりますが、そのカバーが足りないと思い、こことWikipedia‐ノート:検証可能性の方に、明文表記の提案をした次第であります。更なる理由として、ノート:JR東日本E231系電車#0番台などの転用に関するローカルルール設定についてで、こちらでサブページ作成の検討の余地ありとの指摘からでもあります。--Hyper Maniac Man(会話) 2018年2月17日 (土) 14:06 (UTC)
- はじめまして。コメント依頼から来ました。自分自身、鉄道好きですし、かつて、アナウンサーの記事も書いていた時期があったので、いつかこういう意見は挙がるだろうなあ…、と正直思っていました(ちなみに鉄道好きと申しましたが、鉄道の記事は一切タッチしたことはないです。特に、駅構造やダイヤの話とか、出典が全てと言おうとも、現実論として限界があるだろう…、と思ったりする感じだからです。勿論、可能な限り出典を付けることが望ましいのは言わずもがなですし、自分も『鉄道ピクトリアル』『鉄道ファン』とかは、結構拝読させて頂いていますが)。
それはそうと、今回、コメントをさせて頂いたのは、Wikipedia:井戸端で、コメントを募った方がよいのでは(既に立てている、ここを含めた2つのコメント募集と並行して、のイメージです)?と。恐らく、実現させようと思うと、影響力が結構出てきそうな事項であると思われますし、そうすると、できるだけ多くの意見がなされた上で、という方がより望ましいのではないか?と(単純な話、井戸端でならば、より多くの参加者[より他分野の参加者]が望み得るのではないか?と。やってみないとわからない感じでも、あったりしますが…)。
個人的には、導入はあってよいかな(賛否は、自分の中では正直定まっていません)?と思います。ですけど、いざ実際に採用しようとすると、「鉄道」「飛行機」「アナウンサー」「テレビ番組」「芸能人」(後者2つは、WP:TVWATCHとも関わってくる訳ですが)など、恐らくいろいろな項目で影響が来るだろう、と(ですので、合意形成[意思決定の過程と申しますか]も、充分な時間を掛けてになってくるのかなと思われます)。あくまでも一参加者としての、自分なりに感じたことですけど、参考になればの感じです、失礼しました。--愛球人(会話) 2018年2月19日 (月) 00:58 (UTC)
- 返信 (愛球人氏宛) 返事が遅れまして大変申し訳ございませんでした。決してスルーした訳ではなく、自身のプライベートでどうしても行かなくてはいけないことがあったのと、Wikipedia:井戸端でのコメントについてよくわからなかったこと、他の案件で論争が起こっていたので、そちらを優先した結果こうなってしまいました。愛球人 氏がご指摘して頂いたWikipedia:井戸端でのコメント募集については、近いうちにやってみようと思案中であります。それに、自身も長期に亘る議論をしていかなくてはならないと覚悟を決めています。様々な分野に影響が出るのであれば、なおさら様々な分野で投稿活動している方々からご意見を伺いたいと思いますので、宜しくお願い致します。なお、この返信はWikipedia‐ノート:検証可能性#「自分が目撃した」や「他人から聞いた」などの目撃・伝聞情報を「信頼に乏しい情報」として本文への明文表記についてにも投稿致しました。--Hyper Maniac Man(会話) 2018年2月20日 (火) 09:24 (UTC)(一部修正)--Hyper Maniac Man(会話) 2018年2月20日 (火) 16:02 (UTC)
関連してですが、ノート:JR東日本E231系電車#0番台などの転用に関するローカルルール設定についてで「目撃情報の記述対策としてWikipedia:ウィキペディアは何ではないか/ファンサイトがあるようにWikipedia:独自研究は載せない/目撃情報のページ作成も検討開始した方がいいかと思います」と言う意見がある模様です。--110.5.24.245 2018年2月20日 (火) 16:06 (UTC)
- 一旦凍結致します。 突然で大変申し訳ございませんが、この場での議論は一旦凍結させてください。理由は、
- この条文を書き加えると、全体的に大きな影響が出てしまう恐れが生じたこと。
- まだWikipedia‐ノート:検証可能性の方で、目撃情報に対する結論がでていないこと。
- 規則文書は弾力的に運用できることが前提であって、方針を守らせるためには、文言の一字一句を守らせるのではなく、ルールの精神を守らせるという大原則を考慮する必要があること。
- 以上の3点であります。現在考案中なのが、各分野で「ルールの精神を守らせるという大原則」をどのような方法で周知したのか?をWikipedia:井戸端で問いかけ、何でもかんでも「目撃情報」として、その投稿を禁止にしてよいのか?をWikipedia‐ノート:検証可能性の方で問いかけたいと思案中であります。皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、ご理解を賜りたいと思います。また、議論再開時には、皆様にお知らせいたします。それまで議論凍結と致しますので、宜しくお願い致します。--Hyper Maniac Man(会話) 2018年3月7日 (水) 02:28 (UTC)
四捨五入は独自研究?
[編集]「東京都庁と那覇市の距離は1,554.1kmである。」と記述されている引用元に対し、「東京都庁と那覇市の距離は約1,600kmである。」と勝手に四捨五入して記述するのは独自研究なのでしょうか?--Gofukuji(会話) 2018年5月29日 (火) 09:48 (UTC)
- 他の出典との整合性や「四捨五入ではなく小数点以下切り捨て」とか、「そもそも情報源としたデータが小数点二位以下を切り捨てだから、さらに元となったデータから・・・」とか、「何故小数点切り捨てじゃないのか?十の位で四捨五入した理由は?」とか言われると「出典に書いていないことを書いた」のだから言い返せないですよね。結局のところ、四捨五入するか切り捨てるか切り上げるかという行為自体が、「執筆者主観の行為」(独自研究)に当たると言われる可能性は否定できません。素直にデータ数値をそのまま書くか、「約1,600kmである」出典を探して付けてしまったほうがよいと考えられます。人によっては50m程度は誤差と考えるかもしれませんし、45.9mもサバを読んでるのか!と考えるかもしれません。--アルトクール(会話) 2018年5月29日 (火) 11:26 (UTC)
- アルトクールさんのご意見とほぼ同様。独自研究になると思います。「約」は四捨五入を意味する、などという合意はどこにもないし、もし引き合いに出している例が独自研究でない、というのであれば、もっと上から四捨五入して「約2000kmである」と言っても独自研究にならないことになってしまいます(さすがに常識的に考えて実測距離が1,554.1kmのところを「約2000km」などとは言わないでしょうが)。--Loasa(会話) 2018年5月29日 (火) 11:35 (UTC)
- 数字を丸める合理的な理由があるなら問題ないと思いますが、無いなら難しいと思います。例えば、その例で言えば、札幌や北京、ニューヨークなども併記されており、それらが「東京都庁と〇〇の距離は約△△km」とざっくりしているのに、1つだけたとえ精緻で正確な出典であろうと、メートル単位まで書くことに何ら意味を見いだせません。むしろ他の距離が概算ではない精緻な値(で、たまたまキリが良い)と誤解させる可能性があります。
- どの分野でも、読み手の理解などを考えず、とにかく精緻なら精緻なほど良いと思う人が多いのですが、それはレベルや粒度を周りと合っている場合の話で、突出して意味もなく精緻なことは、誤解を招かせるだけで、素晴らしくも何ともないです。逆に、突出して丸め込まれた値も意味がないのは言うまでもありませんけど。そして今回がそういうものかは知りませんが。--EULE(会話) 2018年5月29日 (火) 11:41 (UTC)
- ご提示の例であれば、特に「独自研究」ではないと思います。東京都と那覇市の距離なら、100 km 単位くらいで丸めて表現するのは普通のことだと思います。私も細かいデータを出典に書くときでも、細かい数値を提示することに意味を見出せない文章や文脈では、適度に丸めて「約○○」と書いたりします。ウィキペディアの原則である「自分の言葉で出典を要約して書く」という行為の範疇だと思います。「四捨五入が一律で独自研究になる」というより、約 2000 km のように「独自研究になりえる四捨五入の仕方があり得る」ということだと思います。--Yapparina(会話) 2018年5月29日 (火) 12:06 (UTC)
- 出典のある数字を四捨五入するだけなら「独自研究にはならない」でしょう。ただし、四捨五入の仕方が適切かどうかは別問題で、場合によっては「不適切な四捨五入があり得る」でしょう。ご提示の例について。「那覇市」とは具体的に那覇市内のどの場所なのかが出典に示されているのであればそのまま「1,554.1km」と書くのが適切と思いますが、那覇市のどこかがわからないのであれば数字を適度に丸めてしまってもいいと思います。--Muyo(会話) 2018年5月29日 (火) 14:35 (UTC)
- これは「同じ情報を異なる表記で書いている」だけなので独自研究には当たらないと思います。もっと言えば「約2000km」と書いてもそれ単体では独自研究とはならないでしょう。「AとBは1500km、AとCは1900kmで、どちらも約2000kmだからBとCは同じくらいの位置にある」と書いたら発表済みの情報の合成が成立すると思いますが。--新幹線(会話) 2020年5月18日 (月) 16:44 (UTC)
最新年次について
[編集]こちらに2019年時点でヒューマナディスタフステークスについて最多勝利騎手(Most Win Jockey)はパット・デイと書いています。そして2020年はこちら にコーリー・ラナリー騎手が勝利したと書かれています。この二つの情報源からヒューマナディスタフステークスの最多勝利騎手はパット・デイ騎手と表記することは許されますか?それともこれも独自研究になりますか?--ムーチョマッチョマン(会話) 2020年10月31日 (土) 11:08 (UTC)