コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

UARS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
UARS
UARSの放出
所属 NASA
主製造業者 ロッキード・マーティン
任務 地球観測
周回対象 地球
軌道投入日 1991-09-15
打上げ日時 1991-09-12
23:11:04 UTC
打上げ機 ディスカバリー(STS-48)
打上げ場所 ケネディ宇宙センターLC-39A
任務期間 14年 + 91日(2005年12月15日運用終了)
軌道減衰 2011-09-24
COSPAR ID 1991-063B
公式サイト http://umpgal.gsfc.nasa.gov/
質量 5,900kg
消費電力 1600.0 W
軌道要素
軌道傾斜角 57度
遠点高度 575.0 km
近点高度 574.0 km
軌道周期 95.9 min
テンプレートを表示

UARS(Upper Atmosphere Research Satellite、和訳:上層大気観測衛星)(ユアーズ)はアメリカ合衆国科学衛星地球上層大気、特にオゾン層を観測することが目的であった。

概要

[編集]

1991年9月12日STS-48ミッションにおいてディスカバリーから軌道上で放出された。2005年12月15日に運用を終了し、高度を下げるマヌーバを行った後、軌道上に放置されていた。2010年10月26日には国際宇宙ステーションがUARSを避けるためにデブリ回避マヌーバを実施した[1]。2011年9月24日に大気圏に再突入し、消滅した。

観測機器

[編集]

10の観測機器が搭載され、そのうちWINDIIはカナダNRC英語版による提供である。

  • SOLSTICE(太陽放射測定用分光計)-太陽スペクトル放射照度
  • SUSIM(太陽紫外放射測定用分光計)-太陽フラックスの変動
  • PEM(高エネルギー電子・陽子測定装置)
  • CLAES(大気測定用走査型冷却剤冷却式地球周縁赤外分光計)-大気中の窒素・塩素、オゾン破壊種、微量成分、気温のグローバルな総観測定
  • ISAMS(大気測定用改良型機械的冷却式赤外サウンダー)-気温および大気成分濃度
  • MLS(大気測定用マイクロ波リムサウンダー)-O3、O2の垂直分布、風測定、気圧推定
  • HALOE(ハロゲン観測用太陽掩蔽式分光計)-成層圏気体種の濃度
  • HRDI(風測定用走査型ファブリ・ペロー干渉計)-中間圏の風
  • WINDII(風測定用走査型マイケルソン干渉計)-エネルギーのDopplerシフト、上層大気の風
  • ACRIM-II(太陽常数測定用広帯域放射計)-全太陽放射照度

経過

[編集]
  • 1992.06 ISAMS 故障、運用停止
  • 1993.04 MLS 183GHz チャンネル故障
  • 1993.05 CLAES 運用停止
  • 2001.09.26 強制的に運用停止(観測運用終了。その後2002年まで観測運用を再開)
  • 2005.12.25 高度を下げた後、運用を終了

大気圏再突入

[編集]

2005年12月15日に運用を終了する際に、軌道高度を約350×500kmにまで下げた。その後も徐々に高度が下がり、2011年9月24日に制御不能のまま大気圏再突入した[2]

衛星の落下地点は突入の直前まで絞り込むことができなかった。落下予測地域は北緯57度から南緯57度で、北はイギリスから南は南米の南端まで含まれていた。衛星の部品はほとんどが突入時に燃え尽きるが、科学者たちは26個の破片(計532kg)は燃え尽きずに落下すると想定し、NASAは1個の破片が誰か1人の人間に当たる可能性は3200分の1[3]と予測した。また、特定の人間に当たる確率は21兆分の1と試算された[4][5]

9月27日、UARSは9月24日午前4時1分(グリニッジ標準時)に、南緯14.1度、西経170.2度の太平洋上で大気圏に突入したという調査結果が発表された。付近に陸地はなく、破片による被害はもとより確実な目撃証拠も報告されていない[6]

脚注

[編集]

関連項目

[編集]
  • ROSAT-同じく2011年に落下した人工衛星。

外部リンク

[編集]