Template‐ノート:AFD/過去ログ2
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Template‐ノート:AFDで行ってください。 |
一部引数の廃止と引数新設の提案
[編集]改訂の経緯についてはWikipedia:井戸端/subj/ブロックされたユーザーの投票の有効性について→Wikipedia‐ノート:削除の方針/参加資格表記の改訂について#参加資格表記の改訂について→Wikipedia‐ノート:削除依頼#参加資格表記の改訂についての順に審議を行った結果、Wikipedia:削除の方針、Wikipedia:削除依頼、Wikipedia:利用者ページの削除依頼を改訂し、多重アカウントによる投票の有効または無効について明文化いたしました。
最後は、改訂によって齟齬が生じることとなったTemplate:AFDの一部引数3点(多重1、多重2、多重3)を廃止し、新たに引数を2点(多重報告、多重無効)新設する提案です。
- 現行:廃止
- {{AFD|多重1|ウィキ助|~~~~}}
- {{AFD|多重2|ウィキ助|~~~~}}
- 動作文:'''[[File:Nuvola apps important yellow.svg|15px|alt=!]]''' <small>この投票は[[利用者:{{{2}}}]]の[[Wikipedia:多重アカウント|ソックパペット]]による多重投票である事が強く疑われており、[[Wikipedia:チェックユーザー依頼|チェックユーザー依頼]]が提出されています。--{{{3}}}</small>
- 表示例: この投票は利用者:ウィキ助のソックパペットによる多重投票である事が強く疑われており、チェックユーザー依頼が提出されています。--Example
- {{AFD|多重3|ウィキ助|~~~~}}
- 新設(案)
- {{AFD|多重報告|~~~~}}
- 動作文:'''[[File:Nuvola apps important yellow.svg|15px|alt=!]]''' <small>この投票者は[[Wikipedia:チェックユーザー依頼|チェックユーザー]]によって[[Wikipedia:多重アカウント|不正な多重アカウント使用]]が判明しましたが、多重投票ではない当審議の票とコメントは有効です。--{{{2}}}</small>
- 表示例: この投票者はチェックユーザーによって不正な多重アカウント使用が判明しましたが、多重投票ではない当審議の票とコメントは有効です。--Example
- {{AFD|多重無効|~~~~}}
- 動作文:'''[[File:Nuvola apps important.svg|15px|alt=!]]''' <small>この投票者は[[Wikipedia:チェックユーザー依頼|チェックユーザー]]によって[[Wikipedia:多重アカウント|当審議での不正な多重投票]]が判明したため、票とコメントは無効です。--{{{2}}}</small>
- 表示例: この投票者はチェックユーザーによって当審議での不正な多重投票が判明したため、票とコメントは無効です。--Example
なお、多重1-3の廃止にあたり、現在使用中のテンプレートは全て埋め込むことと考えておりますが、次の保存された削除審議の編集(埋め込み)が妥当であるかについてもご審議をお願いいたします。
- 多重1(1件)
- 多重2(0件)
- 多重3(7件)
なお、使用箇所の多いテンプレートであることを認識しておりますので、改訂作業にあたっては、本番環境に移す前にサンドボックスで事前テストを実施し、システムに不具合を発生させないよう細心の注意を払います。
以上です。ご意見をお待ち申し上げます。--みちまん(会話) 2013年1月24日 (木) 15:45 (UTC) 誤字訂正。--みちまん(会話) 2013年1月24日 (木) 16:19 (UTC) 編集対象外1件をリストから除去しました。失礼しました。--みちまん(会話) 2013年1月25日 (金) 16:33 (UTC)
- 賛成 コメント - アイコンテンプレはツールであって主体性のないものなので、方針の改定に倣って改定することに異論の余地はないかと思います。後半部の使用済テンプレの書き換えに関しては、その行為自体は取り立てて不適切な行為とは思いません(編集内容はやや異なりますが、{{BL}}の整理時に私も終了済依頼の修正はやりました)が、上節(Template‐ノート:AFD#通報)の時のように、使用停止(使用禁止)にして放っておく(テンプレソース上は「通報」同様残る)対応でもいいような気はします。--ButuCC+Mtp 2013年1月25日 (金) 10:01 (UTC)
- コメント コメントお待ちいたしておりました。なるほど、過去にも同様の案件があったのですね。「過去にあった機能です」という記録の意味で残しておき、説明書きから除去して表向きには使用できなくしておく。というのは一理ありますね。機能除去の意見が出なければそうさせていただきます。助言ありがとうございます。--みちまん(会話) 2013年1月25日 (金) 16:33 (UTC)
- (告知)過日あったLTA:GDNSのソックパペットであるArawikeichiが参加していた削除審議への投票やコメントに打ち消し線挿入と取り消しの編集合戦が何件か発生したようです。現行のガイドラインではLTAであっても票とコメントは有効ということになりますが、ガイドラインを説明して取り消しされても打ち消し線を再び挿入されており、改めてガイドラインの妥当性を確認したほうがいいのではないかと考えました。そのため、新しいTemplateの運用が始まってからの変更は難しくなってしまう虞がありますので、賛成票を投じてくださったButuCCさんには申し訳ございませんが、ここは一旦保留とし、再度ガイドラインの合意形成ができてからの作業とさせていただければと考えております。--みちまん(会話) 2013年2月3日 (日) 07:42 (UTC)
- 報告 Wikipedia‐ノート:削除の方針で異論が出ませんでしたので、当初予定どおり作業を進めさせていただきます。終了済みの削除審議に対する合意形成場所明示のほか、サンドボックスを活用してテンプレートを破壊するミスのないよう慎重に作業をいたします。末筆になりますが、貴重なご意見ありがとうございました。--みちまん(会話) 2013年2月12日 (火) 15:14 (UTC)
- 済 廃止引数の埋め込みと、テンプレートの仕様追加を実施しました。--みちまん(会話) 2013年2月12日 (火) 16:04 (UTC)
取り消し(r)の場合のアイコンを非表示にしませんか?
[編集]現状、rオプションで票取り消しにした場合、アイコンが残ります。このアイコンを消したら具合が悪いでしょうか(例えば現状「 存続」なのを「存続」に変える。)アイコンは意見を見やすくするためのものだと思いますが、取り消しの場合にはかえって見難くなっているように思います。--Freetrashbox(会話) 2013年10月5日 (土) 10:28 (UTC)
- 確かにそうですが、かと言ってアイコンを外すと(取り消し票とはいえ)「存続」の文字が文字列に埋没してしまいそうです。非表示にする方法もありだと思いますが、引数が別途設定されていることを利用して、アイコンを変えてしまえば良いような気もします。
(以下例示)
- 存続 - あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよわをん。 --Example(会話) 0000年00月00日 (曜) 00:00 (UTC)
存続- あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよわをん。--非公開(会話) 0000年00月00日 (曜) 00:00 (UTC) -- 依頼開始時点で編集回数が50回未満の登録利用者には投票資格がありません。詳しくはWikipedia:削除の方針#参加資格をお読みください。--ウィキ助 0000年00月00日 (曜) 00:00 (UTC)- 削除 - あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよわをん。--ウィキ助 0000年00月00日 (曜) 00:00 (UTC)
存続- あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよわをん。--非公開(会話) 0000年00月00日 (曜) 00:00 (UTC) -- 依頼開始時点で編集回数が50回未満の登録利用者には投票資格がありません。詳しくはWikipedia:削除の方針#参加資格をお読みください。--ウィキ助 0000年00月00日 (曜) 00:00 (UTC)- コメント - あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよわをん。--ある利用者 0000年00月00日 (曜) 00:00 (UTC)
存続- あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよわをん。--非公開(会話) 0000年00月00日 (曜) 00:00 (UTC) -- 依頼開始時点で編集回数が50回未満の登録利用者には投票資格がありません。詳しくはWikipedia:削除の方針#参加資格をお読みください。--ウィキ助 0000年00月00日 (曜) 00:00 (UTC)存続- あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよわをん。--非公開(会話) 0000年00月00日 (曜) 00:00 (UTC) -- 依頼開始時点で編集回数が50回未満の登録利用者には投票資格がありません。詳しくはWikipedia:削除の方針#参加資格をお読みください。--ウィキ助 0000年00月00日 (曜) 00:00 (UTC)存続- あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよわをん。--非公開(会話) 0000年00月00日 (曜) 00:00 (UTC) -- 依頼開始時点で編集回数が50回未満の登録利用者には投票資格がありません。詳しくはWikipedia:削除の方針#参加資格をお読みください。--ウィキ助 0000年00月00日 (曜) 00:00 (UTC)存続- あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよわをん。--非公開(会話) 0000年00月00日 (曜) 00:00 (UTC) -- 依頼開始時点で編集回数が50回未満の登録利用者には投票資格がありません。詳しくはWikipedia:削除の方針#参加資格をお読みください。--ウィキ助 0000年00月00日 (曜) 00:00 (UTC)
- ということで4案考えてみました。
- 案1 - File:Symbol plain grey.svgに置き換え。
- 案2 - 案1に加えて元のアイコンと同色(類似色)のplainアイコンに置き換え。
- 案3 - 他のアイコンと全く異なる色(File:Symbol plain yellow.svgなど)に置き換え。
- 案4 - 割れたアイコン(File:Symbol unsupport vote.svgなど)に置き換え。
- 案1ではコメント票との混同、案2では元の「
存続」同様の紛らわしさがあるかもしれません。--ButuCC+Mtp 2013年10月12日 (土) 18:58 (UTC)- コメントありがとうございます。私としては、区別ができれば上のいずれでもかまいません。強いて言えば、存続取り消しについては
存続、削除取り消しについては削除が見やすいように思います。--Freetrashbox(会話) 2013年10月12日 (土) 23:45 (UTC)- 個人的には案4の「割れたアイコン」が取り消しっぽくていいかなと思い、File:Symbol unsupport vote.svgから+を外したを作ってみました。しばらく待って異論等がなければこれに置き換えようかと思います。--ButuCC+Mtp 2013年10月20日 (日) 10:11 (UTC)
- ButuCCさんの案に異存はありませんが、削除票と存続票、どちらも同じ記号にするという理解で合っていますか?--Freetrashbox(会話) 2013年10月20日 (日) 11:30 (UTC)
- その通りです。存続rも削除rも基本的には同じ「取り消し票」なので、立場的には同一ではないかと考えました。--ButuCC+Mtp 2013年10月20日 (日) 12:55 (UTC)
- 了解しました。ここだけでは気付く人が少ないかもしれないのでWikipedia‐ノート:削除依頼でも意見募集しました。このまま意見が無ければButuCCさんの案で行きましょう。--Freetrashbox(会話) 2013年10月22日 (火) 12:10 (UTC)
- その通りです。存続rも削除rも基本的には同じ「取り消し票」なので、立場的には同一ではないかと考えました。--ButuCC+Mtp 2013年10月20日 (日) 12:55 (UTC)
- ButuCCさんの案に異存はありませんが、削除票と存続票、どちらも同じ記号にするという理解で合っていますか?--Freetrashbox(会話) 2013年10月20日 (日) 11:30 (UTC)
- 個人的には案4の「割れたアイコン」が取り消しっぽくていいかなと思い、File:Symbol unsupport vote.svgから+を外したを作ってみました。しばらく待って異論等がなければこれに置き換えようかと思います。--ButuCC+Mtp 2013年10月20日 (日) 10:11 (UTC)
- コメントありがとうございます。私としては、区別ができれば上のいずれでもかまいません。強いて言えば、存続取り消しについては
- 個人的には「アイコン無し」に一票。無効票にも何かアイコンを、ということであればでしょうか。割れたアイコンのも悪くないのですが、このサイズだとちょっと微妙かなと。--氷鷺(会話) 2013年10月22日 (火) 12:34 (UTC)
- コメント どの案も、強い賛同、反対共に無い感じでしょうかね。であれば、せっかくアイコンを作って下さったButuCCさんには申し訳ないのですが、「アイコン無し」が氷鷺さんとFreetrashboxの2名、「」がButuCCさんの1名なので、「アイコン無し」でいかがでしょうか?(不都合があれば、もう少し広くアナウンスした上で、投票を検討します。)--Freetrashbox(会話) 2013年11月3日 (日) 08:05 (UTC)
- コメント - 私は「アイコンなし」でも良いかと思います。埋没して不都合ではというのはあくまで私の感覚なので、気にすることではないというが大勢ならば異論はありません。--ButuCC+Mtp 2013年11月3日 (日) 13:30 (UTC)
- コメント ありがとうございます。--Freetrashbox(会話) 2013年11月10日 (日) 07:05 (UTC)
- コメント - 私は「アイコンなし」でも良いかと思います。埋没して不都合ではというのはあくまで私の感覚なので、気にすることではないというが大勢ならば異論はありません。--ButuCC+Mtp 2013年11月3日 (日) 13:30 (UTC)
- コメント どの案も、強い賛同、反対共に無い感じでしょうかね。であれば、せっかくアイコンを作って下さったButuCCさんには申し訳ないのですが、「アイコン無し」が氷鷺さんとFreetrashboxの2名、「」がButuCCさんの1名なので、「アイコン無し」でいかがでしょうか?(不都合があれば、もう少し広くアナウンスした上で、投票を検討します。)--Freetrashbox(会話) 2013年11月3日 (日) 08:05 (UTC)
- コメント 取り消しの場合のアイコンをそれぞれ消去しました(差分)。とりあえず1ヶ月ほど仮運用とし、反対意見が出なければそのまま採用とさせて下さい。意見があれば、このノートにお願いします。--Freetrashbox(会話) 2013年11月10日 (日) 07:05 (UTC)
多重報告について
[編集]不正な多重アカウント使用者による投票、同一審議に対する多重投票がある場合で、多重無効は知らせる理由がありますが、票としては有効な場合は、特にプライバシーを理由にアカウントを使い分けようとしていて、悪意が見られないが、結果として不正な多重アカウントとしてブロックする場合、不当に情報を拡散してしまうことに繋がります。
審議に大きく関わるようなかたちで、関係記事を編集していたり、意見を書いていたりという場合は止むを得ないと思いますが、「多重報告」の廃止、または限定的な使用に留めるような注意書きへの修正をしたいのですが、いかがでしょう?--Ks aka 98(会話) 2014年2月6日 (木) 16:59 (UTC)
- うーん……これはまず現状の多重アカウントに対する削除依頼の運用がおかしいんですよ。多重アカウントであっても同一の依頼に投票しなければ有効という扱いになっているのは、結びつきを明らかにしている多重アカウントに対するものだと考えます。ところが、これに留保条件を一切付けていないので、プライバシーを理由にすれば、結びつきを伏せて投票することもできますし、保持していることを伏せていても有効票です。それどころか多重アカウントでブロックされた目的外利用者ですら、有効票となります(Ks aka 98さんに指摘しても無意味なんですが、あからさまに怪しい履歴で依頼に参加している人っているんですよ)。これでは多重アカウントを阻止するどころか、多重アカウントを駆使して同種の依頼に対する同様の票を積み上げ、傾向を作り出すことを推奨するかのような内容になってしまっています(これって履歴分断であって、荒らしとしてブロックされちゃうんですが、指摘どころかブロックされても有効ですしね)。なので、Wikipedia:削除の方針とWikipedia:多重アカウント(結びつきを伏せる場合、手動でも良いので履歴分断を能動的に回避すべく1アカウント以外は議論においてのみ無効化されるアカウントとしての処理があるとよさそうです)に手を入れた上で審議に有用な内容に差し替えるのが良さそうです。この種の票・コメントを無効化できれば、コメントごと除去して『多重だから無効になりました』みたいな文章で署名ごと差し替える運用は出来そうですし、それ以外だとそもそも指摘する利益が無い=使用されない=プライバシーが理由でも不正に参加していないなら指摘されず、不正を指摘されても署名ごと消えるので実害は少ないとなるのですが、いかがでしょう。--Open-box(会話) 2014年2月14日 (金) 00:53 (UTC)
- コメント Openboxさんがご指摘の「多重アカウントであっても同一の依頼に投票しなければ有効」の経緯についてはWikipedia‐ノート:削除の方針/参加資格表記の改訂について#参加資格表記の改訂についてを参照願います。この議論で私からは一定の条件を付けて有効と無効とを明確に区別しようと提案いたしましたが、Ks aka 98さんのご意見に合わせる形で今の内容といたしました。あの当時は参加から1年も経っておらず、またガイドラインを網羅されているであろう管理者さんのご意見でしたので、特に反論等しなかった覚えがあります。--みちまん(会話) 2014年2月14日 (金) 03:34 (UTC)
リダイレクト化票の追加提案
[編集]最近の削除依頼を見ると「単独記事としては必要ないけどリダイレクトとして存続させるべき」という意見が増えてきたように思えます。そこで提案なのですが、単独記事存続とは別にリダイレクト化票を表示できるよう、AFDテンプレートに引数を追加してはどうでしょうか。既存のCIテンプレートを使う方もいるのですが、本来の使用目的ではありませんからね。
{{AFD|リダイレクト}}または{{AFD|リダイレクト化}}と入力することで リダイレクト化 と表示される。というのはどうですか。--禁樹なずな(会話) 2014年6月12日 (木) 02:13 (UTC)
- 賛成 あったほうが良いと思います。--LearningBox(会話) 2014年6月12日 (木) 02:33 (UTC)
- コメント 提案の意味を確認したいのですが、Wikipedia:削除依頼#依頼への投票・コメント方法には、統合・移動・リダイレクト化の場合には「存続票」を入れるような決まりが明記されています。削除依頼にリダイレクト化という(拘束力のある)新しい票を新設するという意味でしたら、方針・ガイドラインというレベルでの議論が事前に必要かと思います。実際問題として、削除依頼では削除か存続かだけが争点なのであって、削除依頼でリダイレクト化を主張したところで存続票にしかならず、現行ではリダイレクト化の拘束力は無いと思われます。私が関わった案件でも、統合・リダイレクト化が可能として存続終了になったのを受け、早速統合提案を行ったところ、その時点で反対意見が出て、結局統合せずに終わったことがありました。
- そうではなく拘束力の無い意見表明だけの話でしたらテンプレートだけ変えるのもアリかとは思いますが、単に「リダイレクト化」だけでは投票方法に抵触すると思うので、「 存続(リダイレクト化)」のような文字列にしたほうが良くないでしょうか? また、リダイレクト化の主張には上記のように移動(改名)や統合も該当する場合がありますので、合わせて「 存続(移動)」と「 存続(統合)」も(やるのであれば)あったほうが良いと思います。--Gwano(会話) 2014年6月12日 (木) 07:16 (UTC)
- 返信 提案者としては別に方針を書き換えようとか大それたことは考えていないので、Gwanoさんの案でもかまいません。ただ、統合や移動は半ば不可逆的な処理であり、削除依頼の場で明確に意思表示したとしても即合意形成とはいかず、実行に際しては別途提案を出す必要がありますので、AFDアイコンの有用性は高くないと思います。--禁樹なずな(会話) 2014年6月12日 (木) 08:10 (UTC)
- コメント - 「存続票」の派生という点ではTemplate‐ノート:AFD#廃止に近いケースかなと思います(廃止票も本質的には存続票で、「ただし廃止が前提」という条件を付加したアイコンを作るか?という話でした)。そういう意味で気になるのがGwanoさんの仰る「削除依頼でリダイレクト化を主張したところで存続票にしかならず、現行ではリダイレクト化の拘束力は無い」という点です。廃止アイコンの提案では「削除依頼で廃止を議論するのは間違いだ」、すなわち「存続票の中から“廃止票”を分ける意味が無い」という点がポイントになったと思うのですが、それと同じく、“リダイレクト化票”を存続票から独立させる意味があるかが重要です。
- メリットとしてはアイコンの利便性向上(使用頻度の高いパターンをテンプレ化)だと思いますが、(憶測ですが)Template‐ノート:AFD#廃止ではその「利便性向上」が逆にアダになると考えられたかもしれないです。廃止関係の話題を目立たせるアイコンの存在によって、場所違いである廃止議論を削除依頼に呼び寄せる可能性を懸念した…と。念のため確認しますが、削除依頼の場でリダイレクト化の議論が発生するのは問題ですよね(記事として存続 vs リダイレクト化で存続という構図)。廃止にしろリダイレクトにしろ、たまーに管理者が対処と同時に処理してくれることがありますが、それはあくまで結果的に依頼の場で廃止・リダイレクト化が大勢で事実上の合意となっていたと判断されたまでのことであって、前提として依頼の場で廃止やリダイレクト化まで議論し、結論を出す仕組みにはなってないはずです(Gwanoさんが仰るように)。そう考えると、依頼中の状況ではリダイレクト化も存続理由の一部に過ぎないことになるため、リダイレクト票を積極的に独立させる必要はないような気がします。--ButuCC+Mtp 2014年6月12日 (木) 09:19 (UTC)
- 賛成 現状では経験の浅い者にとって移動・統合・リダイレクト化の主張が存続票であることに気付かれにくいという問題が背景にあると思いますので、拘束力の無い単なる意見表明の付加程度なら、あっても良い気がします。削除案件において「親記事に加筆すべき」とか「リダイレクトで充分」みたいな理由で削除票を投じる方をときどき見かけますが、投票方法によればそれらは基本的に存続理由であって(削除のうえでリダイレクト化というケースは法的案件に限る)、そうした誤投票(?)が横行するのはどうにも気になります。このような場合でも、管理者・削除者の方が票の意図に気付いていれば対処に影響することは無いとは思いますが、議論参加者にしてみれば対処の結果に疑問を残しかねません。最初からテンプレートで(改名・統合・)リダイレクト化の意見表明を指定する形があれば、そうした「見かけ上の新票のようなもの」を介すことで、とりあえず存続か削除かの誤った投票を防ぐことに繋げられる可能性があると思います。「存続」の文字列は削れないにしても、「 統合・リダイレクト化(存続)」みたいな感じで説明に誘導するのも手だと思いますし。--Gwano(会話) 2014年6月13日 (金) 11:54 (UTC)
- 仕切りなおし 1週間が経過しようとしていますが、消極的反対意見があることを鑑みてもう少し議論を続けようと思います。発案者が現在推すのは、Gwanoさん御提示の第1案 存続(リダイレクト化)です。Wikipedia:削除依頼へのリンクを張る第2案はいささかやりすぎではないかと。
- 統合・移動バージョンについては用意することを考えていません。これらは別途提案を出して検討すべきものであり、ButuCCさんが懸念されるとおり削除依頼ページで議論を始めるようなことがあっては困るからです。リダイレクトであれば最悪、取り消しボタンひとつで元に戻せることもありますし、その場で合意形成してもいいのではないかと思います。ButuCCさんは「記事として存続 vs リダイレクト化で存続」という構図の発生についても危惧されていますが、もしそんなことになっても「どちらにしても存続だから削除依頼はクローズ。続きは適切なノートで」とすればいいでしょう。
- リダイレクト化したいがために削除依頼を提出して自分は存続票を投じるという誤用を誘発しかねない可能性は自分でも考えました。統合や移動と違って、リダイレクト化提案の専用窓口はありませんからね。ただこれはあくまでそうなるかも、という予測であるのに対し、削除依頼で{{CI|Redirect}}を使った例が少数ながら存在するのは現実であり、存続に伴ってリダイレクト化を明確に主張したいという需要は、多いとまでは言いませんが確実にあります。ゆえにこの引数追加は利益が不利益を上回るものと見ます。--禁樹なずな(会話) 2014年6月18日 (水) 00:53 (UTC)
- 報告 1週間かけて、賛成1・修正案1・消極的反対1。もう1週間かけて、意見なし。よって を組み込みました。
- 必要機能ではなく、あくまで「あったらいいな」程度の便利機能ですので、これが原因でButuCCさんが指摘されるような問題が発生したら、また議論して除去なり何なり対策を決めましょう。--禁樹なずな(会話) 2014年6月26日 (木) 08:26 (UTC)
- 「存続(リダイレクト化)」だと、「リダイレクトにできるから削除する必要は無い」とも、「何が何でもリダイレクト化。それがダメなら削除」とも解釈できるのが、管理者の立場としては、困ります。もちろんコメントを読んで判断できれば良いのですが。それと、ButaCCさんも触れていますが、削除依頼は「削除の是非」に意見を寄せる場であって、結論は削除(版指定・特定版含む)か存続か、稀にTranswikiか、の3種類しかない。存続した記事をどうするかは依頼の埒外です。それを「存続(リダイレクト)」の票が多数を占めた状態で依頼を閉じてしまった時、依頼ページを見た利用者が「ああ、このページはリダイレクトにしなければならないんだな」と誤解してしまい、改めて記事化する機会が失われることも心配です。なので、私としては、「存続(リダイレクト化)」は、止めてほしいなと思いました。便利だとは思えません。--Bellcricket(会話) 2014年7月2日 (水) 02:20 (UTC)
- そもそも削除依頼における意見表明の形式についてWikipedia:削除依頼(冒頭やノート)での告知がないというのは提案の方法として不適切ですし、削除依頼の目的を変える(削除の是非だけでなくリダイレクト化の是非まで問う)訳でもないのですから、「リダイレクト化」をあたかも通常の存続票から独立させるのは良くないでしょう。リダイレクト化云々というのは、まぁ主張するのは良いとしても、削除依頼の制度上はただの存続に過ぎないのですから、もしどうしてもこれを組み込みたいのであれば削除依頼の仕組みを変えてからにしてください。--氷鷺(会話) 2014年7月2日 (水) 15:16 (UTC)
- 中止 反対意見が寄せられたので、使用される前に取り消しました。賛成してくれた方には申し訳ないですが、実際の処理を行う管理者の方から不都合を指摘されては、議論を続行して翻意を促すというのもおかしな話ですし、このまま中止とします。--禁樹なずな(会話) 2014年7月3日 (木) 07:15 (UTC)
機能の追加が必要なのではないか
[編集]提案 即時削除の票にどの即時削除の方針かを付け加えるなどの機能付加が必要ではないでしょうか。提案する機能の追加は、
- 即時削除の票にどの即時削除の方針かを付け加えるなどの機能付加(全般1など。)
- 削除の票にどの削除の方針かを付け加えるなどの機能付加(ケースAなど。)
- 即時存続の票にどの即時存続の方針かを付け加えるなどの機能付加
です。 賛成 依頼者票--裏横綱(会話) 2015年2月11日 (水) 07:39 (UTC)
- 削除意見にテキストで書けば良いではないですか。入力の手間は同じですよ。また、 削除・ 存続にさらに情報が付随すると見通しが悪くなります。そもそも、削除の方針を提示するのは削除依頼者です。投票の際に投票者が削除の方針ケースEだ即時削除/全般3だと別なものを提示するのですか? その根拠と理由説明が必要ですのでやはりテキストで書けば良いでしょう。--LearningBox(会話) 2015年2月11日 (水) 08:03 (UTC)
- 反対 このテンプレートは各自の意見を簡潔に「削除」とか「存続」のレベルでアイコンとともに表示することにあります。更にアイコンを方針ごとに使い分けるとかならまだしも(それならそれで無駄で見づらいため結局は反対ですが)、ただ本文中で書けば済む、そうすべきものをテンプレに盛り込む必要はありません。ただただ無駄で邪魔です。--氷鷺(会話) 2015年2月11日 (水) 10:43 (UTC)
無効票注記をリダイレクトの削除依頼にも対応させる提案
[編集]Wikipedia‐ノート:リダイレクトの削除依頼#リダイレクトの削除依頼の変更での議論を経て、2016年1月31日にWikipedia:リダイレクトの削除依頼では登録利用者(副アカウントを除く)のみ投票資格があると定められました。これに伴い、当テンプレートにIPユーザーがリダイレクトの削除依頼に投票した場合の無効票注記が簡単にできる機能を追加することを提案いたします。具体的には以下のメッセージを表示させること想定しています(現行の無効票注記の注1との違いは「詳しくは」の直後のリンク先)。
{{AFD|○○|~~~~}} → IP利用者には投票資格が有りません。詳しくはWikipedia:リダイレクトの削除依頼#依頼・投票の方法をお読みください。--本日晴天(会話) 2016年5月8日 (日) 13:23 (UTC)
実装方法についてですが、以下の2通りが思いつきました。
- 第1引数に「注1R」のような文字列を指定した場合に、リダイレクトの削除依頼向けのメッセージを表示させる。
- 第1引数に「注1」を指定した場合に、マジックワードの{{ROOTPAGENAME}}と条件文のifeqを利用し、現行のメッセージとリダイレクトの削除依頼向けのメッセージのどちらを表示させるか自動で判別させる。Template:AFD/sandboxにて試作済み。
1.の方法のデメリットとしては削除依頼の種類によって引数の指定を変える必要があり、間違える可能性があることが挙げられます。一方で2.の方法のデメリットとしては第1引数に「注1」を指定した場合に条件分岐が1回多くなり、ページの読み込み時間が(わずかでしょうが)長くなることが予想されることと、(滅多にないことですが)引用目的でテンプレートごとコピーするとコピー元と異なる表示になる可能性があることが挙げられます。なお、2.の2つ目のデメリットに関してですが、以下のようにすれば一応対処可能です。
- 基本的に2.と同じだが、1.と同じようにすることで表示させるメッセージを指定できるようにする。
ご意見等ございましたらよろしくお願いします。--本日晴天(会話) 2016年5月8日 (日) 13:23 (UTC)
- 賛成(2) さしたるデメリットではないと思いますので2番に賛成します。
{{ROOTPAGENAME}}をsubst展開させればコピーしても大丈夫だったりしないですかね。--Waiesu(会話) 2016年5月9日 (月) 10:29 (UTC) よく考えたら無理なので取り消し。--Waiesu(会話) 2016年5月9日 (月) 10:36 (UTC)- 済 ご意見ありがとうございます。2.の方法で実装しました。--本日晴天(会話) 2016年5月31日 (火) 09:26 (UTC)
即時版指定の票を追加する提案
[編集]即時版指定削除票を追加する提案です。アイコンはいまコモンズにあるファイルを見る限りでは「 即時版指定削除」になると思います。引数は「即時版指定」です。よろしくお願いします。--Mirinano(会話) 2016年7月9日 (土) 06:43 (UTC)
- 賛成 「」を作成しましたので、どうぞお使いください。とりあえずjawpにアップロードしましたが、必要ならばコモンズへ移動していただいて構いません。--Waiesu(会話) 2016年7月9日 (土) 10:29 (UTC)
- ありがとうございます!ほかのプロジェクトでも使用するかもしれないのでコモンズへ移動のほうがよさそうです。jawpで即時削除対処するにはWaiesuさんがコモンズにアップして頂いてWP:CSD#F1-4を貼っていただくのが一番早いと思います。--Mirinano(会話) 2016年7月9日 (土) 10:41 (UTC)
- と思ったら2016年7月9日 (土) 10:37に早速移動されていましたね(c:File:Symbol speedy decline.svg)。Hyolee2さんありがとうございます。ファイルはWP:CSD#ファイル1-5での即時削除になりそうです。--Mirinano(会話) 2016年7月9日 (土) 10:45 (UTC)
- 賛成 即時削除票はあるので、こちらもあった方がいいでしょう。Waiesuさんアイコンをありがとうございます。--ぷんてぃ(会話) 2016年7月9日 (土) 10:49 (UTC)
- と思ったら2016年7月9日 (土) 10:37に早速移動されていましたね(c:File:Symbol speedy decline.svg)。Hyolee2さんありがとうございます。ファイルはWP:CSD#ファイル1-5での即時削除になりそうです。--Mirinano(会話) 2016年7月9日 (土) 10:45 (UTC)
- ありがとうございます!ほかのプロジェクトでも使用するかもしれないのでコモンズへ移動のほうがよさそうです。jawpで即時削除対処するにはWaiesuさんがコモンズにアップして頂いてWP:CSD#F1-4を貼っていただくのが一番早いと思います。--Mirinano(会話) 2016年7月9日 (土) 10:41 (UTC)
- 報告 即時版指定削除票を追加しました。ご活用ください。解説は修正するところもありますので後程行っておきます。--Mirinano(会話) 2016年7月18日 (月) 08:37 (UTC)
引数追加の提案
[編集]本テンプレートに下記の引数を追加することを提案します。
- 即時版指定削除 - 「即時版指定」と同じ
- 緊急特定版削除 - 「緊急」と同じ
- 緊急版指定削除 - 「緊急版指定」と同じ
- 緊急即時削除 - 「緊急即時」と同じ
- 他プロジェクトへ移動 - 「移動」と同じ
- 取り下げ - 「終了」と同じ
- ほか、上記6引数の後ろに「r」を記したもの。
理由は利便性、そして表示と同じ文字を引数として渡しても正しく表示できないことを解消するためです。--ネイ(会話) 2017年1月21日 (土) 12:42 (UTC)すでに存在する「版指定削除」を外しました。--ネイ(会話) 2017年1月22日 (日) 15:42 (UTC)
- 賛成 あって困るものでもないし、既に特定版削除や版指定削除はあるので追加した方が良いと思います。ーーMirinano(会話) 2017年1月22日 (日) 16:03 (UTC)
報告 1週間経過して、特に反対がなかったため、上記提案を実施しました。Mirinanoさん、賛成していただきどうもありがとうございました。--ネイ(会話) 2017年1月29日 (日) 03:48 (UTC)
「即時削除」「即時版指定」「即時版指定削除」の廃止を提案します
[編集]「即時削除」「即時版指定」「即時版指定削除」の廃止を提案します。理由は、Template:AFDは削除の議論の中で使うものであり、「即時削除」という表現はWikipedia:即時削除の方針で決められた「即時削除」と紛らわしいからです。60.41.215.61 2017年10月3日 (火) 01:04 (UTC)
反対 紛らわしいも何も、その3つは「審議されている記事が即時削除の方針に合致する」という意見を指します。紛らわしくなるはずもないので、反対とします。--ネイ(会話) 2017年10月3日 (火) 01:15 (UTC)
反対 即時(版指定)削除票は、通常の削除依頼に出されたものが即時削除の方針に合致すると考えた際に使用します。
- 例1: 即時削除全般1に該当するか微妙であるとしてケースAとして削除依頼が出ているが、どう考えても意味不明な内容のとき。
- 例2:プライバシー侵害の記述があったとして 緊急版指定削除依頼が出ているが、実はその書き込みは長期荒らし利用者によるものであり 即時版指定削除が利用できるとき。
廃止には反対です。--ひむちや (会話/投稿記録) 2017年10月3日 (火) 01:30 (UTC)
コメント 「削除依頼」が出された時点でWikipedia:即時削除の方針で定められた即時削除できる条件から外れるので即時削除することはできないと思います。どのような手順で即時削除の手続きに移行するのでしょうか。60.41.215.61 2017年10月3日 (火) 01:38 (UTC)
- 返信 削除依頼が出ていても即時削除の方針に合致すれば即時削除できます。削除依頼中に即時削除されることもあります(例:削除依頼/日本国召喚 20170606)。--ひむちや (会話/投稿記録) 2017年10月3日 (火) 02:00 (UTC)
- 返信 ひむちゃさんの示されたWikipedia:削除依頼/日本国召喚 20170606の場合、日本国召喚に貼られていたTemplate:即時削除がTemplate:Sakujoに貼り替えられていたはずです。あるいは最初からTemplate:Sakujoが貼られていたのかもしれません。そうすると管理者のBellcricketさんが行うべきであった措置は、「即時削除」で対応することではなく、Wikipedia:削除依頼/日本国召喚 20170606を正規の手続きで終了することだったと思います。結果として削除と決定することに違いはないので、いささか形式的なことになりますが、管理者はルールに従った手順をとるべきなのではないでしょうか。60.41.215.61 2017年10月7日 (土) 01:54 (UTC)
反対 提案されたIPユーザーの方の履歴を拝見しましたが、おそらくWikipedia:削除依頼/中曽根康隆が発端になっているものと思われます。一般論になりますが、即時削除の対象になるか微妙な事例はケースAとして削除依頼に回されますので、「ケースAで依頼されているが即時削除してかまわない」と判断した場合に「即時削除」票を投票することになります。「中曽根康隆」の事例では単に審議に参加している利用者が「即時削除の方針」に合致しない理由で即時削除票を使ってしまっているだけではないでしょうか。--SilverSpeech(会話) 2017年10月3日 (火) 01:51 (UTC)
- 返信 Wikipedia:削除依頼/中曽根康隆で「 即時削除」を使っているのを見ておかしいなと思ったのがこの提案の動機になっているのはご指摘の通りですが、私もあくまでSilverSpeechさんと同様に一般論として提案しています。ケースAは即時削除が適切かどうかはっきりしない場合に削除依頼で処理することを示しているだけで、即時削除に戻して処理することを決めているわけではありません。削除依頼に移行した時点でTemplate:即時削除ではなくTemplate:Sakujoが貼られているはずで、管理者が即時削除できる条件から外れてしまいます。ひむちゃさんへの返信にも書きましたが、いささかルールに反した運用が行われているように思います。60.41.215.61 2017年10月7日 (土) 01:54 (UTC)
- 反対 即時削除は、「有益な履歴を持っていないページに関してのみ適用されます。即時削除の方針に該当しない過去版がひとつでもある場合は、即時削除の対象にはなりません」が、もともと有意な履歴のないページに{{sakujo}}を貼ったからといって、その履歴が有益になるわけではないので、依然として即時削除は可能、と解釈しています。削除依頼のプロセスで「これは即時削除できる」という指摘も有用です。--Jkr2255 2017年10月7日 (土) 02:03 (UTC)
- 反対 きちんと棲み分けられた削除依頼テンプレを廃止する必要性がありません。--わたらせみずほ(会話) 2017年10月7日 (土) 15:41 (UTC)
- コメント - 依頼によっては「依頼者の判断は誤りであり即時削除の方針に適用できる案件」と判断して即時削除票を出すことに問題はないと思われます。―というか、こういう類の問題(削除依頼で即時削除の意思表示をしていいのか否か)を議論する場所としてここは適切なんでしょうか。Template:AFDはあくまで意思表示をアイコン化するツールであってその使われ方は削除依頼の運用に準拠したものです。これ単独で独自のルールがあるわけではないので、問題提起すべき場所は運用元ではないですか。--ButuCC+Mtp 2017年10月7日 (土) 16:07 (UTC)
- (反対)ケースAに限らず、いかなる理由であっても即時削除の方針に合致するなら即時削除票を投じることができますし(例:特筆性(ケースE)の問題で削除依頼に出された記事に対して、全くの虚偽の内容の記事であると投票者が判断した場合など)、管理者が即時削除の措置を行うこともあります。ウィキペディアを用いての選挙活動の防止という観点から特筆性のない候補者の記事はなるべく迅速に消すべきとは思いますが、「立候補する可能性の高い人物」として複数のメディアに取り上げられた人物に対して即時削除票は適切ではないでしょうね。--Muyo(会話) 2017年10月8日 (日) 14:36 (UTC)
即時特定版削除の引数の除去提案
[編集]2019年1月24日 (木) 08:38(UTC)(差分)に即時特定版削除の引数が追加されましたが、この引数の除去を提案します。
Wikipedia:即時版指定削除の方針に基づいて運用されている即時版指定削除とは異なり、現行のjawpの方針では即時特定版削除についての合意(方針・ガイドラインなど)はないものと考えています。このため、即時特定版削除自体が、方針・ガイドラインなどの根拠をもたないわけであり、Wikipedia:削除の方針などの方針に基づきページが削除されるjawpのルールから考えて不適切なものと思われます。そのようなものを誘導する引数を用意すべきではないものと考えます。
さらに、(即時案件でない)特定版削除自体、そもそも現在では非推奨となっています(Wikipedia:削除の方針#過去の版の削除)。即時版指定削除ではなく即時特定版削除を選択すべき場面は考えにくいと思います。
このため、追加された即時特定版削除の引数は除去すべきと考えます。なお、今後もし即時特定版削除の実行に関してコミュニティの合意が得られた場合の再作成には反対しないことを表明しておきます。また、既に{{AFD|即時特定版削除}}が投じられているサブページが存在する場合は、審議中・審議終了を問わず、除去前にsubst展開を行うことで対応したいと思っています(投票内容が不明になることを防ぐため)ので、もしご存知でしたらこちらでお知らせください。よろしくお願いいたします。--郊外生活(会話) 2019年2月19日 (火) 16:14 (UTC)
- 報告 コメント依頼にもかけていますが、1週間経っても異論はありませんでしたので、合意形成とみなし除去しました。--郊外生活(会話) 2019年2月27日 (水) 13:44 (UTC)