Template‐ノート:リンク切れ
テンプレート作成について
[編集]このテンプレートは、en:Template:dead linkからもってきました。英語版の機能のうち、インターネット・アーカイブの機能は削ってあります。テンプレートを貼付けると「Category:外部リンクがリンク切れになっている記事」にカテゴライズされます。リンク切れとなった外部リンクの対処についてテンプレートは判断しません。作成経緯はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト_テンプレート#「Template:リンク切れ」の提案にあります。テンプレート、ドキュメントは不完全だと思いますので、どんどん改良していただければ幸いです。--Mymelo 2008年6月20日 (金) 16:28 (UTC)
dateの必要性
[編集]Template:要出典などの場合は、貼り付けてからの経過時間がその後の対処の参考にもなるというメリットが存在しますが、Template:リンク切れには経過時間を知ることのメリットが存在しない気がしますが。意味が無いなら毎月カテゴリを作成するのも負担でしょうし、無用な引数は使用をためらわせる要因にもなりかねません。--Knua 2008年6月22日 (日) 06:40 (UTC)
- Template:Cite webでもアクセスした日付が必須となっている通り、外部リンクの場合は経過時間というよりも、いつの時点でデッドリンクとなっていたかが有用な情報になると思います。とりあえずドキュメントを修正して、単に {{リンク切れ}} を貼付ける使いかたが最初にくるようにしておきました。--Mymelo 2008年6月22日 (日) 08:04 (UTC)
- いつの時点でデッドリンクとなっていたが分かって具体的にどんなメリットがあるのかな?編集画面を開くか、カテゴリをたどるしか分からないけど。それに、活発に編集されている記事でなければ正確なデッドリンクの時期なんてわからないと思うんだよね。Template:Cite webのアクセス日の情報は、リング切れとなってても過去には情報が存在したことの証でしょ。リンク切れを確認した日付に価値はあるのかな。--Knua 2008年6月22日 (日) 09:01 (UTC)
- 切れたリンクっていうのは、メンテナンスの対象であって何らかの対処をしなきゃいけない、メンテナンスする場合は、メンテナンスの必要な記事のカテゴリをたどって、そこから記事を見つけたりすると思います。そのさいにリンク先が長期間放置されているものは、優先してメンテナンスできるというメリットはあると思います。カテゴリに項目がいっぱいになるのも避けられる。とはいえ、実は自分としては、貼付け過ぎてカテゴリがパンパンになるくらいだったらあってもいいかな、とは思いますが、積極的になくちゃダメと思うほどではありません。提案を経て作成したわけですが、作成したばかりなのでもう少し運用してみて、使用したかたの意見などをとりいれながらどうすれば良いか考えれば良いと思います。日付はオプションなので使わなくてもいいと思いますし、あとから運用変更して使用されている記事からdateを取り除くのも簡単ですので。--Mymelo 2008年6月22日 (日) 10:51 (UTC)
- なるほど、切れたリンクがメンテナンス対象という考え方はありませんでしたね。修正させないためのテンプレートだと思ってましたよ。メンテナンスが目的ならカテゴリも必要ですかね。
- すぐに修正する必要があるとは思ってません、まずは普及させることが最優先。疑問が出たからとすぐに修正するのはよくありませんよ。--Knua 2008年6月22日 (日) 11:06 (UTC)
- ありがとうございます。修正については反省です、恥ずかしい。一瞬そうだなぁと思い修正してから、思い直したので…。リンク切れを見つけたら、対処を施すか、このリンクを貼るかという2択になっていくのが望ましいと自分はおもっています。--Mymelo 2008年6月22日 (日) 11:18 (UTC)
- 切れたリンクっていうのは、メンテナンスの対象であって何らかの対処をしなきゃいけない、メンテナンスする場合は、メンテナンスの必要な記事のカテゴリをたどって、そこから記事を見つけたりすると思います。そのさいにリンク先が長期間放置されているものは、優先してメンテナンスできるというメリットはあると思います。カテゴリに項目がいっぱいになるのも避けられる。とはいえ、実は自分としては、貼付け過ぎてカテゴリがパンパンになるくらいだったらあってもいいかな、とは思いますが、積極的になくちゃダメと思うほどではありません。提案を経て作成したわけですが、作成したばかりなのでもう少し運用してみて、使用したかたの意見などをとりいれながらどうすれば良いか考えれば良いと思います。日付はオプションなので使わなくてもいいと思いますし、あとから運用変更して使用されている記事からdateを取り除くのも簡単ですので。--Mymelo 2008年6月22日 (日) 10:51 (UTC)
- いつの時点でデッドリンクとなっていたが分かって具体的にどんなメリットがあるのかな?編集画面を開くか、カテゴリをたどるしか分からないけど。それに、活発に編集されている記事でなければ正確なデッドリンクの時期なんてわからないと思うんだよね。Template:Cite webのアクセス日の情報は、リング切れとなってても過去には情報が存在したことの証でしょ。リンク切れを確認した日付に価値はあるのかな。--Knua 2008年6月22日 (日) 09:01 (UTC)
月分類のHIDDENCAT化
[編集]とりあえず順調に使用されていてなによりです。ところでこのテンプレート、異なるdateで入力した場合に複数の長い名前のカテゴリが記事に入ってしまうのはカテゴリの使い方としてどうかとおもうんですよね、閲覧者向けじゃないし。とわいえ、1つくらいは必要かなということで、月分類のカテゴリにHelp:マジックワードのHIDDENCATを入れてCategory:隠しカテゴリにしまってはいかがでしょうか。Category:外部リンクがリンク切れになっている記事に一つ入っていれば十分でしょう。もちろんメンテナンス用としてのカテゴリは残ります。--Knua 2008年11月1日 (土) 15:50 (UTC)
- ありがとうございます。カテゴリ名が冗長なのでうるさいなとは私も思っていました。メンテナンス用にもかかわらず幅をとってますので。隠しカテゴリという発想もその方法も知らなかったので目から鱗がおちました。よい方法だと思いますのでやってみます。--Mymelo 2008年11月1日 (土) 18:19 (UTC)
- 上位カテゴリのCategory:外部リンクがリンク切れになっている記事は記事にカテゴライズしますか?。全部隠すか、1つだけ付けるかですけど。--Knua 2008年11月2日 (日) 14:39 (UTC)
- Category:外部リンクがリンク切れになっている記事も隠しカテゴリにいれるっていうことでしょうか? いれちゃっていいとおもいます。いかがでしょう。--Mymelo 2008年11月3日 (月) 06:35 (UTC)
- そういうことです。日本語版ウィキペディアではメンテナンス用カテゴリを隠しカテゴリにするという例がほとんどないので確認しました。それでは、隠しカテゴリに入れておきます。--Knua 2008年11月8日 (土) 10:56 (UTC)
- Category:外部リンクがリンク切れになっている記事も隠しカテゴリにいれるっていうことでしょうか? いれちゃっていいとおもいます。いかがでしょう。--Mymelo 2008年11月3日 (月) 06:35 (UTC)
- 上位カテゴリのCategory:外部リンクがリンク切れになっている記事は記事にカテゴライズしますか?。全部隠すか、1つだけ付けるかですけど。--Knua 2008年11月2日 (日) 14:39 (UTC)
「リンク切れ」へのリダイレクト
[編集]このテンプレートには、{{Dead link}}、{{Deadlink}}、{{DL}}、{{Dl}}、{{404}}の5つのリダイレクトがあります。リダイレクト解消のため、それぞれのリンクを{{リンク切れ}}に修正することを提案します。その際、Wikipedia:Bot作業依頼に提出することを考えています。--伏儀(会話) 2013年3月30日 (土) 11:14 (UTC)
- 報告Wikipedia:Bot作業依頼に提出しました。--伏儀(会話) 2013年4月7日 (日) 04:29 (UTC)
リンク先について
[編集]リンク先({{Fix}}の引数「link」の値)について、現在「プロジェクト:外部リンク/リンク切れ」となっていますが、「Wikipedia:出典を明記する#リンク切れの回避と修復」に改編することを提案します。内容としても、文書の位置付けの関係(ガイドラインとプロジェクト)などの点でも「Wikipedia:出典を明記する#リンク切れの回避と修復」にすべきと思われます。--Kawasaki ichiro(会話) 2014年3月9日 (日) 17:12 (UTC)
- その後コメント有りませんが、もう7日間待って異論が無ければ上記提案をテンプレートに反映しようと思います。--Kawasaki ichiro(会話) 2014年3月26日 (水) 20:13 (UTC)
- 報告 上記提案をテンプレートに反映しました。--Kawasaki ichiro(会話) 2014年4月4日 (金) 21:52 (UTC)
リンク切れを修復・修正した後のテンプレートの扱いについて
[編集]私は外部リンク切れの修復・修正作業を主にしているのですが、その際にリンク切れの修復や修正をした後にテンプレートを除去しないケースが多々見受けられます。テンプレートが除去されないとウィキペディアのメンテナンス項目にあるCategory:修正が必要なページの下位カテゴリCategory:外部リンクがリンク切れになっている記事内にその記事名がいつまでも残ってしまうことになり、メンテナンス的には不都合な状態になってしまっていますので、「使い方」節への説明の追記を提案いたします。
現在のところ、アーカイブ修復をした際に{{Cite web}}でのみ「deadlinkdate=」を残しておいてもCategory:外部リンクがリンク切れになっている記事内に記事名が表示されない仕様になっていますので、その辺りの説明も加えてみたのですが、いかがでしょうか。
- 例文
リンク切れの修復や修正をした後は本テンプレートを除去してください。ただし、{{Cite web}}で使用されたリンク切れの引数「deadlinkdate=」の場合はその引数を除去する必要はありません。
--Sonchou(会話) 2016年9月18日 (日) 09:10 (UTC)
報告追記しました。文章に不備があるようでしたら修正をお願いいたします。--Sonchou(会話) 2016年10月25日 (火) 09:47 (UTC)
本テンプレートの「archiveurl」パラメータについて
[編集]本文内の説明では「記入するとそのページには[[Category:外部リンクがリンク切れになっている記事/yyyy年m月]]が適用されなくなります。」とあるのですが、「大井城」の版間の差分 2016年9月16日 (金) 09:48時点における版の編集で「archiveurl」パラメータを使用しているのを見かけたところ、Category:外部リンクがリンク切れになっている記事内に記事名が表示されてしまうようです。私は本テンプレートにおけるこの「archiveurl」パラメータの使い方もよくわかっていないのですが、なにか設定のエラーでしょうか。--Sonchou(会話) 2016年9月18日 (日) 09:13 (UTC)
(追記)編集の履歴を見てまわってなんとなく分かった事なのですが、これはつまり、{{Cite web}}用のために{{リンク切れ}}に「archiveurl」パラメータが付加されているのであって、本テンプレートそのもので使用するパラメータでは無い、という事になるのでしょうか。そうなのだとしたら、「archiveurl= のパラメータは{{Cite web}}用のためにあるので本テンプレートで直接使用しない」といった旨の説明が足りていないように思います。この認識で正しいでしょうか。その辺りの説明の修正編集も行いたいと思うのですが、どうなのでしょうか。--Sonchou(会話) 2016年9月19日 (月) 07:36 (UTC)
報告追記しました。文章に不備があるようでしたら修正をお願いいたします。--Sonchou(会話) 2016年10月25日 (火) 09:47 (UTC)
- 「リンク切れ」テンプレートの「archiveurl」パラメータは、「Cite web」テンプレートのテンプレート本体内での使用が主たる用途として想定されているのではあると思われますが、本パラメータが記入された場合に
[[Category:外部リンクがリンク切れになっている記事/yyyy年m月]]
が適用されないようにする仕組み自体は「Cite web」テンプレートとは無関係に「リンク切れ」テンプレートが有するものである({{Fix|cat-date={{#if:{{{archiveurl|}}}||Category:外部リンクがリンク切れになっている記事}}}}
部分)ため、「Cite web」テンプレートと併用しようとしまいと、「リンク切れ」テンプレート単体で直接使用する場合であっても機能します。 - 「大井城」での件ですが、上記差分の時点では「リンク切れ」テンプレートが記事中の2箇所で使用されており、1箇所目では「archiveurl」パラメータが指定(記入)されている一方、2箇所目では「archiveurl」パラメータが指定されていないため、「Category:外部リンクがリンク切れになっている記事」に記事名が表示されているのでしょう。これは、技術的に正常な動作であり、又、記事中に「archiveurl」パラメータが指定されていない「リンク切れ」テンプレートが一つでも存在するならば即ちリンク切れが存在しているのですからカテゴライズがなされるべきであるため、規範的にも正常な動作です。今一度、上記差分をご確認ください。
- 提案 従って、本件に関し取られた処置を全て元に戻すことを提案いたします。ただ、加えて、「Template:リンク切れ/doc」は、リンク切れを修正した際の「リンク切れ」テンプレートの処理や「archiveurl」パラメータの用途に関する記述を改善した方が良いのではないかと思われます。この度の編集の一部も参考に以下の通りの修正を提案いたします。
- --kawasaki_ichiro(会話) 2016年11月12日 (土) 04:26 (UTC)
- 「大井城」の件、{{リンク切れ}}テンプレートに直接付けられたarchiveurlに関する疑問ばかりに固執するあまりの見落としでした。大変に申し訳ございません。そこで、{{リンク切れ}}テンプレートに直接 archiveurl= でurlを記入されたのが一つだけだった場合での再確認をして分かった事なのですが、その記事の表面上では修復・修正されていないリンク切れ状態の「外部リンク」が残されてしまいます。Category:外部リンクがリンク切れになっている記事内にその記事名が表示されなくなる上に、その貼り付けた記事を見る人以外のほとんど誰にも気付かれない。これは記事の整備(修復・修正など)を目的とするウィキペディアのメンテナンス的にはかなりよくない状態だと思います。上記のKawasaki ichiroさん提案ですが、引数節の説明文における「{{Cite web}}で使用される引数なので」は取り除くとしても、「本テンプレートでの直接使用はしないでください。」 という文言は残すべきだと思うのですが、いかがでしょうか。
- それと、{{ウェブアーカイブ}}での私の2016年11月6日 (日) 06:24時点における版の編集についてなのですが、このままの状態で{{リンク切れ}}テンプレートを使用されてしまうと、修復されたurlがあるにもかかわらずCategory:外部リンクがリンク切れになっている記事にいつまでも残って表示されてしまうという事を避けるためです。編集は差し戻されてしまいましたが、{{Cite web}}で修正していただいたような「archiveurl」で修復さてた際に{{リンク切れ}}を残して置いても「Category:外部リンクがリンク切れになっている記事」に記事名が残らなくなる」仕様にでもならないかぎり、{{リンク切れ}}を貼らない説明に戻すべきだと思います。--Sonchou(会話) 2016年11月14日 (月) 12:49 (UTC)
「bot=InternetArchiveBot」について
[編集]WP:BRFA#InternetArchiveBot(固定)でIAbotの稼動が開始されて、リンクが切れた多くの外部リンクに{{リンク切れ}}が貼られています。IAbotによるリンク切れの貼り付けは{{リンク切れ|date=yyyy年m月|bot=InternetArchiveBot}}
の形で行われており、Template:リンク切れ には存在しない引数である「bot」を指定しています。一方、IAbotによるリンク切れの貼り付けについては複数のエラー(リンク切れしていないのにリンク切れを貼り付ける)が報告されており(参考)、精度には疑問を覚えます。
そこで、「bot=InternetArchiveBot」に対してなんらかの表示、あるいはカテゴライズを行うことを提案します。
- テンプレートのdocページに「bot=InternetArchiveBot」とは何かを説明する。
- 表示される[リンク切れ]になんらかの文言を加える。[リンク切れ - IAbot]とか
- 別でカテゴライズする。Category:外部リンクがリンク切れになっている記事/yyyy年m月/IAbot 等
この3つのうちどれかをするということで提案します。なお、私は1,2を支持します。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年10月21日 (土) 05:17 (UTC)
- 報告 おそらく異論の出ないであろう1を実施しました。2と3については変更が大きいので、一旦保留とします。--ネイ(会話) 2018年1月17日 (水) 17:58 (UTC)
再度 date= の引数が必須であることについて
[編集]テンプレートを貼り付けた年月を「date=yyyy年m月」という形式で記入するかたちになっていますが、リンク切れを発見したら{{リンク切れ}}を貼るか、リンクを修正するかの二択でしょうし、日付を遡ってのテンプレート貼り付けは、記事リンクのメンテナンス上、必要か? と思います。「date=yyyy年m月」というパラメータ値が必須であるために、楽をしたい人でしょう、
{{DATE}} -> <onlyinclude>date={{<includeonly>subst:</includeonly>#time:Y年F}}</onlyinclude>{{Documentation}}
なるつまらないテンプレートが出来ている有様です(参照)。ページを編集し終えた時を date= のデフォルトパラメーターにすれば、リンク切れ申告をもっと手軽にできると思います。--Licsak(会話) 2018年8月4日 (土) 16:28 (UTC)
- コメント
{{リンク切れ|date=~~~~~}}
の入力でめんどくさいエラーが発生するからじゃないんですかね。「他の同種多数テンプレートで当たり前に出来ることが当該テンプレートではエラーになる」というのは編集者にとって割とストレスだと思いますので、「つまらない単機能テンプレートの作成動機を与えた根本は当テンプレートなど少数派エラー仕様を持つテンプレート群」という点に帰結するのではないかな、と思います。~~~~~
の形式を入力された場合、Module:Stringとか使って「編集者に手動書き換えを強要せずに」当年当月の形に自動で書き改められそうな気がしますが。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年12月21日 (金) 13:17 (UTC)
リンク切れテンプレートの貼付け位置について
[編集]リンク切れの修正をしていて思ったことなのですが、テンプレートの貼付け位置が違うことが、多く見られます。その場合だと、脚注欄に表示されなくなってしまい、どこに貼付けしてあるのかが、ひと目で分からないことが、多々あります。 参考記事:楓 (ダンサー)の2018年8月10日 (金) 13:29 (UTC)の版(脚注の7,8番をご確認ください。)
例文:表示されない書き方
〜〜〜だ<ref>[http://www.exmple.com/]</ref>{{リンク切れ|date=YYYY年MM月}}。
例文:表示される書き方
〜〜〜だ<ref>[http://www.exmple.com/]{{リンク切れ|YYYY年MM月}}</ref>。
テンプレートの解説欄にも解説はなされていますが、<ref></ref>タグを使う場合が、記載されていないので、ご検討いただきたいです。ご意見よろしくお願いします。くぉーつ(会話) 2018年8月16日 (木) 11:56 (UTC)