コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

TBS放送劇団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

TBS放送劇団(TBSほうそうげきだん)は、かつて存在した東京放送専属の放送劇団東京放送専属劇団(とうきょうほうそうせんぞくげきだん)[1][2]、TBS劇団との表記もある[3]。旧名称はラジオ東京放送劇団[4][5]東京テレビ劇団[1][5]東京ラジオ劇団[1]KR放送劇団[6]KR劇団との表記もある[7][3]

概要

[編集]

1951年12月24日に設立[6]。ラジオ東京編成局が運営しており[8]。団員は契約者として社員に準する待遇を受けていた[1][4]。最初の劇団員の募集は設立前の11月に行われ、15人(男性6人、女性9人)が採用された[9]

劇団員の基本給は最高1万5000円、最低で8500円程度[8]。150時間の出演責任時間が設定されていた[8]。これを超過した場合は1時間ごとに基本給の150分の1にあたる額が支給される[8]。深夜時間に録音する場合は報酬が倍になるため、徹夜を望む劇団員の存在が語られている[8]。スポンサーからの指名で仕事が入る劇団員が300時間出演することもあれば、責任時間に満たない時間しか仕事が得られない劇団員もおり、劇団員たちがどんな仕事でも得ようとした結果、演技の質の低下が指摘された[8]。一方で、劇団員が男女関係を持つことや、嘱託講師の女優に男性の劇団員が取り入ろうとするなど、風紀の乱れが指摘された[8]

後に出演責任時間制度は廃止され、劇団員を三班に分けることで、テレビ放送の開始に備えた公開試演会を行い演技の勉強を行わせた[8]。風刺の乱れに関しては問題を起こした劇団員、講師、スタッフなどを退団もしくは職務停止処分とすることで解決となった[8]1954年7月、ラジオ東京ホールのこけら落とし公演として公開試演会を開催[9]

1955年ラジオ東京テレビ開局に合わせ、テレビ専門劇団員の募集を開始[10]。4000人の応募から20人(男性8人、女性12人)が4期生として採用される[9][注釈 1]大平透白石奈緒美ら4期生は花の4期生と呼ばれる存在となった[11]。テレビ劇団員は朝9時に出社し、午後5時まで勤務するのが基本だが、撮影が深夜に及んだ場合などは局が指定した宿泊施設に泊まることになっていた[10]

1957年3月にクレジット上の表記を東京ラジオ劇団東京テレビ劇団に改めた後、他局の番組や劇場映画にも出演することが可能になった[1][6][4][注釈 2]

1958年6月、テレビ専門の劇団員として6期生の募集を開始[13][9]。6000人の応募から30人の合格者が残ったが[13]、6期生を最後に新人の募集を停止した[11][9]。6期生の入団により、劇団員59人となった[9]。テレビ放送の開始後、放送劇団員の中にはテレビ番組や劇場映画で主役を得るものもいたが、大半の劇団員は脇役を主にし、専属の便利さから起用されることが多かったとされる[9]

1959年NHK東京放送劇団が劇団員との契約を見直したことを受けて、ラジオ東京放送劇団もラジオのみ専属、テレビはフリーとの契約体勢に変更され[13][3][14]、テレビ部門は解散することになる[13][注釈 3]。一か月間に120時間のノルマが劇団員に課せられていたが、この契約変更により本数制に改められた[14]。この体制変更により6期生は局に切り捨てられた形となり、テレビの仕事を得ることが難しくなった[13]、6期生の一部は独自にグループを設立し、独自にテレビ局への売り込みを開始した[16][13]

雑誌『芸能』では、ラジオ東京放送劇団は1959年の時点で壊滅状態であると評し、劇団員を募集して育ても売り出すこともせずに飼い殺した局側の責任と評している[17]。雑誌『新婦人』では、本数制に変更されたことで、普通の専属タレントとの違いが無くなり、劇団とは名ばかりと評し、ラジオのみの専属制度も中途半端であるとする声がある事を記した[14]

浦野光によれば1961年の新東宝の倒産で同社の専属だった俳優たちがテレビに進出し、放送劇団員はテレビの仕事を得られなくなったことで吹き替えの仕事を多くこなすようになっていった証言している[18]新劇の若手俳優のテレビ進出やテレビタレントの存在も放送劇団員の仕事を得られなくなった理由とされる[9]

1966年1月、TBSラジオ部門の人員縮小の流れを受けてラジオ部門から外れる[9]

1969年、ラジオドラマの減少に伴い10月をもって劇団員との契約の解除を決定[12][7][19]。1959年の契約体勢の変更の影響で、劇団員は全盛期の60人から減少し[20][3][9]、1961年の時点では27人(男性14人、女性13人)[9]。1969年の時点では11人となっていた[20][3]

同年5月の劇団総会の場において解散がラジオ局次長を通じて伝えられた[3]。同年1月に劇団員が労働組合に加盟していたことから組合が会社との交渉を行っていたが、合意に至らなかったため、劇団員との個別交渉を開始[9]

11人の劇団員の内、4人は契約解除に応じ、さらに4人が12月までの契約延長の後に退職[3]。残る3人は契約の継続を主張した[3]。その中の1人、明石一は交渉の中でラジオ局の正社員としての雇用を約束されたにもかかわらず、反故されたとして[12][7][3]ハンガーストライキを行い[20][21][7][19][3]、さらに地位保全仮処分の申請を行ったが東京地裁に却下された[12]。同年5月、明石は本訴訟の手続きを取り[21]、彼との裁判は1977年4月まで続いた[9]

TBS側はこの事態を受けて劇団の解散を撤回することで明石のハンストを解除させようとしたが、明石はそれをご都合主義として受け入れなかった[3]

所属していた俳優

[編集]

男性

[編集]

女性

[編集]

ユニット出演番組

[編集]
  • 今日もどこかで(1957年)[15]
  • 愛情物語(1958年)[15]

TBS放送劇団の流れを組む事務所

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 18人と記載している資料もある[10]
  2. ^ 1958年3月に東京放送の番組には優先して出演し、他社からのオファーには局の許可を得て出演する出演契約が結ばれたと記載している資料もある[12]
  3. ^ 1957年の『芸能画報』の劇団員の対談記事に置いて、テレビにおいて劇団員が冷遇されていたとの証言がある[15]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e 「特色のある専属制」『民間放送十年史』日本民間放送連盟、1961年、364頁。 
  2. ^ a b c d e f g h 『タレント名鑑NO1改訂版』芸能春秋社、1963年、7、20 - 21、33、114、116、131、134、137、145、157頁。 
  3. ^ a b c d e f g h i j k 村木良彦、深井守「殺意と屍体」『反戦+テレビジョン : <わたし>のカオス・<わたし>の拠点』田畑出版、1970年、7 - 15頁。 
  4. ^ a b c 「三、劇団、楽団の活動」『民間放送年報 昭和33年版 別冊』日本民間放送連盟、1958年、54頁。 
  5. ^ a b c 「テレビに入って丸三年 向井真理子さん」『芸能画報』4月号、サン出版社、1958年。 
  6. ^ a b c d 「文芸番組」『民間放送年報 昭和33年版 総合編』日本民間放送連盟、1958年、56頁。 
  7. ^ a b c d 今野勉「第9章 青春の終わりの始まりに」『テレビの青春』NTT出版、2009年3月25日、424 - 425頁。ISBN 978-4757150669 
  8. ^ a b c d e f g h i 「歌謠・放送面白話 ラジオ東京の內紛」『富士』特別増刊、世界社、1953年、215 - 216頁。 
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 東京放送 編『TBS50年史』東京放送、2002年1月、72 、76、88、236、271、305頁。 
  10. ^ a b c 「テレビ劇團の人たち」『放送』6月号、日本放送文化協会、1955年6月、41頁。 
  11. ^ a b c d e f g 河崎実『「第三章 中曽根雅夫とはどんな人だったのか?」『ウルトラマンはなぜシュワッチと叫ぶのか?』円谷プロダクション(監修)、角川書店、2001年、65 - 76頁。 
  12. ^ a b c d 「放送劇団声優の放送局との雇用契約の成立が否定された事例(((株))東京放送事件)」『経営法曹』3月号、経営法曹会議、1970年、40 - 43頁。 
  13. ^ a b c d e f 「映画俳優とテレビタレント」『テレビ界裏話』東洋経済新報社、1959年、63 - 64頁。 
  14. ^ a b c d 「今月の芸能」『新婦人』6月号、文化実業社、1959年、125頁。 
  15. ^ a b c 「テレビの話題・テレビスタアの演技」『芸能画報』1 2月号、サン出版社、1957年。 
  16. ^ a b 週刊サンケイ』、扶桑社、1960年2月15日、66頁。 
  17. ^ 芸能学会(編)「東京放送劇団の独立」『芸能』8月号、芸能発行所、1959年、75頁。 
  18. ^ 浦野光(インタビュアー:とり・みき)「『眼下の敵 コレクターズ・ブルーレイBOX』浦野光|インタビュー」『吹替の帝王, 20世紀フォックス ホーム エンターテイメント ジャパン』。オリジナルの2015年2月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150217051419/http://video.foxjapan.com/library/fukikae/interview26.html2024年1月30日閲覧 
  19. ^ a b 週刊現代』第9.11巻、講談社、1969年9月、33頁。 
  20. ^ a b c d キネマ旬報』十月上旬秋の特別号、キネマ旬報社、1969年10月、155頁。 
  21. ^ a b 『月刊総評』7月号、日本労働組合総評議会、1970年7月、120頁。 
  22. ^ a b c d e f g 勝田久『昭和声優列伝 -テレビ草創期を声でささえた名優たち-』駒草出版、2017年2月12日、236、242、238頁。ISBN 978-4905447771 
  23. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 「オールスターKRT劇団」『放送』9月号、[日本放送文化協会、1955年。 
  24. ^ a b 「新桜オールスタァ名鑑」『芸能画報』2月号、サン出版社、1958年。 
  25. ^ a b c d e f g 「新桜オールスタァ名鑑」『芸能画報』3月号、サン出版社、1958年。 
  26. ^ 『メディア史研究』《第13号》ゆまに書房、2002年、70頁。ISBN 978-4843308172 
  27. ^ 桑原 たけし”. 東京俳優生活協同組合. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月28日閲覧。
  28. ^ a b 「一千万の男の貞操」『婦人生活』11月号、婦人生活社、1955年、137頁。 
  29. ^ 文化人名録』《昭和42年版》日本著作権協議会、1967年。 
  30. ^ 「ラジオスタア評判記」『婦人生活』8月号、婦人生活社、1956年8月、212頁。 
  31. ^ 「妻のいる部屋」『富士』7月号、世界社、1953年。 
  32. ^ 【訃報】「奥様は魔女」のサマンサの声を務めた声優の北浜晴子さん、86歳で”. テレビ朝日. 2024年1月10日閲覧。
  33. ^ 斉藤昌”. マウスプロモーション. 2010年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月10日閲覧。
  34. ^ 貴家堂子さん87歳死去 「タラちゃん」でギネス世界記録、他に「ハクション大魔王」アクビなど”. 日刊スポーツ. 2024年1月10日閲覧。
  35. ^ 【訃報】「ドラえもん」出木杉くんの声優”. テレビ朝日. 2024年1月10日閲覧。
  36. ^ a b 「今月の芸能」『新婦人』9月号、文化実業社、1959年、128頁。 
  37. ^ 『タレント名鑑NO2』芸能春秋社、1963年、161頁。 
  38. ^ 「誌上テレビ」『放送』7・ 8月合併号、[日本放送文化協会、1955年8月、16頁。 
  39. ^ a b 「新桜オールスタァ名鑑」『芸能画報』4月号、サン出版社、1958年。 
  40. ^ 「芸能テレビニュース」『芸能画報』3月号、サン出版社、1958年。 
  41. ^ a b 松田咲實「第2章 業界の仕組み」『声優白書』オークラ出版、2000年3月1日、85頁。ISBN 4-87278-564-9