コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

P-500 (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
SS-N-12から転送)
P-500/P-1000
種類 対艦ミサイル
製造国 ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
設計 第52設計局
性能諸元
ミサイル直径 0.9m
ミサイル全長 11.7m
ミサイル翼幅 2.6m
ミサイル重量 6,000kg (P-500)
9,300kg (P-1000)
※発射重量
弾頭 500kg TNT あるいは 350kT
射程 550km (P-500)
700-1,000km (P-1000)
推進方式 ブースター: 固体燃料ロケット
サステナー: ターボジェット
誘導方式 中途航程: 慣性・自律誘導
終末航程: 電波ホーミング誘導
(ARH/PRH併用)
飛翔速度 マッハ2.4 (833 m/s)[1]
テンプレートを表示

P-500「バザーリト」ロシア語: П-500 «Базальт»[注釈 1]は、ソビエト連邦で開発された対艦ミサイル。また、発展型のP-1000「ヴルカーン」ロシア語: П-1000 «Вулкан»[注釈 2]についても本項で扱う。

GRAUインデックスとしては、P-500は初期型が4K77[2]、後期型が4K80、P-1000は3M70とされた[3]。また西側諸国においては、アメリカ国防総省(DoD)識別番号としてはSS-N-12NATOコードネームとしては「サンドボックス[注釈 3]と呼ばれた。

P-500

[編集]

1963年2月、第52設計局[注釈 4]は、同設計局が開発した長射程対艦ミサイルであるP-6/35「プログレス」(P-6が潜水艦発射型、P-35が水上艦発射型)の後継となるミサイルの開発に着手し、同年12月にはさっそく原案が提出された。1969年からは白海沿岸のネノクサ実験所で発射試験が開始され[2]1975年までに数十回に渡って試験が重ねられて、同年、海軍への引渡しが開始された[4]

基本的な部分はP-6が踏襲されたが、飛翔速度・射程・弾頭威力の向上が図られている。飛行パターンも同様であるが、低空飛行時の距離が伸び、また高度もさらに低くなった[4]。ミサイルは通常、8発で「狼群」を構成しており、発射時にリーダー弾が割り振られる。リーダー弾は比較的高い高度(高度5,000メートル以下)を飛翔してパッシブ・センサで索敵し、低高度(高度40-50メートル)を飛翔する他のミサイルに対しデータリンクで目標情報を伝達することになっており、これが撃墜された場合は順次に別のミサイルが交代する。空母機動部隊などを攻撃する際には、リーダー弾により、核搭載弾がもっとも大きな目標に、それ以外のミサイルがその護衛艦に指向されることになっていた。艦上には、衛星と艦との情報交換を含む「コルヴェット」情報処理装置および「アルゴン」攻撃指揮装置が配されており、攻撃計画の策定や誘導情報の入力に用いられた。またその長射程を活かすため、Tu-95RTs偵察機やレーダー基地をセンサーとしたC4ISRシステムである「ウスペク」が配備されており、後には偵察衛星を利用した17K114「レゲンダ」も併用された[3]

初の搭載例は675型潜水艦(エコー2型)であり、1976年から1984年にかけて、同級の内9隻が、その運用に対応した675MK型として改装された。ただしこの時点では、発射時には浮上しなければならなかったため、戦術的な価値は高くなかった[4]。その後、1143型重航空巡洋艦(キエフ級)1164型ミサイル巡洋艦(スラヴァ級)にも配備され、水上艦からも運用されるようになった[2]

P-1000

[編集]

P-500にはさらに性能向上の余地があると判断されたことから、1979年5月より、その発展型としてP-1000「ヴルカーン」の開発が開始された[2]。これは主として射程の延伸を重視したものであり、各部をチタン合金製として軽量化し、また発射ブースターの出力も増強された。これにより、最大射程は1,000 kmまで延伸されたものの、既存の発射機では強化型ブースターの噴射に耐えられず破損する恐れが指摘されたことから、まず改良型弾体にP-500のブースターを組み合わせたP-1000漸進型(射程700km)が配備された後、順次に発射機を強化して、正規のP-1000に置き換えられることとなった[3]。外見上、P-500が弾体中央下部に左右分割型の空気取り入れ口を持つのに対し、P-1000はショックコーンの付いた一体型の空気取り入れ口を持つことで区別できる。

1983年よりネノクサ実験所で地上発射試験が開始され、同年12月には675型K-1からの洋上発射試験が行われた。1985年6月までに行われた18回の発射試験のうち10回で成功を記録し、1987年10月、海軍に正式に引き渡された。まず675MK型潜水艦3隻(K-22, 34, 35)がP-1000対応改修を受け、675MKV型となった。K-10も同改修に着手したものの、予算不足から未成となった。水上艦では、まず、スラヴァ級巡洋艦3番艦「ヴァリャーク」が1989年の就役時から搭載し、それ以前に建造された艦についても、1番艦「モスクワ」は1998年、2番艦「マーシャル・ウスチノフ」も1997年にP-1000型に換装した[3]

搭載艦艇

[編集]

 ソビエト連邦海軍/ ロシア海軍

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「バザーリト」は玄武岩の意。
  2. ^ 「ヴルカーン」は火山の意。
  3. ^ 「サンドボックス」は砂場の意味だが、セキュリティモデルに見られるように「管理された場所」「安全な試験場」を意味するスラングでもある。
  4. ^ 機械製作科学製造合同(NPO「マシノストロエーニエ」)ロシア語版

出典

[編集]
  1. ^ Norman Friedman (1997). The Naval Institute guide to world naval weapon systems 1997-1998. Naval Institute Press. pp. 241-242. ISBN 9781557502681 
  2. ^ a b c d Polutov Andrey V.「ソ連/ロシア巡洋艦建造史(第16回)」『世界の艦船』第708号、海人社、2009年7月、112-115頁、NAID 40016685800 
  3. ^ a b c d Polutov Andrey V.「ソ連/ロシア巡洋艦建造史(第17回)」『世界の艦船』第710号、海人社、2009年8月、110-115頁、NAID 40016731924 
  4. ^ a b c Polutov Andrey V.「ソ連/ロシア原潜建造史(10)」『世界の艦船』第614号、海人社、2003年8月、114-119頁、NAID 40005855331 

外部リンク

[編集]

関連項目

[編集]