Portal:競馬/特集記事ピックアップ
Portal:競馬/特集記事のダイジェスト版です。Portal:競馬へは当該記事の冒頭部分ではなく、このダイジェスト版が掲載されます。
今月の特集記事
[編集]池上競馬場(いけがみけいばじょう)は、1906年(明治39年)から1910年(明治43年)まで東京府荏原郡池上村の南方に存在した1周1マイルの競馬場。設置・運営者は東京競馬会。
概略
[編集]池上競馬場は東京・池上に明治時代末1906年(明治39年)から1910年(明治43年)までの5年間だけ開設された、1周1マイルの競馬場である。池上競馬場の位置は現在の大田区池上6-8丁目あたり(池上駅の南方の一帯)になる。池上競馬場では日本人の手によるはじめての馬券が発売され、日本競馬の新しい時代である馬券黙許時代(明治39-41年)を切り開いた競馬場である。
所有者/運営者は東京競馬会で、東京競馬会は加納久宜と補佐役の安田伊左衛門が中心となって1906年に設立され、東京競馬会を政府と陸軍が支援して池上競馬場は開場した。政府は後続の競馬場の模範たるべく、また、賭博の弊害を生まぬように池上競馬場を上品な競馬場にしようと観客は紳士・淑女に限るとし、入場料を高額にさせ、東京競馬会は池上競馬場に玉座や高級料理店などを設置した。競馬は毎年春と秋の2シーズンに各4日間、1日に9-12レースほどが行われた。競走馬は雑種か馬種を特定できない内国産馬(日本国内で生まれた馬)とサラブレッド系が中心の豪州(オーストラリア)産馬(いわゆる濠サラ)が主体で騎手は東京競馬会が免許を発行した騎手で主に日本人が務めた。池上競馬場以外の競馬場所属馬も出場し、一般レースのほかに初期には軍馬と軍人によるレースも行われている。
池上競馬場は大盛況で東京競馬会は高収益を上げたが、池上競馬場の盛況をみて日本各地に競馬場が乱立して混乱を招いた。1908年(明治41年)に馬券は再禁止され、馬券の売り上げ収入が無くなった日本の競馬は政府の補助金によって運営される補助金競馬時代に移り、1910年(明治43年)東京競馬会を含む東京周辺の競馬4団体が合同して目黒競馬場に集合し、池上競馬場は廃止された。
関連項目:秀逸な記事の選考
入れ替えはPortal:競馬/特集記事スケジュールで。
秀逸な記事のストック
[編集]紹介順に並んでいます。
競走馬は、競走用に改良された馬。競馬の競走に用いられる馬の総称。以下、競走馬に関するさまざまな事柄に関して記述する。
日本はアメリカ合衆国、オーストラリア、フランス、アイルランドに次ぐ世界第5位のサラブレッド競走馬生産国で、北海道の日高地方、青森県、岩手県に競走馬を生産する牧場が多い。ばんえい競走の重種馬では北海道の各地で生産されている。
競馬の黎明期においては競走馬という専門的な品種は存在せず、日常的に乗用馬や農耕馬として用いられていた馬が競馬に出走していたが、やがて競馬が専門化すると競走用の馬種が模索されることとなった。イギリスではアラブ種を改良したサラブレッドを普及させ、現在世界各国の平地競走や障害競走ではサラブレッドが主流となっている。また平地競走でも1/4マイル程度の短距離で行われるクォーターホース競馬もアメリカを中心に人気が高く、繋駕速歩競走ではスタンダードブレッドが用いられている。
日本独自のばんえい競走ではペルシュロンなどの大型馬(重種馬)を混血化した日本輓系種という独自の馬種も存在する。かつて日本の平地競走では地方競馬を中心にサラブレッドとアラブの混血であるアングロアラブも広く用いられていたが……
競馬場とは、競馬を行う施設である。狭義の競馬場は競走馬によるレースを行うための馬場(コース)そのものを意味するが、多くの場合、レース観戦のためのスタンドなど、コース周辺に設置されるさまざまな施設をも含めた総称を競馬場という。
競馬場には競馬の競走を行うに当たって必要な馬場や、競馬を円滑に行うための各設備のほか、観客が来場ならびに観戦に必要な設備がそなえつけられていることが多い。
競馬の競走を行うためのコースのこと。走路とも呼ばれる。材質、形態など様々であり、また本馬場内にも様々な設備が備えられている。
本馬場は1つ以上からなり、大きな競馬場となると平地競走用の馬場のほかに、障害競走用の馬場などが別途設けられる。さらに練習用の馬場が併設される場合もある。
なお記事中でも馬場と称したり、コースと称したり、走路と称したりするが……
サイレンススズカ(Silence Suzuka、香港表記:無聲鈴鹿)は日本の競走馬。主な勝ち鞍は宝塚記念。1998年JRA賞特別賞受賞。同年6連勝で臨んだ天皇賞(秋)において故障を発生し、予後不良と診断され、安楽死処分された。大逃げというレーススタイルで勝ち続けた異例の一流馬である。
1997年2月にデビュー。デビュー戦の勝ちっ振りから高い評価を受けていたものの、様々な問題を抱え当初は大敗も多かった。翌1998年になると他馬を大きく引き離してレースを進める「大逃げ」と呼ばれる戦法により6連勝を記録。GI級競走の勝利は同年7月の宝塚記念のみであったが、同年10月の毎日王冠ではエルコンドルパサー、グラスワンダーを寄せ付けず、同年11月1日の天皇賞(秋)では圧倒的人気に支持されながらも競走中に左前脚を骨折、同日に安楽死処分となった。
両親はともにアメリカ合衆国から日本に輸入されている。父サンデーサイレンスは日本リーディングサイアーを12年連続で獲得している大種牡馬で、サイレンススズカは3年目の産駒にあたる。母ワキアも競走引退後まもなく輸入され、サイレンススズカは2番仔であった……
杉本清(すぎもと きよし、1937年2月19日 - )は元関西テレビアナウンサーで、現在はアライバルに所属するフリーアナウンサー、タレント、競馬ライター。関西放送記者クラブ会友。奈良県大和高田市出身。血液型はB型。「関西競馬実況中継の神さま」と謳われ、数々の名台詞で知られる。
奈良県立高田高等学校、関西学院大学法学部卒。大学在学中の1960年に知人のツテを頼って関西テレビにアルバイトとして入社。最初は大道具担当、ついで編成担当だったが、翌1961年、先輩の松本暢章(故人)に勧められアナウンサー試験を受験し合格し、正社員に登用される。同年の冬に研修で松本に連れられて行った阪神競馬場で馬券を的中させ、競馬の魅力にとりつかれる。
翌1962年の桜花賞中継でパドック担当のアナウンサーとなり……
セントサイモンあるいはサンシモン(St. Simon)は、19世紀末に活躍したイギリスの競走馬・種牡馬である。以後のサラブレッドに絶大な影響を残した馬で、史上最も偉大なサラブレッド種牡馬と言われることもある。異名は「煮えたぎる蒸気機関車」(Blooming steam-engine)。
馬名表記は、由来による「サンシモン」、現在の英語による「セントサイモン」の二通りあるが、この記事ではより一般的な「セントサイモン」で統一する。
デビュー前は見栄えのしない馬体や血統のため期待されておらず、さらに元の馬主が死亡したため当時のルールによりクラシックを戦う事はできなかった。代わりに下級戦やマッチレース、古馬の上級戦に出走を続け、10戦無敗の成績を残した。殆どのレースが圧勝で、アスコットゴールドカップは20馬身差の勝利だった。
グッドウッドカップを20馬身差で勝利した後、1年の休養を経て1886年から種牡馬入りした。種牡馬として空前の成功を収め、牡馬と牝馬で1頭ずつの三冠馬を輩出し、クラシックを全勝した年(1900年)すらあった。その血統はイギリスに留まらず世界中に拡散し、サラブレッドの血統に多大な影響を残した。27歳の時に心臓麻痺で死亡するが、その後半世紀を待たずにセントサイモンの血を持たないサラブレッドはほぼ姿を消した。現在セントサイモンの血を持たないサラブレッドは存在しない……。
中央競馬(ちゅうおうけいば)は、日本中央競馬会 (JRA) が主催する競馬である。1954年9月25日に東京競馬場、京都競馬場において初めて開催された。
現在、中央競馬は10の競馬場で年間で最大288日行われる。10の競馬場は競馬場一覧を参照。原則、週末の土・日曜日の2日間を4週、計8日間で1つの開催である[1]。1年はうるう年がなければ52週と1日なので、52週÷4週=13ということで関東で13開催、関西で13開催、その他で10開催行われる。開催は1月1日を基点、12月31日を終点とした「暦年制」である。
1日に開催される競走は最大12である。競走は競馬番組に従って行われるが、混雑緩和のため、ジャパンカップ開催日の東京競馬は11競走、有馬記念開催日の中山競馬は10競走である(東京優駿開催日の東京競馬は2001年までは10競走、2002年から2005年までは11競走であった。2006年の以降の競馬番組では東京優駿開催日は12競走を編成している)。
「競走は日の出から日没までに行われなければならない」とされるが、通常は第1競走が10時頃、途中昼休みを挟んで、最終競走が16時15分前後(11月から1月は日没が早いので若干繰り上がる)である。なお、2004年からは薄暮開催が行われるようになった……
脚注
[編集]- ^ 2006年に競馬法施行規則が改正され、2007年からは1開催における開催日数は最大12日までとなる。ただし、1年間に開催できる日数は原則288日(36開催×8日)に制限されているためある競馬の開催日数を増やすと、別の競馬の開催日数を減らすことになる。
ディープインパクト(Deep Impact)は、日本の競走馬。中央競馬史上6頭目のクラシック三冠馬。同時に史上2頭目の無敗での三冠達成でもあった。現在は種牡馬。
2004年12月にデビュー。翌2005年10月の菊花賞まで無傷の7連勝で中央競馬クラシック三冠を達成した。同年12月の有馬記念で初の敗戦を喫したが、翌2006年は3連勝を記録しフランスに遠征、凱旋門賞では3着に敗れるとともに体内から禁止薬物が検出され失格処分となった。しかし帰国後のジャパンカップ、有馬記念を連勝して引退、有終の美を飾り2007年から種牡馬として新たな道を歩んでいる。
ディープインパクトは北海道早来町(現在の安平町)のノーザンファームで生まれた。同じノーザンファームの同期生には優駿牝馬・アメリカンオークスに優勝したシーザリオ、桜花賞優勝馬ラインクラフト、ジャパンカップダート優勝などダートの競走で活躍するカネヒキリ、東京優駿2着のインティライミといったメンバーが名を連ねている。
0歳時にセレクトセールに上場されたディープインパクトは、全兄ブラックタイドと同じ馬主である金子真人に7000万円で落札された。馬体の薄さが嫌われてか上場されたサンデーサイレンスの産駒14頭のうち9番目(ちなみにトップはトーセンダンスの3億5000万円)の落札価格だった。購入した金子はこの時の瞳の輝きに衝撃を受け、また多くの人々に強い衝撃を与える馬になって欲しいという思いから「ディープインパクト」と名付けた……
天皇賞(てんのうしょう)は、日本中央競馬会(JRA)が年2回施行する中央競馬の重賞(GI)競走である。
正賞は天皇賞・日本馬主協会連合会会長賞。
本項目では、現在京都競馬場(創設時は鳴尾競馬場)で施行する本競走を天皇賞(春)、東京競馬場で施行する本競走を天皇賞(秋)とし、天皇賞(春)を「春の競走」、天皇賞(秋)を「秋の競走」と表現する。
本競走は1905年に創設された帝室御賞典を前身としている。1937年に日本競馬会が創設され、それまで各競馬場(札幌・函館・福島・東京(・池上・目黒)・横濱・鳴尾・小倉(三芳野・北方))でコース(芝・土)・距離も異なる条件で施行されていたものを、阪神・東京の年2回施行とし、同年秋の競走を改めて第1回帝室御賞典として施行した。天皇賞(てんのうしょう)は、日本中央競馬会(JRA)が年2回施行する中央競馬の重賞(GI)競走で……
ナリタブライアン(Narita Brian、1991年5月3日 - 1998年9月27日)は日本の競走馬・種牡馬。中央競馬史上5頭目のクラシック三冠馬。愛称・呼称は「ナリブー」「シャドーロールの怪物」「四冠馬」。半兄に1993年のJRA賞年度代表馬ビワハヤヒデがいる。1998年日本中央競馬会 (JRA) の顕彰馬に選出。
1993年8月にデビュー。同年11月から1995年3月にかけてクラシック三冠を含むGI5連勝、10連続連対を達成し、1993年JRA賞最優秀3歳牡馬、1994年JRA賞年度代表馬及び最優秀4歳牡馬に輝いた[1]。
しかし、1995年春に故障(股関節炎)した後、その後遺症から競走成績は低迷し、6戦して重賞を1勝するにとどまった(GI は5戦して未勝利)が、第44回阪神大賞典におけるマヤノトップガンとのマッチレースや短距離戦である第26回高松宮杯への出走によってファンの話題を集めた。第26回高松宮杯出走後に発症した屈腱炎が原因となって1996年10月に競走馬を引退した。三冠馬の中で、古馬になってからG1(級)のレースを勝てなかったのは、セントライトと同馬だけで……
脚注
[編集]現在の日本において、競輪・競艇・オートレースと並ぶ公営競技の一つとして行われている競馬について記述する。公営競技としての競馬のうち、日本中央競馬会(JRA)が主催する競馬を中央競馬といい、地方自治体が主催する競馬を地方競馬という。なお地方競馬においては地方競馬全国協会(NAR)が免許の管理などの統括的な役割を果たす。
日本において西洋式の競馬が行われるようになったのは19世紀後半のことであり、横浜の外国人居留地で外国人によって行われたものがその起源とされる。まもなく日本人が西洋式競馬に倣い馬券の発売を伴った競馬開催が行われるようになった。当時の国産馬は西洋の馬と比べて質が劣っており、品種改良と競争(競馬)を通して良質の軍馬を調達しようと国も積極的に競馬を奨励した。はじめ馬券の発売には法的根拠がなかったが、1923年に(旧)競馬法によって法的根拠が与えられた。日本競馬会の発足とともに政府が深く関与する競馬が全国的な統一組織のもとで開催されるようになり、そうした競馬は国営競馬を経て中央競馬へと受け継がれている。一方戦後、かつての地方競馬規則に基づく地方競馬や鍛錬馬競走を継承する形で地方公共団体を主催者とする地方競馬が行われるようになった。地方競馬・中央競馬はそれぞれ公営競技のひとつであり……、