Portal:江戸/特集記事(江戸時代の歴史)
表示
島原の乱 | |
---|---|
戦争:島原の乱 | |
年月日:1637年12月11日~1638年4月12日 | |
場所:原城 | |
結果:幕府軍の勝利 | |
交戦勢力 | |
江戸幕府軍 | 一揆軍 |
島原の乱(しまばらのらん)は、江戸時代初期に起こった日本の歴史上最も大規模な一揆であり、幕末以前では最後の本格的な内戦である。島原・天草一揆(しまばら・あまくさいっき)、島原・天草の乱とも呼ばれる。寛永14年10月25日(1637年12月11日)勃発、寛永15年2月28日(1638年4月12日)終結とされている。 宗教戦争と見なすのが一般的だが、それはこの反乱の一面しか捉えていない。(「勃発まで」にて詳述)。現実には百姓一揆、浪人一揆、宗教一揆が複雑に絡み合った内乱であった。 島原の乱は、松倉勝家が領する島原藩のある肥前島原半島と、寺沢堅高が領する唐津藩の飛地・肥後天草諸島の領民が、百姓の酷使や過重な年貢負担に窮し、これに藩によるキリシタン(カトリック信徒)の迫害、更に飢饉の被害まで加わり、両藩に対して起こした反乱である。なお、ここでの「百姓」とは百姓身分のことであり、貧窮零細農民だけではなく隷属民を擁した農業、漁業、手工業、商業など諸産業の大規模経営者をも包括して指している。……続きを読む