コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

日本GI(性別不合)学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
GID学会から転送)
トランスジェンダーを象徴するトランスジェンダー・フラッグ

日本GI(性別不合)学会(にほんじーあいせいべつふごうがっかい、日本GI学会、日本性別不合学会、英語: Japanese Society of Gender Incongruence)は、性別不合もしくは性別違和(旧称:性同一性障害)を診断する専門の医療関係者を中心とした学会である[1]。2024年3月に性同一性障害学会(せいどういつせいしょうがいがっかい、GID学会、英語: Japanese Society of Gender Identity Disorder)から改名した[2][3]。当初は性同一性障害研究会であった。本部は岡山大学に設置されている。

活動

[編集]

1998年に発足され、性同一性障害やトランスジェンダーに関する研究の推進、知識の向上を目的とした日本の学会である[4]。本部は岡山大学に設置されている。岡山大学病院では1999年に精神科神経科・婦人科・泌尿器科・形成外科の合同でチーム医療を行う「岡山大学ジェンダークリニック」を設置し、その後、病院の中央診療部門として性別適合手術を専門に行う「岡山大学病院ジェンダーセンター」も設立されている[4]

2016年に、性同一性障害に関する認定医制度を開始し、2021年からは心理専門職、看護師、法曹関係者、教員などを対象とした認定コーディネーター制度を始めている[5]

2024年3月に、「GID学会(性同一性障害学会)」から「日本GI(性別不合)学会」に名称を変えた[3]。これは性同一性障害と訳されてきた「Gender Identity Disorder」が国際的な疾病分類では診断名として使われてきたものの、ICD-11にて「GI(Gender Incongruence)」に改め、新しい日本語訳が「性別不合」となったためである[3]。他の名称案には「日本性別不合およびトランスジェンダーの健康学会」や「日本トランスジェンダーの健康学会」があった[3]

2024年8月、日本GI(性別不合)学会と日本精神神経学会の性別不合に関する委員会の合同で『性別不合に関する診断と治療のガイドライン』の第5版の改定を発表した[6]

脚注

[編集]
  1. ^ 性別変更に診断書は必要? 専門医の指摘「本来は自身が決めること」”. 朝日新聞 (2023年10月27日). 2024年3月4日閲覧。
  2. ^ 性同一性障害学会、「日本性別不合学会」に改名 国際的な診断名変更受け”. 日本経済新聞 (2024年3月17日). 2024年6月22日閲覧。
  3. ^ a b c d GID学会→日本GI学会に名称変更 性同一性障害の改称に合わせ”. 朝日新聞 (2024年3月17日). 2024年4月13日閲覧。
  4. ^ a b 難波祐三郎「GID(性同一性障害)学会第22回研究大会報告」『岡山医学会雑誌』第131巻、2019年、109-110頁、2024年3月4日閲覧 
  5. ^ 松本洋輔「性同一性障害/性別違和の診療ガイドラインとGID(性同一性障害)学会認定医/認定コーディネーター制度」『医学のあゆみ』第279巻第4号、2021年、268-272頁、2024年3月4日閲覧 
  6. ^ 「性別不合」の医師の診断規定、明確化 関係学会がガイドライン改訂”. 朝日新聞 (2024年8月29日). 2024年8月29日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]