コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

BRICS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
BRICS+から転送)
BRICSブリックス
加盟国
面積
• 合計
39,717,325 km2 (15,334,945 sq mi)(2023年推計)[1]
人口
• 2023年の推計
3,252,130,000
GDP (PPP) 2023 estimate
• 合計
56.532兆ドル
GDP (名目) 2023 推計
• 合計
25.782兆ドル

BRICS(ブリックス、: Brazil, Russia, India, China, South Africaから)は、ブラジルロシアインド中国南アフリカイランエジプトアラブ首長国連邦エチオピアインドネシアの10か国から成る国際会議である。BRICSは加盟国による非干渉平等相互利益を基本としている[2][3]

2001年11月30日、ゴールドマン・サックス経済学者であるジム・オニールによって書かれた投資家向けレポート[注 1]で、ブラジル、ロシア、インド、中国の総称として初めて用いられて世界中に広まった[5]。4か国の場合はBRIC(ブリック)、もしくはBRICsと呼ばれていた。2009年からBRIC4か国が首脳会議を開催し、2011年に南アフリカが首脳会議に参加した後は、5か国についてBRICSと総称される様になった[6]

2024年の首脳会議にイランエジプトアラブ首長国連邦エチオピアの4か国が参加し、2025年1月にはインドネシアが正式加盟してBRICSは10か国に拡大した[7]。加盟国が増えてもBRICSと呼称されるが[8]、非公式な場ではBRICS+という言葉も使用されている[9]

このグループは新開発銀行BRICSコンティンジェント・リザーブ・アレンジメントBRICS PAYBRICS通貨バスケット準備通貨など、西側諸国と競合するイニシアチブを実施しているため、G7ブロック地政学的な代替手段と考えられている[2][10][11][12]

概要

[編集]

BRICの4か国は、2009年6月16日にロシアのエカテリンブルク第1回首脳会議を開催した[13]。2011年4月13日に中国の三亜で行われた第3回首脳会議には南アフリカが初めて参加し、首脳会議の正式名称をBRICS首脳会議: BRICS summit)に変更した[14]。BRICS首脳会議への参加を目指す国は増加しており、オンライン形式で行われた2022年の第14回首脳会議には、BRICSの5か国以外にも13か国が参加した。こうした動きからBRICSを多国間協力の組織体と捉え直し、拡大版BRICSはBRICS+とも表現され、G7への対抗軸としても注目されている[15][16]

2024年の第16回首脳会議では、加盟国に次ぐ立場にあたる準加盟国に相当する「パートナー国」が創設された。パートナー国は、加盟国との経済協力やBRICS首脳会議に参加出来る権利を持つ。2024年12月、議長国を務めるロシアは、パートナー国としてインドネシアベラルーシキューバボリビアマレーシアウズベキスタンカザフスタンタイウガンダの9か国が確定し、2025年1月1日付で正式加入すると発表した。トルコアルジェリアベトナムナイジェリアの4か国は、2024年12月時点では態度を保留した[17][18]

BRICS加盟国

[編集]

2023年

[編集]
2023年の首脳会議に出席したBRICS代表。左から、ルーララマポーザモディラブロフ

2023年8月に南アフリカで行われた第15回BRICS首脳会議で、アルゼンチンエジプトエチオピアイランサウジアラビアアラブ首長国連邦の6か国が、2024年1月1日付で正式にBRICS加盟国英語版となることが発表された[19]。しかし、アルゼンチンのBRICS加盟に否定的なハビエル・ミレイが、2023年12月10日に大統領に就任し方針を転換。同年中に加盟しない方針を文書で通知した[20]

2024年1月16日、スイス東部ダボスで行われている世界経済フォーラム年次総会(通称ダボス会議)で、サウジアラビアのアル・カサビ英語版商業相がBRICSには未加盟である事を明かした[21]。同年1月31日、南アフリカのパンドール英語版外相は、エジプト、エチオピア、イラン、サウジアラビア、アラブ首長国連邦の5か国が新規加盟する事を確認したと発言したが[22]、この時点でサウジアラビア関係筋は依然として加盟を検討中としており、BRICSとの認識の相違を示した[23]

2024年

[編集]
2024年10月23日、ロシアのカザンで開催された第16回BRICS首脳会議でのBRICS代表。

南アフリカのパンドール外相は、2024年2月4日までにBRICS加入への関心を伝えてきた国は34か国に達すると述べている[24]。2024年5月28日、タイ政府はBRICSに加盟申請すると発表した[25]。同年6月4日、トルコのフィダン外相は「トルコはBRICSへの加盟を望む」と発言した[26]。同年6月18日、マレーシアアンワル・イブラヒム首相はBRICSに加盟すると表明した[27]

2024年10月にロシアで行われた第16回BRICS首脳会議では、BRICSの正式加盟国は追加されず、新たに「パートナー国」の枠を創設した。パートナー国として参加を招待したことが発表されたのは、トルコインドネシアアルジェリアベラルーシキューバボリビアマレーシアウズベキスタンカザフスタンタイベトナムナイジェリアウガンダの13か国[28][29][30]

2024年10月25日、北朝鮮がBRICSへの加盟申請を行っているかについて、ロシアのセルゲイ・リャブコフ外務次官は「平壌の友人がBRICS活動を見守り、関心を持っていることを感じている」と語り、「BRICS申請に関して言えば、我々はかなり活発に活動している」と述べた[31]

2025年

[編集]

2025年1月6日、議長国を務めるブラジルが、インドネシアがBRICSに正式加盟したと発表した。東南アジアの国としては初めての正式加盟国であり、これによりBRICSは10か国体制となる[32][33]。BRICS自身は11か国体制になったと宣言したものの、そのうちサウジアラビアは依然として自身を加盟国と認めていない[34]

BRICS首脳会議の一覧

[編集]
回次 開催日 議長国 開催地 議長 備考
第1回 2009年6月16日 ロシアの旗 ロシア エカテリンブルク ドミートリー・メドヴェージェフ 4か国
第2回 2010年4月16日 ブラジルの旗 ブラジル ブラジリア ルーラ・ダ・シルヴァ 4か国
第3回 2011年4月13日 - 14日 中華人民共和国の旗 中国 三亜 胡錦濤 5か国
第4回 2012年3月29日 インドの旗 インド ニューデリー マンモハン・シン 5か国
第5回 2013年3月26日 - 27日 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ ダーバン ジェイコブ・ズマ 5か国
第6回 2014年7月14日 - 16日 ブラジルの旗 ブラジル フォルタレザブラジリア ジルマ・ルセフ 5か国
第7回 2015年7月8日 - 9日 ロシアの旗 ロシア ウファ ウラジーミル・プーチン 5か国
第8回 2016年10月15日 - 16日 インドの旗 インド ゴア州ベノーリム英語版 ナレンドラ・モディ 5か国
第9回 2017年9月3日 - 5日 中華人民共和国の旗 中国 廈門 習近平 5か国
第10回 2018年7月25日 - 27日 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ ヨハネスブルグ シリル・ラマポーザ 5か国
第11回 2019年11月13日 - 14日 ブラジルの旗 ブラジル ブラジリア ジャイール・ボルソナーロ 5か国
第12回 2020年11月17日 ロシアの旗 ロシア サンクトペテルブルク ウラジーミル・プーチン 5か国
第13回 2021年9月9日 インドの旗 インド ニューデリー ナレンドラ・モディ 5か国
第14回 2022年6月23日 中華人民共和国の旗 中国 北京 習近平 5か国
第15回 2023年8月22日 - 24日 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ ヨハネスブルグ シリル・ラマポーザ 5か国
第16回 2024年10月22日 - 24日 ロシアの旗 ロシア カザン ウラジーミル・プーチン 9か国
第17回 2025年7月 ブラジルの旗 ブラジル リオデジャネイロ ルーラ・ダ・シルヴァ 10か国

加盟国首脳(2025年現在)

[編集]

金融

[編集]

新開発銀行

[編集]

新開発銀行(BRICS開発銀行)は2014年に設立されたBRICSが運営する国際開発金融機関であり、国際通貨基金(IMF)の国際金融の枠組みである第二次世界大戦後の「ブレトン・ウッズ体制」への挑戦を意味する[35]。中国が主導し設立したアジアインフラ投資銀行(AIIB)とは、ホットラインを開設するなど共存を図る[36]

緊急時外貨準備金基金

[編集]

緊急時外貨準備金基金(偶発準備金協定)は国際収支の圧力に対応して、流動性と予防手段を通じて支援を提供するための枠組み。2015年7月の第7回BRICS首脳会議英語版で発表された、すべてのBRICS諸国による批准時に発効した。法的根拠は、2014年7月15日にブラジルフォルタレザで署名された「BRICSコンティンジェント・リザーブ・アレンジメントの設立に関する条約」によって形成されている。

BRICS決済システム

[編集]

2022年ロシアのウクライナ侵攻によってロシアがSWIFTから排除され、ロシア中央銀行が西側各国に保有する資産3,000億ドルが凍結された。これに衝撃を受けたのが非西側で、2024年10月の第16回BRICS首脳会議では自国通貨での取引を促し脱ドル化を目指す「BRICS決済システム」がサミットの議題となった[37][38][39]

共通通貨構想

[編集]

BRICS通貨(BRICS共通通貨)構想が検討されているが、決済プラットフォームのBRICS Bridgeや、そのベースとなる決済システムのBRICS PAYの様に実現に向けた具体的な議論は進んでいない[40][41]

BRICSの潜在能力

[編集]

G7とBRICSの原加盟国5か国(中国、インド、ロシア、ブラジル、南アフリカ)の購買力平価(PPP)の対世界シェアの動きをみると、G7のシェア低下ペース、BRICSのシェア上昇ペースとも市場レートベースより早く、2021年にはシェアが逆転している。以降もその差は拡大し、国際通貨基金(IMF)では2025年にG7の割合は29.2%な一方、BRICSの割合は33.0%に達すると予測している[42]。この様な急成長が、グローバルサウス新興国途上国)をG7側ではなくBRICS側に惹きつけており、世界の多極化をもたらしている[43]

世界のG7とBRICSのGDPのシェア

BRICSは人口大国でもある。2024年時点での人口は、インドが約14億人(世界1位)、中国も約14億人(世界2位)、ブラジルが約2億人(世界7位)、ロシアが約1億4,600万人(世界9位)、南アフリカが約6,100万人(世界24位)となっており、5か国合計で32億人以上、世界人口の約41%を占めている。今後もBRICSの加盟国の増加に伴って、BRICS諸国が世界人口の半数以上を占める事が見込まれている[44]

国土の大きさにしても、面積でいえば5か国合計で世界の約32%を占めている。また、それに伴い天然資源にも富んでいる。中国やインドは1人あたりの資源量は決して多くはないものの、5か国とも資源大国である。資源としては石炭鉄鉱石天然ガスが4か国に共通しており、原油ボーキサイトも殆どの国で産出されている[45]。さらに、BRICS穀物取引所穀物OPECのようなもの[46])の創設にも取り組んでいる[47]。BRICS諸国は世界の農業用地に占める割合が30%を超えており、世界の生産総量に占める比率は穀物と食肉で40%を超え、乳製品で40%近くを占め、海産物で50%を超える[48][49]

BRICS諸国は政治や経済だけでなくスポーツにおいても連帯を進めており、2016年にBRICS U-17サッカー選手権を開催したのち、2017年よりBRICS Gamesという総合競技大会を毎年開催している[50]。2012年には、BRICS間の通信を伝送する光ファイバー海底ケーブルシステムであるBRICSケーブルの建設計画が発表されたが、2015年時点で頓挫したとみられ、2024年現在でも建設されていない[51][52]

統計データ

[編集]
BRICSの原加盟国5か国のデータ
国名 人口 (2023) GDP
(名目)
(10億米ドル)
HFCE (2023) (10億米ドル) 政府支出 輸出 輸入 一人当りGDP (PPP) 識字率 平均寿命 HDI (2016)
ブラジルの旗 ブラジル 204250000204,250,000 2,126.8 1,311.7 $846.6 $256.0 $238.8 $17,208 90.0% 75.9 0.754 (高い)
ロシアの旗 ロシア 146330000146,330,000 1,862.4 1,110.1 $414.0 $542.5 $358.1 $30,013 99.5% 73.2 0.804 (最高)
インドの旗 インド 14286300001,428,630,000 3,732.2 2,516.8 $281.0 $309.1 $500.3 $8,358 75.6% 70.8 0.624 (中)
中華人民共和国の旗 中国 14114000001,411,400,000 17,700.8 6,720.6 $2,031.0 $2,021.0 $1,780.0 $21,364 95.9% 77.4 0.738 (高い)
南アフリカ共和国の旗 南アフリカ 6153000061,530,000 380.9 211.6 $95.27 $101.2 $106.8 $15,361 88.0% 65.3 0.666 (中)

共通点

[編集]
  • BRICSの原加盟国5か国は、いずれもG20の加盟国である。
  • 政治・軍事において、地域における覇権を握っている。
  • 経済改革を行っている。1970年代後半の中国やブラジル・ロシア・インド・南アフリカの1990年代初頭の経済政策の転換はいずれも、対外開放による海外からの投資市場経済化を推進するものであった。
  • 現時点での貧富の格差が大きい。ブラジルとインドおよび南アフリカでは元来大きかった格差が解消されておらず、ロシアと中国では、市場経済導入による経済の自由化に伴って格差が拡大した。また、これらの国々では経済の地域格差も大きい。
  • 多民族国家で多人種社会であり、共通語的役割がある言語または公用語とされる言語以外にも、多くの言語が国内で使用される。

相違点

[編集]

ブラジル

[編集]

ブラジルでは、2050年にはGDPが6兆740億ドルで世界でも5位という高い経済水準にあると予測されている。地域大国として南アメリカ大陸に強い影響力を持ち、ブラジルのフォルタレザでBRICS首脳会議が開かれた際も南米諸国連合が共同主催した[53]

政治的変遷

[編集]

2000年代のブラジルの経済成長の基礎は、1990年に就任したフェルナンド・コロール・デ・メロ大統領によって築かれたと言える。1970年代に急速な工業化を遂げた後、1980年代から1990年代前半は累積債務や高いインフレ率に悩まされ、その成長は鈍化していた。そのためコロール政権は、戦前の大恐慌後から続いた輸入代替政策を転換し、輸入制限の撤廃や国営企業の民営化、周辺国とメルコスールの創設の準備など、市場メカニズム導入と対外経済開放による発展に道を開いた。

また1992年に就任したイタマル・フランコ政権は、年に数千パーセントというハイパー・インフレへの対応として、1994年に旧通貨クロゼイロ・レアルから米ドルに緩やかにペッグ(連動)させた新通貨レアルへの切り替えを行った。1995年から8年間に及ぶカルドーゾ政権は、財政責任法と財政罰則法の制定によって、プライマリーバランスを黒字化させた。財政の健全化が進むと同時にブラジルの国際的信用は高まり、途上国では中国に次ぐ直接投資の受け入れ国家となるまでになった。2002年の大統領選挙では左翼ルーラ候補が支持を集めていたことから、経済政策転換への懸念により通貨急落と株価低迷を招いた。しかし、2003年1月に就任したルーラ新大統領は前政権の政策を踏襲し、金融市場に安心感を与えた。

経済の現状

[編集]

ブラジル経済はラテンアメリカ最大の経済であり、貿易が成長の鍵を握っていると指摘される。貿易依存度については、1994年が15%未満であったのに対し2003年には約25%へと、わずか10年で急激に高まった。特に輸出の拡大が顕著であり、これはブラジル政府が輸出の拡大に加え多様化や高付加価値化などを推し進め、同時に外資系企業の参入、穀物鉱物資源といった一次産品の価格の高騰がそれを後押しする形となった。2004年にはブラジルの貿易収支は336億9,600万ドルと、これまでで最高となる貿易黒字を計上した。

ブラジルの貿易を根幹から支えるものは、南米大陸の約半分を占める広大な大地からの恵みであり、鉱物資源や農畜産物、熱帯雨林に生息する多種多様な生物資源などが挙げられる。2004年の貿易収支に関して言えば、その要因として、輸出量の減少にもかかわらず需要増加に伴う国際取引価格の急騰により金額ベースでは輸出増加という結果になった大豆や、鋼板建材の生産活動が活発でかつ国内供給能力が不足するなど鉄鉱石の世界最大輸入国となっている中国において、その輸入額が前年比162%増と急伸したことにより過去最高水準となった鉄鉱石の伸びが大きく貢献する形となった。特に鉄鉱石は、中国が鉄鉱石の輸入の約30%をブラジルへ依存しており、世界2位の鉄鉱石輸入国である日本もその20%以上をブラジルに依存するなど、ブラジルは世界的な鉄鉱石輸出国となっている。

また伝統的に重工業、中でも航空機産業が盛んで、1969年に設立された国策会社のエンブラエルは小型ジェット機市場の半分近いシェアを誇るなど、欧米諸国をはじめとする世界各国へ輸出されており、その他にも自動車金属製品が主な輸出製品となっている。

これら外需の増加に追い風となるとされているのが、メルコスール圏および 自由貿易協定 (FTA) による自由貿易圏の拡大である。メルコスール圏の拡大により約1.3倍の輸出金額押し上げ効果のあったブラジルでは、メルコスールと他の地域協定との間で関税が撤廃されれば更なる恩恵を受けるものと予想されている。アフリカ関税同盟やインドと特恵貿易協定を締結したのを皮切りに、今後もEU中米統合機構カリブ共同体ともFTA実現に向けた交渉を継続しており、実現すれば今後の経済成長に大きな影響を与えるものと考えられている。

課題

[編集]

今後の経済成長に関し、とりわけ問題視されているのが財政赤字と通貨膨張(インフレ)である。債務問題については、プライマリーバランスが黒字化したとはいえ、2003年末時点の公的債務残高はGDPの約59%に達しており、中長期的な経済成長の達成を阻む要因となりかねない。2005年2月時点での債務残高は3,505億ドルに上るなど南米最大の債務国になっており、また過去の債務に対する利払い負担もGDP比で7%を超えている。今後はプライマリーバランスの更なる改善が必要で、公的債務の削減と利払い負担の軽減が急務となっている。

また、通貨膨張抑制に関する為替レート変動も懸念されている。これまでは対外債務削減策に対する信頼を背景として対ドル為替レートがレアル高傾向で推移してきたため、国際商品市況の高騰によるインフレ圧力は抑制されていた。しかし今後、連邦準備銀制度理事会が通貨膨張への懸念により政策金利を急ピッチで引き上げるような事態になればレアルが下落傾向に転じ輸入物価が急騰するといった事態が予想されており、そうなれば、金融政策による通貨膨張制御は困難を極めることになると指摘されている。高齢化も始まっており経済の失速により年金制度の不安が出ている[54]

ロシア

[編集]

地域大国として旧ソ連圏に強い影響力を持ち、ユーラシア経済連合によって巨大な経済圏の創出を目指しており、ロシアのウファで開かれたBRICS首脳会議もユーラシア経済連合が共同主催した。クリミアの不法占拠によって経済制裁を受けており経済成長は失速した[55]。さらに2022年には同国によるウクライナ侵攻が勃発したことで、これを受けて欧米諸国によるロシアへの経済制裁が拡大した影響でロシア経済に大きく波及し、さらにロシア以外の世界経済にもその影響が波及するなど危機を招来している[注 3]

政治的変遷

[編集]

1990年代ソビエト連邦崩壊後のロシアではハイパーインフレが襲い、鉱工業生産が落ち込むなど、経済政治社会などの面で大きな混乱が続いた。そうした中で、市場経済化に向けて急進的な経済改革を推し進めたのがロシア連邦の初代大統領ボリス・エリツィンである。エリツィン政権が抜本的な構造改革を断行し、市場経済に基づく民主的な新生ロシアの礎を築いたことにより、今日まで続くロシアの経済発展があったとされる。

ウラジーミル・プーチン1999年12月、エリツィンの突然の辞任を受けて首相から大統領代行に就任し、翌2000年3月の大統領選挙に勝利、ロシア連邦の2代目大統領に就任した。2005年3月の大統領選挙では得票率71%で再選を果たしたのち、2008年5月に大統領の座をドミートリー・メドヴェージェフに譲り、首相に就任した以降も国民からの人気が高く、政治的な影響力を保持した。2012年5月にはプーチンが第4代大統領に就任した。プーチンの経済政策の特徴は、エリツィン同様に市場経済重視の自由主義政策を推進する一方で、エリツィン時代に政治力を強めた新興財閥(オリガルヒ)を弾圧するといった、強権的な側面も併せ持っている。

経済の現状

[編集]

資源依存型の経済であり2018年時点でGDPの38.9%が石油・天然ガスによるものである[56]。経済制裁もあり経済は停滞している[57]

課題

[編集]

ロシアの経済成長を妨げている要因として、大きく4つの問題が指摘される。

エネルギー資源依存型の経済構造
2004年の輸出に占めるエネルギー資源の割合は約55%に上るなど、ロシア経済はエネルギー部門への依存度が高いモノカルチャー的性格を帯びており、その反面、旧国有企業を中心とした電機、自動車などの製造業は生産性や技術水準が低く、欧米企業と比較すると国際競争力が低い。このように、ロシアではエネルギー部門以外に景気を牽引しうる有力な産業が育っていないため、原油市況が低下に転じれば景気後退に陥るというリスクが大きい。
大都市周辺と内陸部などの地方における所得格差の拡大
好調な経済の恩恵を受ける大都市周辺では中産階級が着実に増加している反面、経済的に立ち遅れている内陸部や極東地域との格差が年々広がりつつある[注 4]。こうした所得格差の拡大は、政治体制に対する不満の高まりなどから社会的混乱を招く可能性があり、安定的な成長を揺るがす要因となりかねない。
税制や官僚機構など
旧くからロシアでは複雑で分かりにくい税制や裁量色が強く公正さに乏しい行政など、法令運用の不透明性が外国企業の自由な経済活動を阻害する要因として指摘されてきた。それらが他国からロシアでの事業活動を進める上での問題点として認識されれば、外国企業による対ロシア直接投資の減少にもつながりかねないという危険を孕んでいる。2020年になってもこの問題は残っている[56]
少子高齢化と人口減少
減少する人口を補うため、モスクワなどの大都市圏および、シベリアや極東地域において移民や出稼ぎ労働者の受入れが積極的に行われているが、それが災いして外国人排斥運動やアジア系への人種差別事件も引き起こされている。移民の呼び寄せ、出産の奨励、クリミアの併合もあり一時的に人口は増加したが2018年から再度減少に転じた[58]

インド

[編集]

2024年時点でインドは世界で5番目の経済大国であり、国際通貨基金 (IMF) によると2025年には日本を抜いて4位になる見込み[59]。さらにプライスウォーターハウスクーパース (PwC) によると、購買力平価GDPで2050年までにアメリカを抜き、中国に次ぐ世界で2番目の経済大国となり[60]、世界経済の16%を占めると予測されている[60]

政治的変遷

[編集]

1991年に誕生した国民会議派ナラシマ・ラオ政権は、1947年の建国以来続いていた混合経済体制と呼ばれるインド独自の社会主義的な経済運営の結果として現れた外貨準備高の減少や経済低迷といった現象を受けて180度の政策転換を行い、資本の自由化・各種の規制緩和貿易為替の自由化・公営企業民営化・金融制度の改革等を取り入れた。また1996年以降も、政権政党の交代にもかかわらずラオ政権が推進してきた経済の自由化政策は継承されていった。

2005年の4-5月に行われた総選挙では、政権交代によって経済改革路線の継続が危ぶまれたことから一時的に株価が急落したが、ラオ政権で経済改革を主導したマンモハン・シン元財務相が新しい首相に選出されたことから、新政権に対する金融市場の警戒は薄らいだ。

経済の現状

[編集]

1991年以降、経済改革に取り組み、特に2003年以降は概ね年間7-9%の経済成長を達成し、2010年度も8.5%の高い経済成長率を達成するなど、成長著しいBRICsの一員として注目を浴びている。農業をはじめとする第一次産業は、世界第2位の規模を誇り、植物育種や灌漑設備の整備、農薬の普及といった「緑の革命」を実施し、独立後60年あまりで人口が12億人にまで増えたにもかかわらず、自給自足達成国となった。世界で最も成功した米生産国の一つである。2006年には450万トンを輸出する主要な米輸出国である。インドの農地面積は1億7990万ヘクタールあり、農業は労働人口の52%が従事し、GDPの16%を占めるインド経済の中心である。また農業部門がGDP成長率に及ぼす影響では、一部の例外を除き農業部門が不振であった年は成長率が4%台に押し下げられている。こうした背景には、インド国内の灌漑施設がまだ不十分であり、農作物の生産高がモンスーンによる降水量に大きく依存していることなどが挙げられる。

インドは世界第14位の工業生産国であり、2007年において工業でGDPの27.6%、労働力の17%を占める。経済改革は外国との競争をもたらし、公的部門を民営化しこれまでの公的部門に代わる産業を拡大させ、消費財の生産の急速な拡大を引きおこした[61]。経済改革後、これまで寡占状態で家族経営が常態化し、政府との結びつきが続いていたインドの民間部門は外国との競争、とりわけ、中国製の安価な輸入品との競争に曝されることとなった。コストの削減・経営体制の刷新・新製品の開発・低コストの労働力と技術に依拠することにより、民間部門は変化を乗りきろうとしている[62]

近年の高成長は主に情報通信技術部門の成長がもたらしている。インドは先進国企業の情報技術導入が進むなかで、コンピューターソフトウェアの開発及び販売・欧米企業の情報技術関連業務のアウトソーシングの受注を拡大させている。ITソフトウェア産業は1990年代を通じて年率50%近い成長を遂げ、IT不況を迎えた21世紀に入っても 20%台の順調な成長を続けており、2003年時点では国内GDPの2.6%を占めるまでに至っている。工科系の大学を中心として毎年30万人を超える情報技術者を輩出していることや、労働コストが低廉であること、「0」の発見に象徴されるように伝統的に理数的思考を得意とする民族であること、準公用語に英語が含まれていることなどがそれらの要因となっている。さらに、インド工科大学やインド科学大学大学院といった優れた教育機関を卒業後、待遇面の良さなどを背景にアメリカのシリコンバレーなどに移住するインド人技術者は増加傾向にあり、その結果ソフトウェアの輸出と在外居住者からの本国向け送金は、インドの国際収支を支える重要な外貨獲得源となっている。事実、2001年以降はこれにより経常収支は黒字で推移した。

IT産業以外の分野でも、自動車部品・電機・輸送機器といった分野が伸びており、加えて産業規模は小さいもののバイオテクノロジー・医薬品といった産業の発展にインド政府は力を注いでいる。また、インド経済の成長を支える原動力として、労働力も挙げられる。一国の経済成長を左右する大きな要素の一つである労働力人口に関して言えば、インドの労働力人口は2050年にかけて毎年約1%ずつ増加していくと見込まれており、その豊富な労働力が成長の礎となることが予想されている。また、それらの人口は将来的に実質的な購買力を備えた消費者層(=中間層)となり、有望な消費市場をもたらすものと考えられている。

課題

[編集]

インドは、対GDP比で10%近くに達しているにもかかわらず縮小する兆しが見られない財政赤字など、取り組むべき課題が多数指摘されている。まず、成長の基盤となるインフラ水準が著しく低い点もが挙げられる。電力の供給能力が経済成長に追いついておらず日常的に停電が発生する事や、インドの経済成長の主軸とされるIT産業にとって不可欠な通信設備の普及が立ち遅れている事などがその例である。

農業をはじめとする第1次産業は、2020年代の現在もインド経済の中心を担っている。農業部門の就業人口は全体の約50%を占めているという事実に象徴される。インド農業は他の産業よりも収入が低いことや成長率が低いことはインド国内の灌漑施設の整備が進んでおらず、農作物の生産高がモンスーンによる降水量に大きく依存していること、小規模農家中心などが挙げられる[63]

直接投資の少なさに起因する工業化の遅れが課題とされる。1947年の建国以来、民間企業の活動や外国企業による投資などを規制し、公的部門を温存する政策を維持してきた結果、工業化の進展が中国などと比べても大幅に遅れている。よって製造業によるGDPの押し上げ効果が進展しておらず、また対内直接投資額も少ない。また、インドは建国以来敷いてきた各種産業への外資規制が原因となり外資導入の点でもかなり遅れている。また、インドの衛生管理は極めて劣悪な状態にある。インドでは上水道と下水道が併走していることが多く、そのどちらもが破損しており、下水が水道水に混入し、感染症にかかる事例がしばしば報告され、感染症の宝庫などとされている。日本の外務省もインド渡航者に対して、厳重な衛生面での注意と渡航前のさまざまな予防接種を推奨している[64]

2000年以降ではニューデリーなどの都市部に加え地方における大気汚染も激しさを増している。2013年以降の調査ではインドの大気汚染レベルは世界最悪となっている[65]その他、教育も大きな課題である。中等教育への進学率が半分以下で識字率が7割程度にとどまるなど[66]、他のBRICs諸国と比較しても際立って低い水準にある。教育が人材開発にとって最も重要な手段であり、また学校教育がその後の応用的なあらゆる教育の基礎となる点を考慮し、教育水準の低さが今後の経済成長にとって足枷になると警笛を鳴らす学者も少なくない。

中国

[編集]

2010年に日本を抜いた世界で2番目の経済大国であり[67]、2028年には世界最大のアメリカを抜き[68]、2050年には世界の購買力平価GDPの20%を占めると予想されている。国際通貨基金世界銀行CIAワールド・ファクトブックによれば、2014年に購買力平価で世界最大の経済大国となった[69][70][71]

政治的変遷

[編集]

1978年に始まった中国の改革開放政策は、1989年天安門事件によって頓挫したかのように考えられた。そうした状況が一変したのは1992年1-2月に当時の最高実力者であった鄧小平が、深圳上海などを視察した際の南巡講話からである。南巡講話によって沈滞ムードは消え去り、改革開放路線は再び勢いを得ることとなった。

天安門事件直後、鄧小平が中国共産党総書記に抜擢した江沢民は党内基盤が弱く、当初は短命政権と見られていた。しかし、江沢民は徐々に権力基盤を拡大し、2002年まで13年間に亘る長期安定政権を築いた。この間中国は、香港の返還や北京オリンピック上海万博の招致、WTOへの加盟など数々の実績を挙げ、結果として経済の高度成長に結びついた。

江沢民から2002年に中国共産党総書記の地位を継承した胡錦涛政権は、前政権の政策を踏襲し着実な政策運営を行っている。結果として2003年の実質GDPは1978年に対して約9.4倍にまで拡大しており、今後も、日本が1964年東京オリンピック1970年大阪万博を経て経済大国入りしたのと同様に、2008年の北京五輪と2010年の上海万博による経済効果が期待された。

経済の現状

[編集]

中国は世界第1位の工業生産国。貿易の急速な伸びと外国からの直接投資の増加によって支えられている。2002年の貿易総額は6,208億ドルで前年に比べ約22% 伸び、貿易黒字は304億ドルを計上、外国からの投資合計額も550億ドルに上っている。そのうち華人地域からの投資が半分を超え、中国経済を支えている。対世界の発展途上国向け直接投資の3割、日本を除いた対アジア向け直接投資の5割を占めている。また、2003年には契約金額ベースで535億ドルと、初めてアメリカを抜き、ルクセンブルクに次ぐ投資受け入れ国となった。結果として中国の外貨準備高は、1992年の194億ドルから2004年末には6,099億ドルまで膨れ上がっており、日本を超え世界最大の外貨保有国となっている。

また、2002年以降、中国経済は新たな高度経済成長期に入り、居住や交通条件の改善といった消費構造が高度化し、住宅通信自動車などの成長産業が新たな高度経済成長を引っ張る主導産業となった。この高度成長は産業構造の高度化や体制刷新、2001年のWTO加盟を含め一層の広がりを見せる対外開放などを背景に比較的長期間続くものと見られている。国家統計局は、経済構造調整の結果として珠江デルタ、長江デルタ、環渤海地区、東北の旧工業地帯が多極的に発展する枠組が形成されつつあり、中国経済の発展に大きな余地がもたらされ、さらに農業の産業化、伝統工業の改造、ハイテクノロジー産業とサービス産業の発展が中国経済に新たな活力を注入すると同時に経済成長に対して新たな原動力を提供しており、2020年までの約7%の経済成長を続けている[72]

課題

[編集]

中国では貧富の格差が拡大している。この格差は都市住民と農村住民の所得格差、地域の所得格差、業種の所得格差など様々な面における格差拡大によって引き起こされたものである。都市農村での所得格差は、1978年 - 1985年には農村改革が重点であったことから、平均所得の比率は2.57:1から1.85:1に縮小した。しかし、改革の重点が都市に移るとこの比率は年々拡大を始め1994年には2.86:1にまで広がった。1995年から1998年までは一旦減少するものの、それ以降は再び拡大を始め、2001年には改革開放以来最高となる2.92:1となり、ジニ係数も一般的に警戒ラインとされる0.4を超えた。また、地域間においても格差は顕著に広がっている。東部と中部、東部と西部でのGNPの差は1990年時点ではそれぞれ898と1,079元であったのに対し、1995年には3,539元と4,203元に、2000年には5,352元と6,674元にまで拡大した。西部地域のGDPは東部地域のGDPのわずか40%の水準となっており、とりわけ貴州省上海市との差は12倍を超えている。今後は西部大開発や東北新興などの対策に格差改善の期待が寄せられている。

また、業種の所得格差も拡大した。不動産金融保険といった最高所得の部類と、飲食サービス業・製造業採掘業などの最低所得部類とを比較すると、その所得の比は1990年の1.72:1から1999年の2.63:1に拡大した。また、電力において近年は毎年15%近く使用量が伸び続けており、電力不足が深刻化しつつある。エネルギー多消費産業の素材業種で投資・生産活動が拡大したこと、経済発展に伴う家電製品普及率の上昇によるもので、今後もこの増加傾向は変わらないものと見られている。2020年時点で高齢者は2.6億人であり今後、高齢者の医療・介護が深刻な問題として浮上している[73]。また、急激な経済成長がもたらす、光化学スモッグ、CO2の増大など温暖化に伴う砂漠化の広がり、周辺国やアメリカ西海岸まで飛来する黄砂や大気汚染[74]、などの緊急な課題が山積している。

南アフリカ

[編集]

アフリカ経済の牽引国であり、アフリカ唯一のG20参加国である。国際通貨基金 (IMF) の推計による2022年のGDPは4,115億ドルであり、アフリカではエジプトと並びナイジェリアに次ぐ経済規模である。また、アフリカで最も工業化が進んでいる国として新興工業国と見なされている。

政治的変遷

[編集]

1994年アパルトヘイト(人種隔離政策)が撤廃され、それまで土地を持つことができなかった黒人が経済発展により住宅を購入するようになり、2010年にはFIFAワールドカップ開催のため、国内のインフラが急速に整備された(経済効果4,700億円)。また、地域大国としてアフリカ大陸に強い影響力を持ち、南アフリカのダーバンでBRICS首脳会議が開かれた際はアフリカ連合が招待された[75]

経済の現状

[編集]

南アフリカの経済はアフリカ最大規模の経済であり、白金等の貴金属レアメタルが産出され、白金は世界シェア75%を誇る。

課題

[編集]

アパルトヘイトが撤廃されたが、地域・階層による貧富の格差は未だ著しく、エイズの流行に歯止めがかからない状況である。隣接国からの経済難民の流入により、治安が著しく悪い。

2050年のGDP予測

[編集]

ゴールドマン・サックス

[編集]
BRICs4か国の予想人口比較
(2000年の値は実績 単位:1万人)
2000年 2010年 2020年 2030年 2040年 2050年
中国 127,522 136,488 142,947 145,052 143,893 139,518
インド 101,694 117,381 131,221 141,658 148,572 153,144
ブラジル 17,180 19,288 20,979 22,208 23,014 23,314
ロシア 14,561 13,750 12,902 11,971 11,043 10,146

アメリカの投資銀行であるゴールドマン・サックス(以下GS)では、2050年における世界各国のGDPを次のように予測している。なお、この資料は作成時期の関係で、南アフリカを含まない4か国について行われている。

2003年発表

BRICsは人口の増加、資本の増加、労働生産性の増加などを起因として経済成長を成し遂げ、2004年にはいずれも5 - 9%台の成長を果たすなど、近年では世界平均を上回る高水準の成長を記録している。今後はさらに資本蓄積・技術革新による生産性上昇なども見込まれており、IMFの予測によると2005 - 2006年にかけても、中国の8%台を筆頭に、軒並み高い成長を維持する見込みとされている。結果として、2006年5月の時点で世界のGDPの約8%を占めるに過ぎないその経済規模は、2039年に経済大国G6(米国、日本、ドイツ英国フランスイタリア)にスペインを加えた合計を上回り、2050年時点でのGDPは下表のように順位が入れ替わると予想した[76]。これにより米国一極支配が崩れるとされている。

名目GDP値(単位:10億ドル)
順位 2004年実績値 2012年実績値 2050年予測値
1 アメリカ 11,733 アメリカ 15,653 中国 44,453
2 日本 4,668 中国 8,250 アメリカ 35,165
3 ドイツ 2,707 日本 5,984 インド 27,803
4 イギリス 2,126 ドイツ 3,367 日本 6,673
5 フランス 2,018 フランス 2,580 ブラジル 6,074
6 中国 1,932 イギリス 2,434 ロシア 5,870
7 イタリア 1,681 ブラジル 2,425 イギリス 3,782
8 スペイン 1,180 イタリア 1,980 ドイツ 3,603
2007年発表

2007年3月28日のレポートでは[77]、BRICs諸国が軒並み高成長を続けていることを根拠に、2003年の予測は「控えめ過ぎたくらいだ」[78]として、2050年のGDPは下表の順位になるとしている。同社の数値や順位は調査年ごとに入れ替わることがある。2007年4月17日のレポート[79]では、2050年の中国のGDPがアメリカの2倍以上の80兆ドル近くになると予測している。

順位 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
国名 中国 アメリカ インド ブラジル メキシコ ロシア インドネシア 日本 イギリス ドイツ ナイジェリア フランス 韓国 トルコ ベトナム
GDP (兆ドル) 70.7 38.5 37.6 11.3 9.34 8.58 7.01 6.67 5.13 5.02 4.64 4.59 4.08 3.94 3.60

日本経済研究センター

[編集]

日本経済研究センターが2019年に発表した購買力平価ベースのGDP予測では、中国の急成長は暫く続き、2050年頃には世界最大の経済規模になるが、高齢化などを理由に成長率が鈍化し、2060年頃には僅かながら米国が抜き返すとしている[80]

1位: アメリカ 2位: 中国 3位: インド

プライス・ウォーターハウス・クーパース

[編集]

世界最大の会計・コンサルティング会社であるプライス・ウォーターハウス・クーパースが、2008年3月4日に発表した予測[81]では、2025年前後に中国が米国を抜き、世界最大の経済規模になる可能性が高く、その後も成長を続け2050年までには米国より30%大きくなり、インドは2050年までに米国の90%の規模に成長するとしている。また、ブラジルは2050年までに日本を抜き世界4位に躍り出て、ロシア、メキシコ、インドネシアもドイツや英国を抜く力を潜在的に持っていると予測している。

1位: 中国 2位: アメリカ 3位: インド 4位: ブラジル 5位: 日本 6位: ドイツ・英国・ロシア・メキシコ・インドネシア

予測への異論

[編集]

GS社の1人の若い女性社員が作成した、50年も先を予測した報告書に疑問点がないわけではない。同社の2005年12月1日のレポート[82]では、韓国の2025年のGDPは、世界8-9位になるとしたものの、予想は外れ、2007年の同社のレポートでは、12位に下方修正している。ドイツの2050年のGDPも欧州最大の8位になるとしていたが、2007年版では英国などと順位を入れ替え10位に下方修正した。日本についても、8兆ドル強との予測を覆し、6.7兆ドル弱に変えている。また、開発金融研究所のレポート[83]では、GS社の予測は楽観的過ぎるとして、その理由に為替レートの引き上げ問題などを挙げている。GS社は中国の為替レートは2032年までに2.63倍、インドは2.19倍に切り上がることを前提にしている。しかし、例えばインド経済が約20年で2倍以上の為替レートの上昇に耐えられるのか疑問視している。ちなみに、2003年の為替レートをベースに日本の成長率が1%以上(1%未満の成長率をすべて1%に直して計算)であるとして推計すると、インドが日本に追いつくのが2048年頃で、2050年日本のGDPは7.5兆ドルで、インドの7.3兆ドルを依然として上回っているとする見方もある。

2050年までのG7・BRICS・NEXT11のGDPの推移

[編集]
国内総生産 (為替レート) [2006-2050] (百万ドル)[84]
Rank Country 2006 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050
1 アメリカ合衆国の旗 アメリカ 13,245,000 14,535,000 16,194,000 17,978,000 20,087,000 22,817,000 26,097,000 29,823,000 33,904,000 38,514,000
2 日本の旗 日本 4,336,000 4,604,000 4,861,000 5,224,000 5,570,000 5,814,000 5,886,000 6,042,000 6,300,000 6,677,000
3 ドイツの旗 ドイツ 2,851,000 3,083,000 3,326,000 3,519,000 3,631,000 3,761,000 4,048,000 4,388,000 4,714,000 5,024,000
4 中華人民共和国の旗 中国 2,682,000 4,667,000 8,133,000 12,630,000 18,437,000 25,610,000 34,348,000 45,022,000 57,310,000 70,710,000
5 イギリスの旗 イギリス 2,310,000 2,546,000 2,835,000 3,101,000 3,333,000 3,595,000 3,937,000 4,344,000 4,744,000 5,133,000
6 フランスの旗 フランス 2,194,000 2,366,000 2,577,000 2,815,000 3,055,000 3,306,000 3,567,000 3,892,000 4,227,000 4,592,000
7 イタリアの旗 イタリア 1,809,000 1,914,000 2,072,000 2,224,000 2,326,000 2,391,000 2,444,000 2,559,000 2,737,000 2,950,000
8 カナダの旗 カナダ 1,260,000 1,389,000 1,549,000 1,700,000 1,856,000 2,061,000 2,302,000 2,569,000 2,849,000 3,149,000
9 ブラジルの旗 ブラジル 1,184,000 1,698,000 2,220,000 3,067,000 4,009,000 5,557,000 7,263,000 10,106,000 13,208,000 17,262,000
10 ロシアの旗 ロシア 982,000 1,371,000 1,900,000 2,554,000 3,341,000 4,265,000 5,265,000 6,320,000 7,420,000 8,580,000
11 インドの旗 インド 909,000 1,256,000 1,900,000 2,848,000 4,316,000 6,683,000 10,514,000 16,510,000 25,278,000 37,668,000
12 大韓民国の旗 韓国 887,000 1,071,000 1,305,000 1,508,000 1,861,000 2,241,000 2,644,000 3,089,000 3,562,000 4,083,000
13 メキシコの旗 メキシコ 851,000 1,009,000 1,327,000 1,742,000 2,303,000 3,068,000 4,102,000 5,471,000 7,204,000 9,340,000
14 トルコの旗 トルコ 390,000 440,000 572,000 740,000 965,000 1,279,000 1,716,000 2,300,000 3,033,000 3,943,000
15 インドネシアの旗 インドネシア 350,000 419,000 562,000 752,000 1,033,000 1,479,000 2,192,000 3,286,000 4,846,000 7,010,000
16 イランの旗 イラン 245,000 312,000 415,000 544,000 716,000 953,000 1,273,000 1,673,000 2,133,000 2,663,000
17 パキスタンの旗 パキスタン 129,000 161,000 206,000 268,000 359,000 497,000 709,000 1,026,000 1,472,000 2,085,000
18 ナイジェリアの旗 ナイジェリア 121,000 158,000 218,000 306,000 445,000 680,000 1,083,000 1,765,000 2,870,000 4,640,000
19 フィリピンの旗 フィリピン 117,000 162,000 215,000 289,000 400,000 582,000 882,000 1,353,000 2,040,000 3,010,000
20 エジプトの旗 エジプト 101,000 129,000 171,000 229,000 318,000 467,000 718,000 1,124,000 1,728,000 2,602,000
21 バングラデシュの旗 バングラデシュ 63,000 81,000 110,000 150,000 210,000 304,000 451,000 676,000 1,001,000 1,466,000
22 ベトナムの旗 ベトナム 55,000 88,000 157,000 273,000 458,000 745,000 1,169,000 1,768,000 2,569,000 3,607,000
1人当国内総生産 (為替レート) [2006-2050] (ドル )[84]
Rank Country 2006 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050
1 アメリカ合衆国の旗 アメリカ 44,379 47,014 50,200 53,502 57,446 62,717 69,019 76,044 83,489 91,683
2 イギリスの旗 イギリス 38,108 41,543 45,591 49,173 52,220 55,904 61,049 67,391 73,807 80,234
3 カナダの旗 カナダ 38,071 40,541 43,449 45,961 48,621 52,663 57,728 63,464 69,531 76,002
4 フランスの旗 フランス 36,045 38,380 41,332 44,811 48,429 52,327 56,562 62,136 68,252 75,253
5 ドイツの旗 ドイツ 34,588 37,474 40,589 43,223 45,033 47,263 51,710 57,118 62,658 68,253
6 日本の旗 日本 34,021 36,194 38,650 42,385 46,419 49,975 52,345 55,756 60,492 66,846
7 イタリアの旗 イタリア 31,123 32,948 35,908 38,990 41,358 43,195 44,948 48,070 52,760 58,545
8 大韓民国の旗 韓国 18,161 21,602 26,012 29,868 36,813 44,602 53,449 63,924 75,979 90,294
9 メキシコの旗 メキシコ 7,918 8,972 11,176 13,979 17,685 22,694 29,417 38,255 49,393 63,149
10 ロシアの旗 ロシア 6,909 9,833 13,971 19,311 26,061 34,368 43,800 54,221 65,708 78,576
11 ブラジルの旗 ブラジル 5,657 8,941 11,102 14,687 18,225 24,164 30,910 42,109 53,911 69,051
12 トルコの旗 トルコ 5,545 6,005 7,460 9,291 11,743 15,188 20,046 26,602 34,971 45,595
13 イランの旗 イラン 3,768 4,652 5,888 7,345 9,328 12,139 15,979 20,746 26,231 32,676
14 中華人民共和国の旗 中国 2,041 3,463 5,837 8,829 12,688 17,522 23,511 30,951 39,719 49,650
15 インドネシアの旗 インドネシア 1,508 1,724 2,197 2,813 3,711 5,123 7,365 10,784 15,642 22,395
16 フィリピンの旗 フィリピン 1,312 1,688 2,075 2,591 3,372 4,635 6,678 9,815 14,260 20,388
17 エジプトの旗 エジプト 1,281 1,531 1,880 2,352 3,080 4,287 6,287 9,443 14,025 20,500
18 ナイジェリアの旗 ナイジェリア 919 1,087 1,332 1,665 2,161 2,944 4,191 6,117 8,934 13,014
19 インドの旗 インド 817 1,061 1,492 2,091 2,979 4,360 6,524 9,802 14,446 20,836
20 パキスタンの旗 パキスタン 778 897 1,050 1,260 1,568 2,035 2,744 3,775 5,183 7,066
21 ベトナムの旗 ベトナム 655 1,001 1,707 2,834 4,583 7,245 11,148 16,623 23,932 33,472
22 バングラデシュの旗 バングラデシュ 427 510 627 790 1,027 1,384 1,917 2,698 3,767 5,235

批判

[編集]

5か国の世界経済への影響力がますます強まる中で、その発展の副作用としての世界経済へのマイナス影響も無視できなくなるとされている。中国国内での需要増加による2005年頃からの原油高に象徴されるように、今後さらに他の4か国の成長につれてエネルギーはますます不足していくもの考えられている。そのような事態になれば必然的に世界各国は資源獲得に動き出すことになり、それゆえの新たな国際摩擦を生み出す可能性がある。また、アメリカの政府機関であるエネルギー情報管理局によれば、2025年の二酸化炭素排出量は、2001年から2025年の間の増加率は、ブラジルが3.7%、ロシアが2.3%、インドが3.6%、中国が4.0%で、2025年の時点ではそれぞれ833万トン、2,784万トン、2,152万トン、7,821万トンにまでのぼり、世界の総排出量の約32%を占めるとされている。

BRICS諸国のうちブラジル、南アフリカ以外の国は管理変動相場制を採用し、外国為替市場管理を行っている。経済規模が拡大し投資や世界貿易における比重が高まる中で、柔軟性を欠いた為替相場は国内金融市場の不安定化や対外不均衡の拡大を招くことになる。また、BRICS諸国の拡大は海外からのポートフォリオ投資をさらに増大させることにつながり、硬直的な為替制度や脆弱な国内金融システムの下で投機の膨張と縮小を引き起こす可能性が高くなる。結果として世界のマネーフローが大きく変わり、世界規模で金融システムが安定性を失い、経済の混乱を招くと指摘されている。

類義語

[編集]

BRICS+

[編集]

BRICSは設立当初、ブラジルロシアインド中国の4か国体制であり、南アフリカが加盟して以降は5か国体制であった。2023年の拡大によってイランエジプトアラブ首長国連邦エチオピアの4か国が加盟し、2025年1月6日にはインドネシアがパートナー国の地位から昇格して10か国の所帯となった。これにより、正式名称はBRICSのままであるがメディア上ではBRICS+とも表現される場合がある[9][85][86]

その他

[編集]

その他の類義語としては、BRICsの名付け親であるゴールドマン・サックスジム・オニールが、2005年に「BRICS諸国に次いで21世紀有数の経済大国に成長する高い潜在性がある」とした11か国(イランインドネシアエジプトトルコナイジェリアパキスタンバングラデシュフィリピンベトナムメキシコ韓国)の総称として、Next Eleven(ネクストイレブン)を提示した[87]

さらに、2009年にはエコノミスト・インテリジェンス・ユニット (EIU) が、BRICSに次ぐ経済発展が期待されている新興国コロンビア、インドネシア、ベトナム、エジプト、トルコ、南アフリカ[注 5])としてCIVETS(シベッツ)を提唱した[88]。その後、HSBCによって広く普及した[89]

また、アメリカの政治リスク専門コンサルティング企業であるユーラシア・グループイアン・ブレマーは、20世紀にアメリカと共に発展してきたが21世紀には衰退が始まっている3か国(日本イスラエルイギリス[注 6])として、JIBs(ジブズ)を提唱した。これらの国は近隣諸国の発展に伴い、地政学的な問題を引き起こすリスクがある点も共通しており、その地政学的問題に対して建設的な役割を果たせないでいる[90][91]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ : Building Better Global Economic BRICs[4]
  2. ^ 詳細は「中ソ対立」を参照。
  3. ^ 詳細は「2022年ロシアのウクライナ侵攻による経済的影響」を参照。
  4. ^ 詳細は「国の所得格差順リスト」を参照。
  5. ^ : Colombia, Indonesia, Vietnam, Egypt, Turkey and South Africa
  6. ^ : Japan, Israel and Great Britain

出典

[編集]
  1. ^ IMF - World Economic Outlook Databases
  2. ^ a b Países do Brics movimentam-se como alternativa ao G7”. DW (2023年4月4日). 2025年1月11日閲覧。
  3. ^ China continues to dominate an expanded BRICS”. East Asia Forum (2024年4月12日). 2025年1月11日閲覧。
  4. ^ Building Better Global Economic BRICs (PDF) - Goldman Sachs, Global Economics Paper No:66
  5. ^ BRICSは仲間増やしドル支配に対抗せよ-名付け親のオニール氏”. Bloomberg (2023年3月29日). 2025年1月11日閲覧。
  6. ^ ロシア大統領:BRICsに南ア参加で影響力拡大-14日に首脳会議”. Bloomberg (2011年4月13日). 2025年1月11日閲覧。
  7. ^ Indonesia joins BRICS bloc as full member, Brazil says”. Reuters (2025年1月7日). 2025年1月11日閲覧。
  8. ^ 「BRICS」の名称、「美し」過ぎて変更できない-加盟国拡大でも”. Bloomberg (2023年8月25日). 2025年1月11日閲覧。
  9. ^ a b 「BRICS+」でトランプに対抗する習近平-中国製造2025と米中貿易戦争”. Newsweek (2018年8月10日). 2025年1月11日閲覧。
  10. ^ BRICS expansion to boost bloc’s clout, but political rifts remain”. The Japan Times (2023年8月25日). 2025年1月11日閲覧。
  11. ^ Putin suggests BRICS looking at new global reserve currency backed by hard assets”. IOL (2022年7月4日). 2025年1月11日閲覧。
  12. ^ Russia and China are brewing up a challenge to dollar dominance by creating a new reserve currency”. Markets Insider (2022年6月24日). 2025年1月11日閲覧。
  13. ^ 国際通貨の多様化の必要性を強調、BRICs初の首脳会議”. AFPBB News (2009年6月17日). 2025年1月11日閲覧。
  14. ^ BRICS首脳会議が開幕 資源価格高騰、過剰流動性など議論”. 日本経済新聞 (2011年4月14日). 2025年1月11日閲覧。
  15. ^ イランがBRICSへの加盟を申請”. JETRO (2022年7月4日). 2025年1月11日閲覧。
  16. ^ 共通通貨、加盟拡大のBRICS G7対抗軸に”. 産経新聞 (2023年5月15日). 2025年1月11日閲覧。
  17. ^ 中国外交部「BRICSパートナー国創設で新たな協力段階に」”. AFPBB News (2024年12月25日). 2025年1月11日閲覧。
  18. ^ BRICS expands with 9 new partner countries. Now it’s half of world population, 41% of global economy”. Geopolitical Economy Report (2024年12月25日). 2025年1月11日閲覧。
  19. ^ BRICSに6カ国が新規参加へ サウジ、アルゼンチンなど”. nikkei.com (2023年8月24日). 2023年8月24日閲覧。
  20. ^ “BRICS「非加盟」を決定 アルゼンチン、書簡で伝達”. 47NEWS. 共同通信社. (2023年12月30日). https://www.47news.jp/10330726.html 2023年12月30日閲覧。 
  21. ^ “サウジアラビア、BRICSに正式には未加盟=商業相”. REUTERS. ロイター. (2024年1月17日). https://news.yahoo.co.jp/articles/6994e1b82268056e1060115a56898a33a8ff7900/ 2024年1月18日閲覧。 
  22. ^ “エジプトなど5カ国、BRICSへの新規加盟確認=南ア外相”. REUTERS. ロイター. (2024年2月1日). https://news.yahoo.co.jp/articles/f6580f1d6330179967be49a2f795435964cce2cf/ 2024年2月1日閲覧。 
  23. ^ サウジ、BRICS加盟は依然検討中=関係筋”. ロイター (2024年2月2日). 2025年1月11日閲覧。
  24. ^ BRICS加盟に34カ国が関心表明、今年はロシアが議長国”. CNN (2024年2月4日). 2024年3月20日閲覧。
  25. ^ タイ、BRICS加盟申請へ 承認なら東南アジア初”. 日本経済新聞 (2024年5月28日). 2024年6月1日閲覧。
  26. ^ ロシア、トルコ外相のBRICS加盟望むとの発言を歓迎”. ロイター (2024年6月5日). 2024年6月6日閲覧。
  27. ^ マレーシア、BRICS加盟へ-アンワル首相が中国メディアに語る”. Bloomberg (2024年6月18日). 2024年6月18日閲覧。
  28. ^ BRICS首脳会議、欧米への「対抗軸」明確に…13か国の「パートナー国」も創設・プーチン氏は「影響力の高まり」に自信”. 読売新聞 (2024年10月23日). 2024年10月25日閲覧。
  29. ^ BRICS、「パートナー国」を創設 米欧対抗へ陣営拡大”. 日本経済新聞 (2024年10月23日). 2024年10月25日閲覧。
  30. ^ BRICS、「パートナー国」創設で拡大へ”. JETRO (2024年10月31日). 2024年11月26日閲覧。
  31. ^ ロシア「北朝鮮がBRICSの活動に関心」”. 中央日報 (2024年10月26日). 2024年10月28日閲覧。
  32. ^ インドネシアがBRICS加盟、東南アジアでは初 拡大の流れ続く”. 朝日新聞 (2025年1月7日). 2025年1月7日閲覧。
  33. ^ インドネシア、BRICSに正式加盟=ブラジル”. ロイター (2025年1月7日). 2025年1月7日閲覧。
  34. ^ “インドネシアがBRICS加盟…議長国ブラジル「グローバル・サウスの協力強化に貢献」”. 読売新聞. (2025年1月7日). https://www.yomiuri.co.jp/world/20250107-OYT1T50056/ 2025年1月9日閲覧。 
  35. ^ BRICS、開発銀行を設立へ ロシア・中国が主導、アメリカに対抗”. ハフポスト (2014年7月18日). 2024年2月8日閲覧。
  36. ^ BRICSの新開発銀行が開業式典-AIIBと協力へ”. Bloomberg (2015年7月21日). 2024年7月28日閲覧。
  37. ^ BRICS summit: Key takeaways from the Kazan declaration”. Reuters (2024年10月24日). 2025年1月9日閲覧。
  38. ^ 独自の決済プラットフォーム創設を(BRICS)目指すのは脱ドル依存”. JETRO (2024年9月27日). 2025年1月9日閲覧。
  39. ^ ロシア BRICSで目指す “ドル決済からの脱却” (油井’s VIEW)”. NHK (2024年6月12日). 2025年1月9日閲覧。
  40. ^ Finance ministers discuss BRICS Bridge digital currency payments”. Blockchain For Enterprise (2024年2月28日). 2025年1月9日閲覧。
  41. ^ BRICSに新通貨構想 脱ドル&脱西側(編集部)”. 週刊エコノミスト Online (2023年10月13日). 2025年1月9日閲覧。
  42. ^ IMF「世界経済見通し」から見る世界の動き~PPP(購買力平価)でみると2021年からG7<BRICS”. 第一生命経済研究所 (2024年4月24日). 2024年6月17日閲覧。
  43. ^ グローバルサウス、魅力に映るBRICS G7に不満、加盟の流れ”. 毎日新聞 (2023年5月31日). 2024年6月17日閲覧。
  44. ^ BRICSがサウジ、アルゼンチンなど6カ国の加盟を承認 世界人口の47%へ拡大”. 産経新聞 (2023年8月24日). 2024年6月17日閲覧。
  45. ^ 『最新基本地図2010-世界・日本-』(34版)帝国書院、2009年12月5日。ISBN 978-4-8071-5891-1 を参照し計算
  46. ^ ロシア、穀物版OPECで相場主導狙う”. 日本経済新聞 (2024年10月27日). 2024年12月13日閲覧。
  47. ^ ロシア、「BRICS穀物取引所」の創設提案 価格決定力高める狙い”. ロイター (2024年10月18日). 2024年10月22日閲覧。
  48. ^ BRICSが穀物取引所創設を支持=ロシア農相”. ロイター (2024年7月1日). 2024年7月5日閲覧。
  49. ^ 穀物輸出国がBRICSに集結 西側農業国に代わる補完関係に”. 週刊エコノミスト (2023年10月16日). 2024年7月5日閲覧。
  50. ^ BRICSスポーツ大会 開幕…プーチン氏、IOCを暗に批判”. 読売新聞 (2024年6月14日). 2024年8月5日閲覧。
  51. ^ International Reactions to U.S. Cybersecurity Policy: The BRICS undersea cable” (2016年1月8日). 2024年9月3日閲覧。
  52. ^ A Fiber-Optic Silk Road”. The Diplomat (2015年4月2日). 2024年9月10日閲覧。
  53. ^ "Los líderes del BRICS, Unasur, Cuba, México y Costa Rica se citan en Brasilia". La Vanguardia. 15 July 2014. Retrieved 26 January 2015.
  54. ^ 新興国を襲う高齢化の波、時すでに遅しか”. ウォール・ストリート・ジャーナル. 2021年1月15日閲覧。
  55. ^ 失速するブラジル・ロシア 過渡期に入ったBRICSの今後は?”. 財経新聞. 2021年1月15日閲覧。
  56. ^ a b 新型コロナ危機下でロシア経済が抱え続ける5つの課題”. 日経新聞. 2021年1月15日閲覧。
  57. ^ ロシア経済の見通し-停滞が続く経済。20年は内需の回復で加速も、緩慢な成長に留まるか。”. 株式会社 ニッセイ基礎研究所. 2021年1月15日閲覧。
  58. ^ 【ロシアを読む】面目つぶれたプーチン政権 ロシアが苦しむダブル減”. 産経新聞. 2021年1月17日閲覧。
  59. ^ インドGDP、2025年に日本抜き4位 円安でIMF推計前倒し”. 日本経済新聞 (2024年4月20日). 2024年6月8日閲覧。
  60. ^ a b PricewaterhouseCoopers. “The World in 2050” (英語). PwC. 2021年6月16日閲覧。
  61. ^ “Economic structure”. The Economist. (2003年10月6日). http://www.economist.com/countries/India/profile.cfm?folder=Profile%2DEconomic%20Structure 
  62. ^ “Indian manufacturers learn to compete”. The Economist. (2004年2月12日). http://www.economist.com/displaystory.cfm?story_id=S%27%298%3C%2FPQ%3B%21%21P%214%0A 
  63. ^ 【インド】農民の困窮とモディ政権の農業政策~儲かる農業の実現、アグリテックが転機に”. ニッセイ基礎研究所. 2021年3月16日閲覧。
  64. ^ 外務省:世界の医療事情
  65. ^ インド、環境汚染の年間損失800億ドル GDPの5.7%に匹敵 - SankeiBiz 2013年8月20日
  66. ^ 識字率に関するトピックス”. 朝日新聞. 2021年3月16日閲覧。
  67. ^ 中国GDP、世界2位確実に 日本、42年ぶり転落”. 日本経済新聞社. 2021年1月15日閲覧。
  68. ^ 中国、「2028年までにアメリカ追い抜き」世界最大の経済大国に=英シンクタンク”. BBC. 2021年1月15日閲覧。
  69. ^ Report for Selected Country Groups and Subjects(PPP valuation of country GDP)”. IMF. Aug 2, 2015閲覧。
  70. ^ Data (July 2, 2015). “"Gross domestic product 2014, PPP", World Bank, accessed on 2 July 2015”. Data.worldbank.org. Aug 2, 2015閲覧。; European Union calculated by sum of individual countries.
  71. ^ Field listing - GDP (PPP exchange rate), CIA
  72. ^ 第3節 中国”. 経済産業省. 2021年3月16日閲覧。
  73. ^ 中国 国勢調査 総人口は約14億1000万人 高齢化が加速”. NHK. 2021年5月21日閲覧。
  74. ^ 「東西逆転」(プレストウィッツ、NHK出版)
  75. ^ BRICS Summit in Durban, South Africa - English pravda.ru
  76. ^ 「BRICs+ネクスト11」完全ガイド”. ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント. 2009年4月4日閲覧。
  77. ^ The N-11:More Than an Acronym”. Goldman Sachs Economic Research (March 28, 2007). 2009年4月4日閲覧。
  78. ^ ルーパ・プルショサーマン(2007年1月28日 - 30日放送、NHKスペシャル「インドの衝撃」での発言)
  79. ^ The GCC Dream:Between the BRICs and the Developed World”. Goldman Sachs Economic Research (April 17, 2007). 2009年4月4日閲覧。
  80. ^ 2060 年の世界、米中が経済規模で拮抗”. 日本経済研究センター. 2021年1月17日閲覧。
  81. ^ The World in 2050:Beyond the BRICs”. PricewaterhouseCoopers LLP (2008年3月4日). 2009年4月4日閲覧。
  82. ^ How Solid are the BRICs?”. Goldman Sachs Economic Research (1st December 2005). 2009年4月4日閲覧。
  83. ^ 臼居一英 (2005年3月). “注目されるインド―その位置づけ―”. 国際協力銀行 開発金融研究所. 2009年4月4日閲覧。
  84. ^ a b "The N-11:More Than an Acronym" - Goldman Sachs study of N11 nations, Global Economics Paper No:153, March 28, 2007.
  85. ^ ブリックス+:新世界秩序への道”. 朝鮮新報 (2024年5月26日). 2025年1月11日閲覧。
  86. ^ 「BRICS+」の11カ国は"第3グループ"として機能するのか”. 会社四季報オンライン (2023年9月13日). 2025年1月11日閲覧。
  87. ^ Watch out for the Brics … and for the Next 11”. The Guardian (2011年2月18日). 2024年6月19日閲覧。
  88. ^ Succeeding in the CIVETS”. FM Magazine (2012年2月1日). 2024年6月19日閲覧。
  89. ^ CIVETSとは”. 日本経済新聞 (2010年12月18日). 2024年6月19日閲覧。
  90. ^ Eurasia Group
  91. ^ 2013年世界のリスク 「JIBs」ご用心”. 日本経済新聞 (2013年1月8日). 2024年6月19日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]