コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

APX砲塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

APX砲塔は、1930年代にフランスのピュトー工廠 (Atelier de construction de Puteaux, 略称 APX)で開発・製造された戦車用の砲塔である。

1934年から1938年にかけて複数のモデルが開発され、同時期の複数の戦車や装甲車に搭載されて使用された。

APX 1

[編集]
APX 1

APX 1は装甲厚45mmの1人用鋳造砲塔で、主砲には47 mm SA 34、同軸機銃としてMAC M1931機関銃を装備する[1]

ルノーB1の初期型[2]ルノー D2の初期型[3]ソミュア S35のプロトタイプに使用された[4]

APX 1A

[編集]

主砲を47 mm SA 35に換装した改良型で、ルノー D2の後期型に搭載された[3]

APX 1 CE

[編集]

APX 1の騎兵科向けの改良型という位置づけで、砲塔リングを拡大し、無線手が車長の作業を補佐出来るようになったため"1.5人用砲塔"と表現される事がある。(名称の "CE" は "chemin élargi" すなわち"通路拡大"を意味する)

主砲として47 mm SA 35を搭載したものがソミュア S35の量産車、主砲として47 mm SA 34を搭載したものがルノー AMC34英語版の一部に使用された[5]

APX 2

[編集]
APX 2B

APX 2は装甲厚25mmの2人用砲塔で、鋳造とリベット構造を併用している。主砲として25 mm SA type RFを搭載した物がルノー AMC34英語版の一部に[6]、主砲として47 mm SA 35を搭載したものがルノー AMC35英語版に搭載された[1]

APX 2B

[編集]

ベルギーに輸出されたAMC35英語版に搭載されたモデルで、主砲をベルギー製の47mm M1931に、同軸機銃をオチキスMle1914機関銃に換装している[1]

APX 3

[編集]
APX 3 (パナール 178)

APX 3は装甲厚13mmの2人用リベット構造砲塔で、主砲には25 mm SA 35、同軸機銃としてMAC M1931機関銃を装備する。

パナール 178 (AMD35) の砲塔として使用された[7]

APX 4

[編集]
APX 4

APX 4は装甲厚60mmの1人用鋳造砲塔で、主砲には47 mm SA 35、同軸機銃としてMAC M1931機関銃を装備する。

ルノーB1の改良型である ルノーB1 bis に搭載された[5]

APX 5

[編集]
APX 5

APX 5は1人用リベット構造砲塔で、主砲には25 mm SA 35、同軸機銃としてMAC M1931機関銃を装備する。

AMR35英語版のZT2型、およびパナール 178のインドシナ植民地向け車両に搭載[8]

APX-R

[編集]
APX-R (SA18搭載型)

APX-Rは1人用鋳造砲塔で、主砲にはピュトーSA18 37mm砲、同軸機銃としてMAC M1931機関銃が搭載されている。オチキスH35/H38/H39と、ルノー R35に搭載された。名称の"R"の意味については、この砲塔が生産された"リュエイユ工廠"を指すという説と[9]、"ルノー"を指すという説がある。

後期には主砲を長砲身のピュトーSA38フランス語版に換装した改良型も生産された。SA38を搭載したAPX-RはオチキスH39の一部と、ルノーR35の一部に搭載されている[10]

APX-R砲塔は生産性の悪さや防御力の低さが問題視され、H38/39やR35の生産途中でFCM36と同型の溶接砲塔に換装する計画があった。しかしFCM36の砲塔に長砲身のSA38を搭載すると溶接部が破断するなどの問題が発覚し、これらの車種のFCM砲塔への換装はテストのみとなっている。

視察装置

[編集]

APX砲塔には、初期には双眼鏡式の外部視察装置が装備されていた。この視察装置は強化ガラスによって保護されており、衝撃を受けると装甲シャッターが閉鎖するような構造になっていたが、戦闘中に視界を遮られる恐れがある事から、後に間接視式ペリスコープに変更されている[1]

脚注・出典

[編集]
  1. ^ a b c d Georges E. Mazy et François Vauvillier, « Les auto-blindés lourds du corps de cavalerie belge 1940 », Histoire de guerre, blindés et matériel, Histoire & Collections, no 84, août 2008, p. 18-29
  2. ^ (en) Steve Zaloga, Panzer IV vs Char B1 bis : France 1940, Osprey Publishing,‎ 2011 (ISBN 978-1-84908-378-21-84908-378-9 および 978-1-84908-379-9, OCLC 610837255, lire en ligne), p. 12
  3. ^ a b François Vauvillier, « D2 de la 2e série : vous avez dit « D 2bis » ? », Histoire de guerre, blindés et matériels, no 83, juin 2008, p. 14
  4. ^ (en) Steven J. Zaloga, French Tanks of World War II (2) : Cavalry Tanks and AFVs, Osprey Publishing,‎ 2014 (ISBN 978-1-78200-393-9 および 1-78200-393-2, OCLC 1021802963, lire en ligne), p. 10-11, 14-15, 30-34
  5. ^ a b (en) Steve Zaloga, Panzer III vs Somua S 35 : Belgium 1940,‎ 2014 (ISBN 978-1-78200-287-1 および 1-78200-287-1, OCLC 890394611, lire en ligne), p. 19, 30-33
  6. ^ François Vauvillier, « L'automitrailleuse de combat AMC 34 Renault YR », Histoire de guerre, blindés et matériel, no 109, juillet 2014, p. 53-56
  7. ^ Pascal Danjou, L'automitrailleuse de découverte AMD 35 Panhard 178, Éditions du Barbotin, coll. « Trackstory » (no 2) (présentation en ligne), p. 9
  8. ^ François Vauvillier, Les automitrailleuses de reconnaissance, t. 2 : L'AMR 35 Renault : ses concurrentes et ses dérivés, Histoire & Collections, coll. « Les matériels de l'armée française »,‎ 2005 (ISBN 2-915239-70-3), p. 43-44, 46
  9. ^ (en) Steve Zaloga, French tanks of World War II (1) : Infantry and battle tanks, Osprey Publishing,‎ 2014 (ISBN 978-1-4728-0776-2 および 1-4728-0776-6, OCLC 869386902, lire en ligne), p. 19
  10. ^ Pascal Danjou, « Les Hotchkiss H35 réarmés », Histoire de guerre, blindés et matériel, no 74, novembre 2006, p. 76-81

関連項目

[編集]