33B突撃歩兵砲
性能諸元 | |
---|---|
全長 | 5.4 m |
全幅 | 2.9 m |
全高 | 2.3 m |
重量 | 21 t |
懸架方式 | トーションバー |
速度 | 20 km/h |
行動距離 | 110 km |
主砲 | 15cm sIG33/1 × 1 |
副武装 | 7.92mm MG34 × 1 |
装甲 | 80 - 10 mm |
エンジン |
マイバッハ HL120TRM 300 馬力 |
乗員 | 5名 |
33B突撃歩兵砲(ドイツ語:Sturminfanteriegeschütz 33B)とは、第二次世界大戦中のドイツで開発された突撃砲である。
日本では33式突撃歩兵砲、III号突撃歩兵砲33など複数の表記が存在する。
構造
[編集]33B突撃歩兵砲は、III号突撃砲のシャーシ上に重装甲の密閉式戦闘室を設け、そこに改良された 15cm sIG 33/1 重歩兵砲を搭載したものである。主砲は中央右寄りに配置され、30発の弾薬を携行した。左右旋回角は3度で、仰角は25度、俯角は6度の範囲で可動した。
戦闘室左側に設けられたボールマウントには副武装として7.92mmMG34機関銃が装備されており、携行弾薬数は600発で、左側15度、右側20度、仰角20度、俯角10度の射界を持っていた。
生産
[編集]33B突撃歩兵砲の生産の経緯については、ソースによって異なった説明がなされている。Chamberlain と Doyle によると、アルケット社は1941年7月に12輌のIII号突撃砲E型を突撃歩兵砲に改造するように命令を受け、これらは同年12月から翌年1月にかけて完成したものの、軍で使用されることはなかった。
1942年9月、これとは別の12輌のIII号突撃砲を33B突撃歩兵砲に改造するように再び命令が出され、既存の車両が作り直されたという[1]。一方で Trojca と Jaugitz は、24輌の全てがIII号突撃砲B、C、D、E型を修理する形で1942年9月からアルケット社で生産されたとしている[2]。
戦歴
[編集]最初の12輌の33B突撃歩兵砲は1942年10月にドイツ軍に引き渡された。これらは第177突撃砲大隊と第244突撃砲大隊に配備され、スターリングラード攻防戦に投入された。
残りの12輌もスターリングラードで戦う第243突撃砲大隊と第245突撃砲大隊に配備される予定だったが、11月21日にドイツ軍第6軍がソ連軍の反攻によって逆包囲され不可能となってしまった。そのためこれらの車両で第17教導大隊・突撃歩兵砲中隊 (Sturm-Infanterie-Geschütz-Batterie/Lehr-Batallion XVII) が編成され、第22機甲師団の一員として第6軍の解放作戦に加わった。この戦いで師団は消耗し、残存していた33B突撃歩兵砲は第201機甲連隊・突撃歩兵砲中隊として第23機甲師団に再編入され、戦争の残りを戦うこととなった。
33B突撃歩兵砲について言及した最後の報告は1944年9月のもので、5輌がリストされている[3]。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- Chamberlain, Peter, and Hilary L. Doyle. Thomas L. Jentz (Technical Editor). Encyclopedia of German Tanks of World War Two: A Complete Illustrated Directory of German Battle Tanks, Armoured Cars, Self-propelled Guns, and Semi-tracked Vehicles, 1933–1945. London: Arms and Armour Press, 1978 (revised edition 1993). ISBN 1-85409-214-6
- Trojca, Waldemar and Jaugitz, Markus. Sturmtiger and Sturmpanzer in Combat. Katowice, Poland: Model Hobby, 2008 ISBN 978-83-60041-29-1
関連項目
[編集]- ブルムベア(IV号突撃戦車) - 33B突撃歩兵砲の後継に当たる。