黒ん坊切景秀
黒ん坊切景秀 | |
---|---|
指定情報 | |
種別 | 重要文化財 |
名称 | 太刀〈銘景秀/〉 |
基本情報 | |
種類 | 太刀 |
時代 | 鎌倉時代 |
刀工 | 備前長船景秀 |
刃長 | 約73.0センチメートル |
所有 | 個人収蔵(大阪府) |
黒ん坊切景秀(くろんぼきりかげひで)は、鎌倉時代に作られたとされる日本刀(太刀)である。日本の重要文化財に指定されており、大阪府の個人が収蔵している[1]。鞍切り景秀とも呼称される[1]。
概要
[編集]鎌倉時代に活躍していた備前長船景秀によって作られた太刀である。景秀は備前国長船派の祖とされている光忠の実弟とされており、その作風は焼き幅の広狭が著しく、尖り刃を交えて飛焼や鎬(しのぎ)にかかるほど刃文を焼くなど激しいものが多い[2]。本作以外の他の在銘作も同様の出来となっていることから、景秀の作風は”すすどしい”として表現されている[2]。なお、景秀は他の長船派の作刀とは明らかに異なるほどの大きな銘の切り方をする点や丁子乱れの出入りが激しいことから、長船派ではなく一文字派の刀工ではないかとも言われている[2]。
本作は元々伊達家重臣である石川家の重宝であったとされており、伊達政宗が文禄・慶長の役で朝鮮に出兵していた際には本作を帯びて戦っていたとされている[3]。その際に加藤清正へ本作を貸して牛ほどの大きさもある大男を試斬させたところ、土壇から5,6寸(約15.2センチメートルから18.2センチメートル程度)まで切れ込む大物切れをしたとされている[3]。なお、『仙台士鑑』にも同様の逸話が以下の通り示されている[4]。
- 原文
征韓の役諸大名閑に乗じて「ためしきり」す一韓人あり大さ牛の如し皆斬りあます 公乃ち名刀「景秀」を出し此にてためすへしと云ふ加藤清正、浅野長政兼て 公と仲悪かりけれは何れも手をあませし代物なれば無益なりと斷る 公清正に向ていや我か小姓の刀なり切て見玉へと云ふ清正も斟酌の様子にて遂に大男を一の胴断て土檀の下に打込む事五六寸、流石の清正も膽を消しなか〳〵たゞは抜けましと鍬もて掘り出す観る者驚かさるなし
- 現在訳
文禄・慶長の役の際に諸大名は余暇を乗じて試斬をすることになった。ある韓人の遺体があり、その大きさは牛ぐらいの大きさがあったため、皆斬るには持て余していた。政宗は名刀である「景秀」を取り出して、「これで試してみて下さい」と言った。ただ、加藤清正、浅野長政はかねてより政宗と仲が悪かったので「誰もが手を余したなのだから無益なのでやめたほうがいい」と断った。
しかし、政宗が清正に向かって「いや、これは小姓の刀だから切ってみて下さい」という。そう言われると清正も政宗の気持ちを汲み取ってその大男を斬ったところ、一ノ胴を斬り土壇の下にまで打ち込んでしまい五六寸まで切り込んでしまった。さすがの清正も肝を冷やしてすぐに引き抜こうとしても抜けないため、刀を鍬で掘り出すことになり観る者を驚かせた。 — 矢野顕蔵 、 『仙台士鑑』
なお、伊達家の『御刀剣記』には、斬った大男のことを「さる身と云うもの」と記されている[3]。刀剣研究家の福永酔剣は、著書『日本刀大百科事典』において、当時の日本の武将たちは、韓国語で「人民」を意味する「サラミィ」が転訛して、韓人のことを「サルミ」と呼んでおり、「黒ん坊切」と名付けたのは色黒の大男であった「サルミ」を斬ったことに由来するものだと推測している[3]。
ただ、上記の逸話だけでは「黒ん坊切」となった逸話が記されておらず、福永が著書『皇室・将軍家・大名家刀剣目録』にて「黒ん坊切」という名称の初出と考えられるものとして、本阿弥琳雅が1917年(大正6年)1月発行の雑誌『刀の研究』にて寄稿した一文によるものと指摘している。以下はその琳雅の寄稿文である[5]。
この寄稿文を見ると、なぜその朝鮮人を黒ん坊と呼ぶのかは明記されておらず、事実誤認とみられる箇所[注釈 1]や『仙台士鑑』などで記されている逸話とも細部の表現が異なる箇所がある[5]。しかしながら、琳雅の寄稿文以前の文献には「黒ん坊切」という異名が見当たらないため、この寄稿文がこの異名の由来していることが分かる、と福永は指摘している[5]。
その一方で異説もあり、刀剣研究家である佐藤寒山は、著書『武将と名刀』において、毛の黒ずんだ大猿が陣中に出没していたずらをするのを憎んで本作にて切り捨てたものだと推測している[6]。その上で佐藤は、猿や猫のような動作が俊敏なものを切るには、余程の腕前がないと切り落とすことができない[6]。そのため、よい刀であるというかよりかはむしろ切り手の腕前が余程良かったことを称えたものあろうとしており、政宗は景秀作の刀が名刀であることを示すとともに自身の腕前を自慢するために「黒ん坊切」と名付けた推察している[6]。
いずれにしても長きにわたり伊達家へ伝来しており、1931年(昭和6年)1月19日には、伊達興宗伯爵名義にて国宝保存法に基づく国宝(旧国宝)に指定される[7]。戦後までは伊達家に伝来しており、文化財保護法施行後は重要文化財に指定されていた[6]。その後は伊達家を離れて1964年(昭和39年)時点では愛刀家で知られていた田口康昭が所持していた[6]。
作風
[編集]刀身
[編集]刃長(はちょう、刃部分の長さ)は約73.0センチメートルであり、磨り上げ(太刀を元の大きさから短く仕立て直すこと)がおこなわれている[3]。鍛え[用語 1]には、美しい地沸(じにえ、平地の部分に鋼の粒子が銀砂をまいたように細かくきらきらと輝いて見えるもの)があり、杢目(もくめ、木材の木目のような文様)に丁子乱れが派手に焼かれている[3]。茎(なかご、柄に収まる手に持つ部分)には細鏨で大きく「景秀」と二字銘が入っている[6]。
脚注
[編集]注釈
[編集]用語解説
[編集]- 作風節のカッコ内解説および用語解説については、刀剣春秋編集部『日本刀を嗜む』に準拠する。
出典
[編集]- ^ a b 伊達家の歴史と武具(刀剣・甲冑) - 刀剣ワールド 2020年11月17日閲覧。
- ^ a b c ≪古刀≫備前 景秀 - 玉置美術刀剣研磨処 2020年11月17日閲覧。
- ^ a b c d e f 福永 1993, p. 185.
- ^ 矢野顕蔵『仙台士艦』(明治39年8月26日・再販)(参照:国立国会図書館デジタルコレクション、176コマ目)
- ^ a b c d 福永 2020, p. 203.
- ^ a b c d e f 佐藤 1964, p. 257.
- ^ 昭和6年1月19日文部省告示第9号(参照:国立国会図書館デジタルコレクション、3コマ目)
- ^ a b 刀剣春秋編集部 2016, p. 174.
参考文献
[編集]- 刀剣春秋編集部『日本刀を嗜む』ナツメ社、2016年3月1日。ISBN 978-4816359934。 NCID BB20942912。
- 佐藤寒山『武将と名刀』人物往来社、1964年6月15日。
- 福永酔剣『日本刀大百科事典』 2巻、雄山閣出版、1993年11月20日。ISBN 4639012020。 NCID BN10133913。
- 福永酔剣『皇室・将軍家・大名家刀剣目録』(復刻)雄山閣出版、2020年11月27日。ISBN 978-4639027379。 NCID BC04133230。