鵜戸神社 (鹿屋市)
表示
鵜戸神社 | |
---|---|
拝殿 | |
所在地 | 鹿児島県鹿屋市吾平町麓字宮ノ前3574番地 |
位置 | 北緯31度19分50.5秒 東経130度53分51.4秒 / 北緯31.330694度 東経130.897611度座標: 北緯31度19分50.5秒 東経130度53分51.4秒 / 北緯31.330694度 東経130.897611度 |
主祭神 | 彦波瀲武鵜茅草葺不合尊ほか5柱 |
社格等 | 旧郷社 |
創建 | 不明 |
本殿の様式 | 流造 |
例祭 | 10月19日 |
地図 |
鵜戸神社(うどじんじゃ)は、鹿児島県鹿屋市吾平町麓にある神社。旧社格は郷社。
祭神
[編集]彦波瀲武鵜茅草葺不合尊、玉依姫命、彦五瀬命、稲飯命、三毛入野命、神日本磐余彦尊(神武天皇)の6柱(鵜戸六所権現)を祀る。
歴史
[編集]彦波瀲武鵜茅草葺不合尊の陵墓が村内鵜戸山上にあったため、尊を祀ったという。当初は吾平山上陵の東側に位置し、かつては鵜戸六所権現、鵜殿神社などと称されており、天平19年(747年)に「六所大権現と号した」という記録がある。
宝殿(本殿)は長久4年(1043年)建立とされ、社殿は寛文年間(1660年代)に島津綱貴が、宝殿と拝殿は明和5年(1768年)に島津重豪がそれぞれ造営した。『三国名勝図会』にはこの頃の様子が挿絵とともに紹介されている。
明治4年(1871年)に災害により八幡神社(現在地)へ「仮」遷座したが帰社せず(八幡神社は同年中に別場所に遷座)、明治6年郷社に列した。昭和39年(1964年)に本殿・舞殿を新築し現在に至る。
境内
[編集]-
境内の様子
-
五輪塔・石仏(鹿屋市指定史跡)
-
境内の護国殿
-
鳥居
-
江戸時代の鵜戸神社
『三国名勝図会』。現在地とは別位置。
文化財
[編集]鹿屋市指定文化財
[編集]脚注
[編集]- ^ a b 鹿屋市内の県・市指定文化財一覧(鹿屋市ホームページ)。
参考資料
[編集]- 「鹿屋探訪18 - 鵜戸神社 (PDF) 」『広報かのや』2007年6月13日号24頁。
- 現地看板『鵜戸神社』 2007年8月28日閲覧。
外部リンク
[編集]- ウィキメディア・コモンズには、鵜戸神社 (鹿屋市)に関するカテゴリがあります。