鳥海月山両所宮
表示
鳥海月山両所宮 | |
---|---|
鳥居と拝殿 | |
所在地 | 山形県山形市宮町3-8-41 |
位置 | 北緯38度16分15.3秒 東経140度20分13.8秒 / 北緯38.270917度 東経140.337167度座標: 北緯38度16分15.3秒 東経140度20分13.8秒 / 北緯38.270917度 東経140.337167度 |
主祭神 |
倉稲魂命 月夜見命 |
社格等 | 旧県社・別表神社 |
創建 | 康平6年(1063年) |
例祭 | 8月1日 |
主な神事 | 穀様し |
地図 |
鳥海月山両所宮(ちょうかいがっさんりょうしょぐう[1])は、山形県山形市にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。別称は吉事宮・武門吉事宮。
鳥海山(鳥海山大物忌神社)の神の倉稲魂命と、月山(出羽三山)の神の月夜見命を祀る。
歴史
[編集]社伝では、源頼義が安倍貞任討伐にあたって飽海郡吹浦の鳥海山両所神社で鳥海・月山の両神に戦勝を祈願し、勝利したので、康平6年(1063年)、その報賽として最上郷山形に社殿を造営して分霊を勧請し、国家泰平・武門吉事の神と称したのに始まると伝える。
天正年間(1573年 - 1591年)、当地の領主・最上義光は、従来の祠官を廃して真言宗成就院を別当と定め、社領を寄進した。以降、最上氏の崇敬社となり、江戸時代には歴代山形藩主の鳥居氏・水野氏の崇敬を受けた。
明治6年(1873年)に郷社に列し、明治12年(1879年)8月に県社に昇格した。昭和36年(1961年)に別表神社に加列された。
祭事
[編集]山形市の無形民俗文化財となってる神事「穀様(ごくだめ)し」が行われている[2][3]。旧暦7月1日早朝に飯・胡瓜・茄子・粟穂・稲穂を紙に包んで土中に埋め、翌年の旧暦6月末日に掘り出し、腐敗の具合で豊凶を占う[3]。これらはそれぞれ村山、庄内、米沢、仙台、秋田の地域に対応している[3]。この結果を版木で紙に擦り神事に集まった者に虫除けの札と共に配布する[2]。江戸時代に掘られた版木が山形市の有形民俗文化財に指定されている[4]。
8月1日の例大祭では、「鳥海」と「月山」という二つの神輿を神輿団体「随神会」などが担いで宮町や銅町周辺を練り歩く。
鳥海月山両所宮ギャラリー
[編集]-
門
-
橋
-
神籬(ひもろぎ)
-
稲荷狐像
-
社務所の内部
-
大榊付きの神棚
-
神社の外観
-
本殿の裏側
-
拝殿の裏側
-
島の摂社の壊れた看板
-
中央広場
-
手水舎
-
手水舎(別角度)
-
手水舎の看板
-
手水舎
-
手水舎
-
入口の看板
-
入口の看板
-
入口の設備
-
左側に拝殿、右側に池
-
拝殿
-
拝殿
-
神籬(ひもろぎ)
-
本殿
-
島の神社の鳥居(クローズアップ)
-
島の神社の鳥居
-
提灯
-
提灯
-
提灯
-
近くの公園
-
橋のある池
-
池
-
池
-
道
-
道
-
道
-
神聖な池
-
千本鳥居
-
社務所
-
社務所
-
石灯籠
-
入口からの眺め
-
外部の眺め
-
池の島
-
池
-
池
-
池
-
色とりどりの紙垂が付いた注連縄
-
色とりどりの紙垂が付いた注連縄
-
隣接する公園からの眺め
-
石宮八幡神社
-
神聖な木
拝殿
[編集]-
拝殿
-
拝殿の名前
-
拝殿のクローズアップ
-
拝殿の遠景
摂末社
[編集]-
水中の孤立した神社
-
一対の摂末社
-
摂末社の島の鳥居と橋
-
摂末社
-
摂末社
-
摂末社
-
摂末社
-
摂末社
-
二つの摂末社
-
池と摂末社
-
摂末社
-
二つの摂末社
裏手の遊び場
[編集]-
遊び場
-
遊び場
-
遊び場
-
遊び場
-
遊び場
-
遊び場
聖なる井戸
[編集]-
手水舎の泉
-
池と井戸
-
聖なる井戸
-
泉
鳥居
[編集]-
鳥居
-
鳥居
脚注
[編集]- ^ 山形県神社庁による紹介
- ^ a b “鳥海月山両所宮の穀様し 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2021年10月30日閲覧。
- ^ a b c “「腐敗」を確認、豊凶どっち 山形・鳥海月山両所宮で「穀様し」”. 河北新報オンラインニュース (2021年10月30日). 2021年10月30日閲覧。
- ^ “穀様しの版木 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2021年10月30日閲覧。
リンク
[編集]- 鳥海月山両所宮 - 山形市観光協会