コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

鬼庭良直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鬼庭左月斎から転送)
 
鬼庭 良直
時代 戦国時代から安土桃山時代
生誕 永正10年(1513年
死没 天正13年11月17日1586年1月6日
別名 通称:周防守、道号:左月斎
戒名 自光院殿剣外参心大居士
墓所 人取橋古戦場(福島県本宮市
主君 伊達稙宗晴宗輝宗政宗
氏族 鬼庭氏
父母 父:鬼庭元実
正室:本沢真直の娘
継室:牧野刑部の娘
片倉喜多綱元
テンプレートを表示

鬼庭 良直(おににわ よしなお)は、戦国時代から安土桃山時代武将伊達氏家臣。左月斎の号で知られる。

生涯

[編集]

永正10年(1513年)、伊達郡小屋館(赤館)城主・鬼庭元実の子として生まれる。

天文8年(1539年)、父・元実の隠居にともない家督を相続する。天文11年(1542年)に勃発した天文の乱においては父と共に伊達晴宗方に属して戦い、その功績を以て天文18年(1549年)には長井郡川井城主となり、所領を2,000石に加増された(これらの所領は、天文22年(1553年)の『晴宗公采地下賜録』では隠居した父・元実の名義になっている)。

永禄7年(1564年)に伊達輝宗が当主になると、側近に人材を求めていた輝宗は良直を評定役[注釈 1]に抜擢する。これによって良直は遠藤基信と共に輝宗政権の中核を担うことになる。良直は輝宗の信任によく応え、天正初年には鬼庭氏に一族の家格が与えられた。天正3年(1575年)、嫡男・綱元に家督を譲って隠居し左月斎と号したが、天正5年(1577年)の輝宗五弟・政重国分氏入嗣に際して事前の折衝にあたるなど、隠居後も引き続き輝宗の側近にあって政務に従事した。

天正13年(1585年)10月、嫡男・政宗に家督を譲っていた輝宗が殺害されると、同年11月17日(西暦では翌1586年1月)には常陸佐竹義重が、政宗を見放して伊達氏から離反した南奥の諸侯を糾合し二本松城を包囲中の伊達軍を攻撃するため安達郡へと攻め寄せた(人取橋の戦い)。この時、左月斎は政宗から指揮を任されて金色の采配を与えられた。しかし、兵力に劣る伊達軍はたちまち潰走し、佐竹軍に本陣への突入を許す状況となったため、左月斎は政宗を逃がすべく、殿軍を引き受けて敵中に突入した。左月斎は高齢のために重い甲冑が着けられず、兜の代わりに黄綿の帽子を着けるという軽装であったが、最前線に踏み止まって力戦し、鬼庭隊は200余の首級を取ったという。この間に政宗は辛うじて本宮城に逃げ込むことができ、九死に一生を得たが、左月斎は岩城常隆の家臣・窪田十郎に討ち取られた。享年73。

政宗は左月斎の隠居領分の知行を未亡人に与え、これを終身安堵する旨の朱印状を発給してその功に報いた。

系譜

[編集]
  • 父:鬼庭元実(左衛門、露月斎)

周辺系図

[編集]
 
 
 
 
 
片倉景重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
片倉景綱
 
片倉氏
 
 
 
 
本沢真直
 
 
直子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
片倉喜多
 
 
 
鬼庭元実
 
 
鬼庭良直
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鬼庭綱元
 
茂庭氏
 
 
 
 
牧野刑部
 
 
 
 

関連作品

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 仙台藩における評定役の職務権限は第2代藩主・伊達忠宗により大幅に縮小され、複数人制による奉行職の補助機関へと移行したが、輝宗・政宗の代における評定役は一人制で、評定の場では奉行衆よりも一段高い敷居に席が置かれており、評定役のほうが格上であった[1]

出典

[編集]
  1. ^ 佐藤憲一『伊達政宗の手紙』113~114頁。洋泉社、2010

参考文献

[編集]
  • 『松山町史』(宮城県志田郡松山町、1980)