コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

高等農林学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高等農業学校から転送)

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校旧制実業専門学校高等農林学校

高等農林学校(こうとうのうりんがっこう)は、第二次世界大戦後に学制改革が行われるまで存在した旧制専門学校(実業専門学校)のうち、農業農学林学に関する高等教育機関の名称。略して「高農」とも呼ばれる。

なお、この項目では厳密な意味での高等農林学校のみならず、高等蚕糸学校(高蚕)・高等園芸学校(高園)および1940年代以降に新設された農林専門学校農業専門学校(農専)についても広義の「高等農林学校」に含め一括して言及することとする。

概要

[編集]
  • 第二次世界大戦以前は、のちに東京農業大学に昇格した東京高等農学校を主要な例外として、ほとんどが官立校であった。
  • 1944年に高農は農林専門学校農専)、高蚕は繊維専門学校繊専)と改称された。さらにこれ以降、官公立の農林専門学校・農業専門学校が各地に設立された。
  • 京都・大阪の2府立大学に編入した京都・大阪の2府立農専を主要な例外として、官公立高農・農専のほとんどは国立大学農学部に継承されている。
  • 新制高等学校である農業高等学校」と混同しないよう注意を要する。

歴史

[編集]

前史

[編集]
  • 明治前期には、西洋農法の導入を中心とする維新政府の勧農政策に基づき、札幌農学校駒場農学校が設立された。札幌農学校(1876年開校)は大農経営とアメリカ農法を標榜し開拓使(のち北海道庁)の管轄下に置かれたのに対し、駒場農学校(1878年開校)は小農経営とドイツ農法をとり、内務省(のち農商務省)管轄下という違いがあった。一方農民の側からは、老農や一部自作農などの篤農家を中心に、経験の交流を通じ優れた農業技術の普及を図る農談会を基礎として、1881年大日本農會が形成された。
  • 駒場農学校は東京山林学校1882年開設)とともに新設の東京農林学校に吸収され(1886年)、さらに農林学校は1890年帝国大学に合併されて同農科大学となり(同時に文部省に移管)、のちの東京大学農学部の源流となった。この頃から、農業教育機関が農商務省から文部省へ移管される流れが顕著になり、札幌農学校も1895年には北海道庁から文部省に移管、ついで1907年東北帝国大学設立に伴いその農科大学として合流した(1918年北海道帝国大学として分立し同大学農学部の源流となった)。また大日本農會は東京農学校(徳川育英黌農業科が独立し発足)の経営を委ねられ、これを附属の東京高等農学校とした(1901年)。

高農の成立と拡充

[編集]
  • 20世紀が始まった時点では、農学関係の独立した高等教育機関は、上記のように官立の札幌農学校と私立の東京農学校しか存在しなかったが、1902年盛岡高等農林学校設立を皮切りに、1908年鹿児島高農、さらに1910年-1914年の上田・東京・京都の3高蚕と、官立学校の設立が続いた。これらはいずれも文部省所管であり、1903年制定の専門学校令の適用を受けた。
  • 第一次世界大戦後には高等教育機関拡充の動きの中でさらに鳥取三重宇都宮岐阜宮崎の官立5高農が1920年-1924年に設立され、1929年には千葉県立園芸学校が文部省に移管され高等園芸学校となった。また帝国大学においては、これ以前から農学部が設置されていた東京帝大に加えて1920年-1923年には九州帝国大学京都帝国大学でも農学部が新設された。
  • しかし専門学校の単科大学昇格という点で言えば、官立2校・公立1校が昇格した高等商業学校、官立2校が昇格した高等工業学校と異なり、高農の場合は私立1校(東京高等農学校)が東京農業大学として大学昇格を果たすにとどまった。
  • この時期、高商・高工に比すると高農の設置要求の声は小さく、そのため文部省は高農よりも高商・高工の設立を優先する政策を採り、農業教育全体においても中等教育以下(実業学校中の甲種・乙種農業学校および農業補習学校、さらに小学校)を重視していた。高農が重視されなかった背景には、当時の産業構造の中で農業の位置が相対的に低下していたことや、高農における教育が研究中心であり実際の農業経営には役立たないという批判が多かったことなどがあげられる。実際、入学者の中では農業学校の卒業者よりも中学校からの者の方が多く、官立8高農の卒業者の中では、千葉高園を例外として、農業に就くものは少数であり、むしろ官公吏として農業の指導奨励にあたるものが多数を占めていた。

戦時期の再編・拡充

[編集]
  • 1930年代以降は満蒙開拓移民などの動きを見すえ、高農においても海外移住のための教育訓練が進められた。1933年には拓殖訓練所が盛岡・三重・宮崎3高農に付設され、前2校は「満蒙」方面、宮崎では南米方面への農業移民の指導者や農業移住者・農業技術者の育成を目的とした[1]。また正規の学科としては、1935年に東京帝大から独立して発足した東京高農において拓殖学科が設置され、中国大陸での農業指導者の養成が企図された。
  • 1937年には中等教育における農業教員養成のため、東京帝大から独立して東京農業教育専門学校が設立された。
  • 日中戦争が開始されると、軍馬の需要増大を背景に内地・中国大陸における獣医の必要性が高まり、1938年 - 1939年にはすべての高農で獣医学科の新設もしくは増設が進められ、また獣医学に特化した専門学校として1941年帯広高等獣医学校を設置、さらに農業専門学校設置を計画していた慶應義塾は獣医畜産学科を新設することで慶應義塾獣医畜産専門学校 (旧制)の設置にこぎつけた。
  • 第二次世界大戦中の1944年には高農は農林専門学校、高蚕は繊維専門学校と改称(千葉の高園は農業専門学校と改称)された。またこの年から戦後の1947年に至るまで、農産資源の増強を目的に官公立の農専(農林専門学校および農業専門学校)が各地で新設され、学校数が倍増する結果となった。これらの農専はほとんどが既存の公立農林学校・農業学校・園芸学校(旧制中等教育学校相当の実業学校)に併置される形で設立された。全体としてみると戦時体制下において高農(農専)の拡充は学校の新設ではなく、学科の新増設・再編という形での動きが中心であり(この点、高工(工専)とは大きく異なる)、学校自体の新設が進んだのはむしろ戦争終結後である。

新制大学への移行

[編集]
  • 旧制農専・繊専のほとんどは、戦時中激増した工専医専と同様、学制改革に際して単独での大学昇格はされず、「一県一国立大」の原則が示された官立校や一部の公立校においては、新制の国立大学に包括され農学部繊維学部園芸学部となった。
  • 公立校も京都府立と大阪府立の農専は公立総合大学に包括された一方、静岡島根香川愛媛の4公立農専は、県立農科大学として単独での大学昇格を果たした。さらに新制大学として県立の兵庫農科大学が設置されたが、文部省による県立大学整理の方針に基づき1960年代半ばまでに、これらの公立単科農大は国立の総合大学に併合され農学部として改組された。また、滋賀県には、1933年創立の県立農業講習所を改組して、滋賀県立農業短期大学が設置された。
  • 一方で、慶應義塾獣医畜産専門学校や福岡市立農専のように、大学・短大昇格を断念し、新制の高等学校に用地や施設を転用した学校もあった。

主要な高等農林学校

[編集]

校名はすべて設立当時の名称で、カッコ内は設立年と現在の大学・学部。国内(内地)の官公立校の場合、新制国立大学への包括は特に断らない限り1949年5月であり、学校としての廃止は1951年3月である。

大学附属専門部

[編集]
  • 北海道帝国大学附属農林専門部1945年6月:北海道大学農学部に吸収)
    • 北海道帝国大学農学実科(1907年9月東北帝国大学農科大学時代に設置)・同林学実科(1910年9月同じく)を統合し設置。
    • 農学科・林学科を設置。
  • 台北帝国大学附属農林専門部
    • 台北高等農林学校を統合し、附属農林専門部を設置(1928年)
    • 附属農林専門部を台湾総督府台中高等農林学校(台湾総督府台中農林専門学校)として分離独立(1943年)
  • 日本大学専門部拓殖科1937年3月・現日本大学生物資源科学部)〈私立〉
    • 拓殖科に農業・貿易専攻、水産経営専攻、園芸薬草専攻が設置された。
    • 水産経営専攻、園芸薬草専攻、農業専攻は1943年農学部に昇格
    • 1946年8月 専門部拓殖科を専門部農業経済学科に改組
    • 1948年4月 専門部農業経済学科を、法文学部より農学部に移管
    • 1950年には日本大学短期大学部に農業科を設置。

官立校

[編集]
  • 東京高等蚕糸学校1914年4月・現東京農工大学工学部)
    • 前身は農商務省蚕業講習所(東京)。
    • 養蚕学科・裁桑学科・製糸学科を設置。
    • 1944年4月:東京繊維専門学校に改称。
    • 東京農工大学に包括され繊維学部となる(→1962年:工学部に改組)。
  • 京都高等蚕業学校1914年4月・現京都工芸繊維大学工芸科学部)
    • 前身は農商務省蚕業講習所(京都)(1889年3月:設置→1913年6月:文部省移管)。
    • 養蚕科・蚕種科・製糸科を設置。
    • 1931年3月:京都高等蚕糸学校に改称→1944年4月:京都繊維専門学校に改称。
    • 京都工芸繊維大学に包括され繊維学部となる(→2006年:工芸学部と統合し、工芸科学部に改組)。

公立校

[編集]

私立校

[編集]
  • 明治農業専門学校1946年6月・現明治大学農学部)
    • 農学科・畜産学科・農業土木学科を設置。
    • 1949年4月:新制明治大学に包括。

外地の学校

[編集]
  • 水原高等農林学校1918年4月・現ソウル大学校農業科学生命大学)
    • 朝鮮総督府所管の官立学校。
    • 前身は水原農林学校(1904年設立の農商工学校を改組し1906年設立)。
    • のちに水原農林専門学校に改称。
    • 第二次世界大戦後にソウル大学校農科大学に継承され、ついで同大農業科学生命大学に改組。

その他

[編集]

厳密な意味での旧制高等農林(農業)学校・農林(農業)専門学校ではないが、1950年までに創設され、現在の大学農学系学部の前身となっている学校は以下の通りである。

脚注

[編集]
  1. ^ 盛岡・三重・宮崎の三高農に開設『大阪毎日新聞』昭和8年4月27日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p370 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

関連書籍

[編集]

関連項目

[編集]