首都高速2号目黒線
首都高速道路 | |
---|---|
首都高速2号目黒線 | |
地図 | |
路線延長 | 5.9 km |
開通年 | 1967年 |
起点 | 東京都港区(一ノ橋JCT) |
終点 | 東京都品川区(戸越出入口) |
接続する 主な道路 (記法) |
都心環状線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
首都高速2号目黒線(しゅとこうそく2ごうめぐろせん)は、東京都港区の一ノ橋ジャンクション(JCT)で都心環状線から分岐し、南麻布、上大崎、西五反田を経由して、品川区荏原・戸越出入口へ至る、全長約6 kmの首都高速道路の路線である。
概要
[編集]法定路線名である「都道首都高速2号線」は東京都中央区銀座8丁目(東京高速道路接続部) - 港区東新橋1丁目(汐留ジャンクション)および港区海岸1丁目(浜崎橋ジャンクション) - 品川区戸越1丁目の8.5km、「都道首都高速2号分岐線」は港区麻布十番(一ノ橋ジャンクション) - 港区六本木3丁目(谷町ジャンクション)の1.5kmを結ぶ路線である。このうち、一般には東京高速道路接続部 - 汐留JCT間を首都高速八重洲線、浜崎橋JCT - 一ノ橋JCT - 谷町JCT間を首都高速都心環状線、一ノ橋JCTから戸越出入口までを「首都高速2号目黒線」と呼称する。本項では「首都高速2号目黒線」に相当する部分について説明する[1]。
都心環状線は浜崎橋JCTから一ノ橋JCTまで古川上部を高架で進んできたが、一ノ橋JCTから天現寺出入口付近までの2号目黒線は引き続き古川の上を高架で南進する。一ノ橋JCT付近の当初計画では高速道路予定地が川沿いの民有地にかかっていたため、高架を上下2段にすることにより用地の買収を大幅に減じた。天現寺出入口付近から旧白金三光町付近までは民有地を買収した区間になり、その先は外苑西通り[注釈 1]から国立科学博物館附属自然教育園に差し掛かる。園内の生態系に及ぼす影響を最小限に収めるため線形を最も西側に寄せ、当初は園内中央を南北に貫く計画であった外苑西通りも、首都高速の下をトンネルで通過する構造に改めた[2]。自然教育園に架かる部分では文部当局の要請で樹木のみならず雑草、苔類に至るまで移植が行われた[3]。この区間の高架の道路照明灯はポール形式をやめ、高欄に照明器具を設置している[4]。目黒駅東側で目黒通りを跨ぐ区間はプレストレスト・コンクリート3径間連続箱桁橋で、桁下の街路の交通を支障しないよう支保工を設けず、桁を徐々に張り出すプレキャスト・ブロック工法が採用された。この目黒高架橋は創設初年度である1966年度の土木学会田中賞作品賞を受賞している[4]。目黒駅と五反田駅の間で山手線を越え、西五反田6丁目付近で直進し第二京浜に接続する戸越出入口と、南西に逸れ中原街道に接続する荏原出入口とに分かれる。正式な終点は戸越出入口であり[5]、荏原出口のランプウェイは戸越出入口への本線をオーバーパスする。
1号上野線とともに、都心環状線以外の高速道路と接続しない路線である(中央環状線と交差しているが、接続はしていない)ため、首都高速の路線の中では交通量が少なく、渋滞も滅多に発生しない。また本路線内には戸越・荏原方面の出入口が存在しないため、本路線のみの利用はできない。
また、路線全体が週末の大型貨物乗入規制の基準である環七通りより内側にあり、かつ終点の戸越出入口・荏原出入口も規制区域内のため、土曜夜10時から日曜朝7時まで、全線に亘り大型貨物自動車の通行が禁止されている。
「目黒線」という路線呼称であるものの、目黒区は通っていない。
路線番号
[編集]2
出入口など
[編集]- 全線東京都内に所在。
出入口 番号 |
施設名 | 接続路線名 | 起点 から (km) |
備考 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|
- | 一ノ橋JCT | 都心環状線 | 0.0 | 港区 | |
201 | 天現寺出入口 | 明治通り | 1.8 | 銀座・北池袋方面出入口 | |
- | 白金TB | - | 銀座・北池袋方面 | ||
203 | 目黒出入口 | 北品川四谷線 | 3.6 | 銀座・北池袋方面出入口 | |
205 | 荏原出入口 | 都道2号中原街道 | 5.8 | 品川区 | |
207 | 戸越出入口 | 国道1号第二京浜 | 5.9 | ||
2号線延伸(候補路線) |
歴史
[編集]- 1959年(昭和34年)2月26日 : 日本道路公団の一般有料道路「東京都市高速道路 都道銀座大崎線」の一部として工事開始[6](のち首都高速道路公団の設立に伴い引き継ぎ)。
- 1967年(昭和42年)9月30日 : 一ノ橋JCT - 戸越出入口開通、全線開通。
交通量
[編集]24時間交通量(台) 道路交通センサス
区間 | 平成17(2005)年度 | 平成22(2010)年度 | 平成27(2015)年度 |
---|---|---|---|
一ノ橋JCT - 天現寺出入口 | 44,999 | 53,331 | 49,524 |
天現寺出入口 - 目黒出入口 | 44,999 | 44,813 | 37,858 |
目黒出入口 - 荏原出入口 | 44,999 | 28,148 | 23,786 |
荏原出入口 - 戸越出入口 | 44,999 | 28,148 | 23,786 |
(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)
2号線延伸
[編集]東京都市計画審議会の高速道路調査特別委員会は、1968年までに2号線の延伸計画として、第三京浜道路 (国道466号)と接続する路線について審議を行い[8]、「2号線延伸」の名称で地域高規格道路の候補路線に指定したが、現時点で延伸方向を含めた具体的な計画は決定していない。
現在計画中の東京外かく環状道路が第三京浜道路と交差する方針で進められている[9][10][11]が、同道路が多摩川の北側を走るのか南側を走るのかが確定していないため、それが確定しないと2号線延伸計画の作成自体が困難なのではないかとする指摘もある[12]。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 建設時は放射17号線。この上部に白金本線料金所が設けられている。
出典
[編集]- ^ (首都公団 1979, pp. 90–91)
- ^ (首都公団 1979, pp. 89–90)
- ^ (首都公団 1979, p. 91)
- ^ a b (首都公団 1979, pp. 94)
- ^ “道路資産保有及び貸付状況(路線別)・都道首都高速2号線” (PDF). 日本高速道路保有・債務返済機構ホームページ. 日本高速道路保有・債務返済機構 (2016年4月30日). 2018年5月22日閲覧。
- ^ 大蔵省印刷局『官報』第9651号、道路公団公告第3号「東京都市高速道路工事開始公告」、1959年2月25日
- ^ “令和2年度全国道路・街路交通情勢調査の延期について” (PDF). 国土交通省 道路局 (2020年10月14日). 2021年5月9日閲覧。
- ^ 「3環状9放射ネットワーク構想(図表)、国土交通省 東京外かく環状国道事務所
- ^ “東京外かく環状道路(東名高速~湾岸道路間)計画検討協議会(第3回)の開催結果概要” (PDF). 国土交通省関東地方整備局 (2017年12月22日). 2021年1月14日閲覧。
- ^ “東京外かく環状道路(東名高速~湾岸道路間)計画検討協議会(第4回)の開催結果概要” (PDF). 国土交通省関東地方整備局 (2018年5月16日). 2021年1月14日閲覧。
- ^ “東京外かく環状道路(東名高速~湾岸道路間)計画検討協議会(第5回)の開催結果概要” (PDF). 国土交通省関東地方整備局 (2019年6月26日). 2021年1月14日閲覧。
- ^ “首都高目黒線「延伸」は実現するか 中途半端なブツ切れ路線 新たな「都心脱出」ルート構想とは”. 乗りものニュース (2023年8月25日). 2023年8月25日閲覧。
参考文献
[編集]- 首都高速道路公団『首都高速道路公団20年史』1979年6月17日。