コンテンツにスキップ

青木周蔵家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
青木家
三洲濱[1]
本姓 清和源氏[1]
家祖 青木信兼[1]
種別 武家
士族
華族子爵
主な根拠地 周防国大島郡
東京市渋谷区緑岡町
東京都渋谷区神南
著名な人物 青木周弼
青木周蔵
凡例 / Category:日本の氏族

青木家(あおきけ)は、武家士族華族だった日本の家。近世には周防国大島郡の地下医(民間医)、後に長州藩藩医となった家系だが、近代に外務大臣外交官青木周蔵を出したことで、その勲功により華族子爵家に列せられた[2]。青木周蔵はドイツ貴族令嬢のエリザベート・フォン・ラーデと結婚し、娘ハンナ(花子)もドイツ貴族に嫁いだ関係で、ドイツやオーストリアの貴族の家系には青木周蔵の子孫が存在する[3][4]

歴史

[編集]

周防国大島郡の地下医となる

[編集]

青木家は、清和源氏青木尾張守信兼の末裔であり[1]、青木和泉守の代の元亀4年(1573年)に毛利元就に仕えるようになったが、尼子氏との戦いで戦死したと伝わる[5]

その長男の青木肥後守は朝鮮征伐の際に小早川隆景軍に従軍して戦功を挙げた。肥後守はかねてから医学を志していたので、この際に脈経痘疹方などの医学書を持ち帰って帰国[5]

慶長9年(1604年)には長州藩毛利秀就より周防国大島郡と長門国厚東郡で合計120石1斗1升5合を与えられるも、その息子青木善右衛門尉の代に藩を離れ、以降江戸時代末期まで周防国大島郡の地下医の家系として続いた[6]

青木周弼の登場、長州藩医として

[編集]

江戸末期の当主青木周弼享和3年正月3日生、文久3年12月16日没)は、長州藩医能美家のもとで漢方医学を学んだ後、オランダ語とオランダ医学を学んで、長崎でシーボルトに入門[7]

周弼も当初は地下医だったが、天保10年(1839年)に藩医として長州藩に召し抱えられた。周弼の進言を受けて長州藩は、天保11年(1840年)に医学を学ぶ医学館の好生堂を開校。周弼がその蘭学教授となり、藩の医学教育の刷新、洋学の振興に尽力した[8]。特に嘉永2年(1849年)当時流行していた天然痘を防ぐ牛痘接種を学ぶために弟の研蔵文化12年生、明治3年9月8日没)を長崎に派遣し、弟と共に種痘を藩内に広めるのに貢献した[8][9]。嘉永4年(1851年)には藩主毛利敬親の侍医に選ばれた[8]安政の頃には藩内のみならず日本全国で屈指の蘭方医としてその名が轟いていた[9]。周弼は、欧米列強によるアジア植民地化の進行に脅威を感じ、西洋兵学を長州藩内に広めることにも尽力した[8]

周弼が文久3年(1863年)に死去した後、弟の研蔵が養子として家督を相続[9]。周弼には長男の敏之介(嘉永3年7月15日生まれ、明治41年1月27日没)がいたものの、敏之介が生まれる前から実弟の研蔵を嫡子として藩に届け出ていたため、研蔵が周弼の養嗣子として青木家を継ぐことになった[10]

研蔵は、元治元年(1864年)3月に周弼の後任として好生堂教諭役に任じられ,同年6月には藩主毛利敬親の侍医となった[11]。彼も当代随一の蘭学者との評価が高く[11]明治維新後の明治元年(1868年)からは宮中に出仕して皇室の侍医となった[12]

研蔵は明治3年(1870年)9月8日に実男子のないまま死去し、その跡を継いだのが、養子の青木周蔵であった[9]

青木周蔵の登場、外務大臣・外交官として

[編集]
第8代・15代外務大臣青木周蔵子爵

青木周蔵は、長州藩西部の吉田宰判土生浦小土生の地下医三浦玄仲の長男として生まれた。三浦家も代々地下医の家系だった[13]。初名は三浦玄明。オランダ語学習を行った後、元治元年(1864年)に好生堂が平民に開かれたのを機に入学して医学を学ぶ[14]。頭角を現して研蔵の目に留まり、養子に入ることを求められた。はじめ三浦家の跡継ぎであることから断っていたものの、結局、藩内でも有数の医家になっていた青木家に養子入りすることを決め、慶応元年(1865年)11月に周弼の次女(研蔵の養女)照子と結婚して、青木家に婿養子入りした。以降「青木周蔵」となる[15]

海外留学を希望していた周蔵は、木戸孝允に才を見出され、明治元年(1868年)から長州藩の藩費でプロイセンへ留学[16][17]フリードリヒ・ヴィルヘルム大学医学部で学んだ[18][3]。明治6年(1873年)には岩倉使節団ドイツ語通訳を務め[3]、その際に木戸の推挙で外務省に入省して外交官の道を進むことになり、ベルリン公使館駐在の外務一等書記官心得に任じられた[16]。翌年には駐ドイツ公使に任じられた[3]

その後、一時的な帰国を除いて、明治18年(1885年)の帰国命令までベルリンで過ごす。12月10日に後の次官相当の外務大輔に任じられたが、同月に内閣制度の発足に伴い、外務大輔に代わって新設された外務次官に横滑り[16]。条約改正交渉における功績で明治20年(1887年)5月に華族子爵位を与えられた[9]

明治22年(1889年)12月に第1次山縣内閣外務大臣として初入閣[19]。後任の第1次松方内閣でも外相に留任し、条約改正交渉に奮闘を続けたが、明治24年(1891年)5月に起きた大津事件で引責辞任を余儀なくされた[20][21]。その後駐ドイツ公使再任を経て、明治27年(1894年)に駐英公使となり、陸奥宗光外相とともに条約改正に尽力し、日英通商航海条約締結により幕末以来の不平等条約による治外法権を撤廃することに成功した[22]

明治31年(1898年)の第2次山縣内閣でも外務大臣に再任。在任中北清事変の解決のため尽力した[23]。明治39年(1906年)には駐米国特命全権大使に任じられた[9]

ドイツ貴族令嬢との結婚と、ドイツ・オーストリアの子孫

[編集]
1904年(明治37年)12月19日、ハンナとアレクサンダーの東京での結婚式の集合写真。前列に座っている左から順に青木周蔵、桂太郎首相、アレクサンダー、ハンナ、アルフレッド・ウォルフ=メッテルニヒ・ツァー・グラフト伯爵、エリザベート青木。中央左から2人目は横浜総領事フリードリヒ・フォン・シーブルクドイツ語版、4人目はフリードリヒ・フォン・エッカートドイツ語版、7人目はフリードリヒ・ティールドイツ語版、8人目は杉梅太郎(後の青木梅太郎子爵)、後列一番左は伊藤博邦公爵、4人目はユリウス・スクリバ、5人目はヴェルナー・フォン・グリューナウドイツ語版、6人目はエメリッヒ・フォン・アルコ・アオフ・ファーライ伯爵、8人目はエルヴィン・フォン・ベルツ

青木周蔵は、最初の駐プロイセン公使在任時代の明治7年(1874年)にプロイセン貴族ヘルマン・フォン・ラーデ=フンケンハーゲン(Hermann von Rhade-Funkenhagen)の娘エリザベート・フォン・ラーデ=フンケンハーゲン(Elisabeth von Rhade-Funkenhagen, 1849年1月13日-1931年4月5日没)と恋に落ちた[3][24][25][26]。彼女の生家のラーデ家ドイツ語版は、14世紀まで遡ることができると言われるドイツ・ポンメルン地方の由緒ある貴族である[27][14]

日本では明治6年(1873年)3月14日から国際結婚が解禁されていたので、外国人と結婚すること自体は問題なかったが[14]、前述の通り周蔵は、周弼の娘照子(テル)と結婚することで婿養子として青木家を相続した身であった。そのためエリザベートと結婚するためには照子との離婚協議が必要であり、慰謝料の額をめぐって紛糾したものの、最終的には照子に慰謝料1000円を支払い[14]、また照子が再婚する際にその結納金を周蔵が全額負担することで、青木家の当主としての立場はそのままに離婚する承諾を得られた[3]

明治10年(1877年)4月20日、周蔵とエリザベートは、晴れてドイツ・ブレーメンの教会で結婚式を挙げた[14]。以降二人の夫婦生活は死が二人を別つまで続いた[3]

周蔵は明治12年(1879年)8月22日に彼の子を妊娠していたエリザベートを伴って日本に帰国、同年12月16日に一人娘のハンナ(Hanna、日本名は花子[28][注釈 1](明治12年12月16日生、昭和28年6月24日没)が誕生した[9]。翌年3月27日にエリザベートは明治天皇に拝謁を許された[14]

ハンナは成長後、ヘルマン・フォン・ハッツフェルト・ツー・トラッヘンベルクドイツ語版侯爵の次男で在日本ドイツ大使館員だったアレクサンダー・フォン・ハッツフェルト・ツー・トラッヘンベルク伯爵(Alexander Graf von Hatzfeldt zu Trachenberg, 1877-1953)と結婚し[3][25][30]シュレージエンにある彼の邸宅で暮らした[24]

ハンナとアレクサンダーの間には娘が一人出来、日本風の名前としてヒサ(Hissa Gräfin von Hatzfeldt, 1906年2月26日-1985年6月4日)と名付けられた[24]。ヒサは成長後ラインハルト・フォン・ナイペルクドイツ語版伯爵の五男エルヴィン・フォン・ナイペルク伯爵(Erwin Graf von Neipperg, 1897年1月15日-1957年12月5日)と結婚[31]

ヒサとエルヴィンの間には1男3女ができ[31]、そのうち三女ナタリー(Nathalie, 1948年5月20日生)は、ザルム=ライファーシャイト=ライツ古伯爵家の当主である二クラス・フーゴ・アウグスト・レオポルト・ボニファティウス・フランツ・エウスタキウス・マリア・ザルム=ライファーシャイト=ライツ古伯爵(Niklas Hugo August Leopold Bonifatius Franz Eustachius Maria Altgraf zu Salm-Reifferscheidt-Raitz, 1942年9月20日生-2009年1月2日没)と結婚した[3][32]

二人の間には2男4女が生まれ、長男のニクラス・マリア・フランツ・カール・エルヴィン・ビンツェンツ・ザルム=ライファーシャイト=ライツ古伯爵(Niklas Maria Franz Karl Erwin Vinzenz Altgraf zu Salm-Reifferscheidt-Raitz, 1972年7月19日生-)が現在の当主であり、青木周蔵の玄孫にあたる。同古伯爵家は、古伯爵(帝国成立前からある伯爵位)の称号通り、1000年以上の歴史を持ち、その起源はロートリンゲン宮中伯ヴィゲリヒに遡れる。歴史的に重要な役割を果たした先祖に1529年トルコ軍の侵攻からウィーンを防衛することに成功した二クラス・フォン・ザルムドイツ語版伯爵や、マリア・テレジアとの結婚でハプスブルク=ロートリンゲン朝を開いたフランツ1世の曾祖母に当たるロレーヌ公妃クリスティーナ・フォン・ザルムなどがいる[33]

シュタイレック城ドイツ語版

現当主の祖父にあたる同名のニクラス・ザルム=ライファーシャイト=ライツ古伯爵(1904-1970)がトゥルン・ウント・タクシス侯爵家ドイツ語版の侯女イレーネ(Irene)と結婚した関係で、同侯爵家の所有だったオーストリア・リンツに近いシュタイレック城ドイツ語版は、1940年から現在まで古伯爵家の所有となっている[33]

現在シュタイレック城には青木周蔵伝来の重要な日本のコレクションが収蔵されている[33]。現当主二クラスは、高祖父にあたる青木周蔵について「彼は、日本人としては直接的にものを言い過ぎるところがあり、ドイツ人のような日本人だった」「彼は、日本の将来の発展を確信しながら、そのために日本が変わらなければならないことを承知していました。だからこそ、彼は変化を恐れない人でした」と論じている[3]

青木周蔵が開発に尽力した那須塩原市は、ニクラスの仲介により、平成17年度からリンツ市に中学生海外派遣を行うようになり、2009年(平成21年)からは那須塩原市もオーストリアからの生徒の受け入れを行うようになり、その縁で2016年(平成28年)に両市は姉妹都市提携を行い、2022年(令和4年)に旧青木周蔵那須別邸において両市市長が調印式を行っている[34][35]。 2019年(令和元年)に二クラスと、その母のナタリーの来日があった。二クラスは青木周蔵が創立した那須塩原町の青木小学校の100周年記念行事に出席するために来日したことがあったが、ナタリーの来日は初めてだった。二人は青木小学校や旧青木那須別邸を訪問した。周蔵の曽孫にあたるナタリーは「今回、初めてここに来て先祖の足跡をたどれ、うれしく思っている」という感想を述べた[4]

青木周蔵の死後の青木家

[編集]

周蔵の実子はハンナだけであり、男子はできなかったため、杉孫七郎子爵の三男梅三郎(明治6年10月1日生、昭和16年9月7日没)が周蔵の養子に入って、大正3年(1914年)2月16日の周蔵の死去後、子爵位を継承した[9]。梅三郎はドイツ留学後、後藤新平のもとで鉄道院総裁秘書官を務め、その後南満州鉄道会社に秘書として勤務[12]。梅三郎夫人の文子は福原信蔵陸軍少将の次女[9]。梅三郎の代の昭和前期に青木子爵家の住居は東京市渋谷区緑岡町にあった[12]

梅三郎の死後に子爵位を継承した梅三郎の長男重夫(明治37年4月17日生、昭和36年6月8日没)は貴族院の子爵議員に当選して務めている[9]

その長男は周光(昭和11年10月2日生、平成2年12月7日没)、周光の長男は浩光(昭和37年10月13日生)。浩光は医師であり、平成前期にはソニー生命保険株式会社の医務部副医長を務めており、当時の住居は東京都渋谷区神南にあった[28]

旧青木周蔵那須別邸

[編集]

青木周蔵は明治14年(1881年)から那須野が原に青木農場を開いた[21](当時周蔵はドイツ滞在中なので弟の三浦泰輔が手続きを取っている[14])。土地を買い増していき、最終的には1577町1反9畝6歩(1564ヘクタール)を取得。これは那須野が原における農場の中で二番目の大きさである[14]

周蔵は、明治21年(1888年)より、ここに別邸の洋館の建築を開始した。設計はベルリン工科大学に留学し、帰国後皇居御造営事務局に入って官公庁街建設プロジェクトに参画していた建築家松崎万長男爵[21]。当初は中央の2階建て部分のみだったが、明治41年(1908年)に外交官生活を終えた青木が那須別邸の大規模改築を松崎に依頼し、明治42年に完成した増築により現在の姿となる[21]。青木和子によれば、那須別邸はエリザベートのために作られたという[14]

館は木造2階建ての部分と平屋建ての部分で構成されており、自然石と玉石を積んだ基礎の上に建設された。ドイツ派の松崎の設計だけに軸組、小屋組、窓の意匠など随所にドイツ建築に多用される工法が見て取れる。外観で特徴的なのは蔦型とうろこ型のスレートであり、とりわけ蔦型は他では見られない特徴的なものである[36]。外観は真っ白で青木夫妻の好みであったという[36]

現在は「明治の森・黒磯」の一施設として一般公開されている。重要文化財[37]

系図

[編集]

青木家の系図

[編集]
実線は実子、点線(縦)は養子。系図は『青木周弼』[1]や『平成新修旧華族家系大成 上巻』[28]に準拠。
青木和泉守
 
 
肥後守
 
 
前左衛門尉
 
 
元悦
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗益宗悦
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
元暢元節
 
 
宗悦
 
 
玄孝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
玄悦自徹
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗悦玄棟玄琢
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
周弼研蔵[注 1]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
研蔵照子[注 2]敏之助ヨネ[注 3]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
青木子爵家
 
 
 
 
周蔵[注 4]照子[注 5]千代子[注 6]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
梅三郎[注 7]ハンナ
(花子)[注 8]
直介[注 9]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重夫田鶴子[注 10]多嘉子[注 11]盛夫韶夫幹夫寿美子[注 12]周夫[注 13]
 
 
周光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
浩光周二

系譜注

[編集]
  1. ^ 兄周弼の養子に入る
  2. ^ 義兄で叔父の研蔵の養女に入る
  3. ^ 山根恕夫人
  4. ^ 三浦玄仲の長男
  5. ^ 周弼の娘で研蔵の養女。周蔵の夫人となったが、後に離縁して金枝義恵と再婚
  6. ^ 廣乕一夫人
  7. ^ 杉孫七郎子爵三男
  8. ^ アレクサンダー・フォン・ハッツフェルト・ツー・トラッヘンベルク伯爵(Alexander Graf von Hatzfeldt zu Trachenberg)夫人
  9. ^ 三浦泰輔長男
  10. ^ 吉岡範武夫人
  11. ^ 伊藤謹一郎夫人
  12. ^ 高辻正己夫人
  13. ^ 辻太郎男爵養子

青木周蔵のドイツ・オーストリア貴族の子孫の系図

[編集]
青木周蔵子爵
 
エリザベート
フォン・ラーデ
 
 
 
 
ハンナ(花子)
フォン・ハッツフェルト
 
アレクサンダー
フォン・ハッツフェルト伯
 
 
 
 
ヒサ
フォン・ナイペルク
 
エルヴィン
フォン・ナイペルク伯
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アントン
フォン・ナイペルク伯[38]
マリア
マイルヘン[注2 1][39]
ヘートヴィヒ
(ヘドウィグ)

ウィリアムズ[注2 2][40]
ナタリー
ザルム=
ライファーシャイト=
ライツ
 
二クラス
ザルム=
ライファーシャイト=
ライツ古伯
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
二クラス
ザルム=
ライファーシャイト=
ライツ古伯
[注2 3][33]
パウル
ザルム=
ライファーシャイト=
ライツ古伯
コンラート
ザルム=
ライファーシャイト
ライツ古伯
イレーネ
ザルム=
ライファーシャイト
ライツ
ソフィア
レドホフスキー[注2 4][41]

系譜注

[編集]
  1. ^ クラウス=ヴェルナー・マイルヘン(Klaus-Werner Meilchen, 1920-1985)夫人。彼との間にマリア・ヒサ(Maria Hissa, 1957-)、マリア・ヨゼフィーネ(Maria Josefine, 1960-)、メルヒオール・アルベルト(Melchoir Albert, 1964-)の1男2女を儲ける。
  2. ^ イギリス外交官サー・アンソニー・ウィリアムズ英語版夫人。彼との間にヘンリエッタ(Henrietta, 1956-)、ジェームズ(James, 1958-)、アダム(adam, 1959-)、アントニア(Antonia, 1961-1984)の2男2女を儲けた。彼らとその子孫は青木周蔵のイギリス人子孫にあたる。
  3. ^ 2018年7月24日時点においてテレーゼ(Theresa, 16歳)、クリストフ(Christoph, 15歳)、マリエッタ(Marietta, 13歳)、フェリシア(Felicia, 10歳)の1男3女がある。
  4. ^ ヴラディーミア・カルロス・マリア・デ・ロス・ドロレス・レドホフスキー伯爵(Count Wladimir Carlos Maria de Los Dolores Ledochowsky, 1972-)夫人

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ ザルム=ライファーシャイト伯爵家所蔵の資料にはハンナ(Hanna)とハナ(Hana)の両表記がある[29]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e 青木周弼先生顕彰会 1941, p. 6.
  2. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 625.
  3. ^ a b c d e f g h i j 高橋萌 (2015年4月17日). “ドイツに学び 日本を強い国に 不平等条約を押し付けられた時代の挑戦者 青木周蔵”. 知っておきたい日独の歴史のお話1. ドイツニュースダイジェスト. 2024年7月18日閲覧。
  4. ^ a b “青木周蔵の子孫来訪を歓迎 那須塩原・青木小で交流会”. 産経新聞. (2024年7月19日). https://www.sankei.com/article/20190413-EKKJ5W5BERJWFESHMRVPYM5ZAM/ 2019年4月13日閲覧。 
  5. ^ a b 青木周弼先生顕彰会 1941, p. 8.
  6. ^ 青木周弼先生顕彰会 1941, p. 8-10.
  7. ^ "青木周弼". 世界大百科事典 第2版. コトバンクより2022年11月8日閲覧
  8. ^ a b c d 萩藩に西洋の医学などを導入 青木周弼”. 公益財団法人 山口県ひとづくり財団. 2024年7月12日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 5.
  10. ^ 森川潤 2013, p. 55.
  11. ^ a b 森川潤 2013, p. 40.
  12. ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 276.
  13. ^ 森川潤 2010, p. 130.
  14. ^ a b c d e f g h i 川島秀世 (2016年3月5日). “ドイツの杜と青木周蔵”. 平成27年度那須野が原入門講座. 石ぐら会. 2024年7月18日閲覧。
  15. ^ 森川潤 2013, p. 57.
  16. ^ a b c 森川潤 2013, p. 44.
  17. ^ 鈴木博之 2007, p. 41.
  18. ^ 日独交流史編集委員会 2013, p. 66.
  19. ^ 森川潤 2013, p. 45.
  20. ^ 水沢周 1988, p. 6.
  21. ^ a b c d 鈴木博之 2007, p. 42.
  22. ^ 五百旗頭薫 2010, p. 329-331.
  23. ^ 水沢周 1988, p. 7.
  24. ^ a b c 日独交流史編集委員会 2013, p. 67.
  25. ^ a b 石原あえか 2021, p. 5.
  26. ^ 小田部雄次 2007, p. 90.
  27. ^ 鈴木博之 2007, p. 40.
  28. ^ a b c 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 4.
  29. ^ 日独交流史編集委員会 2013, p. 69.
  30. ^ Lundy, Darryl. “Alexander Graf von Hatzfeldt” (英語). thepeerage.com. 2024年7月21日閲覧。
  31. ^ a b Lundy, Darryl. “Hissa Gräfin von Hatzfeldt” (英語). thepeerage.com. 2024年7月21日閲覧。
  32. ^ Lundy, Darryl. “Nathalie Gräfin von Neipperg” (英語). thepeerage.com. 2024年7月21日閲覧。
  33. ^ a b c d “Der Altgraf, der in Steyregg gern auch einmal mit der Tradition bricht” (ドイツ語). OÖNachrichtenドイツ語版. (2024年7月19日). https://www.nachrichten.at/nachrichten/spezial/art194059,2959042 2018年7月24日閲覧。 
  34. ^ 那須塩原と繋がるリンツ(2024年5月27~28日)”. 在オーストリア(ウィーン)日本国大使館 (令和6年6月3日). 2024年7月20日閲覧。
  35. ^ オーストリア共和国リンツ市と姉妹都市提携を調印”. 那須塩原市 (2022年4月20日). 2024年7月20日閲覧。
  36. ^ a b 鈴木博之 2007, p. 43.
  37. ^ 旧青木家那須別邸”. 那須塩原市. 2024年4月21日閲覧。
  38. ^ Lundy, Darryl. “Anton-Hermann Graf von Neipperg” (英語). thepeerage.com. 2024年7月21日閲覧。
  39. ^ Lundy, Darryl. “Maria Immaculata Gräfin von Neipperg” (英語). thepeerage.com. 2024年7月21日閲覧。
  40. ^ Lundy, Darryl. “Hedwig Gräfin von Neipperg” (英語). thepeerage.com. 2024年7月21日閲覧。
  41. ^ Lundy, Darryl. “Sophie Marietta Anna Katharina Altgräfin zu Salm-Reifferscheidt-Raitz” (英語). thepeerage.com. 2024年7月21日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]