コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

難消化性デキストリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

難消化性デキストリン(なんしょうかせいデキストリン、英語: Indigestible dextrin)とは、ヒトの消化酵素によって消化されない、難消化性のデンプンの分解物である。ただし、ヒトでも腸内細菌叢によって分解され、一部はエネルギーになり得る。

焙焼したデキストリン中に多く存在し、デキストリンの熱分解過程でグルコースの還元末端基が分子内脱水され、更に解離したグルコース残基がランダムに他の水酸基に転移した事により、デンプン本来の結合の他に 1→2結合や1→3結合などの結合が生じた結果生成される[1]

概要

[編集]

難消化性デキストリンは、天然では熟した果物などに含まれている水溶性食物繊維の一種であり[注釈 1]、食後の血糖値の急激な上昇の抑制が報告されている[1][2]。食品工業では、トウモロコシのデンプンの分解物から製造された難消化性デキストリンが流通している。従来は、消化されず役に立たない物とされてきたが、後に有用性が判ってきたため、食品工業的に生産されるようになった。ヒト消化管は自力では難消化性デキストリンを消化できないものの、大腸内の腸内細菌嫌気醗酵することによって、一部が酪酸プロピオン酸のような短鎖脂肪酸に変換されて、エネルギー源として大腸から吸収される。エネルギーは1 (kcal/g)である。吸収される場所が大腸である分だけ、エネルギー源になるまでに時間がかかる。

歴史

[編集]

1988年に、松谷化学工業株式会社大隈一裕らによって発見・命名された[3]。同社により『パインファイバー』として製品化され、1990年FDAGRASに承認され、1992年には特定保健用食品の素材の1つとして認証された[4]。日本では、食物繊維の許可表示をした加工食品に、添加する例が出てきた。

生理作用

[編集]

難消化性デキストリンには、医薬品のような強力な生理作用は無い[5]。ただ、食事との同時摂取によって、食後血糖値の急上昇を抑制する作用がある[1]。また、食物繊維の1種である事から、便秘の予防効果もあるとされる[6]。食物繊維である事から、腸管内の物質を吸着して、そのまま排泄される効果もあり、例えば、ラットで腸内に分泌された胆汁酸が、再び体内へと吸収される事を防ぐ効果も見られた[7]。一方で、1回の食事で大量に摂取すると、下痢を発症する可能性がある[6]

食後血糖値の急上昇を抑制
難消化性デキストリンは水に溶解すると、水の粘度を上昇させ、から小腸への食物の移行を緩やかにする。また、拡散阻害作用、吸水・膨潤作用、吸着作用などがあり、摂取した食物は胃で消化され、緩やかに移行し、吸着され、グルコースの吸収を緩慢にして食後における血糖値の急激な上昇を抑制する[8][1][2]
コレステロール排泄促進の可能性
ラットを用いた動物実験で、食物コレステロールの吸収抑制、コレステロールの異化・代謝・排泄の促進、胆汁酸の回腸からの再吸収阻害による代謝・排泄の促進などが報告されている[7][注釈 2]
排便促進
難消化性デキストリンは、5 - 10g/日、5日連続の摂取で、排便が改善されたとの報告がある[6]
ミネラル吸収促進の可能性
短鎖脂肪酸を産生させる効果もあるため、体内にミネラルの吸収を促進すると示唆されている[9]
過剰摂取による下痢
下痢発症のED50値は2.4 g/kg体重と推定されている[6]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 熟した果物に難消化性デキストリンが含まれていたとしても、果物の中には一般にグルコースやフルクトースなどの容易にエネルギーにできる物も含まれている。したがって、熟した果物が食後の血糖値を上昇させないわけでは、決してない。
  2. ^ コレステロールは肝臓で盛んに合成されており、コレステロールの一部は胆汁酸に代謝されてから腸管内へと分泌されている。胆汁酸は腸内での脂肪の消化を助けており、その胆汁酸は腸管から吸収されて、一部が大便と共に排泄されている。難消化性デキストリンは、大便と共に排泄される胆汁酸を増加させるとされる。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 大隈一裕、松田功、勝田康夫、岸本由香、辻啓介「難消化性デキストリンの開発」『Journal of applied glycoscience』第53巻第1号、日本応用糖質科学会、2006年1月20日、65-69頁、doi:10.5458/jag.53.65NAID 10016738765 
  2. ^ a b 中山行穂、「食物繊維の構造と機能 (1) 化学構造と分析法」 『生活衛生』 1991年 35巻 1号 p 32-37, doi:10.11468/seikatsueisei1957.35.32
  3. ^ 大隈一裕、松田功、勝田康夫、半野敬夫、「澱粉の熱変性と酵素作用」 『澱粉科学』 1990年 37巻 2号 p.107-114, doi:10.5458/jag1972.37.107
  4. ^ パインファイバー - 素材情報データベース<有効性情報>(国立健康・栄養研究所
  5. ^ 波多江崇、田中智啓、猪野彩 ほか、「日本人を対象とした食後血糖値上昇に対する難消化性デキストリンの効果: 二重盲検プラセボ対照ランダム化比較試験のメタアナリシス」 『医薬品情報学』 2017年 18巻 4号 p.289-294, doi:10.11256/jjdi.18.289
  6. ^ a b c d 里内美津子、若林茂、大隈一裕 ほか、「難消化性デキストリンのヒト便通に及ぼす影響」 『栄養学雑誌』 1993年 51巻 1号 p.31-37, doi:10.5264/eiyogakuzashi.51.31
  7. ^ a b 若林茂、里内美津子、野上義喜 ほか、ラットのコレステロール代謝に及ぼす難消化性デキストリンの影響 『日本栄養・食糧学会誌』 1991年 44巻 6号 p.471-478, doi:10.4327/jsnfs.44.471
  8. ^ 藤田昌子, 長屋聡美「食品の違いによる食後血糖への影響」(PDF)『岐阜女子大学紀要』第32号、岐阜女子大学、2003年、131-136頁、ISSN 02868644NAID 80015987150国立国会図書館書誌ID:6602656 
  9. ^ 森田邦正「ダイオキシン類の排泄促進に関する研究 : 平成10年度厚生科学研究(生活安全総合研究事業)研究報告書」文献番号:199800565A、厚生科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 生活安全総合研究事業、1999年3月。 

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]