陸軍重砲兵学校
表示
(陸軍重砲兵射撃学校から転送)
中央官衙 |
---|
主要兵力 |
歴史・伝統 |
その他 |
陸軍重砲兵学校(りくぐんじゅうほうへいがっこう、旧字体:陸軍重砲󠄁兵學校󠄁)とは、現在の神奈川県横須賀市にあった日本陸軍の軍学校(実施学校)のひとつである。
概要
[編集]1889年3月27日、要塞砲兵幹部練習所が現在の千葉県市川市国府台に創設された。1896年5月15日、陸軍要塞砲兵射撃学校と改称し、翌年、神奈川県三浦郡浦賀町馬堀の新校舎に移転した。1908年1月15日、陸軍重砲兵射撃学校と改称し、さらに1922年8月10日、陸軍重砲兵学校と改称した。
対象は砲兵大尉から砲兵科下士官までで、教育分野は、階級ごとに甲種、乙種、丙種、丁種と分かれ、射撃戦術、射撃術、砲塔術、観測術、通信術、要塞電灯術などが教えられた。
戦後の1947年に日本大学が重砲兵学校跡地を取得して農学部水産学科を開設し[1]、1949年には日本大学横須賀高等学校も併設されたが[2]、1951年4月をもって大部分の用地を大蔵省関東財務局に返還し[1]、残部の臨海実験所も1972年2月に廃止された[3]。現在は馬堀自然教育園となっている。
所在地
[編集]沿革
[編集]- 1889年(明治22年)3月 要塞砲兵幹部練習所 現千葉県市川市国府台に創設。
- 1896年(明治29年)5月 陸軍要塞砲兵射撃学校と改称
- 1908年(明治41年)1月 陸軍重砲兵射撃学校と改称
- 1922年(大正11年)8月 陸軍重砲兵学校と改称
歴代校長
[編集]要塞砲兵幹部練習所長
[編集]- 太田徳三郎 砲兵中佐 1889年3月28日 -
- (心得)新井晴簡 砲兵少佐 1890年10月15日 -
- 新井晴簡 砲兵中佐 1890年11月10日 -
- (兼)新井晴簡 砲兵中佐 1891年3月31日 -
- 和田由旧 砲兵中佐 1892年8月11日 -
- 豊島陽蔵 砲兵少佐 1894年4月23日 - 1895年11月28日
- 和田由旧 砲兵大佐 1895年3月26日 -
要塞砲兵射撃学校長
[編集]- 和田由旧 砲兵大佐 1896年5月15日 - 10月17日
- 豊島陽蔵 砲兵中佐 1896年10月20日 -
- 山口 勝 砲兵中佐 1899年10月28日 - 1901年7月5日
- 江藤鋪 砲兵中佐 1901年7月9日 - 1903年12月1日
- 酒井甲子郎 砲兵中佐 1903年12月1日 -
- 江藤鋪 砲兵大佐 1906年3月6日 -
- 筑紫熊七 大佐 1907年10月28日[4] -
重砲兵射撃学校長
[編集]- 筑紫熊七 大佐 1908年1月25日 -
- 横山彦六 大佐 1913年7月3日 - 1916年8月18日
- 渡辺岩之助 少将 1916年8月18日 - 1918年7月24日
- 藤津準一 少将 1918年7月24日 -
- 吉田豊彦 少将 1919年1月31日 -
- 今西甚五郎 大佐 1921年5月5日 -
重砲兵学校長
[編集]- 今西甚五郎 少将 1922年8月9日 - 1923年8月6日
- 緒方勝一 少将 1923年8月6日 -
- 石川漣平 少将 1924年2月4日 -
- 金子直 少将 1926年3月2日 -
- 井上達三 少将 1928年8月10日 -
- 石川漣平 中将 1929年8月1日 -
- 井上達三 少将 1930年8月1日 -
- 郷竹三 少将 1932年12月7日 -
- 時乗寿 少将 1933年9月8日 -
- 河村恭輔 少将 1934年8月1日 -
- 上村清太郎 少将 1935年8月1日 -
- 木本益雄 少将 1936年12月1日 -
- 太田勝海 少将 1938年6月18日 -
- 澄田ライ四郎 少将 1939年10月2日 -
- 柳川悌 少将 1940年9月28日 - 1942年4月1日
- 伴健雄 中将 1942年6月26日 -
- 加嶋三郎 少将 1943年3月25日 -
- 欠員 1944年6月26日 -
- 大坪一馬 少将 1944年12月2日 -
- 北島驥子雄 中将 1945年3月19日 -
脚注
[編集]関連項目
[編集]参考文献
[編集]- 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
- 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
- 原剛・安岡昭男編『日本陸海軍事典コンパクト版(上)』新人物往来社、2003年。
外部リンク
[編集]