コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

長野新十郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ながの しんじゅうろう

長野 新十郎
生誕 1884年5月
日本の旗 日本岡山県
死没 不明
国籍 日本の旗 日本
出身校 京都帝国大学
職業 教育者実業家
団体 大阪電気通信大学関係者
肩書き 大阪無線電気学校校長(初代)
テンプレートを表示

長野 新十郎(ながの しんじゅうろう、1884年明治17年)5月[1] - 没年不詳)は、教育者であり、実業家でもある。大阪無線電気学校の初代校長。岡山県出身。

経歴

[編集]

生い立ち

[編集]

1884年(明治17年)に岡山県で生まれる。その後、旧制・高梁中学(現・岡山県立高梁高等学校)を経て、第六高等学校へ進学し第二部(工・理・農コース)の理科乙類(医学部・薬学部・農学部進学コース)でドイツ語を学ぶ[1]。1907年(明治40年)京都帝国大学に入学し[2]、1911年(明治44年)に京都帝国大学理工科大学製造化学科を卒業し[3]大阪高等商業学校(現・大阪公立大学)で物理、化学の教員をしていた[3]

実業家として

[編集]

1925年(大正14年)である41歳頃にはラジオ商店を営み、大阪放送局(現・NHK大阪放送局)に出資をしており実業家として活動している[3]。同時期に長野は、乾電池の売り込み先の顧客として内田作蔵(初代・大阪電気通信大学学長・設立者)と出会った。内田はこの頃、ラジオの普及宣伝を行うためにラジオ研究会を立上げていた。1931年(昭和6年)に満州事変が勃発、遠隔地に素早く情報交換が出来る通信士の養成が求められるようになり、十数校の私立無線電話学校が続々と創設されていく中で、そのほとんどは無線通信士の養成が主立ったものであったが、1932年3月、内田により、無線技術者の養成を目指した大阪無線電気学校を大阪市東区京町(現・大阪市中央区)設立[4]した。大阪では唯一の通信科と技術科を擁する学校であり、校長には、学校経営と教育方針については関わらないことを条件として、実業家で工学士の長野が就任した[3]

校長時代

[編集]

前述の経緯もあり、長野は教育者というより、営利重視の事業家であった。学校は当初、普通科1年、高等科1年の構成であり、1936年(昭和11年)に新校舎を建設し大阪市東住吉区矢田富田町に移転、これに伴い、1937年には無線通信科、無線技術科、電気工学科の3科制となり、予科1年(入学資格:乙種実業学校卒業程度、授業料等55円)、本科2年(中等学校(現・高等学校)卒業程度、73円50銭)の3年制となっていた[4]

また、長野の大阪無線電気学校校長とは名義だけであり、学校運営や教育については内田が担っていたものと考えられる[3]。当時、文部省管轄の私立校では、無線実験設備としての送受信機の設置について逓信省の不認可が相次いだ。1938年(昭和13年)大阪無線電気学校では、一部生徒が校長の長野に何度も送受信機の設置の交渉をお願いしていたが聞き入れてもらえなかった。このため、それなら生徒だけで逓信省に独断で請願するというところまで高まる騒動が発生した[3]

内田はこの騒動を察知し、生徒を守るため、東京まで同行してほしいとの生徒からの要望に応え、無茶を承知で逓信省に出かけている。これを契機に学生から長野校長排斥運動が起こったが、長野は自己名義の学校を守るため、反対に内田を排除すべく動いた。この動きに内田は、学校と生徒を守るために世間を騒がせることを望まず、長野氏とはこれ以上協働することは続けられないということで、大阪無線電気学校から身を引いた。この後、大阪無線電気学校は国家総動員法によって1943年9月に廃止。学校設備は官立無線電信講習所大阪支所に移管された。戦後、1951年(昭和26年)に白井清を校長として再開したが、程なくして1956年2月、大阪電気通信高等学校に統合されることになる[3]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 第六高等学校在学一覧 明治37-39年 P.169
  2. ^ 京都帝国大学一覧 明治40-41年 P.283
  3. ^ a b c d e f g 大阪電気通信大学の黎明期 ~わが校のルーツとは~(千松 哲也 著) P.4 「教育者」内田と「学校屋」長野
  4. ^ a b 戦前・戦中期大阪の工業各種学校 大阪大学経済学. 2007, 57(1), p. 1-20 (沢井実 著)P.7