コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

長谷川敬助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

長谷川 敬助(はせがわ けいすけ、1850年9月4日嘉永3年7月28日[1][2][3]) - 1922年大正11年)7月16日[2][3])は、明治から大正時代の政治家官吏銀行家自由民権運動家埼玉県会議長。

経歴

[編集]

長谷川六左衛門の長男として[1][注 1]武蔵国埼玉郡北河原村埼玉県北埼玉郡北河原村を経て現行田市)に生まれる[2][3]1883年(明治16年)5月、家督を相続する[1]。生家は世襲名主[2][3]寺門静軒に学ぶ[2][3][4]。詩書を能くし、敬堂または雨林を号した[2][4]

明治維新後、副戸長、学区取締、第十五区長などを歴任した[2]1875年(明治8年)民権結社「七名社」の結成に参画し、出納幹事などを務めた[2]1879年(明治12年)白根多助県令に見い出され入間高麗郡長に就任した[2]

1880年(明治13年)埼玉県会議員に当選[2]。翌年、第3代県会議長並びに常置委員に就任した[2]。この間、湯本義憲中村孫兵衛稲村貫一郎石川欣一郎坂本与惣次郎らと行動を共にし県会黎明期の中心人物として活躍した[2]

1882年(明治15年)県会議員を辞し、1884年(明治17年)北埼玉郡長に就任[2]。ついで1885年(明治18年)に北足立新座郡長に任じたが、1886年(明治19年)辞した[2]。その後、間もなく埼玉県書記官に就任し、第二部長となった[2]

1890年(明治23年)書記官を辞して、以後は実業界にて活躍[2]。熊谷銀行[注 2]や熊谷貯蓄銀行[注 3]を創立し頭取を務めたほか、1898年(明治31年)埼玉農工銀行[注 4]の設立に伴い、その頭取に迎えられ、1915年(大正4年)まで務めた[2]

その後は、趣味に没頭し余生を過ごした[2]。村葬により同地照岩寺に葬られた[2]

親族

[編集]
  • 長男:長谷川道也(東京控訴院判事)[1]
  • 二男:長谷川恭平(古河合名会社技師、妻文子は志方鍛三女)[5]
  • 娘婿:内山定一(長女その夫、農事試験場技師)[6]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『埼玉壱百人』157頁では長谷川六右衛門の末子。
  2. ^ りそな銀行の前身行のひとつ。
  3. ^ りそな銀行の前身行のひとつ。
  4. ^ みずほ銀行の前身行のひとつ。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 人事興信所 1915, は11頁.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 埼玉県 1998, 639頁.
  3. ^ a b c d e 上田ほか 2001, 1492頁.
  4. ^ a b 岸上 1917, 157頁.
  5. ^ 人事興信所 1915, は13頁.
  6. ^ 人事興信所 1915, う30頁.

参考文献

[編集]
  • 人事興信所 編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1703995 
  • 岸上克己埼玉壱百人』埼玉通信社、1917年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/909259 
  • 『埼玉人物事典』埼玉県、1998年。 
  • 上田正昭ほか 監修『講談社日本人名大辞典』講談社、2001年。ISBN 4062108496