コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

長生寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長生寺

山門(2016年12月11日撮影)
所在地 山梨県都留市下谷2954
位置 北緯35度33分58.1秒 東経138度54分10.2秒 / 北緯35.566139度 東経138.902833度 / 35.566139; 138.902833座標: 北緯35度33分58.1秒 東経138度54分10.2秒 / 北緯35.566139度 東経138.902833度 / 35.566139; 138.902833
山号 大儀山[1]
宗旨 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 文明元年(1469年
開基 武田信昌
正式名 大儀山長生禪寺
札所等 甲斐百八霊場第25番
法人番号 3090005003441 ウィキデータを編集
長生寺の位置(山梨県内)
長生寺
長生寺
長生寺 (山梨県)
テンプレートを表示

長生寺(ちょうしょうじ)は、山梨県都留市下谷に所在する寺院曹洞宗の寺院で山号は大儀山。戦国期の郡内領主小山田氏、近世期の領主鳥居氏谷村藩秋元氏菩提寺

所在する都留市下谷は山梨県東部の郡内地方に位置する。近辺には郡内領主小山田氏の居館である中津森館跡や小山田氏の菩提寺である桂林寺用津院などが分布している。

歴史

[編集]

室町時代文明元年(1469年)に甲斐国守護武田信昌を開祖として創建される。戦国期に小山田信有(出羽守)が寺領を寄進し、中興開山となる。三世住職の融山宗祝(ゆうざんそうしゅく)は曹洞宗雲岫派の僧で、鷹岳宗俊の弟子となり紫衣と「一道光円」の禅師号を賜った[2]。六世の笑伝宗咄(しょうでんそうせつ)も鷹岳宗俊の弟子で、天正10年(1582年)に紫衣と「恵光」の禅師号を賜っている[3]。江戸期の元和4年(1618年)に諸堂が焼失し、鳥居成次により七堂伽藍が再建される。

小山田信有(出羽守、契山存心)の肖像や鎌倉末・南北朝期の釈迦三尊十六善神像、鳥居成次の寄進した狩野光信周辺の絵師により描かれたと考えられている龍虎梅竹図屏風などが伝来する。

戦国期の小山田氏当主は初代信有(越中守)、二代信有(出羽守)、三代信有(弥三郎)、四代信茂がおり、長生寺に伝来する小山田信有画像は初代信有に比定されていたが、『高野山引導院過去帳』に拠れば二代信有の法名は「長生寺殿契山存心大禅定門」で、画像の修補銘には「契山存心」と記されていることから、画像は二代信有であると考えられている。画像は髪際が後退し、髭には白髪が混じり初老の風貌として描かれている。

参考文献

[編集]
  • 『日本歴史地名大系19 山梨県の地名』平凡社1995年
  • 平山優「小山田信有」『新編武田信玄のすべて』新人物往来社、2008年
  • 柴辻俊六「融山宗祝」柴辻俊六・平山優・黒田基樹・丸島和洋編『武田氏家臣団人名辞典』東京堂出版、2015年
  • 柴辻俊六「笑伝宗咄」柴辻俊六・平山優・黒田基樹・丸島和洋編『武田氏家臣団人名辞典』東京堂出版、2015年

脚注

[編集]
  1. ^ 羽根子山が中国の大儀山に似ていることに因む
  2. ^ 柴辻(2015)、p.694
  3. ^ 柴辻(2015)、p.386