コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

長崎市立小島小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長崎市立小島小学校
地図北緯32度44分13.07秒 東経129度53分11.8秒 / 北緯32.7369639度 東経129.886611度 / 32.7369639; 129.886611座標: 北緯32度44分13.07秒 東経129度53分11.8秒 / 北緯32.7369639度 東経129.886611度 / 32.7369639; 129.886611
過去の名称 尋常小島小学校
小島尋常小学校
小島国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 長崎市
校訓 あたたかな笑顔
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B142210000055 ウィキデータを編集
所在地 850-0822
長崎県長崎市愛宕一丁目4番16号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長崎市立小島小学校(ながさきしりつ こましょうがっこう、Nagasaki City Koshima Elementary School)は、長崎県長崎市愛宕一丁目にある公立小学校

概要

[編集]
歴史
1884年(明治17年)に開校した「下長崎村立小学校」を前身とする。
校訓
「あたたかな笑顔」
校歌
作詞は田中英二、作曲は原格太郎。3番まであり、各番とも「もろともに」で終わる。校名は歌詞に登場しない。
校区
中学校区は長崎市立小島中学校

沿革

[編集]
前史
  • 1869年明治2年)- 松本泰明が八坂町に私塾を開設。
正史
  • 1884年(明治17年)- 「下長崎村立小学校」となる。
  • 1886年(明治19年)
    • 1月14日 - 下長崎村小島郷鳴川に新築落成開校式を挙行。以降1月14日を開校記念日とする。
    • 7月 - 小学校令の公布により、「尋常小島小学校」と改称。
  • 1893年(明治26年)4月1日 - 小学校令改正に伴い、「小島尋常小学校」と改称。
  • 1898年(明治32年)10月1日 - 下長崎村が長崎市に編入され、長崎市が管轄する小学校となる。
  • 1901年(明治34年)4月1日 - 就学児童の増加に伴い、1年生対象に同年6月までの間、二部授業を実施。
  • 1902年(明治35年)2月1日 - 仁田尋常小学校の開校に伴い、1年生から3年生までの児童140名を移す。
  • 1908年(明治41年)- 現在地に校舎が完成。
  • 1941年昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「小島国民学校」に改称。尋常科を初等科に改称。
  • 1945年(昭和20年)10月22日 - 長崎軍政府教育情報主任大尉グールドが視察のため来校。学用品・教材・ラジオ・映写機などの利用状況を調査。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、旧・国民学校が改組され、「長崎市立小島小学校」(現校名)に改称。
  • 1953年(昭和28年)5月28日 - 長崎市内では初となる5・6年生少年団を結成。結成式には当時の長崎市長田川務が出席し、団旗を贈呈。
  • 1958年(昭和33年)
    • 3月5日 - 午前10時25分、火災発生。東側木造2階建て校舎が全焼。児童1,907名は玉木グラウンドに避難して全員無事であった。
    • 3月10日 - 授業を再開。
  • 1968年(昭和43年)4月6日 - 長崎市立愛宕小学校の新設分離により、315名の児童を移す。
    • 愛宕小学校校舎未完成のため、小島小学校の校舎6教室も使用される形で分散授業を開始。
  • 1969年(昭和44年)1月8日 - 愛宕小学校校舎が完成し、分散授業が終了。

アクセス

[編集]
最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
最寄りの国道・県道

周辺

[編集]

脚注

[編集]

参考資料

[編集]

関連事項

[編集]

外部リンク

[編集]