コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

金隠し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

金隠し(きんかくし)とは、金玉(睾丸)を隠すもの。

転じて所得隠しの意味でも用いられるようになった。

一覧

[編集]
  • 和式大便器にある前方に設けた遮蔽物。転じて、そのように作られた陶製衛生陶器)の便器
    • 男性が使う小便器の仕切りや、女性用の和式便器も「きんかくし」と呼ばれることがある。
    • 便器の「きんかくし」の語源の一つに「きぬかけ」というのがある。平安時代の樋箱(しゃがみ式のおまるの一種)には鳥居のような丸い棒が付いており、それを「きぬかけ」と呼んだ。この時の使用姿勢は「きぬかけ」を背にしゃがみ、まくり上げた着物十二単)の裾を掛けて用を足した。この言葉がいつから「きんかくし」となったかは不明である[1]が、後年には板状のものが現れる。明治に入って陶製便器が大量製造されるようになると、現在のような半円状(スリッパ型)又は台形型の便器が登場する(初期の陶製便器のきんかくしは板状のものである)。
    • 日本で現存する最古の金隠し(板)は、昭和55年(1980年)に一乗谷朝倉氏遺跡から出土した。この金隠しの出土が、発掘場所が「便所」であるという立証に役立った[2]
  • (よろい)の前腰にある草摺(くさずり)、前板(まえいた)のこと。
  • 隠語で所得隠し、またはその手段や方法のこと。

脚注

[編集]