コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

野田氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
野田氏
(家紋)
本姓 藤原南家
家祖
種別 武家
出身地 尾張国
主な根拠地 下総国
下野国 ほか
凡例 / Category:日本の氏族

野田氏(のだし)は日本武家

ここでは室町時代戦国時代に活動した関東野田氏について解説する。野田氏は主に下総国古河城および栗橋城を根拠とした。鎌倉公方古河公方の家臣であり、特に古河公方の時代には簗田氏と並ぶ重臣であった。


概要

[編集]

『野田氏家系図』および『頼印大僧正行状絵詞[1] によれば、野田氏は尾張国熱田神宮宮司藤原氏藤原南家)を起源とし[2] [3]、のちに関東に移り、木戸氏とともに鎌倉府奉公衆宿老となった[4] [5]

すなわち至徳3年(1386年)、下総国下河辺荘鎌倉公方御料所となった[6]際に、公方家の家臣として下河辺荘・古河城に入る。[2] 享徳3年(1454年)に始まる享徳の乱で、第5代鎌倉公方・足利成氏が古河に移座して古河公方となった後は栗橋城に移り、家臣として支えてきたが、公方家の内訌に連動して一族間に分裂と抗争が生じ、次第に弱体化して [4] 居城である栗橋城も失った。

主な当主

[編集]

野田等忠

[編集]

野田等忠は右馬助とも呼ばれる。生没年不詳下総国古河城主。鎌倉公方家臣。 『頼印大僧正行状絵詞』には、「熱田大宮司・野田将監察入道嫡男」であり、至徳4年(1387年)に小山若犬丸の乱に関わった「囚人」を捕えたと記されている。『鎌倉大草紙[7] には、嘉慶元年(元中4年・1387年)、「古河住人」の野田右馬助が「囚人」を捕えたと記されているので、このときまでに等忠は古河城主になっている。当時、若犬丸の軍勢は古河城奪取を図っており[8]、等忠は鎌倉府足利氏満勢の最前線に立っていた。野田氏の中で初めて実名が確認できる人物である[4]

『頼印大僧正行状絵詞』には、等忠が厠で急死したときに、深く信敬していた僧・頼印加持により蘇生したという逸話が残されている。康暦2年(天授6年・1380年)5月27日夜の出来事とされている[9]

野田持忠

[編集]

野田持忠は右馬助とも呼ばれる。生没年不詳。等忠の次の世代にあたるが、直接の後継者かは不明。野田家家系図に「等忠」の名前が見られないなど不自然な点があり、この時期に大きな断絶があったと考えられる。実名中の「持」は鎌倉公方足利持氏偏諱である。[4] 下総国・古河城主。古河公方足利成氏の重臣。永享12年(1440年)の結城合戦において、結城方として古河城に立て籠もる。享徳4年(1455年)、享徳の乱のため成氏が古河城に入り「古河公方」となると、下野国野田城足利市[10] に入り、上杉氏に対抗した。康生2年(1456年)以降の動静は不明である。[11] [12]

野田氏範

[編集]

野田氏範は蔵人大夫とも呼ばれる。生没年不詳。持忠の後継。初代古河公方・足利成氏の家臣。下野国・野田城(足利市)[10] に居たと考えられる。[13] [14]

野田成朝

[編集]

野田成朝は右衛門佐とも呼ばれる。生没年不詳。氏範の後継。古河公方家臣。下野国・野田城(足利市)[10] あるいは下総国栗橋城主。実名中の「成」は古河公方・足利成氏の偏諱である。[15] [16]

実名不明・野田右馬助

[編集]

官途の右馬助だけが知られている。生没年不詳。第3代古河公方足利高基・第4代晴氏重臣。享禄元年(1528年)、晴氏の元服に宿老として参加している[17] [18]。古河公方・高基から「野田右馬助父子及数年緩怠増進之上・・・」を理由に改易されている[19] が、この「父子」は系図の「野田政朝」・「野田政保」である可能性が指摘されている[4]。なお、政朝・政保の両名は、高基の父・足利政氏から偏諱を受けているものと思われる。

野田弘朝

[編集]

野田弘朝は左衛門大夫とも呼ばれる。生没年不詳。野田右馬助の後継と考えられる[20] が、史料が不十分で即断できない。古河公方高基あるいは晴氏)から偏諱を受けていないことから、元服時には正当な後継者と見なされていなかった可能性がある。[4] 古河公方家臣。下総国栗橋城主。後北条氏と協調する立場をとり、天文23年(1554年)、北条氏康の要請により、古河城奪還を図った足利晴氏藤氏親子を拘束した。その恩賞として、第5代古河公方・足利義氏から、旧所領39ヵ郷と新所領10ヵ郷を安堵される。永禄3年(1560年)、上杉謙信が関東に入った際には、義氏とともに関宿城に籠り、その後も関東各地に随行した。[20] [21]

野田景範

[編集]

野田景範は右馬助・菊院斎とも呼ばれる。生年不詳、寛永元年(1624年)没。野田弘朝の弟であり後継者。永禄8年(1565年)頃、家督を継いだと考えられる。古河公方家臣。下総国・栗橋城主だったが、永禄11年(1569年)、北条氏に城を接収された。天正初年(1573年)までに、家督を子の「野田三郎」に譲ったが、「三郎」が没したのちは自ら引き継いだ。文禄元年(1592年)、野田家伝来の宝刀「菖蒲丸」を献上することで、徳川家康に召抱えられ、近世野田氏の祖となる。[22] [23]

実名不明・野田三郎

[編集]

野田右馬助とも呼ばれる。生没年不詳。野田景範の子。天正初年までに家督を相続したが早世。その死後は父の景範が当主に戻った。第5代古河公方・足利義氏家臣。下総国・栗橋城主。[24] [25] 実名については、「季範先祖系図次第」にある「野田義昌」の可能性が指摘されている[4]

脚注

[編集]
  1. ^ 例えば、『野田家文書』 No.3
  2. ^ a b 『古河市史通史編』154 – 156 頁(古河城主野田氏)
  3. ^ 太田亮『姓氏家系大辞典』では、「桓武平氏簗田氏族、平維茂の裔にして下野国簗田郡野田邑より起こる」としている。(『古河市史通史編』155 頁)
  4. ^ a b c d e f g 佐藤博信「野田家文書の伝来と現状」『野田家文書』、9-16頁。 なお本稿は、佐藤博信 『中世東国の権力と構造』、校倉書店、2013年、281-300頁 にも収録。
  5. ^ 『野田家文書』 No.6 群書類従本「殿中以下年中行事」
  6. ^ 『頼印大僧正行状絵詞』による。例えば、『古河市史資料 中世編』No.1521
  7. ^ 例えば、『古河市史資料 中世編』No.1522
  8. ^ 小国(2001年)、209-214頁(犬若丸の蜂起と小田氏の立場)
  9. ^ 山田(2014年)、40頁(「鶴岡遍照院頼印と鎌倉府」)。初出は『関東学院大学文学部紀要』58号、1990年5月。なお本書では『群馬県史』資料編6・中世2, No.1220(静嘉堂文庫本) を参照。
  10. ^ a b c 享徳の乱初期に野田氏が在城した「野田城」を「栗橋城」とみなす解説が多いが、長塚孝により見直しが行われている。文明3年頃まで下野の野田城にあり、次に栗橋城に移ったとした。(長塚孝「古河公方足利氏の古河支配権をめぐって」 『史報』8号、1987年)
  11. ^ 『戦国人名辞典』788頁(見出し「野田持忠」の解説・長塚孝執筆)
  12. ^ 『野田家文書』 No.8~19
  13. ^ 『戦国人名辞典』787頁(見出し「野田氏範」の解説・長塚孝執筆)
  14. ^ 『野田家文書』 No.20~26
  15. ^ 『戦国人名辞典』788頁(見出し「野田成朝」の解説・長塚孝執筆)
  16. ^ 『野田家文書』 No.27~29
  17. ^ 『戦国人名辞典』787頁(見出し「野田右馬助」の解説・長塚孝執筆)
  18. ^ 『野田家文書』 No.33,34,37~39
  19. ^ 『野田家文書』 No.38
  20. ^ a b 『戦国人名辞典』788頁(見出し「野田弘朝」の解説・長塚孝執筆)
  21. ^ 『野田家文書』 No.41~56,61
  22. ^ 『戦国人名辞典』787頁(見出し「野田景範」の解説・長塚孝執筆)
  23. ^ 『野田家文書』 No.58~73,85~88
  24. ^ 『戦国人名辞典』787-788頁(見出し「野田三郎」の解説・長塚孝執筆)
  25. ^ 『野田家文書』 No.74

参考文献

[編集]
  • 小国浩寿 『鎌倉府体制と東国』 吉川弘文館、2001年
  • 古河市史編さん委員会 編 『古河市史資料中世編』 古河市、1981年
  • 古河市史編さん委員会 編 『古河市史通史編』 古河市、1988年
  • 古河歴史博物館編集・発行 『野田家文書』、2003年
  • 佐藤博信 『中世東国の権力と構造』、校倉書店、2013年
  • 戦国人名辞典編集委員会 編 『戦国人名辞典』 吉川弘文館、2006年
  • 山田邦明 『鎌倉府と地域社会』 同成社、2014年