那波藩
那波藩(なわはん)は、上野国那波郡(現在の群馬県伊勢崎市周辺)に置かれた藩。徳川家康の関東入国時、大給松平家の松平家乗が当地で1万石を与えられるが、関ヶ原の戦いののちに転出した。その後、前橋藩酒井家(雅楽頭家)の一族が当地の領主となり、大名に列しているが、書籍によっては藩として扱われなかったり、伊勢崎藩として扱われたりすることがある[注釈 1]。
歴史
[編集]松平家乗領
[編集]天正18年(1590年)の小田原征伐後、関東に入部した徳川家康は、松平家乗に上野国那波郡内1万石を与えた[1]。これをもって那波藩が成立する[2][1]。
『群馬県史』(1927年)によれば、城地は那波城(現在の伊勢崎市堀口町)とされる[2]。
家乗は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで三河吉田城を守備した功績などを賞されて、慶長6年(1601年)正月に2万石に加増の上で美濃岩村藩に加増移封となった。
酒井忠世領
[編集]次いで那波郡を領有したのは、徳川秀忠に側近として仕えていた酒井忠世である[3][1]。忠世は、父の酒井重忠が与えられた武蔵川越近辺に5000石の所領があった[3][1]。慶長6年(1601年)2月、重忠が前橋に移封された際に[3]、忠世も5000石を加増の上移封されて那波1万石の領主となった[3][1]。忠世は、慶長10年(1605年)に在京料として近江国内(栗太郡・日野郡・野洲郡などの内)に5000石を加増[3][1]、慶長14年(1609年)に那波郡善養寺村(現在の前橋市東善町・西善町付近)など5000石[注釈 3]の加増を受け[3][1]、都合2万石の領主となって[3][1]、善養寺を居所とした[3][注釈 4]。なお、善養寺村周辺は、中世に善養寺庄という荘園があった土地である[4]。
元和2年(1616年)、忠世は勢多郡・佐位郡の2郡内で[1]3万2000石を加増された[1][5]。この中には、稲垣長茂が転出した後の伊勢崎領や[1]、牧野忠成が転出した後の大胡領[1]が含まれる。元和2年の加増により、『角川日本地名大辞典』では「当藩は廃藩になったと見てよいだろう」としている[1]。『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』でも、忠世が伊勢崎に5万2000石で入封した、とする[6]。
元和3年(1617年)、酒井重忠が死去すると忠世は家督を継ぎ、従来の知行地と父の遺領である前橋藩領を併せ[1]、8万5000石の大名として前橋城に移った。
酒井忠能領
[編集]寛永14年(1637年)、前橋藩主酒井忠清(忠世の孫)は弟の酒井忠能に対し、父の遺領から上野国(佐位郡・那波郡)・武蔵国榛沢郡のうちで2万2500石を分与した[1]。
『群馬県史』(1927年版)は忠能を那波藩主として掲出しているが[3]、伊勢崎藩主とする解釈もある[7]。『角川地名大辞典』では、忠能への分知をもって那波藩の再興とする説には「疑問の余地があろう」としている[1]。
寛文2年(1662年)6月に忠能は信濃小諸藩に移封され[7]、伊勢崎領(那波領)は再び前橋藩領となった[7]。
歴代藩主
[編集]松平(大給)家
[編集]1万石。譜代。
- 家乗(いえのり)
酒井家
[編集]1万石→2万石。譜代。
- 忠世(ただよ)
酒井家
[編集]2万2500石。譜代。
- 忠能(ただよし)
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「那波藩(近世)」『角川日本地名大辞典(旧地名編)』(JLogos収録)
- ^ a b 『群馬県史 第2巻』(1927年)、p.28
- ^ a b c d e f g h i 『群馬県史 第2巻』(1927年)、p.29
- ^ “上野国那波郡善養寺庄(荘園)”. 千年村プロジェクト. 2021年9月20日閲覧。
- ^ “酒井忠世”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典(コトバンク収録). 2019年8月20日閲覧。
- ^ “伊勢崎藩”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典(コトバンク収録). 2019年8月20日閲覧。
- ^ a b c 井上定幸. “伊勢崎藩”. 日本大百科全書(ニッポニカ)(コトバンク収録). 2019年8月20日閲覧。
参考文献
[編集]- 群馬県教育会(編)『群馬県史 第2巻』群馬県教育会、1927年 。2019年8月20日閲覧。