コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

南紀勝浦温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
那智勝浦温泉から転送)
南紀勝浦温泉
紀州潮聞之湯
温泉情報
所在地 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
交通 鉄道 : JRきのくに線紀伊勝浦駅下車すぐ
車 : 国道42号で大阪から4時間程度
高速バス : 大宮・池袋 - 南紀勝浦線「勝浦温泉」バス停下車
飛行機 : 南紀白浜空港からリムジンバス乗車
泉質 硫黄泉塩化物泉など
テンプレートを表示

南紀勝浦温泉(なんきかつうらおんせん)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町(旧国紀伊国)にある温泉である。もともと勝浦温泉と呼ばれていたが、近年になって旅行業界や観光協会などが「南紀」を冠するようになった。近畿圏では一般に「勝浦」だけで当温泉地を指す。

概要

[編集]

南紀白浜温泉と並ぶ、和歌山県を代表する温泉地である。世界遺産に登録された那智山那智滝熊野三山吉野熊野国立公園への拠点でもある。近畿圏中京圏双方の奥座敷として、最寄り駅の紀伊勝浦駅へは当地への観光客を乗せて京都大阪名古屋の双方から特急列車がやってくる。

泉質

[編集]
  • 含食塩硫化水素泉
  • 単純硫黄泉
  • 含食塩硫黄泉
  • 含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉

など

温泉街

[編集]
忘帰洞 (ホテル浦島)
ホテル中の島

太平洋に面したリアス式海岸南紀景勝地である紀の松島から勝浦港にかけてに大小のホテル、旅館が集まっている。中にはに立地するホテル旅館がある。それらの宿泊施設は、観光桟橋からの船便が本土との唯一の交通手段になるため、深夜まで船は航行している。また狼煙半島全体を敷地とするホテル浦島には、忘帰洞玄武洞という太平洋に面した自然の洞窟の浴場があり、碧き島の宿 熊野別邸 中の島(旧ホテル中の島)の紀州潮聞之湯とともに当温泉地のシンボルになっている。

南紀白浜と並ぶ観光拠点であり、行楽向けの温泉として知られるが、日帰りの行楽地ではないため白浜のような大型レジャー施設は存在しない。風光明媚な自然や近隣の世界遺産熊野古道那智滝などを目的とする行楽客が多数である。また、紀伊勝浦漁港は全国有数のマグロ漁基地として知られ、マグロが名物となっている。隣の太地町の調査捕鯨を行っているため、この勝浦でも鯨料理が出されることが多い。

温泉街の外れには共同浴場「はまゆ」が存在し、地元の漁師などがよく利用している。

毎年11月には、熊野那智大社への献湯祭が行われる。

歴史

[編集]

古くは2つの異なる温泉であり、古くは磯の湯や赤島温泉などと呼ばれていた。磯の湯の開湯は弘化以前であると言われる。赤島温泉は開湯年代は不明である。現在では両方とも南紀勝浦温泉と呼ばれている。温泉地として開けていったのは、大正時代からのボーリング開鑿による。以後は至る所で掘鑿が行われ、源泉の数は優に100を超え、各の旅館が自分の源泉を持っている。尚、大正時代には、紀州徳川家15代当主である徳川頼倫が訪れた。洞窟の温泉に入浴した際に、「帰るのを忘れるほどである」と賞賛した。その際に入浴した洞窟風呂は現在の忘帰洞であり、命名の理由は賞賛の言葉に因る。

急速に発展を遂げた契機は、1950年(昭和25年)の吉野熊野国立公園指定後である。知名度アップに伴い観光客が増加、昭和30年代には新婚旅行のメッカにもなって、大いに繁栄した。更に1978年(昭和53年)には国鉄紀勢本線和歌山駅新宮駅間)の電化により、アクセスが向上した。その一方で、山陽新幹線の博多発着以後、国内旅行人気は九州にシフトしたため、宿泊客は一時100万人を割り込み、以後は好不調を繰り返している。

因みに、近年は「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産指定を受け、残された大自然および文化遺産とともに再び脚光を浴びつつある。

周辺情報

[編集]

アクセス

[編集]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ キャラクターと声優が温泉大使に 南紀勝浦温泉”. 紀伊民報. 2019年9月17日閲覧。

外部リンク

[編集]