コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

遣明使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

遣明使(けんみんし、1401年-1547年)とは、室町幕府からに派遣された使節のことをいう。室町幕府第三代将軍足利義満(在職1368年 - 1394年)が始めた。

概要

[編集]

南北朝合一後、義満は「日本国王臣源義満」名義で明との通交を試みるが、明は冊封体制下において、南朝懐良親王を「日本国王良懐」として認めていたため、受け入れられなかった。義満は出家するなど自らの地位を明確にし、1401年「日本国准三后源道義」の名義で明との通交を求め、商人の肥富・僧の祖阿を派遣した。1402年、義満は永楽帝日本国王に封ぜられ、1404年勘合貿易(日明貿易)が開始された。この時期李氏朝鮮1392年 - 1910年)も冊封体制に組み込まれたので、東アジア情勢は安定した。

寺社も、日元貿易以来の寺社造営料唐船をよく派遣した。

桂庵玄樹臨済宗僧侶薩南学派1427年 - 1508年)・雪舟等楊(水墨画家、禅僧、1420年 - 1502年または1506年)らが随行した。

遣明使履歴

[編集]
遣明使履歴
回数 備考
1 1401年 幕府船 明に国書を送る。正使祖阿同朋衆)・博多商人の肥富(こいずみ)を派遣した。翌1402年、明は大統暦を義満に与え、日本国王として遇す[1]。国書は公家の東坊城秀長が作成。
2 1403年 幕府船 明に国書を送る。堅中圭密を派遣。国書は絶海中津が作成。以降、正使・副使は主に五山禅僧が担当[1]
3 1404年 幕府船 勘合貿易(日明貿易)開始
4 1405年 幕府船
5 1406年 幕府船
6 1408年 幕府船
7 1410年 幕府船
8 1411年 幕府船 以降、足利義持の時期に断絶。
9 1432年 幕府船・相国寺船・山名船・大名寺院十三家寄合船(岩清水社家や細川家などの共同出資)・三十三間堂船
10 1434年 幕府船・相国寺船・山名船・大乗院船・三十三間堂船
11 1451年 天竜寺船・伊勢法楽舎船・九州探題船(博多聖福寺造営船)・大友船・大内船・大和多武峯船
12 1465年 幕府船・細川船・大内船 これ以降、細川氏と大内氏との抗争時代になり、寺社船は派遣されなくなる[2]
13 1476年 幕府船・相国寺勝鬘院船
14 1483年 幕府船・内裏船
15 1493年 幕府船・細川船
16 1506年 大内船・細川船
17 1520年 大内船・細川船
18 1538年 大内船 1540年(天文9年)とも。日朝貿易に従事する大内義隆が明の北京へ派遣。湖心碩鼎らが赴く。また、このときに「日本は朝鮮を服事(服属)させているから、席次は朝鮮より上にすべし」と明に要請[3]
19 1547年 大内船 最後の遣明使船

脚注

[編集]
  1. ^ a b 大隅和雄・中尾尭編『日本仏教史 中世』(吉川弘文館、1998年)111頁
  2. ^ 大隅和雄・中尾尭編『日本仏教史 中世』(吉川弘文館、1998年)113頁
  3. ^ 村井章介『中世倭人伝』(岩波新書、1993年)218頁

遣明使を題材とした作品

[編集]

関連項目

[編集]