コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

近鉄5200系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
近鉄5209系電車から転送)
近鉄5200系電車
近鉄5200系
(2018年7月15日 黄金駅 - 烏森駅間)
基本情報
運用者 近畿日本鉄道
製造所 近畿車輛
製造年 1988年 - 1993年
製造数 13編成52両
投入先 大阪線・名古屋線
主要諸元
編成 4両編成 (2M2T)
軌間 1,435 mm
電気方式 直流1,500 V
架空電車線方式
最高運転速度 110 km/h[2]
車両定員 Tc車:124名(新造時)
M車:132名(新造時)
自重 5200系・5209系:

36.0 t(Tc車・新造時)

42.0 t(M車・新造時)

5211系:

35.0 t(Tc車・新造時)

40.0 t(M車・新造時)

車体長 20,720 mm [1]
車体幅 2,800 mm [1]
全高 4,150 mm [1]
車体高 4,022 mm [1]
車体 普通鋼[2]
台車 積層ゴムブッシュ+コイルばね式ダイレクトマウント空気ばね台車

型式:KD-301形(5200系・5209系)

積層ゴムブッシュ片側軸箱支持式ボルスタレス台車

型式:KD-306形(5211系)

主電動機 三菱電機
5201F - 5204F:MB-5023-A[1]
5205F - 5212F:MB-5035-A[3]
5213F:MB-5035-B
主電動機出力 165 kW
駆動方式 WNドライブ
歯車比 5201F - 5204F:

6.31 (16:101)

5205F - 5213F:

5.73 (15:86)

制御方式 GTO-VVVFインバータ制御[2]
制御装置 三菱電機製
5201F - 5204F:

MAP-174-15VD17

5205F - 5213F:

MAP-174-15VD27 [1]

制動装置 回生ブレーキ併用電磁直通ブレーキ
保安装置 近鉄型ATS
備考 編成記号:VX [4]
1988年度
テンプレートを表示

近鉄5200系電車(きんてつ5200けいでんしゃ)は、近畿日本鉄道(近鉄)の急行列車用車両として1988年に登場した電車である。編成記号はVX[4][注釈 1]

本項では5200系の改良型である5209系・5211系[注釈 2]についても記述する。

概要

[編集]

1980年代当時の大阪線名古屋線の長距離急行を中心に運用されていた2600系列座席対面固定式クロスシートを装備していたが[5]1970年代前半まで運用されていたその先代の急行車である2200系2250系と比較するとシートピッチが狭く、旅客から敬遠されつつあったことや[6][2]、一部編成ではトイレを装備しているものの、1600系1000系1200系などのロングシート車両も長距離急行の一部で運用されており[2]、特別料金不要の速達列車であっても、高品質な輸送を求める声が多くなっていたことから、2600系列に代わる長距離急行列車用の一般車として1988年に登場した[2][1][6][5]。主に運行距離の長い大阪線・名古屋線の急行や快速急行[2]などの長距離列車および団体専用列車[注釈 3][2][7]に使用するため、座席に転換式クロスシートを装備した[2][1]

本系列の設計方針としては以下の3点を掲げた[8]

  • More Comfortable(より快適性を求めた車両とする)
  • Multi Purpose(朝夕の通勤通学輸送、昼間の長距離急行輸送、団体運用のいずれにも適した車両とする)
  • Modern technology(最新技術を導入し、保守の合理化と省エネ化を図る)

転換クロスシートや編成中2か所に設置されたトイレなど、1980年代後半当時の一般車両では破格の設備ゆえ、当初投入された大阪線はもとより名古屋線では好評を博した[6]

本系列は両開き3扉転換クロスシートを持つ車両であり、近鉄では特急用車両と団体専用車両以外の車両については便宜上、一般車両として扱っているが、位置づけは急行兼団体専用車両である[9]。なお、近鉄では1000位が「5」の車両は一般車両のうち、標準軌急行用クロスシート車と位置付けている[注釈 4][10]

1988年グッドデザイン商品に選定された[11][2][1][12]

車体

[編集]

本系列は車体前面に大型曲面ガラス、車体側面に窓高さ950 mmの大型5連続窓を採用した関係上、車体強度を確保するため、普通鋼製とされた[1][13][2][5]。なお、車体断面そのものは1422系などのアルミ車体車と概ね同様であるが、側面の裾高さは800 mmと低くされ[1]、床材についてはステンレス鋼を用いた[8]

車体塗装は3200系登場以降の近鉄一般車で標準となったシルキーホワイトとマルーンレッドのツートーンカラーである[2]。製造当初は連結面まで帯が周り込み[13]、当時の特急車に近い塗り分けだったが、後年はマルーンレッド一色に変更され、裾帯も消されるなど変化した。

先頭部は枠を目立たなくさせるために両サイドに僅かなふくらみを設け[8]、その部分をマルーンレッド塗装として、中央をシルキーホワイトとした結果、6400系などの先頭デザインとは異なってスマートな顔立ちとなった。このふくらみと面一になるようにLED種別標識灯尾灯を設置した。LEDは初期車を縦4列・横12列[8]、その他を縦2列・横6列[14]の素子とした。また、後者のタイプには2タイプが存在し、26000系で採用された素子61個を1ユニットで構成したタイプと22000系のように素子を高密度で構成したタイプである。従って本系列では3タイプのLED式種別標識灯兼尾灯が存在する。

乗降扉は片側3箇所[注釈 5][2]。両端側の2箇所は4扉の通勤形に合わせてあり、もう1箇所は車体の中央部に設置されている。前述のように5連続窓の採用により、剛性確保の意味合いもあって鋼製車体となったが、窓の間柱を65 mmと太くすることで、さらに強度を高めた[13]

機器類

[編集]

近鉄に在籍する他のGTO素子VVVFインバータ制御一般車両と同様に、本系列においても製造時期による主要機器の仕様変更に伴い、以下の派生形式が存在する。なお、5200系に区分される8編成でも5201F - 5204Fと5205F - 5208Fでは走行機器が異なるが、全て同一の形式となっている。

主要機器

[編集]
VVVFインバータ制御装置
(写真上が山側)
台車(写真上がKD-301A形)
5211系はボルスタレス台車化
電動空気圧縮機は2種類存在
(写真上がHS-10形)

走行機器や性能は5201F - 5204Fが1422系、5205F - 5208Fが1430系、5209系が1435系、5211系が1437系とほぼ同一で、営業最高速度110 km/h[2][17]、大阪線22.8 - 33 ‰上り連続勾配区間でも100 km/h前後で走行可能な性能を確保している[17]

制御装置

[編集]

制御方式16ビットマイコンによる1C4M制御の可変電圧可変周波数制御で、VVVFインバータ制御にはMAP[注釈 6]型が採用されている[2][12]主電動機三菱電機製で出力165 kW、5201F - 5204FがMB-5023A、5205F - 5212FがMB-5035A、5213FがMB-5035Bを搭載している[18]。歯車比は5201F - 5204Fが6.31(16:101)、5205F以降は5.73(15:86)に設定されている[18]

台車

[編集]

台車近畿車輛製で、両抱き踏面制動方式のKD-301系である。従来のシュリーレン式に酷似した形状ながらシュリーレン台車の特徴であった軸ばね部のオイルダンパを廃し、代わりに積層ゴムブッシュを採用した軸箱支持を採用したのが特徴[19][16]で、枕ばね空気ばねと左右動ダンパを用いた新設計台車で、走行安定性の確保と転向横圧低減の両立を計っている。

一方、5211系として区分される後期の3編成は軸箱支持部を片側支持積層ゴムブッシュ式とした全軸片押し踏面制動方式ボルスタレス台車の近畿車輛KD-306系[20]に変更(電動車はKD-306B、制御車はKD-306Cを装着)した[3][12][16][注釈 7]。Tc車はディスクブレーキ(1軸1ディスク)を併設する。

制動装置

[編集]

制動装置は抑速ブレーキ回生ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(HSC-R)方式[1][12]を採用し、従来の抵抗制御車や界磁チョッパ制御車との併結も考慮している。

補機・集電装置

[編集]

電動発電機は5208FまでサイリスタMGの日立製HG-77463形[7]で、5209F以降は三菱製NC-FAT形[7]を採用してSIV化した。

電動空気圧縮機はC-1000L[7]ないし車両によってはHS-10[21]をそれぞれTc車に配置している。

集電装置は各電動車の大阪・名古屋寄りに下枠交差式の東洋電機製造PT-48を1基ずつ搭載し、当初から母線引き通しが施されている[7]

その他機器

[編集]

冷房装置冷凍能力10,500 kcal/hの集約分散式冷房装置を各車両に4台搭載[16]し、補助送風機としてラインデリアを併用する。

運転台は機器配置については従来通りで、コンソール周りの色調もVVVFインバータ制御車標準のブラウン系とした。前面窓は大型曲面ガラスを採用し、貫通扉も窓が縦長となり、視界が向上した。

制御車連結側床下にトイレ用汚物タンクならびに水タンクを設けた。

車内設備

[編集]

車内はそれまでの急行車よりも特に快適性が重視されており、内装は同時期製造のロングシートGTO素子VVVFインバータ制御一般車両と同様に、化粧板にパールカラーのサンドウェーブ柄(本系列では妻面のみベージュ系レザー調)、床材にブラウントーンを採用した。

座席は各車両連結側車端部の10列分以外転換可能で[12]モケットは両先頭車にグリーン系[16]、中間車にブラウン系[16]を採用[注釈 8]し、シートピッチは910 mmと余裕を持たせ、背もたれはプライベートな空間を出すために従来よりも高めに取り、白のカバーを装着している。材質は柔らかめのものとし、長距離の乗車でも楽な姿勢を保てるように配慮されている。その反面、通路幅を可能な限り確保するため、幅は880 mm(1人当たりの占有幅440 mm)とクロスシートとしてはやや狭めの寸法となっている。

乗降扉付近の手すりは乗務員室側とトイレ側妻面を除いて省略されているが、乗務員室側と仕切り壁とトイレ側妻面には補助座席が設置されており、団体専用列車として運行する際に使用される[16]。なお、補助座席を全て使用すると、4両編成で296席となる。

ブラインドカーテンはベージュ系のロールアップ式となり、大型5連続窓と相まって、一般車両の中でもトップクラスの高級感と開放感を併せ持つ車内空間を演出している。ほかにも、仕切り壁と座席間には小物を置くための小テーブルが設置された[8]。また、ひじ掛けは当初、側壁側にも設置されていた[8]

4両編成中2箇所(両先頭車連結側車端部)にはトイレ[1]和式の水洗トイレで、処理方式は貯蔵タンク式)が設置され、床は緑のタイル張りを採用[注釈 9]し、トイレ側妻面にはトイレ使用表示灯が設置されている。

編成表

[編集]
 
← 大阪上本町・近鉄名古屋・京都(貸切)
宇治山田・鳥羽 →
組成内容 ク5100(Tc1) モ5200(M1) モ5250(M2) ク5150(Tc2)
車両写真
搭載機器 MG・CP・BT VVVF VVVF MG・CP・BT
自重 36.0(35.0)t 42.0(40.0)t 42.0(40.0)t 36.0(35.0)t
車内設備 トイレ トイレ
  • 自重欄の( )は5211系の自重(ボルスタレス台車採用により軽量化)
  • 搭載機器欄のVVVFは主制御器、MG(5209・5211系はSIV)は補助電源装置、CPは電動空気圧縮機、BTは蓄電池

改造

[編集]
車体前面のLED式種別標識灯兼尾灯交換
ク5100形先頭連結部の連結部注意喚起スピーカー設置
車体更新

2007年12月から2014年12月にかけて全編成に車体更新[注釈 10]高安検修センターにて行われた[3][16][22][23][24][25][26][27][28]

車体更新の主な内容は以下の通り。

その他の改造

車体更新とは別に、以下の改造も行われた。

  車体更新出場 LED式種別標識灯兼尾灯
5201F 2009年4月 2灯[29]
5202F 2007年12月[22] 2灯
5203F 2008年10月[23] 2灯
5204F 2009年10月 2灯
5205F 2010年2月 2灯[30]
5206F 2011年4月[25] 原型
5207F 2009年6月 2灯
5208F 2010年12月[24] 2灯
5209F 2012年9月[26] 2灯
5210F 2013年3月[26] 原型
5211F 2013年11月[27] 2灯
5212F 2014年2月[27] 原型
5213F 2014年12月[28] 原型

運用

[編集]

1996年(平成8年)2月までに13編成52両が製造された[16]

2019年4月1日現在、大阪線用として5201F・5204F - 5206Fの4編成16両が明星検車区[31]、名古屋線用として5202F・5203F・5207F - 5213Fの9編成36両が富吉検車区に配置されている[31]

定期運用は大阪線・名古屋線・山田線鳥羽線であるが[2]天理教輸送列車や修学旅行およびその他の団体輸送[2]臨時列車などで京都線橿原線志摩線[32]などの定期運用が無い他線区に入線することもある[2][1]

大阪線所属車

編成単独か他形式併結の6両 - 10両編成で運用されている[2][16]

名古屋線所属車

主に近鉄名古屋駅 - 鳥羽駅間の急行列車に充当され、他形式の2両編成と併結した6両編成で[2][16]運用されており[3][16]、名古屋線急行の主力系列となっている[3]

アートライナー

[編集]
  • 5205F:2250系復刻塗装(2014年9月 -2022年5月)[33][34]
    • 近鉄エリアキャンペーン記念事業の一環として行われたもので、キャンペーン終了後も広告を外してツートンカラーで継続運用されており[35]2015年5月に五位堂検修車庫を検査出場した際にも復刻塗装が維持されている[30]
    • 各種撮影会にも起用されており、2014年10月19日には12200系15200系15400系と並んだラインナップ撮影会が青山町車庫で行われ[36]、2014年11月15日には5800系5802F「奈良線100周年ヒストリートレイン」と並んだラインナップ撮影会が青山町車庫で行われた関係で本系列の5205Fが奈良線や橿原線を走行し[37]、2017年10月28日には「きんてつ鉄道まつり」開催に伴って往路のみ運転された難波線大阪難波駅 - 大阪線高安駅間直通の臨時普通列車にも起用された[38]
  • 5209F:赤塚グループ「FFCパイロゲン」(2005年8月 - 2007年11月)→ 「PiTaPa・KIPSカード」(2013年3月 - )[39]
  • 5210F:2009年第29回世界新体操選手権(2009年3月 - 2009年11月)
    • 2009年3月14日に近鉄名古屋駅で出発式を行った[40]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『近鉄急行・団体用 5200系&あおぞら号』レイル・ロード 1988年 p.17 ここに5200系の編成記号 VXが示されている。
  2. ^ 5209系1991年11月に、5211系1993年3月に登場した。『近畿日本鉄道完全データ』 p.55 (発行 メディアックス 2012年) ISBN 9784862013934
  3. ^ 本系列は20100系の代替も兼ねており、同時期に団体専用列車化された18200系では輸送力不足となった際に汎用特急車の予備車を使用し、それらが運用に余裕が無い場合に本系列が使用されたことがあった。
  4. ^ 5000番台は本系列が登場するまで狭軌線区の車両に割り当てられていた。
  5. ^ 大阪線では1460系名古屋線では6441系以来の片側3扉車両である。近鉄時刻表2008年号p368 コラム「鉄道の名優たち38 5200系」
  6. ^ Molded Array Package = 一括成形パッケージ
  7. ^ 本系列以外の標準軌VVVFインバータ制御車ではKD-306・KD-306Aが採用されたため、KD-306B・KD-306Cを装着するのは5211F - 5213Fのみとなっている。
  8. ^ 本系列に採用されたこの2種類のモケットは21000系に採用するための試作品として開発された8種類のモケットの内、21000系に採用されなかった6種類のモケットの中の2種類である。『鉄道ピクトリアル』1988年12月号 No.505 電気車研究会 p.29
  9. ^ この仕様は2600系列のトイレの室内改修にも概ね踏襲され、本系列の落成後に追加設置された車両にも波及している。
  10. ^ 本系列では前照灯のHID化、乗降扉の複層ガラス化、大型5連続窓のUVカットガラス化、窓枠の固定化、天井の化粧板交換は省略されている。
  11. ^ 本系列では座席に転換式クロスシートを装備した関係で、幅は車体更新前と同様の広くとられた仕切り壁とされた。
  12. ^ 5202Fは車体更新前の割り付けを引き継いだ形状で、足置き台が存置されているが、5201F・5203F - 5213FはL/Cカーに準じた形状で、足置き台が省略されている。
  13. ^ 両先頭車は5202Fのみトイレ前であるが、5201F・5203F - 5213Fは運転席側、中間車はいずれも宇治山田・鳥羽寄り連結側車端部となっている。これにより、補助座席を除く座席定員は5202Fのみ16名分、5201F・5203F - 5213Fは8名分減少した。
  14. ^ 5208Fまでは12200系内装更新車、5209F以降は22000系に相当する設備に改修され、全編成は鍵・室内灯の交換と鏡・便座クリーナーの取付、この内5209F以降は化粧室ドアのピクトグラム貼付が行われた。
  15. ^ L/Cカーに設置されている五角形ではなく、従来の丸形が採用されている。
  16. ^ 2013年からは50000系に合わせてアルファベットを併用した座番(例:1A、1B…)に交換された。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 三好好三『近鉄電車』p.125
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 近畿日本鉄道のひみつ p.118・p.119(発行者 小林成彦、編者・発行所 PHP研究所 2013年)ISBN 978-4-569-81142-0
  3. ^ a b c d e f g 三好好三『近鉄電車』p.175
  4. ^ a b 三好好三『近鉄電車』p.230
  5. ^ a b c 諸河久・山辺誠『日本の私鉄 近鉄2』p.16
  6. ^ a b c 近鉄時刻表2010年号p397のコラムより。 タイムスケープ100「16.近鉄が先駆けた種々のクロスシート」
  7. ^ a b c d e 日本の私鉄「近畿日本鉄道」p.127 - p.129(著者・編者 広岡友紀、出版・発行 毎日新聞社 2012年) ISBN 978-4-620-32003-8
  8. ^ a b c d e f 『鉄道ファン』1988年6月号 No.326 交友社 p.81 - p.85
  9. ^ 近畿日本鉄道|鉄路の名優 5200系
  10. ^ PHP研究所「近畿日本鉄道のひみつ」p 127
  11. ^ グッドデザイン賞受賞の紹介 [1]
  12. ^ a b c d e f 諸河久・山辺誠『日本の私鉄 近鉄2』p.17
  13. ^ a b c 『近鉄急行・団体用 5200系&あおぞら号』レイル・ロード 1988年 p.2 - p.19
  14. ^ 『鉄道ピクトリアル』2003年1月号 No.727 電気車研究会 p.267 の写真(5207F・5211F)
  15. ^ 『鉄道ピクトリアル』2003年1月臨時増刊号 No.727 電気車研究会 p.258 - p.259
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『私鉄車両年鑑2012』 26p (発行 イカロス出版 2012年)ISBN 978-4-86320-549-9
  17. ^ a b 『近畿日本鉄道完全データ』 p.55 (発行 メディアックス 2012年) ISBN 9784862013934
  18. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』2003年1月号 No.727 電気車研究会 p.298 - p.299
  19. ^ KD301 KD301A / 近畿日本鉄道5200系”. 鉄道ホビダス 台車近影. ネコ・パブリッシング (2006年6月13日). 2023年1月18日閲覧。
  20. ^ KD306 KD306A / 近畿日本鉄道5800系”. 鉄道ホビダス 台車近影. ネコ・パブリッシング (2010年2月12日). 2023年1月18日閲覧。
  21. ^ 『鉄道ピクトリアル』2003年1月臨時増刊号 No.727 電気車研究会 p.298 - p.299
  22. ^ a b 『鉄道ファン』2008年9月号 交友社 「大手私鉄車両ファイル2008 車両配置表&車両データバンク」
  23. ^ a b 『鉄道ファン』2009年9月号 交友社「大手私鉄車両ファイル2009 車両配置表&車両データバンク」
  24. ^ a b 『鉄道ファン』2011年9月号 交友社「大手私鉄車両ファイル2011 車両配置表&車両データバンク」
  25. ^ a b 『鉄道ファン』2012年8月号 交友社「大手私鉄車両ファイル2012 車両配置表&車両データバンク」
  26. ^ a b c 『鉄道ファン』2013年8月号 交友社「大手私鉄車両ファイル2013 車両データバンク」
  27. ^ a b c 『鉄道ファン』2014年8月号 交友社 「大手私鉄車両ファイル2014 車両配置表&車両データバンク」
  28. ^ a b 『鉄道ファン』2015年8月号 交友社「大手私鉄車両ファイル2015 車両データバンク」
  29. ^ 『近畿日本鉄道完全データ』 p.66 写真2 (発行 メディアックス 2012年) ISBN 9784862013934
  30. ^ a b 『鉄道ファン』2015年8月号 {第652号} p.152
  31. ^ a b 交友社鉄道ファン』2019年8月号 Vol.59/通巻700号 付録小冊子「大手私鉄車両ファイル2019 車両配置表」(当文献にページ番号の記載無し)
  32. ^ 近鉄,『ミズノクラシック』開催にともない臨時列車を運転 交友社『鉄道ファン』railf.jp 2010年11月09日
  33. ^ 三好好三『近鉄電車』p.125
  34. ^ 近鉄エリアキャンペーン記念列車」が出場 交友社『鉄道ファン』railf.jp 2014年09月10日
  35. ^ 【近鉄】"近鉄エリアキャンペーン記念列車"車体側面のステッカーが取り外される RMニュース|鉄道ホビダス 2014年12月16日掲載
  36. ^ 近鉄で異種連結8連ラインナップ撮影会が開催される 鉄道ニュース|2014年10月20日掲載|鉄道ファン・railf.jp
  37. ^ 『近鉄エリア記念車両・ヒストリートレイン ラインナップ撮影会』開催 鉄道ニュース|2014年11月16日掲載|鉄道ファン・railf.jp
  38. ^ 【近鉄】「きんてつ鉄道まつり」 臨時列車の話題|RMニュース|鉄道ホビダス ネコ・パブリッシング 2017年10月30日掲載
  39. ^ 近鉄5209系に「PiTaPa・KIPSカード」のラッピング 交友社『鉄道ファン』railf.jp 2013年03月24日
  40. ^ 近鉄5209系にラッピング編成登場 交友社『鉄道ファン』railf.jp 2009年03月19日

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]