農民 (小説)
- オノレ・ド・バルザックの小説 - 本項にて詳述
- ヴワディスワフ・レイモントの小説。
農民 Les Paysans | ||
---|---|---|
エドゥアール・トゥードゥーズによる挿絵(1897年版) | ||
著者 | オノレ・ド・バルザック | |
発行日 | 1855年 | |
国 | フランス | |
言語 | フランス語 | |
ウィキポータル 文学 | ||
|
『農民』(のうみん、フランス語: Les Paysans)は、フランスの作家オノレ・ド・バルザックが遺した長編小説。彼の死後、ハンスカ夫人によって1855年に発表された。P.S.B.ガヴォーへ捧げた序文、第一篇、第二篇およびあとがきから構成される。本来は未完だったのが、ハンスカ夫人によって結末がつけられた。
概要
[編集]本作が成立する契機は1834年、バルザックがジュネーヴにおいてエヴェリーナ・ハンスカから受けた依頼に遡る[1]。その依頼とは自身と当時の夫ヴァツワフ・ハンスキのために小説を1篇ずつ、それぞれ「カトリック僧」、「大地主」という題で書いて欲しい、というものであった[1]。ヴァツワフは現在のウクライナにおいて3000人の農奴を使役する大地主であり、一方のエヴェリーナは少なくともバルザック視点では当時のシュラフタ (ポーランド貴族) に典型的な、敬虔なる神秘主義者であった[1]。バルザックはこの愛人からの依頼を快く引き受けたものの、題名に関しては当初の希望は実現せず、最終的に「カトリック僧」は『セラフィタ』(1834-5)、そして「大地主」は『農民』という題名の下で公開されることとなり、後者の一部が1844年に新聞上で発表、単行本としては1855年にまとめられた[1]。この『農民』はバルザックの長編の中では書き出しからの進行が特に遅く、しかもバルザックは途中で投げ出してしまい、結局未完成のままこの世を去った[1]。バルザック死去までの時点で彼と再婚していたエヴェリーナは、新たな夫の遺稿に加筆を行い、一応のまとまりをつけて出版した[1]。本作が今日のような形で知られるようになったのは、エヴェリーナのおかげであると言える[1]。
登場人物
[編集]- エーグの城館側
- モンコルネ伯爵: 帝政時代の将軍、あだ名は「壁張職人」、エーグの土地経営に失敗し、パリに逃げ込む[2]。
- モンコルネ伯爵夫人: 名門トレウィル家出身、幼年期にブロンデと共に育てられ、伯爵の死後ブロンデの妻となる; 農民に対して慈善活動を行うも、当の彼らからは嘲笑される[2]。
- ブロンデ: 1800年頃アランソン生まれ、パリに出てジャーナリズムの世界に身を投じる; 本作全編を通して傍観者・記録者の立ち位置にある作者の影のような人物[2]。
- プロセット師: 青年牧師、農村の慣習を理想として邁進するも実現せず、農民側にとっては憎悪の対象[2]。
- ミショー: 軍曹上がりの監視役人の長。伯爵からの命令を忠実かつ苛烈に実行し、最終的に農民により射殺される[2]。
- シビレ: ゴーベルタンに代わってエーグの土地支配人となり、事あるたびにブルジョワ側と通謀する[2]。
- ラ・ヴィル・オー・ファイ (La Ville-aux-Fayes) のブルジョワ側
- ゴーベルタン: かつてのエーグの土地支配人、横領を理由に伯爵により追放され、数年耐え忍んだ後、地方の産業界で絶大な勢力を築き上げ、様々なコネクションの首魁となり、やがて逆に伯爵を追放し、莫大な利益を独占する; ラ・ヴィル・オー・ファイ町長[2]。
- リグー: 聖職者出身、元ブランジー村長、伯爵夫人から侮辱されたことを根に持ち、ゴーベルタンやスードリーと同盟し、伯爵に圧力をかける[2]。
- スードリー: 元スーランジュ憲兵班長、エーグの旧領主オペラ座の歌姫ラゲルの小間使いを妻とし、スーランジュ町長となり、伯爵が放棄したエーグの荘園をゴーベルタンやリグーと共に三分する[2]。
- ブランジーの農民側
- トンサール: 居酒屋「大寒亭」主人、成り行き任せかつ凶暴なアジテーター; ゴーベルタンの指図を受け、伯爵のエーグ撤退の直接的な原因となったミショー暗殺を敢行する[2]。
- フールション爺さん: 都会人相手にカワウソを釣るという詐欺を行うことに長けている酒好きの老人、農民の代弁者[2]。
- ニコラ・トンサール: 若者、ペシナに恋慕するあまり妹マリーに協力させて森でペシナを襲う卑劣漢[2]。
- ニーズロン: 村の古老、共和主義者、ペシナの祖父、農民の勤勉と正直を代表する唯一の百姓らしい百姓[2]。
脚注
[編集]関連文献
[編集]- Henri Bachelin, « Les Paysans, critique du texte de Balzac », Mercure de France, , no 618, p. 642-671.
- Pierre Barbéris, « Notes sur une édition récente des Paysans », Revue d’histoire littéraire de la France, 1965, no 65, p. 494-502.
- Thierry Bodin, « Généalogie de la médiocratie dans Les Paysans », L'Année balzacienne, 1978, .
- Thierry Bodin, « L’Accueil aux Paysans : de l’anathème à la gloire », L’Année balzacienne, 1977, .
- Thierry Bodin, « L’Arcadie n’est pas en Bourgogne ou Balzac, Les Paysans et Paul Louis, vigneron », Stendhal-Balzac. Réalisme et cinéma, Grenoble, PU de Grenoble, 1978, p. 67-82.
- Thierry Bodin, « Le Neveu de Rameau et Les Paysans », L’Année balzacienne, 1968, -422.
- Denise Brahimi, « Paysage et politique dans deux romans, Les Paysans de Balzac et Le Conservateur de Nadine Gordimer », Compar(a)ison: An International Journal of Comparative Literature, 1998, no 2, p. 93-107.
- Nicole Célestin, « Balzac et la chronique tourangelle : Tours, Mère, Le Lys et Les Paysans », L’Année balzacienne, Paris, Garnier Frères, 1965, p. 121-129.
- Ione Crummy, « The Subversion of Gleaning in Balzac’s Les Paysans and in Millet’s Les Glaneuses », Neohelicon, 1999, no 26, vol. 1, p. 9-18.
- Jean-Hervé Donnard, « À propos des Paysans : Touraine et Bourgogne »,Stendhal-Balzac. Réalisme et cinéma, Grenoble, PU de Grenoble, 1978, p. 59-64.
- Jean-Hervé Donnard, « À propos des Paysans : fictions et réalités », Cahiers de l’Association Internationale des études françaises, 1963, no 15, p. 341-348.
- René Durr, « À propos de l’Yonne dans Les Paysans de Balzac », Stendhal-Balzac. Réalisme et cinéma, Grenoble, PU de Grenoble, 1978, p. 83-88.
- Peter Fitting, « Effet esthétique, effet idéologique : lectures de Balzac, Les Paysans », Le Roman de Balzac. Recherches critiques, méthodes, lectures, Montréal, Didier, 1980, p. 185-194.
- Francois Jacolin, « Les Paysans et l’état social des campagnes de l’Yonne sous la Restauration », L’Année balzacienne, 1974, -150.
- Fredric Jameson, « The Political Unconscious », The Novel: An Anthology of Criticism and Theory, 1900-2000, Malden, Blackwell, 2006, p. 413-433.
- Patricia Kinder, « Balzac, la Gazette de France et Les Paysans », L’Année balzacienne, 1973, -143.
- Pierre Laforgue, « Le communisme aux champs, ou Sand, Balzac et le roman des paysans (1844-1846) (enjeux politiques et poétiques) », George Sand Studies, 2006, no 25, p. 98-115.
- Jean-Pierre Leduc-Adine, « Paysan de dictionnaire, paysan de roman ou un modèle textuel pour une représentation sociale de la paysannerie au milieu du XIXe siècle », Au bonheur des mots. Mélanges en l’honneur de Gérald Antoine, Nancy, PU de Nancy, 1984, p. 91-106.
- Pierre Macherey, « Histoire et roman dans Les Paysans de Balzac », Sociocritique, Paris, Nathan, 1979, p. 137-146.
- James W. Mileham, « Group Names in Balzac’s Les Paysans », Romance Notes, hiver 1982, no 23, vol. 2, p. 140-145.
- Marianne Milhaud, « Les Paysans », Europe, 1965, -430, p. 286-288.
- A. Namaan, « Une lecture “tiers-mondiste“ des Paysans de Balzac », International Perspectives in Comparative Literature: Essays in Honor of Charles Dédéyan, Lewiston, Mellen, 1991, p. 81-95.
- Paule Petitier, « Les Paysans, une anamorphose de La Comédie humaine », Balzac, Œuvres complètes. Le moment de « La Comédie humaine », Saint-Denis, PU de Vincennes, 1993, p. 269-279.
- Roddey Reid, « Realism Revisited: Familial Discourse and Narrative in Balzac’s Les Paysans », MLN, , no 103, vol. 4, p. 865-886.
- Vicomte de Spoelberch de Lovenjoul, La Genèse d'un roman de Balzac. « Les Paysans ». Lettres et fragments inédits, lib. Paul Ollendorff, Paris, 1901. Lire en ligne.
- Sigbrit Swahn, Le Pourquoi du récit. Étude d’un roman inachevé de Balzac, « Les Paysans », Uppsala, Uppsala University, 1999.
- Sigbrit Swahn, « Poétique des Paysans : l’anti-idylle dans un roman de Balzac », L’Année balzacienne, , no 20, vol. 1, p. 217-227.
- Michael Tilby, « Sur quelques éléments intertextuels des Paysans : Balzac, Walter Scott et Théophile Gautier », L’Année balzacienne, 2001, no 2, p. 283-304.
- Isabelle Weill, « Balzac auteur médiéval satirique dans Les Paysans », Annuaire de la Société Internationale Renardienne, 1997, no 10, p. 181-195.
近代仏・露において田園を舞台とする小説
[編集]# | 作品 | 作者 | 年次 | 分類 |
---|---|---|---|---|
1 | 『田舎医者』 | オノレ・ド・バルザック | 人間喜劇 | |
2 | 『村の司祭』 | 同上 | 同上 | |
3 | 『農民』 | 同上 | 同上 | |
4 | 『悪魔が淵』 | ジョルジュ・サンド | 1844年 | 牧歌小説 |
5 | 『棄て児フランソワ』 | 同上 | 1847年 | 同上 |
6 | 『愛の妖精』 | 同上 | 1848年 | 同上 |
7 | 『笛師のむれ』 | 同上 | 1853年 | 同上 |
8 | 『大地』 | エミール・ゾラ | 1882年 | 苛烈な自然主義 |
9 | 『桜の園』 | アントン・チェーホフ | 1903年 | 哀歌的自然主義 |