趙賁
趙 賁(ちょう ほん、? -?)は、秦末期の武将。劉邦と戦った。後に、章邯の元で再度、劉邦と戦ったが、敗れた[1][2]。
経歴
[編集]史書の登場に至る経緯
[編集]二世二年(紀元前208年)後9月[3]、劉邦は楚の懐王(後の義帝)により武安侯に封じられ、彭城の西方にある秦の土地の攻略を目指す。
二世三年(紀元前207年)12月、楚の項羽の軍が鉅鹿にて、鉅鹿を包囲していた秦軍を破る(鉅鹿の戦い)。
同年端月(1月)、鉅鹿にて、秦軍の将である王離が項羽に捕らえられ、捕虜となる。
同年2月、項羽が率いる諸侯の軍と章邯の秦軍が棘原において交戦する。項羽が勝利し、章邯は退却する[4]。
劉邦は彭越と連合し、両軍で昌邑を攻めたが落とすことはできなかった。劉邦は、酈食其の策を用いて、陳留を攻略して、秦が蓄積していた食料を得た。
秦における事績
[編集]同年3月、劉邦は開封に着いた。趙賁は秦の軍を率いて劉邦と戦ったが敗北した。開封城は劉邦の軍に囲まれたが、劉邦の軍は落とせなかった[5]。そこで、劉邦は西方に向かった。
秦の将である楊熊が、白馬[6] と曲遇の東において、劉邦と戦ったが大敗した。楊熊は滎陽に敗走し、秦の二世皇帝である胡亥が送ってきた使者によって処刑される。
同年4月、劉邦の軍は開封の西に向かい、陽武を攻め、潁陽を落とし[6]、轘轅と緱氏を降伏させる[7]。さらに、劉邦軍は平陰を攻め[6]、黄河の渡し場を遮断する。
この頃、趙賁の軍は尸の北において、黄河から引き返してきた劉邦軍と戦い、敗北した[8]。しかし、劉邦軍はこの前後において、洛陽の東において秦軍[9] と戦い敗北し、軍を返して(南の)陽城に至った[10]。劉邦の軍は滎陽を回避して侵攻しながら、このルートからの関中侵攻も断然せざるをえず[11]、南方の南陽郡へと進軍した[6]。
史書の再登場に至る経緯
[編集]同年7月、劉邦は宛を攻めて、南陽郡を降伏させ、その郡守である呂齮[12] を殷侯に封じた[6]。
章邯率いる秦軍は、項羽率いる楚軍に降伏することを伝え、殷墟において開盟した。項羽はこれを受け入れ、章邯は雍王に封じられた。
趙に仕えていた張耳の側近であり[4]、楚の将となった申陽が洛陽や滎陽が存在する河南(三川郡)の土地を攻略し、(河南の地を守る秦軍は)楚に降伏した。
大櫛敦弘は、「申陽がどのようにしてこの難攻不落の(三川)郡を降したかについては、まったく記録が残されてはいないが、秦の主力である章邯の軍がこの月(7月)に項羽に降伏したことと、おそらくは無関係ではないであろう。(中略)三川で反乱鎮圧に当たっていた秦軍は、河北での主力軍の降伏をうけて、もはや関中の「防波堤」としての機能を果たすことなく、そのまま反乱軍に投降したのではないかと推測されるのである」としている[13]。
同年8月、秦の咸陽において、趙高が秦の二世皇帝である胡亥を自殺に追い込んだ。
劉邦が咸陽の南にある武関を打ち破る。
同年9月、子嬰が秦王に即位して、趙高を殺害する。
高祖元年(紀元前206年)10月、子嬰が劉邦に降伏し、秦が滅ぶ。
同年12月、項羽が函谷関を突破して、関中に入り、子嬰を殺害し、咸陽を略奪する。
項羽によって、秦は4つに分けられ、雍王に章邯、塞王に司馬欣、翟王に董翳、漢王に劉邦が封じられる。
同年4月、項羽に封じられた諸将は、項羽・章邯・司馬欣・董翳・劉邦も含めて封じられた国へと向かう。
同年8月[14]、劉邦は故道を通って、雍王・章邯を攻撃し、陳倉にて勝利した。劉邦軍は、好畤でも勝利し、章邯は雍国の都である廃丘に敗走した[6]。章邯の弟である章平も好畤に籠ったが、包囲されて、脱出して敗走した。
章邯の元における事績
[編集]そこで、三秦の軍勢を率いた趙賁[15] と内史の保(保は人名)は、劉邦の軍と交戦したが、攻められて[9]、敗戦した。劉邦の軍は東に向かい、咸陽においても、趙賁・内史の保の軍は攻撃された[16]。
趙賁のその後の処遇は不明である。
脚注
[編集]- ^ 以下、特に注釈がない部分は、『史記』秦楚之際月表第四・曹相国世家による。
- ^ 年号は『史記』秦楚之際月表第四による。西暦でも表しているが、この時の暦は10月を年の初めにしているため、注意を要する。まだ、秦代では正月を端月とする。
- ^ 後9月は、顓頊暦における閏月。
- ^ a b 『史記』項羽本紀
- ^ 松島隆真は秦軍の開封防衛の成功について、「驍将趙賁に阻まれ「未だ抜か」ざる結果に終わったのである」としている。松島隆真『鉅鹿の戦いとその歴史的意義――「懐王の約」をめぐる項羽と劉邦』106頁
- ^ a b c d e f 『史記』高祖本紀
- ^ 大櫛敦弘は劉邦軍の行軍ルートについて、「劉邦が滎陽への直接の攻撃を避けて山地帯を迂回し、伊洛盆地に出るルートを取ったことが知れるであろう。そしてこのことから逆に、難攻不落の拠点としての、滎陽の防備体制はこの時点でも依然として健在であったことがうかがわれるのである」としている。大櫛敦弘『三川郡のまもり--「秦代国家の統一支配」補論』33頁
- ^ 大櫛敦弘は開封にいた趙賁が開封より西に離れた尸の北において再度、劉邦と戦ったことについて、「ここから滎陽以東の平野部で反乱軍と戦っていた秦軍が、このとき洛陽一帯の防衛に回されていたと考えることができる」としている。大櫛敦弘『三川郡のまもり--「秦代国家の統一支配」補論』35頁
- ^ a b 『史記』樊酈滕灌列伝
- ^ 松島隆真はこの一連の戦闘を「劉邦は洛陽東方の尸(偃師)において趙賁率いる秦軍に撃破された」とみなしている。松島隆真『鉅鹿の戦いとその歴史的意義――「懐王の約」をめぐる項羽と劉邦』108頁
- ^ 大櫛敦弘『三川郡のまもり--「秦代国家の統一支配」補論』35頁
- ^ 『漢紀』高祖皇帝紀第一。
- ^ 大櫛敦弘『三川郡のまもり--「秦代国家の統一支配」補論』35-36頁
- ^ 『漢書』高帝紀第一上では5月。
- ^ 大櫛敦弘はここでの趙賁を「雍王となった章邯の武将として見える」としている。大櫛敦弘『三川郡のまもり--「秦代国家の統一支配」補論』35-36頁
- ^ 『史記』絳侯周勃世家
参考文献
[編集]- 『史記』
- 大櫛敦弘「三川郡のまもり -「秦代国家の統一支配」補論」『人文科学研究』第15巻、高知大学人文学部人間文化学科、2009年7月、25-43頁、CRID 1050845762866653824、hdl:10126/4699、ISSN 0919-7273。
- 松島隆真『鉅鹿の戦いとその歴史的意義――「懐王の約」をめぐる項羽と劉邦』、中國古代史論叢編集員会『中国古代史論叢』第九集 2017年9月。