コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

越智広江

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
越智広江
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位下刑部少輔
主君 元正天皇
氏族 越智直
テンプレートを表示

越智 広江(おち の ひろえ)は、奈良時代貴族明法家儒学者越智郡少領・越智武男の子。官位従五位下刑部少輔

経歴

[編集]

養老4年(720年)に明法博士を務めていたことが『令集解』に見える。養老5年(721年元正天皇により佐為王紀男人日下部老山田三方らと共に、退朝後に教育係として皇太子・首皇子(のちの聖武天皇)に侍することを命じられている[1]。同月に元正天皇が諸官人の中から学業に優れ人々の模範とするに堪える者を選んで褒賞を与えた際、明経第一博士として鍛名大隅とともに20疋・絹糸20絇・麻布30端・20口が与えられた。養老7年(723年従五位下叙爵している。

神亀3年(726年)の太政官符に令師従五位下と記されている[2]矢集虫麻呂塩屋古麻呂楢原東人らと共に神亀年間(724年 - 729年)の宿儒とされ[3]、高行異才の例として広江について智判事と『令集解』に記されている[4]。最終官位は従五位下刑部少輔大博士

懐風藻』に漢詩作品(五言絶句)が1首採録されている。

官歴

[編集]

続日本紀』による。

系譜

[編集]
  • 父:越智武男[7]
  • 母:不詳
  • 生母不詳の子女
    • 男子:越智飛鳥麻呂[7]
    • 男子:越智立入[7]
    • 女子:越智広女(風早黒麻呂の妻)[7]

脚注

[編集]
  1. ^ 『続日本紀』養老5年正月23日条
  2. ^ 賦役令19・古記(『令集解』所収)
  3. ^ 藤氏家伝』下
  4. ^ 選叙令12の古記(『令集解』所収)
  5. ^ 僧尼令14令釈・21讃説(『令集解』所収)
  6. ^ 『懐風藻』
  7. ^ a b c d 中田憲信『各家系譜』5,河野,内題 河野家譜略

参考文献

[編集]