コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

氷川神社 (東京都港区赤坂)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
赤坂氷川神社から転送)
氷川神社

桜門(2010年9月18日撮影)
地図
所在地

東京都港区赤坂六丁目10番12号

[1]
位置 北緯35度40分5.64秒 東経139度44分7.85秒 / 北緯35.6682333度 東経139.7355139度 / 35.6682333; 139.7355139 (氷川神社 (東京都港区赤坂))座標: 北緯35度40分5.64秒 東経139度44分7.85秒 / 北緯35.6682333度 東経139.7355139度 / 35.6682333; 139.7355139 (氷川神社 (東京都港区赤坂))
主祭神 素盞嗚尊
奇稲田姫命
大己貴命[1]
社格 准勅祭社・府社
創建 伝・天暦5年(951年)[1]
本殿の様式 権現造[2]
別名 赤坂氷川神社[1]
例祭 9月16日
主な神事 四合稲荷祭、末廣稲荷祭、西行稲荷祭、型代流し神事他
地図
氷川神社の位置(東京都区部内)
氷川神社
氷川神社
テンプレートを表示

氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都港区赤坂六丁目にある神社。同区内白金にある白金氷川神社元麻布にある麻布氷川神社と区別するため、赤坂氷川神社(あかさかひかわじんじゃ)とも称される。旧社格は府社東京十社の一つ。

祭神

[編集]

由緒

[編集]

天暦5年(951年)、東国を遊行していた蓮林僧正が霊夢を見て、一ツ木村(現・赤坂4丁目付近)に奉斎したと伝えられる。

享保15年(1730年)4月、江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の命により、現在地に遷された。現在の社殿はこの時に造営されたもので、東京都の有形文化財に指定されている。江戸幕府からの尊信は厚く、遷座直後に吉宗公が参拝し、14代家茂公まで歴代将軍の朱印状が下付された。麻布氷川神社、渋谷氷川神社、簸川神社などとともに江戸七氷川に数えられ、その筆頭とされる。

明治元年(1868年)、准勅祭社に列する。

境内

[編集]
三の鳥居の手前の参道(2014年8月)

摂末社

[編集]

文化財

[編集]
  • 氷川神社社殿(東京都指定有形文化財 建造物)[2]
  • 月岡芳年筆 『ま』組火消し絵馬(東京都港区指定有形文化財 絵画)[5]
  • 徳川将軍家朱印状 付目録・条目・写し(東京都港区指定有形文化財 古文書)[5]
  • 御祭礼番附留(東京都港区指定有形文化財 古記録)[5]
  • 石燈籠四基(東京都港区登録有形文化財 歴史資料)[5]
  • 旧紀州家 櫓太鼓(東京都港区登録有形文化財 歴史資料)[5]
  • 祭礼山車行列額絵(東京都港区指定有形民俗文化財)[5]
  • 奉納絵馬七点(東京都港区指定有形民俗文化財)[5]
  • 力石(東京都港区登録有形民俗文化財)[5]
  • 氷川神社のイチョウ(東京都港区指定天然記念物)[5]

年中行事

[編集]
例大祭での松平健(2016年)
  • 1月
    • 元旦 - 歳日祭
    • 上旬 - 初詣巡拝バス
    • 上旬 - 成人祭
  • 2月
    • 3日 - 節分祭
    • 午の日 - 初午祭
    • 11日 - 紀元祭
    • 17日 - 祈年祭
  • 4月
    • 15日 - 四合稲荷祭
    • 下旬 - 末廣稲荷祭
  • 5月
    • 5日 - 子供の日の祭り
    • 中旬 - 御田植祭
    • 下旬 - 西行稲荷祭
  • 6月
    • 30日 - 大祓式(夏越の祓)
  • 7月
    • 上旬 - 型代流し神事
  • 9月
    • 13日 - 清祓式
    • 14日 - 前日祭
    • 15日 - 例大祭
  • 10月
    • 上旬土曜 - 包丁塚祭
    • 中旬 - 抜穂祭
  • 11月
    • 3日 - 文化の日の祭
    • 15日 - 七五三祝祭
    • 23日 - 新嘗祭
  • 12月
    • 23日 - 天長節
    • 31日 - 大祓式(年越の祓)
    • 31日 - 除夜祭
  • 月次祭
    • 1日、15日

氏子地域

[編集]
  • 港区元赤坂一・二丁目 全域
  • 赤坂一 - 九丁目 全域
  • 六本木一丁目1~3・5~10(各一部)
  • 六本木三丁目2~7・15
  • 六本木四丁目1・2(各一部)
  • 虎ノ門一丁目1

ギャラリー

[編集]

所在地・交通

[編集]

東京都港区赤坂6-10-12  赤坂通りの南側、六本木通りの北側に位置する。

  • 千代田線 赤坂駅6番出口から徒歩8分
  • 日比谷線、大江戸線 六本木駅7番出口から徒歩8分
  • 南北線 六本木一丁目駅
  • 銀座線 溜池山王駅12番出口

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 東京都神社庁
  2. ^ a b 東京都文化財情報データベース.
  3. ^ 三次藩邸が「南部坂」にあったとする説は、講談「南部坂雪の別れ」や人形浄瑠璃・歌舞伎「忠臣蔵」などの創作・脚色である。南部坂には笠間藩の藩邸があった(『寛文江戸絵図』南部坂に「浅野采女」と記載)。
  4. ^ 氷川神社の大イチョウ 港区立郷土歴史館
  5. ^ a b c d e f g h i 港区立郷土歴史館.

参考文献

[編集]
  • 滝口正哉 編『赤坂氷川神社の歴史と文化』赤坂氷川神社、都市出版 (発売)、2016年9月。ISBN 9784901783569NCID BB22711659 
  • 氷川神社【赤坂氷川神社】”. 東京都神社庁. 2020年7月4日閲覧。
  • 氷川神社社殿”. 東京都文化財情報データベース. 2022年5月24日閲覧。
  • 港区文化財総合目録登録一覧”. 港区立郷土歴史館. 2020年6月4日閲覧。

関連文献

[編集]
  • 斎藤長秋 編「巻之三 天璣之部 赤坂氷川社」『江戸名所図会』 2巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、139-142頁。NDLJP:1174144/74 

関連項目

[編集]
  • 南部坂 - 以前は南部家浅野家の屋敷があった。
  • 勝海舟 - 1872年より亡くなる1899年までこの神社のそばに寓居しており、その縁で「氷川翁」、(大言癖から)「氷川の大法螺吹き」などと呼ばれた。『氷川清話』という海舟の語録もある。またこの神社に遷座した古呂故(ころこ)稲荷、地頭(じぬし)稲荷、本氷川(もとひかわ)稲荷、玉川(たまがわ)稲荷を合わせて「四合(しあわせ)稲荷」と名付けたのも海舟である。
  • 幕末の三舟 - 勝海舟、高橋泥舟山岡鉄舟がそれぞれ「氷川神社」と認めた掛け軸が所蔵されている。
  • 氷川きよし - 芸名の「氷川」はこの神社に由来。
  • 櫻井よしこ - 境内に住む。

外部リンク

[編集]
東京十社(准勅祭社)
社名 主祭神 鎮座地(東京都) 近代 別表
根津神社
(根津権現)
須佐之男命
大山咋命
誉田別命
大国主命
菅原道真公
文京区根津 府社
芝大神宮
(芝神明宮、飯倉神明宮)
天照皇大御神
豊受大御神
港区芝大門 府社
神田明神
(神田神社)
大己貴命
少彦名命
平将門神
千代田区外神田 府社 別表
日枝神社
(山王権現、麹町山王)
大山咋神 千代田区永田町 官幣大社 別表
亀戸天神社
(東宰府、亀戸天満宮)
天満大神
天菩日命
江東区亀戸 府社
白山神社 菊理姫命
伊弉諾命
伊弉冉命
文京区白山 郷社
品川神社 天比理乃咩命
素盞嗚尊
宇賀之売命
品川区北品川 郷社
富岡八幡宮
(深川八幡)
品陀和気命 江東区富岡 府社
王子神社
(王子権現)
伊弉諾命
伊弉冉命
天照大御神
速玉之男命
事解之男命
北区王子本町 郷社
氷川神社
(赤坂氷川神社)
素盞鳴尊
奇稲田姫命
大己貴命
港区赤坂 府社