貧乏人は麦を食え
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
貧乏人は麦を食え(びんぼうにんはむぎをくえ)は、池田勇人が行ったとされる発言。1950年(昭和25年)12月7日(第3次吉田内閣第1次改造内閣)に、当時大蔵大臣を務めていた池田が参議院予算委員会において、当時、高騰していた米価問題に関する答弁として発言された[1]。
概要
[編集]1950年12月7日、参議院予算委員会では、木村禧八郎議員(日本社会党)より高騰する米価問題への政府見解について質問され、政府側として池田勇人大蔵大臣が答弁に立った[2]。
○国務大臣(池田勇人君) 日本の経済を国際的に見まして立派なものにしたいというのが私の念願であるのであります。別に他意はございません。米と麦との価格の問題につきましても、日本古来の習慣にあったようなやり方をして行きたい。お百姓さんに小麦を食え、しかも米の100に対して95の小麦を食えと言ってもお百姓さんはなかなか食わぬ。都会の人は別であります。そういうことを考えて日本の経済を本然の姿に持って行くには、米と麦の差も大きくしなければならないというのでやっているのであります。[以下略]〇国務大臣(池田勇人君) 御承知の通りに戦争前は、米 100に対しまして麦は64%ぐらいのパーセンテージであります。それが今は米 100に対して小麦は95、大麦は85ということになっております。そうして日本の国民全体の、上から下と言っては何でございますが、大所得者も小所得者も同じような米麦の比率でやっております。 [中略] 私は所得に応じて、所得の少ない人は麦を多く食う、所得の多い人は米を食うというような、経済の原則にそったほうへ持って行きたいというのが、私の念願であります。 — 参議院議事録、1950年(昭和25年)12月7日[2][注釈 1]
○木村禧八郎君 それじゃ一言だけ……、只今日本の古来の考え方に従ってやるのだという、その点はどういう意味なんですか。
委員会が騒然となり、「放言だ!」「重大問題だぞ!」と声が上がり、池田叩きのネタをつかんだ新聞は「またやった!」と大喜びした[3]。「文春写真館 「あのとき、この一枚」」によれば、この答弁が吉田内閣に批判的だった新聞により「貧乏人は麦を食え」と見出しが打たれ[4][要出典]、そう発言したと広められた[5][6]。
政治家によって述べられた言葉の全編を聞くと違和感は無く、その部分だけを切り取られると問題となる発言の中でも[要出典]、夕刊フジのWebメディアzakzakに掲載された、コラムニスト中丸謙一朗のコラムによれば、「貧乏人は麦を食え」はそのような発言の元祖かつ最大の破壊力を持っていた[要説明][7]。
コラムニストの谷村鯛夢によれば、歴代の日本の政治家の暴言の中でも特に酷いと伝えられている言葉であり、マスコミによって暴言のように表現されていた言葉でもあった[8][出典無効]。
解釈
[編集]秘書官だった大平正芳は、言葉選びに注意してほしいと述べつつも、「米が足りなければ、ウドンとか麦で我慢するほかない」と理解を示した[9]。作家の瀧澤中は、無理せず倹約すれば一時的にお金がなくても生活していける、程度の意図しかないと著書で書いている[6]。次女の池田紀子は、頑張って働いて今は麦飯でも将来はみんなが白米を食べられるようになろう、という趣旨のことを言いたかったのだ、と述べている[10]。そして昔から池田は麦飯であった[6][10][いつ?]。
後世の用例
[編集]この「貧乏人は麦を食え」とは後の時代になってからも報道で用いられている。例えば2022年ロシアのウクライナ侵攻では、ロシア、ウクライナという世界有数の穀物輸出国地域での紛争ということもあり、燃料高騰や為替相場が急激に円安に触れたことで、輸入食料品を中心に値上がりした。日本政府が輸入小麦の売り渡し価格を引き上げたことを受けて、大手製粉会社は業務用小麦粉などを値上げすることを発表する。このことなどから「貧乏人は麦を食え」は「米を食う」になると、小学館が運営するマネー情報サイト「マネーポストWEB」で報道された[11][出典無効]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ “月刊基礎知識 from 現代用語の基礎知識”. www.jiyu.co.jp. 2024年11月1日閲覧。
- ^ a b 「第9回国会 参議院 予算委員会 第9号 昭和25年12月7日」(PDF)『予算委員会会議録』1950年(昭和25年)12月7日、6頁。
- ^ 上前淳一郎『山より大きな猪 高度成長に挑んだ男たち』講談社、1986年 pp.183-187
- ^ “「寛容と忍耐」で経済成長路線を打ち出した池田勇人 |文春写真館 あのとき、この一枚” (2013年1月21日). 2013年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月8日閲覧。
- ^ “問題発言集 写真特集:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2024年11月1日閲覧。
- ^ a b c 瀧澤, 中 (2006). 日本人の心を動かした政治家の名セリフ. 青春文庫. p. 215
- ^ 中丸謙一朗 (2019年3月20日). “【昭和のことば】“切り取られ”発言の元祖 貧乏人は麦を食え(昭和25年)”. zakzak:夕刊フジ公式サイト. 2024年11月1日閲覧。
- ^ “麦秋 | 和の心 暦と行事 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス”. 情報・知識&オピニオン imidas. 2024年11月1日閲覧。
- ^ “余録「所得の少ない人は麦を多く食う…”. 毎日新聞 (2022年6月9日). 2024年11月1日閲覧。
- ^ a b 紀子, 池田 (2024年7月9日). “池田勇人 家では昔から麦飯 | 池田 紀子”. 文藝春秋 電子版. 2024年11月1日閲覧。
- ^ “小麦高騰で「貧乏人は麦を食え」は過去の話?「家計のために米を食う」時代へ”. マネーポストWEB (2022年4月16日). 2024年11月1日閲覧。
参考文献
[編集]- 上前淳一郎『山より大きな猪 高度成長に挑んだ男たち』講談社、1986年。ISBN 978-4-06-202657-4。
- 松野頼三(語り)戦後政治研究会(聞き書き・構成)『保守本流の思想と行動 松野頼三覚え書』朝日出版社、1985年。ISBN 4-255-85070-4。