コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

御譜代町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
譜代町から転送)

御譜代町(ごふだいまち)は、江戸時代仙台藩陸奥国仙台城城下町で尊重された6つのの総称である。単に譜代町ともいう。大町肴町南町立町柳町荒町で、仙台の町人町の中で上位に置かれた。

江戸時代初めには商業上の特権を与えられたが、後に取り払われて形骸化し、形式的な序列となった。

概要

[編集]

御譜代町は、伊達氏戦国大名だったころの米沢城下町にあった6つの町が、その本拠地の移転にともなって1590年(天正18年)に岩出山へ、続いて1601年(慶長6年)に仙台へと移ってきたものである。このことから、伊達御供(だておとも)の町といった表現もなされる[1]。城下町建設時には中心部に固めて置かれ、後に柳町と荒町が奥州街道沿いに移転・再設定された。

御譜代町は城下の町人町の町列の中で最上位に格付けされた。1651年(慶安4年)まで、9月の1か月間主要商品の売買を当番の町でだけ認められるという「九月御日市」の特権を享受した。他に1675年(延宝3年)までは、個々の町もその町だけの専売権を持っていた。いずれも営業を自由化するかわりに元の町に日市銭、役金という金銭を納めることになって廃止された。特権の衰退とともに御譜代町という言葉も用いられなくなったが、格式では6町が町列の上位を占め続けた。

明治時代に入ると町列はなくなり、日市銭も役金も廃止され、6町を上位とする制度は消え去った。

伊達氏に従った移転

[編集]
町名の変遷[2]
米沢 岩出山 仙台
大町 大町 大町
東町 肴町 肴町
南町・大学町 大学町 南町
立町 立町 立町
柳町 柳町 柳町
新町 新町 荒町

「御譜代町」という語は、江戸時代初期にまとめられた「御日市留方」という史料にのみ現れる[3]

仙台の6町の起源は戦国時代伊達氏が本拠を置いた米沢城下の6つの町にあった。米沢の町人は、天正18年(1591年)に伊達政宗岩出山に移されると、これに従って移り住んだ。1601年に政宗が仙台に移ることを決めると、また従って移った。町の地名は移転後も残り、米沢では6町が上杉氏の城下町作りの基礎になり、慶長14年(1609年)か同15年(1610年)頃までは旧態をとどめていた[4]。転出後に一回り小さくなった岩出山では大学町と肴町が武家屋敷に割り当てられた。大学町は、米沢における南町の別称である[5]

伊達氏が伊達郡を本拠にしていた頃から従っていたとする説もある[6]。その時代の伊達郡には大きな町があったとは考えられないので、伊達氏に仕えた武士のうち米沢の城下に住んで町の草分けになった者と推測される[7]。戦国時代と思われる年代不明の文書に、町から鉄砲・弓・騎馬といった戦闘員が動員されたことを記すものがあり、米沢では町人と武士が画然と分かれていなかったと思われる。

政宗は天正17年(1589年)に蘆名氏から奪った会津の黒川城に本拠を移し、翌年豊臣秀吉に服属した際に取り上げられて米沢に戻ったが、この時に6町が追随したかは不明である[8]

町の序列

[編集]

仙台の城下町は、武家屋敷、町人屋敷、寺社地に区分される。町人町は江戸時代中期までに24になり、町列と呼ばれる序列が定められた。その上位を御譜代町が占めた。大町肴町南町立町柳町荒町の順番である。はじめ、御譜代町は城下の中心に、城に寄せて固めて配置されたが、柳町と荒町が後に南東の奥州街道沿いに移った[9]

それぞれの町には、町役人である検断とその補佐である肝入(肝煎)が置 かれて支配した。御譜代町の町役人の家についていくつか知られるところでは、彼らは町とともに移り住んだというだけでなく、戦国時代に伊達氏に従軍して戦ったという由緒を持っていた。

6町のうち、大町は「○丁目」で分けられた仙台で唯一の町である。もとは一から五丁目までまとめて検断の青山氏が支配したが、慶長10年頃(1605年)に一二丁目と三四五丁目に行政単位が分割された。分割当初は、月行司の輪番制で運営した一二丁目が、青山家を引き続き検断とした三四五丁目より上位にあった。一二丁目は、承応2年(1653年)に月行司を廃止して検断と変わらない年行司をおき、米川家に委ねた。町列は検断の席次に反映されるので、一二丁目を町列の上位にすると、他の町の検断が新たに年行司になった米川家より下に置かれてしまう。それを避けるため、一二丁目は町列を18番目まで下げられた[10]

九月御日市

[編集]
日市が巡る年の干支と順番[11]
町名 干支(順番)
南町 (1) (7)
大町 三四五丁目 (2)
一二丁目 (8)
肴町 (3) (9)
立町 (4) (10)
荒町 (5) (11)
柳町 (6) (12)

九月御日市(九月日市)は、御譜代町に特権として認められた市である[12]。期間は毎年9月の1か月間で、6町のうち1つで市が立ち、城下と周辺では主要17品目の商売が禁じられた。他の商人は日市が立つ町に出かけてそこで場所か店を賃借りして商売した。6年で一巡する順番は表の通りである。二つに分かれた大町は、12年に1回となる。

九月御日市は、米沢時代から引き続いだ古い特権ではないかと推測されている[13]。この種の定期市は、中世の日本では商業形態として常設店舗より一般的で、遠隔地からくる行商人や、自らの産物を持ち寄ってくる近隣の人に便宜をはかるものでもあった。月ごとの日市は、国分町二日町、また北目町も持っていた。これらは仙台以前にあった町が近隣から移転したもので、御譜代町とともに仙台より古い町である。

城下町が発展してくるとこれら御日市は他の町の商売の妨げになり、慶安4年(1651年)10月に廃止された。廃止後は、城下の商人から御日市銭70480を取り立て、それを6年1巡りで分配することになった[14]

町ごとの専売特権

[編集]

6つの町は、その品目はその町でだけ商うことができるという個別の専売特権を持っていた。これも日市の特権と似て、その商いをしたければ町に住むか店を借りるかしろ、というものである。その品目は、大町一丁目が古手(古着)、二丁目から四丁目が木綿絹布小間物、五丁目が。肴町が五十集物(魚など水産物)、南町が八百屋物干物荒物、立町が穀類、柳町が、荒町が(麹)である。この種の専売特権は、田町北材木町材木など仙台で新たに作られた町も持っており、御譜代町だけに与えられたものではない。

この特権は、小売については延宝3年(1675年)の売り散らし令で廃止され、日市廃止のときと同様に城下の商人から営業税を取り立てて町に与えることで替えられた[15]

町の繁栄

[編集]

江戸時代中期以降も6町は町列の先頭を占め続けた。しかしもはや一つのまとまりとして扱われることはなく、個々の町が個々にその古い由緒を唱えるにとどまった。日市銭徴収は町の間で処理されたので、個々の商人の意識は及ばない。残存した経済特権も、個々の町を基盤にしつつ、商人が個々に加入・構成する仲間組織に与えられるものになった。仙台領のいわゆる六仲間だが、その成立過程は不明な点が多い。

6つの町は、仙台の24の町の中では比較的繁栄していた。中でも大町は別格で、六仲間のうち五つの仲間の特権を集約し、国分町と並ぶかそれを凌いで仙台城下の中心商業地であった。他の5町は、平均より上ではあるものの、その他の町を圧倒するほどではなかった。江戸時代にも商家の浮沈は激しく、御譜代町が古いからといってそこにある店が古いとは一概に言えないものがあったが、古い由緒の店が御譜代町に多い傾向はあった。

町並みの点では、江戸時代初めからの建物は早くに失われた。しばしば大火に見舞われたためである。仙台に限らず、近世初期の東北地方の商家は木造、板壁で、屋根に石を乗せて重しにしたような質素な建物が多かった。瓦葺白塗り壁は時代に下るにつれて徐々に普及した。

明治時代以降

[編集]

明治時代以降は御譜代町の特権の残滓は一掃され、侍町、町人町という区別もなくなった。6町は依然商業地であったが、新興の商店街に圧される所も出てきた。それでも明治以後第2次世界大戦までの旧御譜代町には立派な蔵造りの店が多く、大藩の旧城下町としての風格を伝えていた。

1945年昭和20年)7月10日仙台空襲とその後の戦後復興が、仙台という都市の転機になった。御譜代町のうち大町は中心的な商店街・中心業務地区の一角として残ったが、肴町と立町は中高層の住宅地に、南町は業務街の一角となった。江戸時代からそれほど振るわなかった柳町、空襲をまぬがれた荒町は、小規模な商店街を残している。

仙台初売りは米沢時代の商習慣が御譜代町の移転に伴って持ち込まれたとされる。

脚注

[編集]
  1. ^ 伊達とは何か<9> 麹と伊達文化”. 奥州・仙台 おもてなし集団 伊達武将隊 (2020年10月14日). 2021年6月3日閲覧。
  2. ^ 伊東信雄「仙台城下の御譜代町について」166-167頁にもとづく。
  3. ^ 伊東信雄「仙台城下の御譜代町について」161頁。
  4. ^ 伊東信雄「仙台城下の御譜代町について」168頁。
  5. ^ 伊東信雄「岩出山踏査記」151-152頁。
  6. ^ 『仙台市史』第9巻235頁に資料番号622で1899年明治22年)の「宮城県仙台旧城下町検断肝煎職制写」を収録。伊東信雄「仙台城下の御譜代町について」162-165頁。
  7. ^ 伊東信雄「仙台城下の御譜代町について」166-167頁。
  8. ^ 小林清治『伊達政宗の研究』89頁。
  9. ^ 渡辺信夫「仙台開府」、仙台市史編さん委員会『仙台市史』(通紙編3近世1)97-101頁。
  10. ^ 明石治郎「米川家文書」116頁。渡辺信夫「仙台開府」、2001年刊『仙台市史』(通史編3近世1)98-99頁。これらは米川家に伝わる文書に記されたことで、20世紀後葉になって米川家文書が知られる以前には、分裂や町列の事情は不明であった。
  11. ^ 2003年刊『仙台市史』通史編4(近世2)247頁を参考に作成。
  12. ^ 伊東信雄は、日市は市と同義で、日の字に特別な意味はないとするが(「仙台城下町人町の商業特権の変遷」175頁)、小林清治は連続常設の市を日市とし月の何日という定期市と区別する用例を指摘する(『仙台市史』第1巻230頁)。
  13. ^ 伊東信雄「仙台城下町人町の商業特権の変遷」175-176頁。1954年刊『仙台市史』第1巻228頁。
  14. ^ 1954年刊『仙台市史』第1巻227-230頁、241頁。2003年刊『仙台市史』通史編3(近世2)248-249頁。史料は1953年刊『仙台市史』第9巻5-6頁に資料番号530で「伊藤弥兵衛他一名連署状写」として収録。
  15. ^ 朴慶洙「城下商人仲間の成立と展開」、2003年刊『仙台市史』通史編4(近世2)249-250頁。史料は1953年刊『仙台市史』第9巻6-9頁に資料番号531で「山崎平左衛門他一名連署申渡状写」として収録。

参考文献

[編集]
  • 明石治郎「米川家文書」、『市史せんだい』第7号、1997年。
  • 伊東信雄「仙台城下の御譜代町について」、『仙台郷土史の研究』、宝文堂、1984年。初出は『仙台郷土研究』第5巻第2号、1935年。
  • 伊東信雄「岩出山踏査記」、『仙台郷土史の研究』、宝文堂、1984年。初出は「秋の踏査記」として『仙台郷土研究』第6巻第12号、1936年12月。
  • 伊東信雄「仙台城下町人町の商業特権の変遷」、『仙台郷土史の研究』、宝文堂、1984年。初出は『文化』第4巻第2号、1937年2月。
  • 小林清治『伊達政宗の研究』、吉川弘文館、2008年、ISBN 978-4-642-02875-2
  • 仙台市史編纂委員会『仙台市史』第1巻(本篇1)、仙台市役所、1954年。執筆は小林清治による。
  • 仙台市史編纂委員会『仙台市史』第9巻(資料篇2)、仙台市役所、1953年。復刻版が萬葉堂から1975年。
  • 朴慶洙「城下商人仲間の成立と展開」、仙台市史編さん委員会『仙台市史』通史編4(近世2)、2003年。
  • 渡辺信夫「仙台開府」、仙台市史編さん委員会『仙台市史』通史編3(近世1)、仙台市、2001年。

外部リンク

[編集]