西郷村 (鳥取県八頭郡)
表示
さいごうそん 西郷村 | |
---|---|
廃止日 | 1955年3月28日 |
廃止理由 |
新設合併 国英村、河原町(初代)、八上村、西郷村、散岐村 → 河原町 |
現在の自治体 | 鳥取市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中国地方(山陰地方) |
都道府県 | 鳥取県 |
郡 | 八頭郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 43.5 km2 |
総人口 |
2,811人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 |
鳥取市、八上村、散岐村、佐治村 気高郡小鷲河村 東伯郡三朝町 |
西郷村役場 | |
所在地 | 鳥取県八頭郡西郷村大字中井338番地 |
座標 | 北緯35度22分55秒 東経134度09分55秒 / 北緯35.38183度 東経134.16533度座標: 北緯35度22分55秒 東経134度09分55秒 / 北緯35.38183度 東経134.16533度 |
特記事項 | 村役場は旧JA鳥取いなば西郷支店(現・一般社団法人結夢)の位置に所在[1] |
ウィキプロジェクト |
西郷村(さいごうそん)は、鳥取県八頭郡にあった自治体である。
概要
[編集]現在の鳥取市河原町中井・河原町本鹿(ほんが)・河原町牛戸・河原町神馬・河原町小河内(おごうち)・河原町湯谷・河原町小畑・河原町弓河内(ゆみごうち)・河原町北村に相当する。千代川中流域の西方に位置した。
元々は五総村と明治村が組合役場を設置していたが、これを発展的解消して西郷村となった。
村名は西にある郷の意で、八頭郡西端に位置することによるとされる[2]。
沿革
[編集]- 1915年(大正4年)4月1日 - 五総村と明治村が合併して西郷村が発足[3]。合併各村の計9大字を編成。役場位置を大字中井字前田273番ノ3と定める[4]。
- 1927年(昭和2年)11月3日 - 役場位置を大字中井338番地に変更[5]。
- 1955年(昭和30年)3月28日 - 国英村、河原町(初代)、八上村、散岐村と合併し、改めて河原町(2代)が発足。同日西郷村廃止[6]。
行政
[編集]歴代村長
[編集]氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|
坂本頼蔵 | 1915年(大正4年)4月1日 | 1915年(大正4年)7月 | 前・五総村明治村組合村長 村長臨時代理者[7] |
坂本頼蔵 | 1915年(大正4年)7月 | 1943年(昭和18年)9月 | |
上原延愛 | 1943年(昭和18年)9月 | 1946年(昭和21年)11月 | |
下田清房 | 1947年(昭和22年)4月 | 1948年(昭和23年)8月 | |
露木博三 | 1948年(昭和23年)10月 | 1952年(昭和27年)10月 | |
有田輝男 | 1952年(昭和27年)10月 | 1955年(昭和30年)3月27日 | |
参考文献 - [1] |
坂本頼蔵の村長就任期間は1905年(明治38年)2月から約38年と長年にわたり、また1938年(昭和13年)には県町村長会長に挙げられた。その功績をたたえて旧役場隣接地に頌徳碑が建てられた[1]。
教育
[編集]- 西郷村立西郷小学校(現・鳥取市立西郷小学校)
- 組合立八上中学校:八上村・散岐村・西郷村の組合立として八上村大字曳田に創設。1962年に統合により河原町立河原中学校となり、現在は鳥取市立河原中学校[1]。
脚注
[編集]- ^ a b c d 河原町誌(河原町誌編集委員会、1986年)
- ^ 角川日本地名大辞典 鳥取県「西郷村(近代)」
- ^ 「村廃置」『官報』1915年3月17日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「村役場位置」『官報』1915年4月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「町村役場位置変更」『官報』1927年11月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鳥取県告示第135号・市町村の廃置分合」『鳥取県公報 号外第29号』1955年3月25日(鳥取県立公文書館)
- ^ 自治制発布五十周年記念帖(帝国地方行政学会、1938年)