西興除村
表示
にしこうじょそん 西興除村 | |
---|---|
廃止日 | 1905年4月1日 |
廃止理由 |
新設合併 東興除村、西興除村 → 興除村 |
現在の自治体 | 岡山市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中国地方(山陽地方) |
都道府県 | 岡山県 |
郡 | 児島郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
1,758人 ([1]、1891年) |
隣接自治体 | 東興除村、彦崎村、藤戸村、都窪郡茶屋町 |
西興除村役場 | |
所在地 | 岡山県児島郡西興除村大字曽根 |
座標 | 北緯34度33分32秒 東経133度50分20秒 / 北緯34.558789度 東経133.838908度 |
ウィキプロジェクト |
西興除村(にしこうじょそん[2][1])は、岡山県児島郡にあった村。現在の岡山市南区の一部にあたる。
地理
[編集]歴史
[編集]- 1889年(明治22年)6月1日、町村制の施行により、児島郡西疇村、曽根村が合併して村制施行し、西興除村が発足[2][1]。旧村名を継承した西疇、曽根の2大字を編成[1]。
- 1903年(明治36年)西興除村漁業組合設立[1]
- 1905年(明治38年)4月1日、児島郡東興除村と合併し興除村を新設して廃止された[2][1]。合併後、興除村大字西疇・曽根となる[1]。
地名の由来
[編集]興除は、岡山藩儒・小原大之介梅坡が『管子』から引用した「興利除害」に由来[3]。
産業
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d e f g h i j 角川日本地名大辞典編纂委員会 1989, p. 850.
- ^ a b c 地名情報資料室 1990, p. 591.
- ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会 1989, p. 448.
- ^ 農商務省農務局 1894, p. 1, 上巻.
- ^ 農商務省農務局 1894, p. 141, 下巻.
参考文献
[編集]- 農商務省農務局 編『水産事項特別調査』農商務省、東京、1894年3月29日。doi:10.11501/993626。 NCID BN10233463。OCLC 672751116。
- 角川日本地名大辞典編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 33巻《岡山県》、角川書店、東京、1989年7月8日。doi:10.11501/12288356。ISBN 978-4-04-001330-5。 NCID BN00094881。OCLC 673246624。
- 地名情報資料室 編『市町村名変遷辞典』東京堂出版、東京、1990年9月1日。doi:10.11501/12760487。ISBN 978-4-490-10280-2。 NCID BN05330777。OCLC 673338495。