コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

藤沢令夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤澤令夫から転送)
藤沢 令夫
人物情報
生誕 (1925-06-14) 1925年6月14日
日本の旗 日本 長野県
死没 (2004-02-28) 2004年2月28日(78歳没)
日本の旗 日本 京都府京都市
出身校 京都大学
子供 藤澤三佳
学問
研究分野 西洋古典学
研究機関 九州大学
京都大学
京都国立博物館
主要な作品 『藤澤令夫著作集』
影響を受けた人物 田中美知太郎北村透谷
学会 日本西洋古典学会 (第5代委員長)
テンプレートを表示

藤沢 令夫(ふじさわ のりお、1925年6月14日 - 2004年2月28日)は、日本哲学者西洋古典学者。専攻はギリシア哲学京都大学名誉教授。京都国立博物館館長を歴任。1993年紫綬褒章。1998年叙勲二等瑞宝章。2004年没時叙正四位

経歴

[編集]
出生から修学期

1925年、母の実家のある長野県松本市で生まれた[1]国鉄官僚の父の転任にともなって各地を転々とした。旧制広島第一中学校(現:広島県立広島国泰寺高等学校)に入学し、上級生だった頃に西洋絵画集を購入。ラファエロの大作『アテナイの学堂』のプラトンアリストテレスの部分を切り取り、部屋に飾った。北村透谷の「ホメロス在りし時、プラトン在りし時、彼の北斗は今と同じき光芒を放てり」という美文とあいまって、第三高等学校 (旧制)の受験勉強の気休めにしていたのが、哲学への憧憬の始まりだったと回想している[2]

1941年、第三高等学校に入学。ボート部の活動と読書に勤しんだ。京都大学文学部に入学したが、学徒動員に伴い中国大陸に出征。復員後の1947年に復学した。戦後の虚無感を抱える中で田中美知太郎ギリシア哲学に出会い、研究の道に進んだ。在学中に知り合った梅原猛橋本峰雄とは同級生で、この頃より親交があった。1951年、京都大学文学部哲学科を卒業。

哲学研究者として

1958年、九州大学文学部助教授に就いた。1963年に京都大学文学部助教授に転じ、1969年に教授昇格。1989年に京都大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は京都国立博物館館長を務めた。

また学界では、1986年から1998年まで松平千秋の後任として第5代日本西洋古典学会委員長に就いていた。京都大学学術出版会西洋古典叢書」の発足にも寄与し、没時まで編集委員を務めた。2004年京都府京都市で死去。

受賞・栄典

[編集]

研究内容・業績

[編集]

専門は西洋古典学。主要な著作は『藤澤令夫著作集』(全7巻 )にまとめられている。

家族・親族

[編集]

著作

[編集]
著書
  • 『実在と価値 哲学の復権』筑摩書房 1969
  • イデアと世界 哲学の基本問題』岩波書店 1980
  • 『ギリシア哲学と現代 世界観のありかた』岩波新書 1980
  • 『自然・文明・学問 科学の知と哲学の知』紀伊国屋書店 1983
  • 『プラトン『パイドロス』註解』岩波書店 1984
  • 『哲学の課題』岩波書店 1989
  • 『世界観と哲学の基本問題』岩波書店 1993
  • 『「よく生きること」の哲学』岩波書店 1995
  • 『プラトンの哲学』岩波新書 1998
  • 『プラトンの認識論とコスモロジー:人間の世界解釈史を省みて』岩波書店 2014
共編著
  • 『哲学の歴史Ⅰ』(岩波講座 哲学 16) 服部英次郎共編 岩波書店 1968
  • 『哲学のすすめ』梅原猛・橋本峰雄共著 筑摩書房(学問のすすめ) 1969
  • 『哲学を学ぶ人のために』編、世界思想社 1972
  • 『プラトン』(世界の思想家 1) 編、平凡社 1977
  • 『知の発見:叡知』広中平祐共著、てらこや出版 1983
著作集
  • 『藤澤令夫著作集』(全7巻)岩波書店 2000-2001
  1. 実在と価値
  2. イデアと世界
  3. 世界観と哲学の基本問題
  4. プラトン『パイドロス』註解
  5. ギリシア哲学と現代
  6. 「よく生きること」の哲学
  7. 自然・文明・学問
訳注
献呈論文集

『イリソスのほとり 藤澤令夫先生献呈論文集』内山勝利・中畑正志編、世界思想社 2005

藤澤令夫に関する資料

[編集]
  • 内山勝利「追悼・藤澤令夫先生」『西洋古典学研究』53, 2005年, 217-220頁 PDF
  • 『長野県人名鑑』1974年
  • 『人事興信録』1995年

脚注

[編集]
  1. ^ 「長野県人名鑑」p.461
  2. ^ 著書『プラトンの哲学』あとがきより