藤原重方
表示
藤原 重方(ふじわら の しげかた、保安5年(1124年)ごろ[1] - 没年不詳)は、平安時代後期の貴族。権中納言・藤原顕隆の孫。美濃守・藤原顕能の三男。官位は正四位下・右大弁。
経歴
[編集]近衛天皇の六位蔵人・右近衛将監を経て、康治2年(1143年)従五位下に叙爵。のち、宮内少輔を務める。久寿2年(1155年)後白河天皇が践祚すると女御・藤原忻子の家司に任ぜられ、忻子の立后後も中宮権大進・皇后宮権大進として仕えた。
後白河院が院政を開始するとその判官代を務める一方で、応保元年(1161年)二条天皇の五位蔵人に補せられる。長寛2年(1164年)正月に蔵人を除籍されるが、8月には還補されている。 永万元年(1165年)六条天皇が践祚すると引き続き五位蔵人を務めた。
仁安元年(1166年)8月に五位蔵人を辞して、左衛門権佐に遷り、翌仁安2年(1167年)正月に右少弁に遷任する。その後は、嘉応2年(1170年)従四位下・権右中弁、承安元年(1171年)従四位上、承安2年(1172年)右中弁、承安3年(1173年)正四位下、安元元年(1175年)左中弁と後白河院政期中期に弁官を務めながら昇進を重ねた。
治承3年(1179年)右大弁となり公卿の座を目前にするが、養和元年(1181年)8月29日病気のため出家した。
官歴
[編集]注記のないものは『弁官補任』による。
- 時期不詳:木工助[2]
- 康治元年(1142年) 6月12日:六位蔵人[2]。10月10日:右近衛将監[2]
- 康治2年(1143年) 4月9日:従五位下、元蔵人将監[2]
- 久安6年(1150年) 12月22日:宮内少輔[2]
- 仁平2年(1152年) 3月8日:従五位上[3]
- 久寿2年(1155年) 10月26日:女御藤原忻子家司[3]
- 保元元年(1156年) 10月27日:兼中宮権大進(中宮・藤原忻子)[3]
- 保元2年(1157年) 10月22日:正五位下[3]
- 保元4年(1159年) 2月21日:皇后宮権大進(皇后・藤原忻子)
- 永暦元年(1160年) 5月5日:見後白河院判官代[4]
- 応保元年(1161年) 9月15日:五位蔵人[5]
- 長寛2年(1164年) 正月11日:除籍[5]。8月1日:還補[5]
- 時期不詳:木工頭[5]
- 永万元年(1165年) 6月25日:五位蔵人(六条天皇受禅日)[5]。6月29日:二条院判官代[6]
- 仁安元年(1166年) 8月28日:左衛門権佐、辞蔵人木工頭[6]
- 仁安2年(1167年) 正月30日:右少弁、辞権佐
- 嘉応2年(1170年) 正月18日:権右中弁。3月24日:従四位下(去年伊勢大神宮臨時遷宮行事賞)。4月23日:摂政家若君(藤原基通)家司[7]
- 承安元年(1171年) 4月27日:従四位上
- 承安2年(1172年) 2月23日:右中弁
- 承安3年(1173年) 正月5日:正四位下(上西門院嘉応元年未給)
- 承安4年(1174年) 日付不詳:服解(母)。6月19日:復任
- 安元元年(1175年) 12月8日:左中弁。日付不詳:装束使
- 安元2年(1176年) 正月30日:兼紀伊権守(装束使労)[7]
- 治承3年(1179年) 10月9日:右大弁。日付不詳:氏院別当
- 治承4年(1180年) 正月28日:兼阿波権守[7]
- 養和元年(1181年) 8月29日:出家
系譜
[編集]『尊卑分脈』による。
- 父:藤原顕能
- 母:源遠仲の娘
- 妻:藤原清隆の娘
- 男子:藤原重頼
- 妻:源盛賢の娘 - 上西門院半物
- 男子:藤原能頼
- 妻:藤原光雅家女
- 男子:藤原忠方
- 妻:藤原顕頼の娘
- 女子:藤原光雅室
- 生母不詳の子女
- 女子:
- 女子: