コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

藤原有能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
藤原有能
時代 鎌倉時代初期 - 中期
生誕 元暦元年(1184年
死没 不詳
官位 正三位非参議
主君 後鳥羽天皇土御門天皇順徳天皇仲恭天皇後堀河天皇四条天皇後嵯峨天皇後深草天皇
氏族 藤原南家信西(通憲)流
父母 父:藤原範能、母:平業房の娘
兄弟 有能永隆道能通時、範海、快真、修子
牛玉、藤原秀康または藤原秀宗の娘
資能、真遍、道恵
テンプレートを表示

藤原 有能(ふじわら の ありよし)は、鎌倉時代初期から中期にかけての公卿藤原南家信西(通憲)流、大宰大弐藤原範能の子。官位正三位非参議

経歴

[編集]

文治4年(1188年従五位下叙爵建久元年(1190年)従五位上に叙せられ、建久2年(1191年右兵衛佐に任ぜられる。

建久6年(1195年正五位下に叙せられ、建久9年(1198年従四位下正治2年(1200年)従四位上、正治3年(1201年正四位下と急速に昇進。建仁4年(1204年右京大夫に任ぜられ、建永2年(1207年越前権守を兼ねる。承元4年(1210年)義弟・三条公房の譲りで従三位に叙せられて公卿に列した。建暦元年(1211年)には石清水臨時祭に奉仕している[1]

しかし、その後の昇進は滞り、建保4年12月(1217年1月)正三位に叙せられた後は建長4年(1252年)に出家するまで叙位・任官は無かった上、承久2年(1220年)には行幸に参じないことを理由に非参議藤原忠行、同藤原家衡と共に恐懼に処されている。

官歴

[編集]

※以下、『公卿補任』の記載に従う。

  • 文治4年(1188年)10月14日:従五位下に叙す。
  • 建久元年(1190年)10月20日:従五位上に叙す。
  • 建久2年(1191年)11月5日:右兵衛佐に任ず。
  • 建久6年(1195年)正月5日:正五位下に叙す。
  • 建久9年(1198年)正月5日:従四位下に叙す。
  • 正治2年(1200年)正月24日:従四位上に叙す(前皇太后宮永万二年大嘗會)。
  • 正治3年(1201年)正月6日:正四位下に叙す(宣陽門院御給)。
  • 建仁4年(1204年)正月13日:右京大夫に任ず。
  • 建永2年(1207年)正月13日:越前権守を兼ぬ。
  • 承元4年(1210年)8月22日:従三位に叙す(公房卿春日行幸行事賞譲)。右京大夫如元。
  • 建暦元年(1211年)3月18日:石清水臨時祭に奉仕す[1]
  • 建保2年(1214年)正月24日:慈円延暦寺根本中堂にて法華法を修する際、同寺に登山す[2]
  • 建保4年12月17日(1217年1月25日):大夫を止み、正三位に叙す。
  • 承久2年(1220年)7月2日:恐懼。度々行幸参ぜずに依る。
  • 建長4年(1252年)6月:出家。

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 猪隈関白記建暦元年3月18日条
  2. ^ 華頂要略建保2年正月24日条