コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

薬師寺尊正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

薬師寺 尊正(やくしじ たかまさ[1][2]、1893年(明治26年)5月17日[1] - 1985年(昭和60年)12月8日[1][2])は、日本の弁護士。日本にバスケットボールバレーボールが紹介された最初期に両競技の選手として活動。大日本体育協会主事を務め、バスケットボールとバレーボールの普及に努めた。第二次世界大戦後に東京都目黒区人権擁護委員などの役職を務め、区政に貢献したことから、名誉区民として顕彰されている。

生涯

[編集]

熊本県出身[1]。旧制玉名中学校(現在の熊本県立玉名高等学校・附属中学校[1]旧制第五高等学校を経て[1]東京帝国大学に進学。1917年(大正6年)、東京帝国大学法学部政治科を卒業[3]弁護士となり、岸清一法律事務所で勤務した[1]

旧姓は加藤[1][3]薬師寺久兵衛(東京府多額納税者[注釈 1])の長女(ふみ[5])と結婚して入婿となった[3][5]薬師寺に改姓したのは1923年(大正12年)という[1]。なお本項では「薬師寺」の表記で統一する。

スポーツとの関係

[編集]

1917年(大正6年)、F.H.ブラウンの指導下にバスケットボールの東京YMCAチームが発足[1]。薬師寺尊正は主力メンバーの一人であった[1]。なお、バスケットボールと同様にバレーボールもYMCAを通じて日本に紹介されており、薬師寺はバレーボールも習得している[6]。初期の男子バレーボールは、陸上選手やバスケットボール選手が余技として行う傾向があった[7][注釈 2]

東京YMCAチームは、1921年(第5回大会、上海)・1923年(第6回大会、大阪)の極東選手権大会に、バスケットボールの日本代表として出場[1]。なお、第5回極東大会で東京YMCAチームはバレーボールでも日本代表チームとなっており、薬師寺も選手として出場したという[7]。また、1921年(大正10年)に創設された全日本籠球選手権大会(現在の天皇杯・皇后杯全日本バスケットボール選手権大会)では、東京YMCAチームが第1回大会から3連覇を遂げた[1]。薬師寺は、この時期の東京YMCAチームの主将を務めた[1]。また、1922年(大正11年)に創刊された大日本体育協会機関誌『アスレチックス』に、バスケットボール関連記事を寄稿している[1]

1923年(大正12年)9月、関東大震災東京YMCA会館は被災し、体育館も炎上した[8]。活動場所を失った東京YMCAチームは解散[8]。1925年(大正14年)、大日本体育協会が組織改革を行い、野口源三郎らが主事を更迭された際、これに代わって二村忠臣東京高等師範学校出身)とともに主事に選出された[注釈 3][9]

1927年(昭和2年)に大日本排球協会(現在の日本バレーボール協会)が設立されると、理事に就任した[8]。1929年(昭和4年)、大日本体育協会名誉主事に就任[8]。1930年(昭和5年)、個人で雑誌『バスケットボール』を創刊し、月刊で14号まで発行した[10]

大日本体育協会において、バスケットボールの運営は薬師寺に任されていた形であり[11]、薬師寺はYMCAを中心としてバスケットボール団体を組織することを構想していた[8]。しかし、1930年(昭和5年)9月30日[12]に学生競技者を主体にした大日本バスケットボール協会が設立され[8]、大日本体育協会の傘下団体となった[12]李相佰参照)。大日本バスケットボール協会の「独立」は、「YMCAのバスケットボール」から「学生らのバスケットボール」への完全移行を示すものとされる[11]。薬師寺は次第にバスケットボール界での立場を失い、のちに大日本体育協会の名誉主事も辞任した[8]

弁護士としての活動

[編集]

1952年(昭和27年)、目黒区人権擁護委員に就任[8][2]。目黒区法曹会の一員として法律相談を率先して担当したほか[8][2]、目黒区の各種審議会委員を務めた[8][2]。1969年(昭和44年)、勲四等瑞宝章を受章[8]

1983年(昭和58年)10月1日[2]目黒区名誉区民として顕彰される[1][2][注釈 4]。1985年(昭和60年)12月8日死去[2]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 薬師寺久兵衛家は江戸・東京で薪炭商「酒井屋」を営んでいた家である[4][5]。薬師寺家のルーツは常陸国新治郡牛渡村(現在の茨城県かすみがうら市牛渡)で庄屋を務める家であるが、18世紀後半に初代久兵衛が江戸に出、薪炭商を始めた[5]。尊正の舅の久兵衛は分家から養子に入った人物で[4][5]、関東大震災後に薪炭商を廃して地主となった[5]。なお、実業家で易断家の高島嘉右衛門も、牛渡村の薬師寺家をルーツとしている。
  2. ^ バレーボールは女子スポーツとして普及を見せることとなる[7]
  3. ^ 前年の1924年(大正13年)に発生した、学生競技者団体の体協との対立(13校問題)などを背景とする。田代菊之助参照。
  4. ^ 君塚幸吉(目黒区長)に次ぎ[13]2人目の名誉区民[8][13]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 普及部 2019, p. 32.
  2. ^ a b c d e f g h 名誉区民 故 薬師寺 尊正氏”. 目黒区. 2023年8月1日閲覧。
  3. ^ a b c 日本スポーツ協会 1933, p. ヤの部2.
  4. ^ a b 藥師寺久兵衞 (第4版[大正4(1915)年1月]の情報)”. 『人事興信録』データベース. 2023年8月1日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 藥師寺久兵衞 (第8版[昭和3(1928)年7月]の情報)”. 『人事興信録』データベース. 2023年8月1日閲覧。
  6. ^ 清川勝行 2001, pp. 31–32.
  7. ^ a b c 清川勝行 2001, p. 32.
  8. ^ a b c d e f g h i j k l 普及部 2019, p. 33.
  9. ^ 森川貞夫 2000, p. 30.
  10. ^ 普及部 2019, pp. 32–33.
  11. ^ a b 及川佑介. “李想白について”. 2019年10月9日閲覧。
  12. ^ a b 及川佑介科学研究費助成事業 研究成果報告書」『李想白が我が国のバスケットボール界に果たした役割に関する史的研究』、2022年4月30日閲覧 
  13. ^ a b 名誉区民”. 目黒区. 2023年8月1日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]